<4D F736F F D2093FA967B8CEA8EF B682CC95AA89BB82C68B7191CC89BB E A2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D2093FA967B8CEA D95B CC89DB91E E A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - [3-3]受影態 [互換モード]

甲37号

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

京都言語学コロキアム第 12 回年次大会 (KLAM 12) 1. 日本語の図式化に関する基本問題 認知文法における主語 目的語の規定 (6) a. A subject is characterized as a nominal whose profile corresponds to the aj

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

T_BJPG_ _Chapter3

Microsoft Word - 214J3903.docx

英語の神様 No.3 受動態 3 学習 POINT 1 能動態と受動態 ( 日本語 ) 英語の神様 No.1 で 能動態 と 受動態 について学習したのを覚えていますか 1 スミス先生はこのコンピュータを使いました ( 能動態 ) 2 このコンピュータはスミス先生によって使われました ( 受動態 )

nlp1-05.key

日本語「~ておく」の用法について

2013 年度学位 ( 博士 ) 論文 現代日本語の 視点 の体系に関する研究 移動動詞文, 授与動詞文, 受動文を中心に 指導教官 : 益岡隆志教授 神戸市外国語大学大学院博士課程 外国語学研究科文化交流専攻 G08102 古賀悠太郎

キーワード 日本語の視点 映像教材 自動詞 他動詞 教授法 1 はじめに 日本語の自動詞 他動詞は日本語学習者には難しく 混乱しやすい項目の一つであるとされている なぜなら言語によっては日本語のように自動詞 他動詞の対立をあまり意識しないものもあり 自動詞 他動詞の概念そのものを理解するのが難しいか

PowerPoint プレゼンテーション

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

2つのニヨッテ受身文と1項化

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 てしまう とその縮約形 ちゃう の研究 - 評価的意味を中心に - 指導新屋映子教授言語教育研究科日本語教育専攻 213J3023 黄麗

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

修士論文(要旨)

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

標準的でない_テレサN

思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 大和正浩 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1

<96DA8E9F2E6169>

Microsoft PowerPoint - 08LR-conflicts.ppt [互換モード]

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

Microsoft Word - 概要3.doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

博士学位論文審査報告書

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

多文化共生社会と   〈やさしい日本語〉

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft PowerPoint - 6-3tagikozo [互換モード]

高橋論文.indd

存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析 ―場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか―

Microsoft Word 日本学研究(上海外大).doc

Day 鹿児島弁の宿題から学んで欲しいこと 2. 句や文を組み立てる仕組み (1)(2): 併合 (merge) ( 長距離 ) 依存関係 ((long-distance) dependency) 3. 言語間の相違性と類似性

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

(1)2004年度 日本地理

講義の進め方 第 1 回イントロダクション ( 第 1 章 ) 第 2 ~ 7 回第 2 章 ~ 第 5 章 第 8 回中間ミニテスト (11 月 15 日 ) 第 9 回第 6 章 ~ 第 回ローム記念館 2Fの実習室で UML によるロボット制御実習 定期試験 2

場の観点から言語の主観性を再考する 岡智之 ( 東京学芸大学 ) 1. はじめに本稿では 日本語の 主観性 の指標とされている現象 - 特に内的状態述語の 人称制限 が 主観性 の指標というより 場内在的 か 場外在的 かという場の観点から説明できることを主張する また 3 人称述語や現象描写文にお

千葉大学 ゲーム論II

日本語マニュアルの制作 日本人ビジネスマンのためのビジネス文章ライティング日本語マニュアル 言葉の仕組を学び 外国語との対照を通じて日本語スキルを磨く 制作グループ : 日本語マニュアルの会横井俊夫 (Japio 特許情報研究所顧問 東京工科大学名誉教授 ) 石崎俊 ( 慶応大学名誉教授 一般財団法

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]]

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL

相互行為における不同意の会話分析研究 ―マルチモダリティの視点から―

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

中立形準語幹的 機能無指定 ( 多機能 ) であり 名詞用法などの用法を持つ ( i) 名詞用法 ( ii) 複合 派生の語基 ( iii) 尊敬形の形成 ( ⅳ ) ~ ハ + スル の形成 テ形中立形に テ が付加したものであり 接続 ( 連用接続 ) 機能を持つ 中立形の上記用法は持たない c

Microsoft Word - youshi1113

の意味で使われていないことが明白にわかる ある新聞記者がフィギュアスケートの羽生選手の態度が 横柄だという主旨のツイートをしたのを踏まえて その発言を引用したうえでのツイートである 4 あんなに謙虚な選手をつかまえて何言ってるの Twitter 2017/04/02 目的語 NP あんなに謙虚な選手


2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

博士学位論文 複合動詞 動詞連用形 + かける の研究 呂芳

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

NINJAL_salon_ _final.pptx

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

新たな基礎年金制度の構築に向けて


平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

PowerPoint プレゼンテーション

ICTを軸にした小中連携

スライド 1

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

6回目

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

H30全国HP

表紙_02




野岩鉄道の旅

ii 5.1. 存在文 情意文 出来文 第 2 種二重 主語 文 結論 - 場があるから主語は要らない 第 4 章日本語の論理再考 主体の論理と場所の論理 日本語の論理は

壁塗り代換は体系的な文法現象である 山田昌裕 (2004) 壁塗り代換 (spray paint hypallage) 文法現象の存在をめぐって への反論として 川野靖子 キーワード 格体制の交替 locative alternation 位置変化 状態変化 同義 要旨 本稿では 日本語に壁塗り代換

03山本雅子.indd

スライド 1


Spring Semester 2015, Tuesday 4 th period 2015/04/07 英語学概論 a No. 1 Yumiko ISHIKAWA 第 1 章 : ことばの起源と語族 1. ことばの起源 (glossogenetics) (1) 言語起源論 言語の ( ) と発達を

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

適切な文法形式の選び方

00_目次_Vol14-2.indd

現代日本語の 受身 可能 自発 尊敬 表現における ジャンル間の使用状況の相違に関する研究 助動詞 ( ラ ) レル を軸に D 王貞貞 広島大学大学院国際協力研究科博士論文 2017 年 9 月

04大槻くるみ.indd

Netcommunity SYSTEM X7000 IPコードレス電話機 取扱説明書

.A. D.S

Transcription:

日本語受身文の分化と客体化 - 経験主発生の認知メカニズム- 広島大学大学院総合科学研究科町田章 akimachida@hiroshima-u.ac.jp 2. 先行研究 受身文の拡張を動機づけるのは影響性( 他動性 ) である (cf. Tsuboi 2000, 谷口 2005) (5) a. 太郎が花子に褒められた 直接受身 b. 僕は雨に降られた 間接受身 c. 僕は花子に太郎を褒められた 間接受身 1. はじめに日本語受身文の特徴 Ⅰ( 間接受身 ) 一般に日本語受身文には直接受身と間接受身があるといわれている 直接受身 : 対応する能動文がある 間接受身 : 対応する能動文がない (1) a. 太郎が花子に褒められた 直接受身 b. 花子が太郎を褒めた (5a) 直接受身 ビリヤードボールモデル ( 行為連鎖 ) に基づく拡張 (5b) 間接受身 (5c) 間接受身 (2) a. 僕が雨に降られた 間接受身 b. * 雨が僕を降った cf. 意味上の対立から 中立受身 迷惑 ( 被害 ) 受身に分類されることがある 直接受身 間接受身にほぼ対応 日本語受身文の特徴 Ⅱ( 有情者制約 ) 日本語固有の受身では ほとんどの場合 有情者( 有生物 ) が主語となっている 有情者制約 (3) a. John uss this computr. b. This computr is usd by John. (4) a. ジョンがこのコンピュータを使っている b. * このコンピュータはジョンに使われている 本研究の目的以下の問いに対して 認知文法の枠組みを用いて説明を与える なぜ日本語には間接受身が存在するのか なぜ日本語の受身文には有情者制約が存在するのか 他動性に基づく拡張の問題点 (Ⅰ) 1. 有情者制約が説明できない 有情者制約の二つの側面 : 英語にはないのに 日本語にはある 能動文にはないのに 受身文にはある ビリヤードボールモデルでは全く対応できない 他動性に基づく拡張の問題点 (Ⅱ) 2. 次の現象が説明できない 非対格動詞には受身文にできない ( 影山 1993, 高見 久野 2002) 他動性による説明 : 他動性が低いから (6) a. * 太郎は電柱に倒れられた ( 非対格動詞 ) b. * 太郎が電柱に倒れられて 大怪我をした c.? こう次々に電柱に倒れられては 我が社の信用もガタ落ちだ 電柱設置会社の事業主の談話 影響を間接的にする (= 他動性を低くする ) と容認性が上がる 他動性では説明できない 1

英語学者のバイアス (Ⅰ) 受動文の意味は 影響性( 他動性 ) の観点から研究されるべきである Th subjct in a passiv consuction is concivd to b a u patint, i.., to b gnuinly affctd by th action of th vrb. (Bolingr 1975:67) (7) a. John was kickd by Mary. b. * Bob is rsmbld by Tom. 影響性 ( 受影性 :affctdnss) が受動文の容認性に関与している 当然 日本語の受身文も他動性英語学者のバイアス (Ⅱ) 受身文の基本は 直接受身である (= 対応する能動文がある ) 英語学者の主流 (cf. 原田 1974( 再録 2000:525-6)) 日本語の受身は 直接受身文から間接受身に拡張した 国語学者の伝統 日本語の受身には 古くから直接受身 間接受身ともに存在した ( そもそも国語学での関心は 有情者主語から非情者主語への拡張 ) 英語学者にとって不都合な事実 直接受身から間接受身への拡張を主張している史的研究は 原田 (1974) と堀口 (1982, 他 ) と井島 (1988) のみ ( 川村 2008:65) 1. 原田のデータは量的に不十分 (= 枕草子 (996 年頃 ) だけ ) 2. 堀口は古代語に間接受身が無かったとも 迷惑受身が無かったとも言っていない 3. 堀口は自動詞の受身であっても意味的な理由で直接受身に分類しているなど 問題が多い 4. 井島は実際に調査していない 古代の間接受身の例 : (8) 霞にたちこめられて ( 蜻蛉日記 974 年ごろ )( 小田 2007:39) なぜ通時的研究が少ないのか? 古典語分析の難しさ意味的な分類 : 中立受身 被害受身 ( はた迷惑の受身 ) 統語的な分類 : 直接受身 間接受身 意味的な分析は 文脈からある程度判定可能 統語的な分析の決め手は格助詞 (9) a. かばん 盗られちゃった 直接?or 間接? b. かばんが盗られた 直接受身 c. かばんを盗られた 間接受身 (10) a. 学生に見られた 直接?or 間接? b. 僕が学生に見られた 直接受身 c. 僕は パチンコ屋にいるところを学生に見られた 間接受身 英語学者のバイアス ( まとめ ) なぜ直接受身起源説が英語学者の主流になったのか 1. おそらく その当時 原田信一という若きエースのデータが 直接受身と間接受身の深層構造の差異を認めるかどうかという生成文法上の大論争の中でサポートデータとして積極的に使われた 2. 英語の受身文からの類推に引きずられてしまった 統語論 : 受身文には対応する能動文があるはずである 意味論 : 影響性が高い被動作主が受動文の主語であるはずである ここまでの了解 ( まとめ ) 直接受身から間接受身へ説: 証拠不足 反例多数 間接受身から直接受身へ説: この拡張を主張する国語学者は存在しない (cf. 川村 2008:106)(cf. 中村 2004) 日本語の受身文に関して ほぼ一致している見解 日本語の受身文は 有情者を主語とする受身文から非情者を主語とする受身文へと拡張した 結局 先行研究は あまり当てにならない 2

3. 認知文法の思考法 認知文法の基礎 1. symbolic viw of grammar( 記号的文法観 ) 形式と意味の対応関係 2. non-autonomy of grammar 言語現象は認知能力によって発現 3. usag-basd modl( 用法基盤モデル ) 言語表現が使用される現場記号的文法観 ( 形式と意味の対応 ) 英語では 完了形と受身形において 同じ形式( 過去分詞 ) が用いられている 完了と受身には意味的に連続性がある (Langackr 1990) (11) a. My wrist is all swolln. (PRF1) 結果状態 b. Th cathdral is totally dsoyd. (PRF2) 結果状態 影響性 c. Th town was dsoyd hous by hous. (PRF3) 影響性 4. 自己把握の様式 二種類の視点配列と図式化事態外視点 : 認知主体が外側から事態を眺めるタイプ ( 分裂自己 = 観察者 参与者 ) 事態内視点 : 認知主体が事態内に自らをおくタイプ ( 生態的自己 = 観察者 参与者 ) go othr othr ( 事態外視点 ) 焦点が結果状態から影響性へ ( 事態内視点 ) 主観的状況 (Subjctiv Scn) は認知主体の主観的見えの世界を表す (11a) (11b) PRF 2 (11c) PRF 3 は直接スコープ (IS) と一致する 内の要素 ( 認知主体 ) は言語化されない 言語化されないが プロファイルされる領域を設けることにより 言語化されない主語 を Langackr の図式に載せることが可能となる 認知文法学者が忘れていたこと 記号的文法観 ( 形式と意味の対応関係 ) ラレル形式の他の用法と受身のつながり 主観的状況を用いた分析例( 対象のガ格 ) (13) a. 言語学が好きだ b. ラネカーの翻訳本がほしい c. 幽霊が見える (13) (12) a. 8 回の盗塁失敗が悔やまれる 自発 b. 太郎は納豆が食べられる 可能 c. 太郎が先生に褒められた 受身 d. 先生は健康のために歩かれている 尊敬 ラレル形式の多義性の観点 つまり 拡張関係から受身用法を考察する必要 があった 他のラレル用法から見た場合 他動性 ( 影響性 ) は必須の要素ではない 5. 客体化 内の参与者の言語化事態内視点の言語化されない参与者は明示できないのか? (14) a. トンネルの出口がだんだん近づいてきた b. トンネルの出口が私にだんだん近づいてきた 3

一括型客体化のプロセス S1( 自己分裂 ):( 観察者 経験者 参与者 ) ( 観察者 )( 経験者 参与者 ) 脱主観化 ( 消滅 ) S2( 共感度減少 ): 事態参与者と観察者の同一指示が解消 三人称有生名詞 S3( 共感度解消 ): ( 経験者 参与者 ) ( 参与者 ) 三人称無生名詞 内在的参照点構造から二重主語構文へ (19) a. 足が踏まれた ( 活性領域へのプロファイルシフト ) b. カバンが開けられた 潜在的受影者 c. 僕は足が踏まれた 二重主語構文 有情者制約が破られる認知メカニズム S1 S2 S3 (14a) (14b) (15a) (15b) 共感度の減少による客体化 言語化された参与者は 客体化がさらに進むと共感度が下がる cf. 共感度 ( 久野 1978) 潜在的受影者から発生状況描写 (20) 軒下に瓢箪が吊るされていた 発生状況描写 ( 尾上 1998:80) 分割型客体化から間接受身へ (21) a. 花子に足を踏まれた 身体部位の受身 b. 花子にカバンを開けられた 持ち主の受身 (15) a. 見知らぬ人が太郎にだんだん近づいてきた b. * 太郎が見知らぬ人にだんだん近づいてきた 6. 受身文 事態内視点を表すラレル形式( 自発 ) 間接受身の客体化 (22) a. 花子に学校を辞められた b. 僕は花子に学校を辞められた c. 太郎は花子に学校を辞められた (16) a. 盗塁失敗を悔やむ b. 盗塁失敗が悔やまれる 一括型客体化から直接受身へ (17) a. ワンちゃんになめられた b. 僕 ワンちゃんになめられた S (16a) S (16b) 自発 7. 結論 なぜ日本語には間接受身が存在するのか 事態内視点における認知主体が分割して客体化されたために 経験主項が発生したため なぜ日本語の受身文では 有情物主語が好まれるのか もともと受身文の主語は認知主体であったため (cf. 益岡 1991) (18) a. 太郎がワンちゃんになめられた b. カナダでは英語が話されている 属性叙述受身 4

S 一括型 直接受身 (17a) 分割型 S (17b) 事態内視点 S T R (19a) AZ S (17b) 事態外視点 T R S (21a) 身体部位受身 = = R R (19b) (19c) 二重主語構文 (18a) S S (21b) 持ち主の受身 (20) 発生状況描写 (18b) 属性叙述受身 S (22a) 間接受身 参考文献 Bolingr, Dwight (1975) On th Passivs in nglish, LAUS 1, 57-80. 原田真一 (1974) 中古語受身文についての一考察 ( シンタクスと意味 2000 年, 大修館, 東京, に再録 ) 堀口和吉 (1982) 日本語の受身表現 日本語 日本文化 ( 大阪外大 ). 井島正博 (1988) 受身文の多層的分析 防衛大学校紀要 57. 池上嘉彦 (2011) 日本語と主観性 主体性 in 澤田 (2011),49-67. 影山太郎 (1993) 文法と語形成 ひつじ書房, 東京. 川村大 (2008) 受身文をめぐる学説史(8 版 ) 未刊行. 久野暲 (1978) 談話の文法 大修館, 東京. Langackr, Ronald W. (1990) oncpt, Imag and Symbol, Mouton d Gruytr, Brlin. Langackr, Ronald W. (1999) Grammar and oncptualization, Mouton du Gruytr, Brlin. 町田章 (2011) 日本語ラレル構文の形式と意味 - 認知文法からのアプローチ- 大庭幸男 岡田禎之( 編著 ) 意味と形式のはざま 英宝社, 東京,163-177. 益岡隆志 (1991) 受動表現と主観性 仁田義雄( 編 ) 日本語のヴォイスと他動性 くろしお出版, 東京, 105-121. 中村芳久 (2004) 主観性の言語学: 主観性と文法構造 構文 中村芳久 ( 編 ) 認知文法論 Ⅱ 大修館, 東京,3-51. 小田勝 (2007) 古代日本語文法 おうふう, 東京. 尾上圭介 (1998) 文法を考える5 出来文 (1) 日本語学 17 巻 7 号. 澤田治美 ( 編 ) (2011) 主観性と主体性 ひつじ書房, 東京. 高見健一 久野暲 (2002) 日英語の自動詞構文 研究社, 東京. 谷口一美 (2005) 事態概念の記号化に関する認知言語学的研究 ひつじ書房, 東京. Tsuboi, ijiro (2000) ognitiv Modls of Transitiv onsual in th Japans Advrsativ Passiv, In Ad Fooln and Frdrik van dr Lk ds. onsuctions in ognitiv Linguistics, John Bnjamins, Amstrdam, 283-300. 上原聡 (2011) 主観性に関する言語の対照と類型 in 澤田 (2011),69-91. (22c) 間接受身 ( 事態外視点 ) (22b) 間接受身 ( 事態外視点 ) 5