た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本

Similar documents
国土技術政策総合研究所 研究資料

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

Microsoft Word - hyou1.doc

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

2009年度業績発表会(南陽)

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 酸塩基

8

研究報告58巻通し.indd

第26号 技術報告集

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

平成27年度 前期日程 化学 解答例

形状 処理状況 表 1 各系列の反応タンクの形状と処理状況 ( 平成 27 年度 ) 深槽東系 深槽西系 浅槽系 西系 東系 有効容積 (m 3 ) 寸法 ( 長さ 幅 水深 : m)

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

0702分

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

土壌溶出量試験(簡易分析)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

PC農法研究会

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

JASIS 2016 新技術説明会

記載例[成果情報名]○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[要約]・・・・・・・・・・・・・・・・

土壌含有量試験(簡易分析)

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (


(2) 現況水質等 A ポンプ場から圧送される汚水の水質分析及び硫化水素濃度測定結果を表 -2 図 -2 に示す 表 -2 水質分析 計量項目 単位 計量場所ピット吐出口 BOD mg/l CODcr mg/l 硫酸イオン濃度 mg/l 全硫化物 mg/l

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<4D F736F F D208AE28EE88CA78A6096D85F8FAC8C5E8D8795B98F88979D8FF289BB918582CC8C998B4382EB8FB E082C982A882AF82E970488B7982D14

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

2. 水管理に関連する障害 Q 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

< F31312D E839394AD8D798FC189BB897482CC8A888145>

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

水質

GC/MS法によるエストロゲン類抱合体の分析法の検討

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト 事後評価の概要について

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

お知らせ

Microsoft Word - basic_15.doc

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word - ⑥ pp61-81 タクマ様 原稿.doc

参考資料

3

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

2011年度 化学1(物理学科)

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

参考1中酪(H23.11)

〔表紙〕

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

水質

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

キレート滴定

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

スライド 1

第42回優秀環境装置-本文.indd

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

酢酸エチルの合成

Microsoft Word - P001_...P_.v.|.W.doc

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

Transcription:

2-(3)-5 水処理から発生するN 2 O( 一酸化二窒素 ) 排出抑制技術の開発その2 計画調整部技術開発課技術開発主査濱本亜希塩見浩佐藤浩一 1. はじめにわが国では東日本大震災以降 エネルギー政策の見直しが検討されている 電力等のエネルギー消費の抑制に加え 地球温暖化対策を進めていくためには 再生エネルギーの活用や CO 2 以外の温室効果ガス排出量削減に向けた技術の確立がこれまで以上に重要となる 東京都下水道局では 地球温暖化対策として アースプラン 21 を策定し 温室効果ガス排出量を 22 年度までに 2 年度比で 25% 以上削減する という具体的な目標を掲げ 様々な取組を進めている 図 1 は 211 年度の温室効果ガス排出量とその内訳を示しているが 汚泥焼却工程からのN 2 O( 一酸化二窒素 ) が高温焼却の導入により 総排出量として既に 2% 以上 (2 年度比 ) の削減を実現した しかし 今後さらなる削減を図る 水処理工程の電力使用による CO2 35% 汚泥処理工程の電力使用による CO2 12% その他 ( 薬品等 ) 13% 水処理工程からの N2O 17% 汚泥焼却工程からの N2O 23% 全排出量 76.7 万 t-co 2 図 1 温室効果ガス排出量内訳 (211 年度 ) ためには 全体の 17% を占める 水処理工程からの N 2 O の削減が不可欠となる そこで技術開発課では 平成 19 年度から当時未解明であった水処理過程のN 2 O 生成機構解明から着手し 実態把握に不可欠となる連続測定計の開発 制御センサーとしての亜硝酸連続測定計の開発を進めてきた 本調査では 21 年度に水処理実験 *1 プラントを用いて行った N 2 Oの生成に影響を及ぼす制御因子の特定を目的とした調査で得られた知見に基づき 回分試験装置を用いて 各制御因子におけるN 2 O 生成条件を詳細に検討した また 嫌気槽等を活用したN 2 O の分解除去技術の開発に向けて行った基礎検討調査についても報告する 2. 調査内容 2.1. N 2 O 生成要因調査 *1 21 年度の調査結果によると 水処理過程から排出されるN 2 Oは 大部分が好気槽内の硝化過程で生成されるが 第二沈殿池や嫌気槽 無酸素槽における脱窒過程でも一部生成されている そこで 硝化過程と脱窒過程に分けて N 2 O が生成される条件を把握するための調査を行った 2.1.1. 硝化試験 (1) 目的好気槽におけるN 2 O 生成を抑制するためには N 2 Oの生成と影響因子との関係を硝化という反応を考慮しながら調査することが必要となる 本調査では 反応槽の運転管理に活用できる項目として 1DO( 溶存酸素濃度 ) 2SS あたりの窒素負荷 (NH 4 -N) を対象として 調査を行った (2) 調査条件表 1のとおり DO もしくは SS あたりの窒素負荷条件を変えた 7 条件について 水温 25 ( 秋季調査 ) 18 ( 冬季調査 ) で調査を行った ( 計 14 条件 ) (3) 調査方法図 2 に示す回分試験装置に 前項箇所で採取した活性汚泥 3Lを投入した後 撹拌しながら曝気を開始した DOが安定した時点で調査開始とし 分試料として活性汚泥を採取した後即座に必要量の試薬 ( 塩化アンモニウム溶液 炭酸水素ナトリウム ) を添加し 以降最初の 1 時間は 15 分間隔で その後 3 分間隔で 4 時間後まで試料 ( 活性汚泥 ) を採取し 各態窒素濃度 (NH 4 -N NO 2 N NO 3 -N) および溶存 N 2 O 濃度の測定を行った ま

た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本硝化調査に用いる活性汚泥は 砂町水再生センター砂系反応槽末端で採取した 表 1 N 2 O 生成に関する回分試験条件 ( 硝化 ) DO [mg/l] 窒素負荷 NH 4 -N [mgn/gss] 水温 25 水温 18 備考 1.5 35 11 2 1. 14 1 3 2. 23 14 4 3. 16 14 中負荷 5 2. 8 6 低負荷 N 2 O 連続測定器 6 2. 26 24 高負荷 図 2 回分試験装置の模式図 2.1.2. 脱窒試験 (1) 目的 処理過程から排出されるN 2 Oは 好気槽以外にも 無酸素槽等の脱窒過程でも生成されている なかでも 第 二沈殿池は好気槽と同程度生成する場合があるうえに 返送汚泥として反応槽に循環するため 対応が必要で ある そこで本調査では 脱窒に伴って発生するN 2 Oに対して 1SSあたりの窒素負荷 (NOx-N) 2 窒素あたり の有機物負荷が与える影響について 回分試験装置を用いて調査を行った (2) 調査条件 表 2 のとおり SS あたりの窒素負荷もしくは窒素あたりの有機物負荷を変えた 7 条件について 水温 25 ( 秋 季調査 ) 18 ( 冬季調査 ) で調査を行った ( 計 14 条件 ) (3) 調査方法 図 2 に示す回分試験装置に 前項箇所で採取した活性汚泥 3Lを投入し NO 2 -N NO 3 -N 濃度およびDOが mg/l となった段階で試験を開始した 分の試料を採取した直後に必要量の試薬 ( 酢酸ナトリウム溶液 硝酸カリ ウム溶液 ) を添加した 以降 最初の 1 時間は 15 分間隔で 1 時間以降は 4 時間後まで 3 分間隔で汚泥を採 取 ろ過し 各態窒素濃度 (NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N) および溶存 N 2 O 濃度の測定を行った また回分試験の開始か ら終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてN 2 O 濃度の連続測定を行った (4) 活性汚泥採取箇所 本脱窒調査に用いる活性汚泥は 砂町水再生センター東陽 Ⅲ 系 (1-1 号槽 ) 第二無酸素槽にて採取した 表 2 N 2 O 生成に関する回分試験条件 ( 脱窒 ) 窒素負荷 C/N 比 [mgo/mgn] No 初期 NO 3 -N [mgn/gss] MLSS[mg/L] 水温 25 水温 18 水温 25 水温 18 水温 25 水温 18 1 2. 2. 13 12 1,2 1,3 2 3.1 3.2 11 14 1,4 1,1 3 3.7 4.1 14 14 1,2 1,1 4 6. 5.1 1 12 1,4 1,4 5 7.7 6.4 5 4 1,1 1,5 6 4.6 4.8 38 28 94 1,2 7 4.1 4.4 4 29 49 64 排気 N 2 ボンベ Air ボンベ

2.2. N 2 O 分解装置検討調査 2.2.1. 目的反応槽から排出される N 2 Oは 流入窒素負荷の大きな変動や処理状況の悪化などによって 急激に増えることも予測される このリスクを回避するためには 排出されたN 2 Oを確実に分解処理できる装置の構築が求められる 本調査では 反応槽 ( 活性汚泥 ) 活用型装置を想定し 回分試験装置を用いてN 2 O 分解処理の基礎検討を行った N 2 Oの分解処理としては 1 溶存態のN 2 Oを分解処理するフローと 2ガス態のN 2 Oを分解処理するフローが考えられるため 両者の分解状況および分解速度の把握を行った 2.2.2. 溶存態 N 2 O 分解調査表 3 溶存態 N2O 分解調査条件 (1) 調査条件 予備調査での検討結果から 反応槽内の MLSS 濃度では分解速度が速くて測定が困難であったことから MLSS を 5 倍希釈 1 倍希釈してそれぞれの分解速度を測定した (2) 調査方法図 3 に調査手順を示す 回分試験装置に活性汚泥 ( 対照試験として蒸留水 ) を投入し 装置下部より N 2 O 標準ガス (1ppm) にて 1 時間程度曝気して N 2 O 溶液を作成する 脱窒に十分量の酢酸を添加した後 分の試料を採取し 3 分後まで 5 分間隔で汚泥を採取し 溶存 N 2 O 濃度の測定を行った 2.2.3. ガス態 N 2 O 分解調査 (1) 調査条件表 4 のとおり 分解するガス態 N 2 O 濃度を変えて調査した N2O 濃度 [ppm] 酢酸 Na (2) 調査方法 3 5 2 回分試験装置に活性汚泥 ( 対照として蒸留水 ) を投入し 濃度 4 1, 4 調整したN 2 Oガスで曝気しながら 気相部のガス態 N 2 O 濃度を連続測定することで 活性汚泥によるN 2 O 分解速度を調査した なお 調査は 4 条件連続して実施したが 開始前に分解に必要な酢酸を添加した [ml] 1 1, 1 2 1, 1 RUN MLSS [mg/l] 活性汚泥 5 倍希釈 活性汚泥 1 倍希釈 表 4 ガス態 N2O 分解調査条件 N2O 濃度 [ppm] 酢酸 Na [ml] 1 1 4 2 3 12 図 2 溶存態 N 2 O 分解調査の調査手順

2.3. 溶存 N 2 O 濃度の試料採取 分析方法 溶存 N 2 O 用のサンプルは 活性汚泥による生物反応によって N 2 O が生成 分解されることを防ぐため 下水試験方法による溶存酸素測定の前処理法を準用して硫酸銅 酢酸溶液を 1% 添加 冷蔵保存し 当日中に測定した 図 4 に 溶存 N 2 O 濃度の測定装置一式を示す 試料をフラスコ A( 撹拌子入り ) に静かに投入してゴム栓を閉めた後 ガス態 N 2 O の連続測定を開始する フラスコ A 内のサンプルを撹拌しながらヒータで温めると 試料中の溶存 N 2 O がガス化するため N 2 O 濃度が高くなるが この値が再び大気中の N 2 O 濃度 (.3ppm 程度 ) まで下がるまで測定を続ける 調査開始から終了までのガス態 N 2 O 濃度の積算値から 溶存 N 2 O 濃度を算出する なお フラスコ B は 高温ガス中の水蒸気を冷水により水滴にし N 2 O 計に水蒸気が流れ込むのを防ぐ A 撹拌子 B N2O 計 撹拌調節 ヒーター 3. 結果と考察 図 4 溶存態 N 2 O 濃度測定装置 3.1. 硝化試験結果 3.1.1. 硝化状況と N 2 O 排出状況表 5 に 調査条件毎の 硝化状況と N 2 O の生成 排出状況を示す 表 5 硝化試験における硝化状況と N 2 O 排出状況一覧 秋季調査 25 冬季調査 18 調査条件 水質結果 N 2 O 生成 排出状況 単位 SSあたり最大 D-N2O G-N NO ( mgn) 2 -N *4 MLSS 2 O *2 DO G-N *1 2 O 窒素負荷硝化率 ( mg /L) ( mg /L) 排出量 *3 ( mgn/gss) (24 分 ) 分 24 分転換率 ( mgn/l) ( mgn) 1.5 35 61% 1.4 (24) 9 6 7 9 1.5% 2 1. 14 1% (21) 5.7 (18) 1,1 5 5 7 1.5% 3 2. 23 99% 5. (15) 9 5 3 4.6% 4 3. 16 99% 6.1 (18) 9 8 3 5 1.2% 5 2. 8 1% (12) 3.3 (9) 9 3 5 3 1.3% 6 2. 26 65% 13 (24) 1,2 8 6 19 3.2% 1.5 11 59% 2.1 (24) 1,4 15 7 3 1.1% 2 1. 1 85% 4.1 (24) 1,6 4 2 6 1.4% 3 2. 14 89% 3.6 (21) 1,4 14 1 3.5% 4 3. 14 85% 4. (24) 1,4 3 1 2.4% 5 2. 6 99% 1.7 (12) 1,4 4 1 1.4% 6 2. 24 49% 4. (24) 1,4 3 2 3.6% *1 試験開始時から終了時まで (24 分間 ) の累積値 *2 試験終了時の硝化率 ( ) は開始時から 1% に達した時間 *3 硝化量あたりの N 2 O 排出量の割合 *4 ( ) は 最大濃度となった試験開始後の時間 ( 分 )

硝化状況について 秋季調査では 低 DO(1) と高負荷 (6) 条件を除き 試験時間 (24 分間 ) 内に硝化がほぼ完了したが 冬季調査では低負荷 (5) 条件以外は 硝化は完了しなかった また全ての条件で 試験中に N 2 Oの主要な原料である亜硝酸性窒素 (NO 2 -N) が蓄積する状況がみられた NO 2 -N 蓄積量は 低 DO(1) 低負荷 (5) の条件では小さかったが 硝化が完了しなかった条件では 試験終了時まで NO 2 -N 濃度が上昇する傾向がみられた N 2 O(G-N 2 O) の排出状況について 水温の高い (25 ) 秋季調査において 硝化率および硝化量が大きい上に N 2 O 転換率も高くなっており 冬季調査よりも排出量が多くなった また 秋季調査ではDOや窒素負荷の条件により 排出量に違いがみられ 低 DO(1) 条件および高負荷 (6) の条件において N 2 O 排出量は多くなった 一方 溶存態 N 2 O(D-N 2 O) 濃度については 秋季調査ではほとんど変動がなく 冬季調査においては 逆に低下した 3.1.2. 硝化過程におけるN 2 O 生成要因解析 (1) N 2 O 排出量と窒素負荷 (NH 4 -N) の関係図 4 に回分試験開始から終了までの SS 当りのN 2 O(G-N 2 O) 排出量と流入窒素負荷 (DO2.mg/L) との関係を示す 本調査では 窒素負荷と N 2 O 排出量との間に明確な相関関係は認められなかったが 秋季調査の高負荷条件 (26 mgn/gss) において N 2 O 排出量が非常に大きくなった 当該条件では 表 1 に示すように NO 2 -N 濃度が高くなっており その結果 N 2 O 排出量が増加したと考えられた 実際 図 5 は各 NH 4 -N 負荷における NH 4 -N 酸化速度を示しているが 窒素負荷が高くなる程 NH 4 -N 酸化速度すなわち NO 2 -N 生成速度が大きくなっていた このことから 実施設における流入窒素負荷の増加は 反応槽内に一時的にNO 2 -Nを蓄積するために N 2 O 排出量を増加させていた可能性が示唆された (2) N 2 O 排出量と DOとの関係図 6 に 回分試験開始から終了までの単位 SSあたりのN 2 O 排出量と DOとの関係を示した 秋季調査 ( 水温 25 ) において N 2 O 排出量は低 DO 条件で多く DOが高くなるほど低くなる傾向を示し DO =2.mg/L 3.mg/Lではほぼ同程度であった 図 7 にN 2 O 排出量の時間変動を また図 8 9 に それぞれ DO 条件.5 mg /Lと 2. mg /Lの時の水質状況を示す DO 1. mg /Lの条件では DO=2. mg /Lと同様に 硝化の進行に伴ってN 2 O 排出量が増加 硝化が完了してNH 4 -Nが mg /Lになると NO 2 -N 濃度の減少とともに N 2 O 排出量も大きく減少した 一方 DO=.5 mg /Lにおいては 上記傾向と異なり まず 試験開始直後に硝化がほとんど進行していない状況でN 2 O 排出量の大きなピークが認められた また 亜硝酸性窒素 (NO 2 -N) 濃度が低く抑えられていたにもかかわらず N 2 O 排出量は試験終了時まで高い値で推移した 冬季調査 ( 水温 18 ) では N 2 O 排出量の時間変動は秋季調査の DO 1. mg /Lと同様の傾向を示し NO 2 -N 濃度に応じて高くなった G-N2O 排出量 [mgn2o/gss] 1..8.6.4.2 秋季調査冬季調査.. 5. 1. 15. 2. 25. 3. N 負荷 [mgn/gss] 図 4 N 2 O 排出量と窒素負荷 (NH 4 -N) との関係 NH 4 -N 酸化速度 ( mg N/gSS h) 9. 8. 7. 6. 5. 4. 3. 2. 1.. 秋季調査 冬季調査 5 1 15 2 25 3 N 負荷 ( mgn/gss) 図 5 流入窒素負荷と NH4-N 酸化速度

G-N2O 排出量 [mgn2o/gss].6.5.4.3.2.1...5 1. 1.5 2. 2.5 3. 3.5 DO[mg/L] 秋季調査冬季調査 図 6 N 2 O 排出量と DO との関係図 7 N 2 O 排出量の変動 ( 秋季調査 ) 図 8 DO=.5mg/L の水質変動 ( 秋季調査 1) 図 9 DO=2.mg/L の水質変動 ( 秋季調査 3) (3) 亜硝酸性窒素と N 2 O 生成 排出量の関係図 1 11 に 代表例として DO が.5 mg /L と 2. mg /L の時の回分試験装置内の NO 2 -N 蓄積量と N 2 O(G-N 2 O) 排出量との関係を示す なお N 2 O 排出量は各時間における瞬時値ではなく 累積値を示す また 図上の矢印は反応の進行方向を示している NO 2 -N 蓄積量増加に伴い N 2 O 排出量も増加したが DO 条件によって 排出量は大きく異なる結果となった DO=.5 mg /L では 同じ NO 2 -N 蓄積量で DO=2. mg /L の場合と比較して N 2 O 排出量が大きい結果となっていた また 図 9(DO=2. mg /L) にみられるように 試験開始後 21 分に NH4-N 濃度が mgn/l となって硝化が完了すると 亜硝酸性窒素 (NO 2 -N) が残存しているにもかかわらず N 2 O 排出量は急に減少し 停止した このことか ら N 2 O の生成には 原料となる NO 2 -N の蓄積に加えて アンモニア (NH4-N) の酸化反応が必要であることと考えられた なお 既知の研究結果から 好気槽から排出される N 2 O は NH4-N から NO 2 -N への酸化過程で中間物質として生成されるヒドロキシルアミン (NH 2 OH) の副生成物 (NH 2 OH 酸化 ) として もしくは NO 2 -N の NO 3 N への脱窒過程 ( 亜硝酸脱窒 ) での中間物質として生成されることが分かっている 技術開発課では 東京工業大学との共同研究において アイソトポマー技術を用いた N 2 O 生成機構解明を進めており 本件においても D-N 2 O について由来を調査したが SP(Site Potential) の値から いずれの調査条件においても NH 2 OH 酸化よりも 亜硝酸脱窒の方が優位となっていた しかし NO 2 -N の蓄積がほとんどみられなかった DO=.5 mg /L の条件において 非常に大きな G-N 2 O 排出量がみられたこと また N 2 O の生成に アンモニア (NH4-N) の酸化反応が必要であったことから G-N 2 O については NH 2 OH 酸化由来であった可能性がある

ガス態 N2O-N[mgN] 2 15 1 5 DO=.5 N 負荷 =35 DO=2. N 負荷 =23 ガス態 N2O-N[mgN] 2 15 1 5 DO=.5 N 負荷 =11 DO=2. N 負荷 =14 5 1 15 2 NO2-N[mgN] 5 1 15 2 NO2-N[mgN] 図 1 亜硝酸量とガス態 N 2 O 排出量 ( 秋季調査 ) 図 11 亜硝酸量とガス態 N 2 O 排出量 ( 冬季調査 ) (4) N 2 O 排出量と硝化率の関係硝化試験結果における硝化量と N 2 O 排出量の関係を図 11 12 に示す なお 硝化量は NOx-N 生成量から算出し た DO が.5mg/L と低い条件では硝化の進行が遅かったが N 2 O 排出量は 硝化量が同じにもかかわらず DO 2mg/L よりも多い結果となった N2O 排出量 (mgn2o) 16 14 12 1 8 6 DO=.5mg/L DO=1.mg/L DO=2.mg/L DO=3.mg/L N2O 排出量 (mgn2o) 16 14 12 1 8 6 DO=.5mg/L DO=1.mg/L DO=2.mg/L DO=3.mg/L 4 4 2 2 5 1 15 2 25 3 硝化量 (mg/l) 5 1 15 2 25 3 硝化量 (mg/l) 図 12 硝化率と N 2 O 排出量の関係 ( 秋季調査 ) 図 13 硝化率と N 2 O 排出量の関係 ( 冬季調査 ) 3.2. 脱窒試験結果 3.2.1. 脱窒状況と N 2 O 排出状況表 6 に 調査条件毎の 脱窒状況と N 2 O の生成 排出状況を示す 脱窒状況について 窒素負荷の低い条件 (5) で完全脱窒に至った また全ての条件で 試験中に N 2 O の主要な原料である亜硝酸性窒素 (NO 2 -N) が蓄積する状況がみられた 特に 窒素 (NOx-N) 負荷が高い条件 (6) において NO 2 -N 蓄積量が大きくなった N 2 O(G-N 2 O) の排出状況について 排出量は硝化試験の場合と比較して 1 オーダー低い結果となり 脱窒工程では硝化工程と比較して ガス態としては N 2 O はほとんど排出されていなかった 一方 溶存態 N 2 O(D-N 2 O) 濃度については ほとんどの条件で試験開始時と終了時で変化はみられなかったが 窒素負荷が高く NO 2 -N 蓄積量が大きかった条件 (6) では 濃度が高くなり N 2 O の生成が認められた

秋季調査 25 冬季調査 18 表 6 脱窒試験における硝化状況と N 2 O 排出状況一覧 調査条件水質結果 N 2 O 生成 排出状況 C/N 比単位 SSあたり最大 D-N 脱窒率 [mgo/ 窒素負荷 NO (24 分 ) 2 -N *4 MLSS 2 O G-N 2 O G-N [mg/l] ( mgn) *1 2 O 排出量 *3 mgn] ( mgn/gss) 転換率 ( mgn/l) 分 24 分 ( mgn) 1 2 13 7% 3.5 (24) 1,2 1 9 1.2% 2 3.1 11 79% 4.3 (15) 1,4 2 3 1.1% 3 3.7 14 1% 5.8 (12) 1,2 7 2 1.1% 4 6. 1 97% 3.9 (15) 1,4 9 18 1.2% 5 7.7 5 1% (18) 2.2 (9) 1,1 1.2% 6 4.6 38 6% 18 (21) 94 5 11 1.1% 1 2 12 69% 2.4 (24) 1,3 15 14 1.1% 2 3.2 14 47%.4 (24) 1,1 1 2.1% 3 4.1 14 75% 1.5 (24) 1,1 1 7 1.1% 4 5.1 12 91% 2.5 (15) 1,4 11 11 1.1% 5 6.4 4 1%.4 (6) 1,5 2 2.1% 6 4.8 28 74% 1 (24) 1,2 19 1.1% *1 試験開始時から終了時まで (24 分間 ) の累積値 *2 試験終了時の脱窒率 ( ) は開始時から 1% に達した時間 *3 脱窒量あたりの N 2 O 排出量の割合 *4 ( ) は 最大濃度となった試験開始後の時間 ( 分 ) 3.2.2. 脱窒工程における N 2 O 生成要因解析 (1) N 2 O 排出量と C/N 比の関係 脱窒に寄与する因子である C/N 比と G-N 2 O 排出量との関係を図 14 に示す いずれの調査においても G-N 2 O 排出量が最小となる 最適 C/N 比 が存在し その値は 3.~3.5mgO/mgN 程度であると考えられた しかし 既往の研究結果によると C/N 比は N2O 生成の有無を支配する重要な因子であり 脱窒に不利となる低 C/N 比条件では脱窒過程で N2O が生成 排出されるものの 一定以上確保されていれば 生成を抑制できるとされる 本調査において C/N 比が高くなる程再び N2O 排出量が高くなった理由としては 酢酸添加により ph が低くなったためと考えられた (2) N 2 O 排出量と窒素負荷の関係窒素 (NOx-N) 負荷と G-N 2 O 排出量との関係を図 15 に示す 秋季調査結果 冬季調査結果ともに 窒素負荷が小さいと G-N 2 O 排出量は低く抑えられていたが 窒素負荷量と G- N 2 O 排出量との間には 明確な相関関係は認められなかった (3) 亜硝酸性窒素と N 2 O 生成 排出量の関係亜硝酸性窒素 (NO2-N) と N 2 O 生成 排出量の関係を図 16 図 17 に示す 秋季調査 冬季調査ともに 窒素 (NOx-N) 負荷が高い程 NO 2 -N 蓄積量が大きくなる傾向が認められた しかし G-N2O 排出量は NO2-N 増加の過程では一定の割合で増加し NO2-N 減少の過程でも一定の割合で増加する傾向がみられた 一方 溶存 N2O(D- N 2 O) については NO2-N 蓄積量と明確な関係はみられなかった.5.5 G-N2O 排出量 [mgn2o/gss].4.3.2.1 秋季調査 冬季調査.. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. C/N 比 [mgo/mgn] G-N2O 排出量 [mgn2o/gss].4.3.2.1. 1 2 3 4 N 負荷 [mgn/gss] 秋季調査冬季調査 図 14 N 2 O 排出量と C/N 比の関係図 15 N 2 O 排出量と窒素負荷の関係

2 15 C/N 比 =6. N 負荷 =1 C/N 比 =4.6 N 負荷 =38 D-N2O-N[mgN] 1 5 1 2 3 4 5 6 NO2-N[mgN] 図 16 亜硝酸量と G- N 2 O 排出量 ( 秋季調査 ) 図 17 亜硝酸量と D- N 2 O 排出量 ( 秋季調査 ) 3.3. N 2 O 分解装置検討調査 3.3.1. 溶存 N 2 O 分解速度図 18 に分解試験開始後の D-N 2 O 濃度の変化を示す 溶存 N2O 濃度は時間経過に伴って線形的に低下した 以下のように溶存 N 2 O の分解 ( 脱窒 ) 速度を算定すると 約 1~15mgN/gSS hr となった 活性汚泥の状況にもよるが 返送汚泥中 D-N2O も嫌気槽内の滞留時間で 十分分解できると考えられる 脱窒分解速度 = {( C N2O,(5)-C N2O,(3) ) 6/(3-5)} / ( MLSS/ 希釈倍率 ) (28/44) 1, C N2O,(5) : 試験開始 5 分後の D-N2O 濃度 (mg/l) C N2O,(3): 試験開始 3 分後の D-N2O 濃度 (mg/l) 1.6 酢酸添加 1.4 D-N2O(mg/L) 1.2 1..8.6.4 5 倍希釈 1 倍希釈.2. 元 N2O 曝気 min 5min 1min 15min 分解時間 ( 分 ) 2min 25min 3min 図 18 D-N2O の分解状況 3.3.2. G-N 2 O 分解速度図 19 に N 2 O 曝気時の回分試験装置気相部のN 2 O 濃度を示す 水に曝気した場合には 気相部のN 2 O 濃度は 各 RUN 中曝気ガスのN 2 O 濃度に相当する濃度であtン亭したが 汚泥を用いた試験では その約半分程度と低い値で安定し この差分が活性汚泥による分解反応によるものであると考えられた また D-N 2 O 濃度についても 水に曝気した場合は 曝気ガスのN 2 O 濃度に比例してD-N 2 O 濃度も増加したが 活性汚泥による試験では 曝気ガスの濃度によらず 溶存 N 2 O 濃度は同濃度で推移した このことから 水に曝気した場合と活性汚泥中に曝気した場合のガス態 N 2 O 濃度の差分が活性汚泥によるN 2 O の分解と考えられるが 曝気ガス濃度が高い程 活性汚泥による N 2 O 分解量も高くなっていた 図 2 に N 2 O 負荷量ごとの 活性汚泥による N 2 O 分解速度を算出した結果を示す N 2 O 負荷量と分解速度には高い相関がみられ 本調査における最大分解速度は約 1.3mgN/gSS hr であった

気相部 N2O[ppm] 分解試験 ( ガス態 ) 2 18 RUN1 RUN2 RUN3 RUN4 16 14 12 汚泥 1 水 8 6 4 2 : :3 1: 1:3 2: 2:3 3: 3:3 4: 図 19 分解試験時の気相部の N 2 O 濃度 N2O 分解速度 [mgn2o/gss hr] 2. 1.8 1.6 1.4 1.2 1..8.6.4.2. 本試験予備試験 y =.1 x R 2 =.97 2 4 6 8 1 12 N2O 供給量 [mgn2o/hr] 図 2 N 2 O 負荷量と分解量との関係 4 まとめ 4.1 N 2 O 生成要因調査 ( 硝化試験 ) N 2 O 排出量は DOが 1 mg /L 以上の高 DO 条件では 少なくなった N 2 O 排出量と流入窒素 (NH 4 N) 負荷との間には明確な関係はみられなかったが NH4-N 負荷が高くなるとアンモニア酸化速度が大きくなり NO 2 -Nが蓄積しやすい状況を生む可能性が示唆された NO 2 -Nが検出される状況でN 2 O 排出量が多かったが DO 条件によって排出傾向が異なった NO 2 -Nの蓄積による G-N2O 排出は アンモニア酸化状況下で起こっていた ( 脱窒試験 ) 脱窒に寄与する因子であるC/N 比が高い条件では脱窒処理が良好となり N 2 O 排出量は少なくなった N 2 O 排出量は窒素負荷が高いほど高くなる傾向を示した 窒素負荷が高い条件ではNO 2 -N 蓄積量は大きく 脱窒反応が終了した場合にはN 2 O 排出量も多くなるものと推察された 4.2 N 2 O 分解装置検討調査 D-N 2 Oの分解速度は約 1~15mgN/gSS hr と推定された G-N 2 Oの分解速度は負荷が高い程速くなり 本調査では最大速度約 1.3mgN/gSS hr であった

5 今後の予定下水処理過程で発生する N 2 O は 主に好気槽および第二沈殿池で生成 排出され 嫌気槽 無酸素槽では分解される そこで技術開発課では 水処理施設からの N 2 O 排出量削減に向けて 本調査やこれまで得られた知見をもとに 1N 2 O の生成や蓄積 排出を抑制する 生成抑制技術 と 2 排出された N 2 O を適正な条件下で分解してしまう 分解促進技術 という 2 つの観点から 技術開発を進めている 具体的な開発技術内容を以下に示す 1) 生成抑制に関する技術 条件 (1) 亜硝酸蓄積による生成を回避するため アンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌のバランス最適化のために必要な HRT および A-SRT の条件を検討する (2) アンモニア酸化と亜硝酸酸化といった硝化状況をコントールすることで N 2 O の生成を抑制するため 亜硝酸計やアンモニア濃度計等を用いた送風制御条件を検討する (3) 流入負荷が高い状況では 従属栄養細菌との酸素の奪い合いにより低 DO 状況が生じるうえに NH4-N 負荷増大に伴うアンモニア酸化速度の上昇により 亜硝酸が蓄積し N 2 O が生成されやすくなるため 流入水等の窒素負荷を分散化する条件および効果を検証する ( 図 21) (4) 第二沈殿池での脱窒反応による N 2 O 生成を抑制するため ORP 計等を用いた生成抑制条件を検討する 2) 分解促進に関する技術好気槽から排出された N 2 O を 好気槽排ガスの一部を嫌気部へ循環曝気することで分解するため 分解に必要な条件と分解可能量の試算を行う ( 図 22) 流入水の分散注入 反応タンク 第二沈殿池 硝化脱窒状況に応じた返送汚泥の分散化 流入水や返送汚泥のバイパスなどにより N2O の排出を抑制する 図 21 窒素負荷分散による生成抑制技術のイメージ 余剰汚泥 好気槽排ガス 反応タンク 第二沈殿池 好気槽排ガスの分散再曝気 返送汚泥 余剰汚泥 好気槽排ガスを前段 ( 嫌気槽 無酸素槽等 ) へ循環曝気することで N2O の分解を促進する 図 22 分解促進技術のイメージ [ 参考文献 ] *1 塩見他水処理から発生するN2O( 一酸化二窒素 ) の排出抑制技術の開発東京都下水道局技術調査年報 21 3-1-(3)