国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

8

活性汚泥の固液分離を促進するバクテリアの分離とその利用 宇都宮大学院工学研究科  物質環境化学専攻  教授  柿井 一男

Microsoft Word - hyou1.doc

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

第42回優秀環境装置-本文.indd

Microsoft PowerPoint - 03 榇覆盋.pptx

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本

第26号 技術報告集

氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

記載例[成果情報名]○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[要約]・・・・・・・・・・・・・・・・

Microsoft Word - ⑥ pp61-81 タクマ様 原稿.doc

バイオ燃料

JS 下水道展 14 大阪 新技術の最新状況 - 省エネ 創エネ技術の 開発動向 - 日本下水道事業団 技術戦略部 水処理技術開発課長 橋本 敏一 本日の発表内容 2 はじめに -JS の技術開発 - JS 技術開発基本計画 JS における新技術登録制度 制度概要

国土技術政策総合研究所 研究資料

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP DCIP VP φ150 φ150 φ150 DCIP 重力濃縮汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP( 将来 ) φ150 φ150 φ150 DCIP( 将

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

参考資料

排水の処理方法と日常の維持管理(1)

< F31312D E839394AD8D798FC189BB897482CC8A888145>

<4D F736F F F696E74202D F93FA F595A88EBF918D97CA8DED8CB882C98AD682B782E98D918DDB835A837E B8

研究報告58巻通し.indd

ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト 事後評価の概要について

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

汚水処理施設管理マニュアル 編2j

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

名 称 最上川流域下水道置賜浄化センター 位 置 山形県南陽市宮崎地内他 処理方式 標準活性汚泥法 処理能力 全体 20.2 千立方メートル / 日 今回 20.2 千立方メートル / 日 土木工事 ( 耐震 ) 流入渠施設 土木工事 ( 更新 ) 沈砂池施設 土木工事 ( 更新 ) 最初沈殿池施設

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<338BA492CA E6169>

第26号 技術報告集

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

0702分

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

体の完全保持によって アナモックス活性の低下を菌体数でカバーすることが可能となり アナモックスプロセスで必要不可欠な加温 (37 が最適 ) が不要となり コスト削減につながると考えられる さらに 完全混合によって槽内の各態窒素濃度を低濃度に保つことができ アナモックス細菌に対する高濃度亜硝酸阻害を

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

2009年度業績発表会(南陽)

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

1. 日本のエネルギー事情と下水道

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

第 40 回 優秀環境装置 日本産業機械工業会会長賞 株式会社石垣 1. 開発経過近年の下水道の普及及び下水処理の高度化に伴い 下水汚泥の発生量は 今後も増加するものと推察され 汚泥の安定的処理は 大都市のみならず新たに下水処理を開始した中小市町村においても緊急の課題となっている 下水汚泥の処理にお

<4D F736F F F696E74202D E9197BF322D B E096BE89EF288E4F954889BB8D488B4029>

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Water Circulation (Water in Japan is circulated as follows)

Microsoft Word - 整備基本計画0319[1]

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

愛北広域事務組合地球温暖化対策実行計画 平成 29 年度から平成 33 年度 愛北広域事務組合

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

[ 廃棄物の最終処分場 ( 管理型 )] 平成 29(2017) 年度 1 施設名称 1 号管理型処分場 (1) 埋立てた廃棄物の各月ごとの種類及び数量 規則第 12 条の 7 の 2 第 8 項イ 種類汚泥燃え殻紙くずばいじん 合計 単位 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月

<4D F736F F D A4B E8B7D959C8B8C82CC82A082E895FB>

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

Microsoft Word - ⑨田辺臭気同時処理(P45-50)

< B98E7B90DD444289F090E E786477>

JASIS 2016 新技術説明会

水質

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

表 2 特殊循環ボイラの及びの水質 (JIS B ) ボイラの種類 1 以下 1 を超え 3 以下 1 以下 1 を超え 3 以下 補の種類 ph(25 における ) 11.0~ ~ ~ ~9.0 硬度 (mgcaco 3 /L) 1 以下 1

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

Microsoft Word - basic_15.doc

水質

第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

DNA/RNA調製法 実験ガイド


秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

PowerPoint プレゼンテーション

中期目標期間の業務実績報告書

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

資料4 国土交通省資料

養豚で発生する汚水に含まれるリンを除去回収し再利用する技術 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所企画管理部研究調整役鈴木一好 1. 養豚経営とリンわが国には6,890 戸の養豚農家 ( 養豚事業所 ) があり 戸数の比較的多い関東 東山地方 (1,860 戸 ) および九州 沖縄

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

< B689C193878D488FEA30332E786C73>

形状 処理状況 表 1 各系列の反応タンクの形状と処理状況 ( 平成 27 年度 ) 深槽東系 深槽西系 浅槽系 西系 東系 有効容積 (m 3 ) 寸法 ( 長さ 幅 水深 : m)

Transcription:

第 1 節技術の概要 第 2 章技術の概要と評価 第 1 節技術の概要 5 技術の目的本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は, 下水処理場における嫌気性消化汚泥の脱水ろ液を処理対象とし, 当該排水に含まれる高濃度の窒素 ( アンモニア性窒素 ) を個別に処理して, 水処理施設へ返送される窒素負荷量を低減することを目的とする 解説 下水処理場では, 地球温暖化対策としての省エネルギー対策やエネルギー回収が求められており, 汚泥の減量とエネルギー回収を図れる嫌気性消化が改めて注目されている しかし, 嫌気性消化では有機物の分解にともない窒素 りんが液中に溶出し, これが図 2-1に示すように脱水ろ液などの返流水として水処理施設へ返送されるため, 水処理施設へ流入する窒素 りん負荷量を増大させる点が問題となる このような窒素 りんの返流水による負荷量を低減する方法として, 返流水の個別処理がある 個別処理における窒素除去法としては, 従来は硝化 脱窒反応による生物学的窒素除去法が使用されてきたが, 返流水は窒素濃度に対して有機物濃度が著しく小さいのが通常で, 脱窒のためにメタノールなどの有機物 ( 薬品 ) の添加が必要となり運転コストなどが増大する点が課題とされている 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は, 有機物を必要としない生物学的窒素除去法で, 硝化 脱窒反応による窒素除去法に比べ, コスト縮減, 温室効果ガス排出量 エネルギー使用量削減などが期待できる 本技術は, これを窒素濃度に対して有機物濃度が低い嫌気性消化汚泥の脱水ろ液の個別処理に適用し当該排水に含まれる高濃度の窒素 ( アンモニア性窒素 ) を除去することで, 水処理施設へ返送される窒素負荷量を低減することを目的としたものであり, その際のコスト縮減, 温室効果ガス排出量 エネルギー使用量削減などを図るものである なお, 本技術の適用対象については 9 を参照されたい 窒素 りんの返流 ( 負荷量上昇 ) 個別処理 図 2-1 返流水個別処理の導入イメージ 9

第 2 章技術の概要と評価 6 アナモックスプロセスの概要アナモックスプロセスは, アナモックス細菌による生物反応を利用する, 排水からの新規の窒素除去法である アンモニア性窒素を対象とし, その一部を亜硝酸性窒素へ変換する部分亜硝酸化工程と, 残りのアンモニア性窒素と変換された亜硝酸性窒素を窒素ガスへ変換するアナモックス工程により, 窒素除去を行うプロセスである 解説 アナモックスプロセスは, アナモックス細菌による生物反応を利用する, 排水からの新規の窒素除去法である アンモニア性窒素 ( 以下,NH 4+ -N) を対象とし, その一部を亜硝酸性窒素 ( 以下,NO 2- -N) へ変換する部分亜硝酸化工程と, 残りの NH 4+ -N と変換された NO 2- -N を窒素ガスへ変換するアナモックス工程により, 窒素除去を行うプロセスである アナモックスプロセスは, 部分亜硝酸化の方法, アナモックス工程へ流入させる NH 4+ -N と NO 2 - -N の濃度比率 (NO 2- -N/ NH 4+ -N 比 ) の調整方法, 各処理工程で使用する反応槽形式などにより様々な変法があり, 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は, このような各種アナモックスプロセスの中の 1 つである 本項では, 各種アナモックスプロセスに係る共通事項として, アナモックス反応の特徴やアナモックスプロセスの構成 特徴などについて解説する 固定床型アナモックスプロセス に固有のプロセス構成 特徴などについては, 7 および 8 を参照されたい (1) アナモックス反応 1) 特徴アナモックス反応は,1990 年代に新しく見いだされた生物学的窒素変換反応である 4) この反応は, 図 2-2に示すように, 硝化と脱窒という複数の反応が関与する従来の窒素変換経路とは異なり,NH 4+ -N と NO 2- -N を基質とした無酸素条件下での単一の反応により窒素ガスを生成する 本反応の実験式として式 (1) が提案されており 5), これに基づけば,1 mol の NH 4+ -N に対して 1.32 mol の NO 2- -N が反応し,1.02 mol の窒素ガスと 0.26 mol の硝酸性窒素 ( 以下, - NO 3- -N) を生成する つまり, 消費される窒素量のうち約 88% が窒素ガスへ, 約 11% が NO 3 -N へ変換される この反応を用いて排水中の NH 4+ -N を除去する場合, 反応に必要な NH 4+ -N と NO 2- -N のモル比 (NO 2- -N/NH 4+ -N 比 ) を適切に調整することが重要である 本反応は, 独立栄養の細菌 ( アナモックス細菌 ) により行われるため, 有機物を必要としない窒素除去が可能である点が大きな特長である 10

第 1 節技術の概要 窒素ガス (N 2 ) アナモックス反応 有機物 アンモニア性窒素 (NH 4+ -N) 亜硝酸性窒素 (NO 2- -N) 硝化反応 脱窒反応 硝酸性窒素 (NO 3- -N) アルカリ 酸素 図 2-2 アナモックス反応を含む窒素循環の模式図 1.0NH 4+ +1.32NO 2- +0.066HCO 3- +0.13H + 1.02N 2 +0.26NO 3- +0.066CH 2 O 0.5 N 0.15 +2.03H 2 O 式 (1) 5) 2) アナモックス細菌アナモックス細菌は直径 1μm 以下の球菌で, 深い赤みを帯びた外観が特徴的である 6) これまでに複数のアナモックス細菌が見いだされているが, 全てプランクトミセス (Planctomycetes) 門に属する細菌である 6) いずれもアナモックス細菌単一の純粋培養系は得られていないが, 集積培養系にて増殖させたアナモックス細菌を用いた回分実験などにより, 生理学的 動力学的特性が明らかにされつつある アナモックス細菌は偏性嫌気性の独立栄養細菌で, 無酸素条件下で NH 4+ -N と NO 2- -N を基質として増殖し, その過程で窒素ガスおよびを少量の NO 3- -N を生成する アナモックス細菌の増殖速度は極めて小さく, 比増殖速度 ( 単位重量当たりの細胞重量の増加速度 ) は同じ独立栄養のアンモニア酸化細菌が 0.4~0.7 d -1 程度 ( 倍加時間では 1~2 d) であるのに対し, アナモックス細菌は 0.06 d -1 程度 ( 倍加時間では約 11 d) である 5) (2) アナモックスプロセスアナモックス反応を利用して排水中の NH 4+ -N を除去する場合,NH 4+ -N の約半量をアナモックス反応に必要な NO 2- -N へ変換する部分亜硝酸化工程が必要である アナモックスプロセスは, この部分亜硝酸化工程とアナモックス反応を利用して窒素を除去するアナモックス工程とを組み合わせた窒素除去プロセスである 本プロセスは, 上記のとおり部分亜硝酸化工程を経るため, 亜硝酸化反応のための必要酸素量を大きく低減できる 11

第 2 章技術の概要と評価 1) 亜硝酸化反応亜硝酸化反応では, 従来の窒素除去プロセスと同様の硝化反応が利用でき, 具体的には硝化反応の第 1 段階であるアンモニア酸化反応が利用される 通常の下水処理の条件では, アンモニア酸化細菌 ( 以下,AOB) の増殖速度が亜硝酸酸化細菌 ( 以下,NOB) よりも小さいため, 硝化過程の主たる生成物は NO 3- -N となる しかし, 両細菌の生理学的特性を踏まえた条件を設定することで,AOB の増殖速度が NOB よりも大きくなり,AOB を優占化させることができる ( 図 2-3, 表 2-1) 具体的には水温, 溶存酸素 ( 以下,DO),pH,NH 4+ -N/ 遊離 NH 3 濃度,NO 2- -N/ 遊離 HNO 2 濃度などが 選択圧 として利用でき,SRT( 浮遊汚泥法の場合 ) や生物膜上の競合関係に応じて,NOB がウォッシュアウトされ AOB が優占化された亜硝酸型の反応系を成立させることが可能である 図 2-3 環境条件の違いによる AOB と NOB の増殖速度の変化のイメージ 7) 表 2-1 亜硝酸酸化反応の抑制方法の例 7) 実際のプロセスでは, 複数の条件を組み合わせて使用することが多い 12

第 1 節技術の概要 このような亜硝酸化を行うためには, 従来の硝化槽で使用される反応槽形式が概ね利用でき るが, 運転管理の簡便性と反応槽容積の縮小を図るため, 流動担体や固定床担体などを用いた 各種生物膜法の反応槽が使用される傾向にある 8) 2) アナモックス反応本反応を行うアナモックス細菌は独立栄養であるため, 有機物を必要としない窒素除去が可能であり, この点が従来の従属栄養脱窒との大きな違いである アナモックス細菌は,pH6.7 ~8.3 程度, 水温 30~40 程度で活性が大きくなる 一方で, 本反応は酸素への曝露により可逆的に阻害を受けることが報告されている 9) また高濃度の亜硝酸に曝露されると不可逆的に阻害を受けることが報告されている 9) アナモックス細菌の比増殖速度は硝化細菌よりも 1 オーダー程度小さいため, 十分量の菌体を系内に保持するための反応槽形式が必要とされる これまでに, 活性汚泥法 ( 回分式活性汚泥法 (SBR), 膜分離活性汚泥法 (MBR) など ), 生物膜法 ( 固定床, 流動床, 移動床, 回転円板など ), 自己造粒法 ( 上向流式嫌気性汚泥ブランケット法 (UASB) など ) など各種反応槽形式による検討事例が報告されている 10) 3) プロセス構成部分亜硝酸化工程とアナモックス工程とを組み合わせた窒素除去プロセスは, これら 2 つの生物反応を別個の亜硝酸化槽およびアナモックス槽で行う 2 槽式と, 単一の反応槽で行う 1 槽式の 2 つに大別できる ( 図 2-4) 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は,2 槽式プロセスを適用したものである 13

第 2 章技術の概要と評価 図 2-4 2 槽式および 1 槽式アナモックスプロセスの例の模式図 7) また式 (1) より, アナモックス反応を利用する際には,NH 4+ -N と NO 2- -N のモル比 (NO 2- -N/NH 4 + -N 比 ) を 1.32 程度とすることで, 処理水中にどちらか一方が過剰に残留することなく高い除去率が得られる 1 槽式プロセスでは単一の反応槽内でこの比率調整とアナモックス反応が行われるのに対し,2 槽式プロセスではアナモックス槽の前段の部分亜硝酸化工程において比率調整を行うことになる 2 槽式プロセスにおける NO 2- -N/NH 4+ -N 比の調整方法として, ワンパス方式 と バイパス方式 がある ワンパス方式は, 排水の全量を亜硝酸化槽へ流入させ, 同槽での亜硝酸化率 ( 流入 NH 4+ -N に対する NO 2- -N の生成率 ) によりアナモックス工程へ流入させる NO 2- -N/NH 4+ -N 比を調整する方法である 一方, バイパス方式では, 排水の一部のみを亜硝酸化槽へ流入させ, 同槽では流入した NH 4+ -N の全量を亜硝酸化する 残りの排水は亜硝酸化槽をバイパスさせて亜硝酸化槽流出水と混合するが, この分配水量の割合により NO 2- -N/NH 4+ -N 比を調整する 両方式の例を模式的に示したものが図 2-5である 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は, バイパス方式を適用したものである 14

第 1 節技術の概要 図 2-5 ワンパス方式およびバイパス方式による NO 2- -N/NH 4+ -N 比調整方法の模式図 7) 4) 前処理高濃度の有機物や浮遊物質 (SS) の流入による処理機能悪化の防止, リン酸マグネシウムアンモニウム (MAP) 析出の防止, 原水水質や水量の変動緩和を目的とし, 原水水質や水量に応じて, 有機物除去,SS 除去, 流量調整などの前処理工程を設けることがある (3) アナモックスプロセスの開発経緯 1995 年にオランダの研究グループが, 脱窒流動床内部の窒素収支の検討に基づき, 新しい生物学的窒素変換反応である嫌気性アンモニア酸化 ( アナモックス ) を報告した 4) アナモックス反応を利用した窒素除去プロセスは, 窒素濃度が高く, かつ窒素濃度に対して有機物濃度が低い排水に適しており, 欧州を中心として, 様々な排水を対象とした検討が行われ, 各種のプロセスが提案されてきた 本ガイドラインで対象とする下水処理場の嫌気性消化汚泥脱水ろ液の他, 畜産排水, ごみ処分場浸出水, 一部の工場排水などからの NH 4+ -N 除去が適用対象として想定される 海外では, 下水処理場の返流水処理施設や工場排水処理施設へ導入されつつあるが, 国内では実績に乏しいのが現状である なお, 流入下水 ( 水処理 ) への適用についても検討事例があるが, 現段階では実用化には至っていない 国内では, 日本下水道事業団技術評価委員会により, 下水処理場における返流水処理の実証試験を実施した 3 つの 2 槽式プロセスを対象に アナモックス反応を利用した窒素除去技術の評価 が平成 21 年度に行なわれ, これらアナモックスプロセスの処理機能や特徴, 下水道事業へ適用する場合の設計や運転管理上の留意事項などが評価 整理された 7) 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は, この技術評価の対象技術の1つである 15

第 2 章技術の概要と評価 7 固定床型アナモックスプロセスの概要固定床型アナモックスプロセスは,2 槽式プロセスで, 亜硝酸化槽およびアナモックス槽それぞれに固定床担体を使用している また, アナモックス工程へ流入させるアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の比率の調整方法としてバイパス方式を適用している 解説 本ガイドラインの対象技術である 固定床型アナモックスプロセス は,2 槽式プロセスで, 亜硝酸化槽およびアナモックス槽それぞれに固定床担体を使用している また, アナモックス工程へ流入させる NO 2- -N/NH 4+ -N 比の調整方法としてバイパス方式を適用している 固定床型アナモックスプロセスの基本フローを図 2-6に示す 本プロセスは NH 4+ -N を NO 2- -N に変換する亜硝酸化槽と,NH 4+ -N と NO 2- -N を窒素ガスに変換するアナモックス槽を別個に備えた 2 槽式プロセスである ( 6 参照 ) 窒素除去機能を担う主体は, 亜硝酸化槽を中心とする部分亜硝酸化工程とアナモックス槽を中心とするアナモックス工程であるが, 原水性状に応じて BOD 酸化や凝集沈殿処理などを行う前処理工程を設置する 処理の主体となる亜硝酸化槽およびアナモックス槽にはそれぞれ固定床担体を使用し, 亜硝酸化槽にはアクリル製の網状担体を, アナモックス槽にはポリエステル製の不織布担体を槽内に充填する また, 本プロセスで採用するバイパス方式は, 図 2-6に示すように, 亜硝酸化槽の前段に設置した分配槽より, その流出水の一部を亜硝酸化槽へ供給し, 残りを亜硝酸化槽をバイパスさせて混合槽へ供給するものである ( 6 参照 ) ここで, 本プロセスでは, 混合槽における NO 2- -N/NH 4 + -N 比に応じて分配槽からの分配水量を自動で制御して濃度比を適正な範囲に維持することで, NO 2- -N/NH 4+ -N 比を安定的に維持する 16

第 1 節技術の概要 流量調整施設有機物除去施設 SS 除去施設分配施設亜硝酸化施設混合 脱気 調整施設アナモックス施設処理水貯留施設 前処理工程部分亜硝酸化工程アナモックス工程 図 2-6 固定床型アナモックスプロセスの例 17

第 2 章技術の概要と評価 8 固定床型アナモックスプロセスの特徴アナモックスプロセスは, 従来の窒素除去方法 ( 生物学的硝化 脱窒法など ) に比べ, 一般的に低コストで省エネルギーな窒素除去が可能となる (1) 曝気動力を削減できる (2) 脱窒のための有機物添加が不要である (3) 施設の設置スペースを縮小できる (4) 汚泥発生量を削減できる さらに, 固定床型アナモックスプロセスは, 上記に加え, 以下の特徴を有する (5) 処理の安定性が高い 解説 アナモックスプロセスは, 従来の窒素除去法 ( 生物学的硝化 脱窒法など ) に比べ, 一般的に低コストで省エネルギーな窒素除去が可能となる 各種アナモックスプロセスに共通する原理的な特徴は以下のとおりである (1) 曝気動力を削減できる - 従来の完全硝化を行うプロセスでは, 排水中に含まれる NH 4+ -N の全量を NO 2- -N 経由で NO 3 -N にまで酸化しなければならない これに対し, アナモックスプロセスの部分亜硝酸化工程ではNH 4+ -N の約半量を NO 2- -N まで酸化すればよく, 窒素の酸化に必要な酸素量を大幅に低減でき, 曝気動力を削減できる なお, 式 (1) に示すアナモックスの反応モル比に合致する亜硝酸化率 ( 流入 NH 4+ -N に対する NO 2- -N の生成率 ) を想定した場合の部分亜硝酸化に係る理論的な必要酸素量は, 完全硝化を行う場合の約 43% である (2) 脱窒のための有機物添加が不要である 従来の脱窒プロセスでは従属栄養の脱窒細菌を用いることから, 排水中に十分な量の有機物が存在しない場合はメタノールなどの有機物 ( 薬品 ) を添加する必要がある 一方, アナモックスプロセスでは有機物が不要であるため, 有機物添加に係る薬品費を削減できる (3) 施設の設置スペースを縮小できる アナモックス細菌は高濃度に集積した汚泥を形成するため, 容積あたりの処理速度を高くす ることができる このため, 槽容量が小さくなり, 施設の設置スペースを縮小できる (4) 汚泥発生量を削減できる アナモックス細菌は増殖速度が小さいため, 従来の硝化 脱窒法に比べて汚泥発生量が小さい このため, 発生汚泥の処理 処分に係るコストを低減できる 18

第 1 節技術の概要 一方で, アナモックスプロセスには, アナモックス細菌や同反応の特徴に基づく以下のよう な制約もある アナモックス細菌は増殖速度が小さいため, プロセスの立上げには相応の期間を見込む必要がある 実証試験の実績では 1 ヶ月程度である ( 資料編 p.113 アナモックス槽の立上げ参照 ) アナモックス細菌は水温 30~40 程度での活性が高く対象排水の水温は大きくその範囲を外れる場合には加温もしくは冷却する必要がある 式 (1) に示すとおり, アナモックス反応では副生成物として利用される窒素量の 11% が NO 3- -N に変換されるため, 達成可能な窒素除去率に上限がある 固定床型アナモックスプロセスは, 7 に示すとおり, 固定床担体の使用とともに,2 槽式プ ロセスやバイパス方式を適用することで, 上記に加え, 以下の特徴を有する (5) 処理の安定性が高い 本技術は,2 槽式プロセスを適用して部分亜硝酸化工程とアナモックス工程とを別個の反応槽にて行うもので, 各々の最適条件を別箇に設定できるメリットがある また, バイパス方式を適用していることから, 亜硝酸化槽における亜硝酸化率が変動しても分配水量比率の調整により NO 2- -N/NH 4+ -N 比を目標とする値に維持できる 以上より, 本プロセスは, 目標とする処理性能を安定的に維持できる安定性が高いプロセスといえる 一方で, 本技術は 2 槽式であるため,1 槽式プロセスと比べると付帯する設備が多くなる場 合がある また, 本プロセスでは固定床担体を用いるため, 担体寿命があることに留意する必 要がある 19

第 2 章技術の概要と評価 9 技術の適用条件本技術は, 下水処理場における嫌気性消化汚泥の脱水ろ液に含まれる窒素 ( アンモニア性窒素 ) の除去に適用する 本技術の適用に際しては, 対象排水のアンモニア性窒素濃度が 300 mg-n/l 以上であることを基本とする 解説 1) 窒素除去機能に影響を与える条件本技術は, 表 2-2に示すように, 下水処理場における嫌気性消化汚泥の脱水ろ液からの窒素除去に適用する 本技術の適用に際しては,NH 4+ -N 濃度が 300 mg-n/l 以上であることを基本とする 下水処理場における汚泥処理施設の各所からの返流水には, 重力濃縮分離液, 機械濃縮脱離液, 消化槽脱離液, 消化汚泥脱水ろ液, およびこれらが合流した総合返流水があるが, 嫌気性消化汚泥の脱水ろ液は, 他の返流水に比べて,NH 4+ -N 濃度は明らかに高く, 有機物濃度は低いことが特徴的である アナモックスプロセスは, 窒素濃度が高く, かつ窒素濃度に対して有機物濃度が低い排水に適していることから ( 6 参照 ), 脱水ろ液からの窒素除去に適している なお, 嫌気性消化実施の場合は返流水の窒素負荷量に占める脱水ろ液の影響が大きいため, 脱水ろ液を処理することにより, 重力濃縮分離液や機械濃縮脱離液が未処理であっても水処理施設への返流水の窒素負荷量は大きく低減される このことから返流水からの窒素負荷量低減における脱水ろ液処理の寄与は大きいといえる また, 図 2-3, 表 2-1に示すように,NH 4+ -N 濃度が低い排水では,NH 4+ -N/ 遊離 NH 3 濃度による亜硝酸酸化細菌の増殖抑制効果が小さいため, アンモニア酸化細菌が優占化しにくく, 亜硝酸化反応が安定しない傾向がある ただし, 対象排水の NH 4+ -N 濃度が 300 mg-n/l 以上であれば, 硝酸化を抑えた安定した処理ができることを実証済みである ( 資料編 p.123 部分亜硝酸化工程参照 ) 表 2-2 本技術の対象排水および適用条件項目条件備考 対象排水 適用条件 嫌気性消化汚泥脱水ろ液 アンモニア性窒素濃度 300 mg-n/l 以上 NH 4+ -N 濃度が低い排水では, 亜硝酸化反応が 安定しない可能性がある 2) プロセス構成に影響を与える条件上記以外にプロセス構成に影響を与える条件として, 対象排水の SS 濃度, 有機物 (C-BOD 5 ) 3- 濃度, りん (PO 4 -P) 濃度, 水温があり, これらの条件によって前処理設備や加温 冷却設備が不要なプロセス構成が可能となる ( 第 4 章第 2~3 節参照 ) つまり, 対象排水の水質性状によっては前処理設備などの設置を見直すことができ, さらなるコスト低減を図れる 20

第 1 節技術の概要 10 導入シナリオ例本技術の導入目的と期待できる導入効果の具体例を示す (1) 嫌気性消化が導入されているが, 返流水個別処理施設を有しない場合既存の消化槽由来の窒素負荷量を低減し, 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図る (2) 汚泥処理に嫌気性消化を導入する場合汚泥処理において嫌気性消化を導入する際に, 上昇が見込まれる当該消化槽由来の窒素負荷量を低減し, 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図る (3) 外部からバイオマスなどを受入れる場合外部からバイオマスなどを受入れる場合 ( 汚泥集約処理,MICS 事業, 地域バイオマス受入など ), 上昇が見込まれる既存の消化槽由来の窒素負荷量を低減し, 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図る (4) 既存の返流水個別処理施設を再構築する場合既存の返流水個別処理施設 ( 従来技術 ) の再構築により, コスト縮減, 温室効果ガス排出量 エネルギー使用量削減などを目指す 解説 本技術を導入する直接的な効果は, 返流水由来の窒素負荷量が低減される点にあり, これにより水処理工程の流入窒素負荷量を低減することで, 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図る方法として有効である 本技術の導入が有効と考えられる典型的なシナリオの例を以下の (1)~(4) に示す また, それぞれの導入イメージを図 2-7~10 に示す 21

第 2 章技術の概要と評価 (1) 嫌気性消化が導入されているが, 返流水個別処理施設を有しない場合嫌気性消化は導入されているが返流水個別処理施設を有しない下水処理場において, 既存の水処理施設の窒素除去能力が十分ではなく放流水の窒素規制への対応性に難がある場合などに, 本技術を導入して返流水由来の窒素負荷量を低減することで ( 図 2-7), 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図ることができると期待できる この場合, 水処理施設の処理能力 ( 処理可能水量 ) の増加や, それによる高度処理施設の増設に係るコストの低減を図ることも可能である さらに, 硝化に要する曝気量を低減することも可能となる 図 2-7 導入シナリオ (1) の導入イメージ 22

第 1 節技術の概要 (2) 汚泥処理に嫌気性消化を導入する場合地球温暖化対策やコスト縮減策として嫌気性消化が改めて注目されているが, 汚泥処理において嫌気性消化を導入することで, 当該消化槽由来の窒素負荷量が増大し, 既存水処理施設への流入窒素負荷量が上昇するとともに, 放流水窒素濃度の上昇が懸念される そこで, 本技術を導入して上昇が見込まれる消化槽由来の窒素負荷量を低減することで ( 図 2-8), 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図ることができると期待できる この場合, 水処理施設の処理能力 ( 処理可能水量 ) の増加や, それによる高度処理施設の増設に係るコストの低減を図ることも可能である さらに, 硝化に要する曝気量を低減することも可能となる 図 2-8 導入シナリオ (2) の導入イメージ 23

第 2 章技術の概要と評価 (3) 外部からバイオマスなどを受入れる場合下水処理場において外部のバイオマスを受け入れて共同処理を行うなど, エネルギー回収を推進する取り組みが進められている 外部からバイオマスを受入れるケースとしては, 以下の 3 点が想定される 下水汚泥の集約処理汚泥処理の経済性やエネルギー回収などの見地から, 複数個所の下水処理場の下水汚泥 ( 濃縮汚泥 ) を集約して処理する自治体が増えている 集約した下水汚泥は当該下水処理場で発生した下水汚泥とともに共同で処理する, もしくは専用の汚泥集約処理施設にて処理するケースである MICS 事業市町村における効率的な汚水処理施設整備を図る事業として, 汚水処理施設共同整備事業 (MICS) があり, 近年多くの自治体で実施されている 収集したし尿や浄化槽汚泥などを下水処理場に移送し, 多くの場合消化槽の前に投入され下水汚泥とともに共同で処理するケースである 地域バイオマス( 食品廃棄物系バイオマスなど ) の受入下水処理場におけるエネルギー回収を推進するため, 地域から発生する食品廃棄物系バイオマスなどを受入れて下水汚泥とともに混合消化するケースである これら外部からのバイオマスなどを受け入れることで既設消化槽から発生する脱水ろ液量が増加し, 既設水処理施設では処理できない窒素が発生する そこで, 本技術を導入して上昇が見込まれる消化槽由来の窒素負荷量を低減することで ( 図 2-9), 放流水の窒素濃度の低減 安定化を図ることができると期待できる この場合, 水処理施設の処理能力 ( 処理可能水量 ) の増加や, それによる高度処理施設の増設に係るコストの低減を図ることも可能である さらに, 硝化に要する曝気量を低減することも可能となる 24

第 1 節技術の概要 図 2-9 導入シナリオ (3) の導入イメージ 25

第 2 章技術の概要と評価 (4) 既存の返流水個別処理施設を再構築する場合本技術は, 従来の窒素除去法 ( 生物学的硝化 脱窒法など ) と比較して, 8 に示す特徴を有することから, 返流水個別処理施設を既に導入している下水処理場 汚泥集約処理施設において, メタノールなどの薬品添加に係るユーティリティ費が高い, 温室効果ガス排出量 エネルギー使用量が大きいなどの課題に対して, 再構築時などに本技術を導入することで解決を図ることができると期待できる ( 図 2-10) 図 2-10 導入シナリオ (4) の導入イメージ 26

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 第 2 節実証研究に基づく評価の概要 11 技術の評価項目実証研究に基づく本技術の評価項目を以下に示す (1)~(3) の算定にあたっては, 窒素除去量を基準とした (1) コスト ( 建設費, 維持管理費, ライフサイクルコスト ) (2) 温室効果ガス排出量 (3) エネルギー使用量 (4) 窒素除去機能 解説 本技術の評価を実施するにあたり, 表 2-3に示す 3 つの下水処理場規模 ( 流入下水量 ) での本技術導入時のコスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量について試算を行った 7) 評価規模の条件設定は, 図 2-11に示す嫌気性消化実施施設の現有処理能力の累積頻度分布に基づき, 累積頻度分布として約 10% 値,90% 値にあたる,10,000 m 3 / 日,100,000 m 3 / 日およびその中間の 50,000 m 3 / 日の 3 条件とした 算定にあたっては, 処理対象とする水量よりも窒素除去量に依存するため, 算定式は窒素除去量を基準とした想定する下水処理場は, 水処理施設として最初沈澱池, 反応タンク, 最終沈殿池を備えた典型的なフローで高度処理を実施するものとした また汚泥処理施設として重力濃縮 ( 生汚泥 ), 機械濃縮 ( 余剰汚泥 ), 嫌気性消化 ( 中温 1 段 ), 脱水 ( 遠心脱水 ) を備えたものとした 処理対象とする返流水は嫌気性消化汚泥の脱水ろ液とし, 各評価規模の条件における水量 水質は, 主に物質収支計算に基づいて設定した ( 資料編 p.145~167 ケーススタディー固定床型アナモックスプロセス参照 ) 規模 表 2-3 本技術の評価における試算条件 条件 汚泥処理施設水処理施設 ( 個別処理施設含む ) 返流水個別流入対象返処理施設下水量流水量窒素除去量 (m 3 / 日 ) (m 3 / 日 ) ( kg / 日 ) 1 10,000 47 39.9 2 50,000 235 199.3 3 100,000 470 398.6 水処理施設 汚泥処理施設 対象返流水 初沈 - 反応タンク- 終沈 ( 高度処理実施 ) 濃縮 - 消化 - 脱水 脱水ろ液 対象返流水の水量 水質は, 主に物質収支計算に基づいて設定 27

第 2 章技術の概要と評価 (a) 全施設 (b) 処理能力 100,000m 3 / 日以下の施設のみ抽出 図 2-11 嫌気性消化実施施設の現有処理能力の累積頻度分布 7) 各条件で試算を行う, コスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量について以下に解説す る (1) コスト本技術の導入に係るコストとして, 建設費, 維持管理費, ライフサイクルコスト (LCC) を算出した 建設費は, 機械設備, 電気設備, 土木建築施設の設置に係る工事費を対象とした 維持管理費費は, ユーティリティ費, 点検補修費を対象とした ライフサイクルコスト (LCC) は, 建設費を年価換算したものと, 維持管理費, 撤去費を対象とした 28

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 (2) 温室効果ガス排出量温室効果ガスの排出量の算出にあたっては, ユーティリティ ( 電気, 水道, 薬品 ) の使用に係る供用段階のものと, 建設段階および解体 廃棄時のものを対象とした 施設の建設段階および解体 撤去時の温室効果ガス排出量については, 下水道における LCA 適用の考え方 ( 平成 22 年 2 月国土交通省国土技術政策総合研究所 ) 終末処理場における環境負荷量(LC-CO 2 ) の算定事例から, 建設段階 19.3%, 供用段階 80.2%, 解体 撤去時 0.5% の比率で換算し算出した なお, プロセスより排出される可能性がある亜酸化窒素 (N 2 O) については, 実証試験にて実測したが ( 資料編 p.139 N 2 O 排出量の調査参照 ), 比較対象となる従来技術における N 2 O 排出量に関するデータが少なく適正な数値の提示が困難なため, ここでは対象からは除外した (3) エネルギー使用量 エネルギー使用量の算出にあたっては, ユーティリティ ( 電気, 水道, 薬品 ) の使用に係る ものを対象とした (4) 窒素除去機能窒素除去機能は, 実証試験における本プロセスの窒素 (T-N) 除去率により評価した 嫌気性消化汚泥の脱水ろ液を処理対象とし, 本プロセスにおける流入水と流出水の T-N 濃度より T-N 除去率を算出した 29

第 2 章技術の概要と評価 12 技術の評価結果実証研究に基づく本技術の評価結果を以下に示す (1)~(3) の算定にあたっては, 窒素除去量を基準とした (1) コスト ( 建設費, 維持管理費, ライフサイクルコスト ) (2) 温室効果ガス排出量 (3) エネルギー使用量 (4) 窒素除去機能 解説 10,000 m 3 / 日,50,000 m 3 / 日,100,000 m 3 / 日の 3 条件の下水処理場規模 ( 流入下水量 ) において本技術導入時のコスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量の試算を行った 上記 3 条件における窒素除去量あたりのライフサイクルコスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量を表 2-4, 図 2-12 に示す なお, 本評価結果は本実証施設の仕様および実際の運転データを基に試算したものであり, また設定した原水の水質条件から前処理設備などを含めた試算とした 表 2-4 窒素除去量あたりのライフサイクルコスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量 下水処理場規模 ( 返流水個別処理施設窒素除去量 ) m 3 / 日 10,000 50,000 100,000 kg-n/ 日 (39.9) (199.3) (398.6) ライフサイクルコスト (LCC) 温室効果ガス (GHG) 排出量エネルギー使用量 百万円 /t-n 4.7 1.6 1.3 t-co 2 /t-n 11.1 6.3 6.2 GJ/t-N 157.5 90.0 87.7 30

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 窒素除去量あたりの LCC( 百万円 /t N) 温室効果ガス排出量 (t CO2/t N) 12 10 8 6 4 2 0 200 LCC 180 GHG 排出量 160 エネルキ ー使用量 140 120 100 80 60 40 20 0 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 下水処理場規模 (m3/ 日 ) 窒素除去量あたりのエネルキ ー使用量 (GJ/t N) 図 2-12 窒素除去量あたりのライフサイクルコスト, 温室効果ガス排出量, エネルギー使用量 31

第 2 章技術の概要と評価 (1) コスト ( 建設費, 維持管理費, ライフサイクルコスト ) 各条件における建設費の試算結果を表 2-5 に示す これらの結果を窒素除去量と建設費との 関係で整理し, 図 2-13 に示す費用関数を得た 建設費 [ 百万円 ] 表 2-5 各条件における建設費の試算結果 下水処理場規模 ( 返流水個別処理窒素除去量 ) 10,000 m 3 / 日 50,000 m 3 / 日 100,000 m 3 / 日 ( 窒素除去量 39.9 kg -N/ 日 ) ( 窒素除去量 199.3 kg-n/ 日 ) ( 窒素除去量 398.6 kg-n/ 日 ) 土木 建築施設 148 395 752 機械設備 300 405 600 電気設備 59 80 119 計 507 880 1,471 建設費 ( 百万円 ) 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 y = 2.699 x + 378.884 R² = 0.996 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 窒素除去量 (kg N/ 日 ) 図 2-13 本技術の建設費の費用関数 32

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 各条件における維持管理費の試算結果を表 2-6 に示す これらの結果を窒素除去量で整理し, 図 2-14 に示す費用関数を得た 維持管理費 [ 百万円 / 年 ] 表 2-6 各条件における維持管理費の試算結果 下水処理場規模 ( 返流水個別処理窒素除去量 ) 10,000 m 3 / 日 50,000 m 3 / 日 100,000 m 3 / 日 ( 窒素除去量 39.9 kg -N/ 日 ) ( 窒素除去量 199.3 kg-n/ 日 ) ( 窒素除去量 398.6 kg-n/ 日 ) 電力 2.1 4.2 7.9 水道 (<0.1) (<0.1) (<0.1) 薬品 4.7 23.4 46.8 点検補修 19.8 26.7 39.5 計 26.6 54.3 94.2 120 維持管理費 ( 百万円 / 年 ) 100 80 60 40 20 0 図 2-14 本技術の維持管理費の費用関数 y = 0.189 x + 18.198 R² = 0.998 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 窒素除去量 (kg N/ 日 ) 33

第 2 章技術の概要と評価 各条件におけるライフサイクルコストの試算結果を表 2-7 に示す これらの結果を窒素除去 量で整理し, 図 2-15 に示す費用関数を得た ライフサイクルコスト [ 百万円 / 年 ] 表 2-7 各条件におけるライフサイクルコストの試算結果 下水処理場規模 ( 返流水個別処理施設窒素除去量 ) 10,000 m 3 / 日 50,000 m 3 / 日 100,000 m 3 / 日 ( 窒素除去量 39.9 kg -N/ 日 ) ( 窒素除去量 199.3 kg-n/ 日 ) ( 窒素除去量 398.6 kg-n/ 日 ) 建設費 35.6 54.6 86.6 維持管理費 26.5 54.3 94.3 撤去費 6.9 10.0 15.4 計 69.0 118.9 196.3 250 ライフサイクルコスト ( 百万円 / 年 ) 200 150 100 50 0 y = 0.356 x + 52.325 R² = 0.996 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 窒素除去量 (kg N/ 日 ) 図 2-15 本技術のライフサイクルコストの費用関数 34

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 (2) 温室効果ガス排出量 各条件における温室効果ガス排出量の試算結果を表 2-8 に示す これらの結果を窒素除去量 で整理し, 図 2-16 に示す関数を得た 温室効果ガス排出量 [t-co 2 / 年 ] 表 2-8 各条件における温室効果ガス排出量の試算結果 下水処理場規模 ( 返流水個別処理施設窒素除去量 ) 10,000 m 3 / 日 50,000 m 3 / 日 100,000 m 3 / 日 ( 窒素除去量 39.9 kg -N/ 日 ) ( 窒素除去量 199.3 kg-n/ 日 ) ( 窒素除去量 398.6 kg-n/ 日 ) 供用段階電力 94.2 191.6 363.9 水道 0.1 0.3 0.7 薬品 35.6 178.2 356.4 計 129.9 370.1 721.0 建設段階 31.3 89.1 173.5 解体 撤去時 0.8 2.3 4.5 計 162.0 461.5 899.0 温室効果ガス排出量 (t CO2/ 年 ) 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 y = 2.061 x + 69.419 R² = 0.998 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 窒素除去量 (kg N/ 日 ) 図 2-16 本技術の温室効果ガス排出量の関数 35

第 2 章技術の概要と評価 (3) エネルギー使用量 各条件におけるエネルギー使用量の試算結果を表 2-9 に示す これらの結果を窒素除去量で 整理し, 図 2-17 に示す関数を得た エネルギー使用量 [GJ/ 年 ] 表 2-9 各条件におけるエネルギー使用量の試算結果 下水処理場規模 ( 返流水個別処理施設窒素除去量 ) 10,000 m 3 / 日 50,000 m 3 / 日 100,000 m 3 / 日 ( 窒素除去量 39.9 kg -N/ 日 ) ( 窒素除去量 199.3 kg-n/ 日 ) ( 窒素除去量 398.6 kg-n/ 日 ) 電力 1658.3 3371.5 6404.1 水道 1.0 5.3 10.5 薬品 634.7 3173.6 6347.0 計 2294.0 6550.4 12761.6 14,000 エネルギー使用量 (GJ/ 年 ) 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 図 2-17 本技術のエネルギー使用量の関数 y = 29.263 x + 980.598 R² = 0.998 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 窒素除去量 (kg N/ 年 ) 36

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 (4) 窒素除去機能平成 24,25 年度の実証研究期間におけるプロセス全体の窒素除去機能のまとめを表 2-10, 11 に示す 処理対象は嫌気性消化汚泥の脱水ろ液である 平成 25 年度はスクリュープレスの脱水ろ液を処理対象としたが, 平成 24 年度 ( 冬季 ) はベルトプレスの脱水ろ液を用いたため, 脱水時の洗浄水の影響により濃度が低くなっている データ収集期間におけるプロセス全体の総窒素 (T-N) 除去率は, いずれの季節においても平均 80% 以上であった 同じ時期のプロセス全体の無機態総窒素 (T-IN) 除去率もまた同様に, 平均 80% 以上が得られた またプロセスの窒素収支例を図 2-18~20 に示す 有機態窒素については前処理工程にて SS 除去にともない低減されていると考えられ, 本プロセスでの窒素除去は, ほとんどがアナモックス反応によるものと考えられた 以上の結果, 本技術の平均窒素 (T-N) 除去率は 80% 以上と, 高い窒素除去機能が示された 原水 T-N 濃度 [mg/l] 処理水 T-N 濃度 [mg/l] T-N 除去率 [%] 表 2-10 データ収集期間におけるプロセス全体の T-N 除去性能 H24 年度冬季 H25.02.11 ~H25.02.16 360~410 (390) 57~78 (69) 80.7~84.8 (81.8) H25 年度夏季 H25.08.28 ~H25.10.08 540~790 (663) 84~130 (114) 77.3~87.2 (82.6) H25 年度秋季 H25.10.29 ~H25.12.11 - - - H25 年度冬季 H26.01.25 ~H26.02.21 790~1,000 (857) 130~170 (152) 80.1~83.2 (81.4) ( ) 内の数値は期間平均値を示す T-N 除去率の算出は, プロセス全体の HRT(2~3 日 ) を考慮した上で, 移動平均を使用して算出した 秋季運転データの T-N 除去率については, 期間内の T-N 濃度の測定数が少ないため, 評価対象外とした 原水 T-IN 濃度 [mg/l] 処理水 T-IN 濃度 [mg/l] T-IN 除去率 [%] 表 2-11 データ収集期間におけるプロセス全体の T-IN 除去性能 H24 年度冬季 H25.02.11 ~H25.02.16 327~408 (372) 57~67 (63) 81.9~83.7 (82.7) H25 年度夏季 H25.08.28 ~H25.10.08 502~680 (604) 84~131 (110) 76.4~85.4 (81.5) H25 年度秋季 H25.10.29 ~H25.12.11 591~719 (673) 103~164 (135) 78.0~83.9 (80.0) H25 年度冬季 H26.01.25 ~H26.02.21 760~883 (806) 127~166 (147) 79.8~81.3 (81.3) ( ) 内の数値は期間平均値を示す T-IN 除去率の算出は, プロセス全体の HRT(2~3 日 ) を考慮した上で, 移動平均を使用して算出した 秋季運転データの T-IN 濃度については, 現場分析 ( 吸光度法 ) によるデータを使用して算出した 37

第 2 章技術の概要と評価 T N 濃度 [mg/l] 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 原水 ( 前処理工程前 ) org N NO3 N NO2 N NH4 N 亜硝酸化槽流入水 アナモックス槽流入水 処理水 ( 前処理工程後 ) ( 部分亜硝酸化工程後 ) ( アナモックス工程後 ) 図 2-18 H24 年度冬季におけるプロセスの窒素収支 T N 濃度 [mg/l] 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 原水 ( 前処理工程前 ) org N NO3 N NO2 N NH4 N 亜硝酸化槽流入水 アナモックス槽流入水 処理水 ( 前処理工程後 ) ( 部分亜硝酸化工程後 ) ( アナモックス工程後 ) 図 2-19 H25 年度夏季におけるプロセスの窒素収支 38

第 2 節実証研究に基づく評価の概要 T N 濃度 [mg/l] 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 原水 ( 前処理工程前 ) org N NO3 N NO2 N NH4 N 亜硝酸化槽流入水 アナモックス槽流入水 処理水 ( 前処理工程後 ) ( 部分亜硝酸化工程後 ) ( アナモックス工程後 ) 図 2-20 H25 年度冬季におけるプロセスの窒素収支 39