滝野委員 高齢の難聴者が手話を覚えるときは 手話の獲得と言うのか 習得と言うのか 加齢に伴う難聴により手話を覚えるという場合は 難聴になる前に使用していた日本語等の言語があるかと思うので 日本語を獲得したあと 第二言語として手話を習得するという理解になるかと思う 近藤委員 からの説明にもあったが 習

Similar documents
大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

話 要約筆記 筆談 触手話 文字情報の利用 ) と制限列挙方式で書かれており それらがバラバラのものと捉えられかねない 実際には それぞれの組み合わせでコミュニケーション手段として利用されているので 書き方に工夫が必要かと思う 浅井委員のアイデンティティの問題が手話と切り離せないという意見は全く同意

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

越谷市手話言語条例の逐条解説 前文言語は お互いの意思や感情を伝え 理解し合い 知識を蓄え 文化を創造し 継承する上で必要不可欠なものです 日本手話をはじめとする日本の手話 ( 以下 手話 という ) は 手や指の動き 表情を使い視覚的に表現するものであり 音声言語である日本語と同様に一つの言語です

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

平成 30 年度センター利用者アンケートの結果 回答集計結果 ( 聴覚障害者 53 人と聴者 53 人の合計 106 人 ) 岡山県聴覚障害者センター 平成 31 年 1 月

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために

鳥取県手話言語条例 ( 仮称 ) 研究会報告書 鳥取県 日本財団共同研究事業 鳥取県手話言語条例 ( 仮称 ) 研究会 平成 25 年 8 月

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

1

情報提供例 聴覚障害基礎情報聞こえの仕組み 聴力検査とオージオグラム 難聴の種類と特徴 聴覚障害の範囲 失聴時期による聴覚障害者の特徴 老人性難聴 ( 加齢難聴 ) の原因と対応など 補聴器基礎情報補聴器の特性 補聴器の種類と特徴 補聴器選定上の留意点 聴力検査と補聴器調整 補聴器の効果的な使用方法

The Status of Sign Languages

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

平成18年度標準調査票

10SS

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

資料 2は福祉課と総務課で検討した案となっております 5 分ほど時間をとりますので ご一読いただきますようお願いします ~5 分時間をとる~ 皆さま ご一読いただけたでしょうか まずは事務局より変更点等について説明してもよろしいでしょうか ~ 前回から変更した点及び提案事項について事務局より説明 ~

研修プログラム例(ワークショップ型).docx

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

< F2D838F815B834E B B>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

.{...i.....j.R.c

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章障害を理由とする差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制等第一節障害を理由とする差別の禁止 ( 第七条 ) 第二節障害を理由とする差別に関する相談体制 ( 第八条 ) 第三節障害を理由

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

2016 年度公益社団法人香川県聴覚障害者協会 基本方針 2016 年 4 月 1 日差別解消法施行により 国の行政機関や地方自治体は 障害を理由とする差別を禁止し 障害者からの求めに応じて過重な負担でない限り合理的配慮をすることが義務 ( 民間事業者は努力義務 ) となりました 何が差別になるのか

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

「標準的な研修プログラム《

Microsoft Word - Report②10.04月(水野)最終.doc

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

資料1


文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

目的 予算の状況 資金の流れ 活動実績 成果実績 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか 支出先の選定は妥当か

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

第 1 期多文化共生会議最終報告書の提言 (2007 年 3 月 ) への対応状況のまとめ 1 提言番号提言内容現行の実施状況 ( 平成 21 年 2 月時点 ) 社会生活部会からの提言 テーマ 1 外国人市民への情報提供システムの確立 1-1 外国人市民への広報活動に関する基準をつくる優先して提供

スライド 1

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

富市生第  号


スライド 1

- 56 -

格と個性を尊重し合いながら共に生きる地域社会 の実現に努めてまいりました 一方で 今なお 障害や障害者に対する誤解や偏見があり 周囲の理解が不十分なことにより 障害者の自立や社会参加が妨げられているという現状がございます こうした課題認識の下 この条例では 市 事業者及び市民における障害や障害者に対

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

手話通訳者派遣利用のしおり

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

個人データの安全管理に係る基本方針

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

・人は環境から切り離されては生きられないだけではなく、同時に、多様な環境に生きている

市報2016年3月号-10


市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

ロジックモデル作成ガイド

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

176号

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

亀田裕見

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

ICTを軸にした小中連携

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

ポイントカードについては 日本食生活協会のホームページに掲載してあります のでダウンロードをしてコピーをして活用下さい useikatsu.or.jp/ ( 平成 23 年 8 月 8 日からダウンロード可能 ) 2) 男性会員の加入について平成 9 年度地域保健法が

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

教職員 学生対象聴覚障害学生支援セミナー 障害者の就職支援について 石原保志先生 ( 筑波技術大学教授 ) 就職に関する支援に携わるようになって 15 年になります 就職支援というのは あらゆることにかかわります < 聴覚障害者の就職の状況 > 恐らく今までの日本の歴史の中で 今

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

年末調整のしくみ

ガイドラインの解説と具体的な取り組み方法 2016 年 3 月 2 日 4 日日本図書館協会差別解消法セミナー ( 東京会場 ) 埼玉県立久喜図書館佐藤聖一 ( 大阪会場 ) 大阪府立中央図書館杉田正幸 1 差別解消法施行に向けた日本図書館協会の取り組み (1) 図書館利用における障害者差別の解消に

【完全図解】即PAT新規登録の流れ(ジャパンネット銀行を使って)

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

議事録

平成18年度標準調査票

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

スライド 1

短期入所 重度者 ( 多動, 医療行為 ) の対応できる事業所が少ない 緊急で早急に対応が必要なケースの受け入れ先がない 介護者の入院等で期間が長くなった場合, また, 家庭の事情で引き離しが必要な場合など受け入れ先を探すことがとても困難な状態にある 利用がなければ報酬が入らないために短期入所のみの

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

カリキュラム

 

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

1 こんな場所で こんな配慮 (1) 職場やサークルなどで 周りの人に 私は聴覚障害があります と伝えてあっても 話しかけられたときに気づかず返事をしないことなどから 周りの人に 社交性のない人だな と誤解される場合があります 1 対 1 の会話はできるのに 会議などで十分に聞き取れないと 本当は聞

特定個人情報の取扱いの対応について

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

Transcription:

第 6 回検討会議議事録 1 開催日時平成 30 年 1 月 29 日 ( 月 ) 午前 10 時から午前 11 時 30 分まで 2 場所ルビノ京都堀川 ひえいの間 3 出席委員 志藤委員 浅井委員 滝野委員 林委員 持田委員 佐野委員 近藤委員 小出委員 武田委員 酒井委員 成田委員 山本委員 4 概要 (1) 条例案について 資料 1~6 によりから説明 浅井委員 33 ページ ( 資料 6) 学習の機会の提供等 (2) で 当協会では手話の獲得が大事であると考えており 獲得 と 習得 の違いについてはっきりと書いていただきたい 手話の獲得というのは 生まれたときから聞こえない方が第一言語すなわち母語として手話を獲得するということであり 非常に大切なことなので 手話の獲得ということを大事にしていただきたい 習得は 聞こえないことがわかってからあとで手話を学ぶということ 獲得 と 習得 の言葉の意味の違いは重要であるため きちんと記載してほしい 獲得 と 習得 を条例上どのように規定するかについて 過去の京都府の条例や法律の規定等を調べたが 獲得 という言葉が法令上位置づけられておらず 条例で規定した場合 獲得という言葉の意味を正確に位置づけられないのではないのではないかと判断し 習得 という言葉で表している 当然 京都府としては 獲得 と 習得 という言葉の違いを意識しているが 過去の法令等をふまえ 習得 という言葉で規定させていただいている 成田委員 城陽市では平成 27 年 4 月 1 日から 手で輪を広める城陽市手話言語条例 を施行しているが 条例の中で 手話の獲得 ということを明記している 言葉の定義の問題などあると思うが せっかく出た意見でもあるので なんとか反映できないものかと思う これまで庁内でも調整等行ってきたが 条例策定にあたり 京都府の過去の条例や国の法律を参考にしている それらの例の中に記載がなかったため 今回このような形で規定させていただいた 具体的な計画等の実施の中で 明記していくことは可能だと思うので そうした形で対応できればと思う

滝野委員 高齢の難聴者が手話を覚えるときは 手話の獲得と言うのか 習得と言うのか 加齢に伴う難聴により手話を覚えるという場合は 難聴になる前に使用していた日本語等の言語があるかと思うので 日本語を獲得したあと 第二言語として手話を習得するという理解になるかと思う 近藤委員 からの説明にもあったが 習得 というのは第一言語がすでにあって 第二言語を習得 学習するという意味かと思う 獲得 というのは 母語としての言葉を発達の段階で獲得するということであって 必ずしも学校教育等において教えてもらうということではなく 言語環境の中で母語として獲得していくという意味であり 習得 と 獲得 は意味合いが違うと思う 浅井委員の意見は 手話を言語として獲得することが重要であるということであると思うので 獲得 という言葉が使えないのであれば こうした内容の意味合いを書いていただきたい また 城陽市の条例ではたしかに 獲得 という言葉が使われており そのあたりの関係はどうなるのか この問題に関しては の方で整理してもらえると思うので 他のことに関して何か意見はないか 持田委員 成田委員からも話があったが 城陽市では 獲得 という言葉を使っている例がないから 条例に 獲得 という言葉を書き込んだという経過がある 今まで聴覚障害を持って生まれた子どもたちが 学校で手話を獲得していくということがなかった だからこそ 条例に規定してほしいという声があり 城陽市では規定するに至った 他に例がないと言えば たしかにそうだろうと思うが 実際に城陽市では規定しているし そのことを例にとって規定していただきたいと思う 要するに自然的に手話を覚えるのが獲得 手話を教えてもらって覚えるのが習得 というような使い分けがあるということ そういう意見もあるということででも整理していただければと思う 志藤委員 これまでも検討会議の中で 獲得 と 習得 というのはそれぞれ意味が違うということで話をしてきたかと思うが 9 ページ ( 資料 2) の 36 行目で 獲得 習得し という表現があり 21 ページ ( 資料 3) の 条例制定の背景 の 8 行目で しかしながら 今なお手話が言語であることの のあとに また 手話を獲得し 手話で学び 手話を習得し と書いてある 先ほどから意見に出ているように 獲得 と 習得 の言葉の使い方の違いがあまり明確に書かれていないので 読み手には理解しにくいということかと思

う 今さらになってしまうが 9 ページの 36 行目を 聴覚障害のある人が手話を母語あるいは第一言語として獲得し などという表現にしてみてはどうか 21 ページの部分についても同様で また 母語あるいは第一言語として手話を獲得し 手話を学び 手話を習得し というように書き方を工夫し 獲得 と 習得 の言葉の意味の違いについて しっかりとした共通理解を持って進めていくべきだと思う 条例にどう書き込むかについては 条例制定のプロではないので詳しくはわからないが 様々な意見があるだろうと思う 先ほどの 獲得 と 習得 の違いについて 訂正したい 自然に覚えて使えるようになることが 獲得 手話を学習して覚え 使えるようになることが 習得 と区別している 京都府の条例で言語の 獲得 と 習得 の区別について考えることは初めてかと思う これまでの条例とは少し違うと思うので 獲得 と 習得 の違いについて区別して説明されてはどうかと思う 大変難しい言葉の使い分けだと思う 今後手話を広めていく推進体制等の部分においては 議論のある 獲得 と 習得 についてもしっかりと含めていきたいと考えている しかしながら 条例の部分ではやはり 条例のルールに則って制定せねばならず 条例の専門家にももう一度確認し どのようにするかを判断させていただきたい これまでの条例とは少し違ったものであると思うので そのあたりも含めて専門家への説明をお願いしたい 滝野委員 13 ページ ( 資料 2) に 難聴者や中途失聴者にとって 当たり前に要約筆記が利用できるようにすべき と書いていただいたことについて 当協会の会員や難聴者 中途失聴者はうれしく思うだろう 資料 3 の中で そうした要約筆記の使い方があるということがどこに書かれているのか教えてほしい 私は手話を習得しており 一対一の会話や複数の会話では一定手話も使用するが 講演会などでは手話だけを見ていてもわからないことがあり 手話が必要 要約筆記が必要 ではなく 手話も要約筆記も必要で どちらも利用して情報が欲しい そうした部分を条例に書き込むことは難しいかと思うが 行動指針に取り入れるのかなどを聞かせてほしい ある市の式典で 要約筆記を映すスクリーンを舞台の真ん中に置いてほしいと当事者が要望した しかし 舞台上には金屏風があるのでスクリーンを置くことはできないと言われた 聞こえない人が要約筆記を通じて 聞こえる人と同様に楽しむための要望だったが まだまだ壁があると感じた 当事者が具体的な配置を要望しなければならないのかと痛感した 条例にまで書き込むことは難しいのだろうとは思うが どうすれば理解が広まるのかについて考えていただきたい 難聴の方や要約筆記も含めた全体の位置づけについては 31 ページ ( 資料 6) の 定義 において コミュニケーション手段を具体的に定義している 例えば府民理解の推進や府が情報保障する際の規定については 33 ページの 府民の理解を深めるための措置 の中で

規定している この部分では要約筆記等の文言は書かれていないが 要約筆記や触手話等も含めたコミュニケーション手段として書かせていただいている 具体的な理解促進のための啓発については 条例制定後に京都府の事業や施策で実施をしていく部分であると思うので 来年度の予算事業の中でどのように取り組んでいくのかについて後ほど説明したい 京都府の事務事業での推進と 聞こえの共生社会推進のための計画の策定の際に 具体的な規定や 獲得 と 習得 の違いについて しっかりと書き込んでいきたい 近藤委員 31 ページ ( 資料 6) に書かれている 聞こえの共生社会 について 聞こえ という言葉に違和感がある 聞こえ というと医学モデル的な発想になってしまいがちで 言葉として使用する際は 聞こえとことば というように使用していたかと思う 今回のように切り離して使うということはあまりなかったかと思う 言葉の使い方については様々な議論があるかと思うが 少なくともこの条例においては 31 ページの 基本理念 にもあるように 聞こえの共生社会 を 言語としての手話が普及するとともに 聴覚障害者がその障害の特性に応じたコミュニケーション手段を選択する機会が確保され 全ての府民が 聴覚の機能の障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら支え合う社会 として定義づけている 定義した際の略称として 聞こえの共生社会 という言葉として使用しているということをご理解いただきたい どういった施策や社会を目指すか 条例の略称等も含めて 意見を頂戴できればありがたい 次に パブリックコメントの結果概要や条例案について意見があればご発言いただきたい 酒井委員 31 ページの 条例制定の経緯 目的 の 5 行目で 今なお聞こえに障害のある人が ことば として手話を身につけ とあり これまで手話を 言語 として検討会議でも議論し扱ってきたが ここで ことば としていることに意味合いがあれば教えてほしい 整理してのちほど説明させていただきたい 小出委員 31 ページの 定義 の中で 聴覚障害者関係団体の定義が書かれている 聴覚障害者当事者団体というのは 京都府聴覚障害者協会や京都府難聴者協会 盲ろう者ほほえみの会などかと思う 手話通訳者や要約筆記者の要請が施策に位置づけられていることから言えば 手話サークル 要約筆記サークルでサークルとして一まとめにし 手話通訳者団体 要約筆記者団体で一まとめにし そして最後にその他支援団体と書くべきではないか 手話通訳者と要約筆記者を聴覚障害者関係団体にしっかりと位置づけておくべきかと思う

32 ページの 関係者の責務 役割 の中で責務の主体として位置づけることからも 聴覚障害者団体 には 個人ではなく団体を規定している 個人の手話通訳者や要約筆記者については 34 ページ 人材の確保等 の中で書かせていただいている 他の条文の規定との関係でこのように書かせていただいているが 手話通訳者や要約筆記者も条例上しっかりと位置づけ 整理をしているところ 小出委員 個人ということではなく 手話通訳者の組織も要約筆記者の組織もある 定義の中にある その他支援団体 に含まれるのかもしれないが 支援団体 に含めることには抵抗がある それぞれが独立した団体で 当事者団体と一緒に活動するという趣旨かと思うので 手話通訳者団体 要約筆記者団体 と規定できないだろうか また その他支援団体 がどんな団体を指すのか もう少しわかりやすく書くべきかと思う 既存の団体がどこに含まれるかについては 他の条文との関係から条例上定義することは難しいかもしれない 計画や条例の逐条解説を作る際に しっかりと明記するようにしたい 佐野委員 小出委員の意見にもあったが 要約筆記者として活動することがメインであり また サークルはボランティア団体であるので 区別してそれぞれ書いていただきたい また 26 ページ ( 資料 4) で 府政での対応に関すること として 9 件の意見が出ている 情報保障に関して 府知事選が 4 月にあるかと思うが 政見放送に対しても文字情報による情報保障がされるべきだと思う 参政権の保障に積極的に取り組んでいただきたい 要約筆記というのは文字情報による保障であり 難聴者の社会参加に必要不可欠である 合理的配慮などにもすべて関わってくるかと思うので 手話ももちろん大切だが 要約筆記による文字情報も同じように大切だと考えてもらえるとありがたい 要約筆記者についての記載に関しては 計画や逐条解説等ではしっかりと書き込んでいきたい また 府政対応について 府の事務事業であれば 文字情報による情報保障も対応は可能かと思うので進めていきたい これまでの検討会議でも意見もあったが 選挙や司法 議会などは 実施主体が異なるということもあり どういった働きかけができるのかは引き続き検討したい (2) 次年度以降について 資料 7~8 によりから説明 武田委員 聞こえのサポーター養成について事業の中身を具体的に教えてほしい

2~3 時間程度の講習を考えており 実施内容については委託する法人と相談しながら考えていきたい 様々な聴覚障害者の生活上の困難さや必要な配慮の講習 さらに簡単な手話の研修も行いたい 時間の都合上 挨拶や自己紹介など入口の講座として簡単な内容を想定している 聞こえのサポーター養成講座を実施する講師の養成を委託事業の中で進め 養成した講師を学校や警察署 職場単位で派遣し 聞こえのサポーターとして認証していく 認証を受けた方には何らかの啓発グッズを配付し 聞こえのサポーターを広めていきたいと考えている 持田委員 先日 舞台公演の手話通訳に行ってきたが 手話通訳者の位置があらかじめ決められており 演者と反対の位置であった 聴覚障害のある方には大変見づらいため 舞台の真ん中で手話通訳をさせてほしいと言ったが 椅子が動かせないということであったので 最終的には演者の横で立って手話通訳をした 手話通訳者の立ち位置などを行政が指導できるのかはわからないが こうした場合の予算はどうなっているのか また 手話サークルが京都府聴覚障害者協会などと一緒に講座などを開こうと思い その会場として京都府の施設を借りようとすると料金が高くて借りられない 我々のような団体が京都府の施設を借りる場合に安くならないのかと思う そうした予算は入っていないのか 同様に 手話サークルを開く会場費も無料ではない 手話サークルへの支援として そのあたりも助成してほしいと思うが 予算には計上されているのか 予算に組み込むには時間がかかると思う そのため 条例の推進体制として協議会ができる予定なので 協議会の中で課題としてあげてはいかがか 滝野委員 聞こえのサポーター養成について サポーターを手話通訳者や要約筆記者 触手話通訳者の養成講座へつなげていくという意味があるかと思う 事業内容の説明文には 手話ができる者を養成し としか書かれていないので 要約筆記や触手話にも言及していただきたい 様々な聴覚障害について理解を深めてもらうためのサポーター養成講座なので 難聴の方や盲ろうの方の生活上の困難さやコミュニケーション手段についても きちんと取りあげる 講座の中で簡単な手話をするということであって その中で要約筆記や触手話についても紹介し 一般の講座や研修を案内してつないでいければと思っている 以 上