tebiki_ _end

Similar documents
H25 港南区区民意識調査

自主防災組織をつくろう

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D208E9197BF DD082C98AD682B782E B836792B28DB F8F4390B35F2E646F63>

2014年度_三木地区概要

0524.xdw

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

01.eps

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

newtopia-107-B

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

P6-25


南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

< DD0836E E2E696E6464>

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

id5-通信局.indd

白紙のページ

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

第8章 災害復旧計画

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

地震防災に関するアンケート調査結果について

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

目次 1. 概要 操作方法 わがまちハザードマップを見る 地図で選ぶ 都道府県 市区町村を選択する わがまちハザードマップを使う 地図から選択する 地図上から直接選択..

厚生労働科学研究費補助金

P1-20

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

Microsoft Word - elow.docx

学校の危機管理マニュアル作成の手引

第 5 章 建 築 物 の 地 震 に 対 する 安 全 性 の 向 上 に 関 する 啓 発 及 び 知 識 の 普 及 テレビ 放 送 等 様 々なメディアを 活 用 して 情 報 提 供 の 充 実 を 図 ります (3)リフォームにあわせた 耐 震 改 修 の 誘 導 平 成 15 年 度

ハザードマップポータルサイト広報用資料

「標準的な研修プログラム《

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

区(支部)社協会費関係相談記録

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

附帯調査

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

西区05-CS5_小

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

Interview 02 vol. 15 vol

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

Microsoft PowerPoint - 3ヶ月 (田村圭子)提出用.ppt [互換モード]

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

KONNO PRINT

報告書_表紙.indd

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

動く津波ハザードマップ個別シナリオ設定版 操作マニュアル 群馬大学大学院災害社会工学研究室株式会社アイ ディー エー社会技術研究所

表紙.ai

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

三原市津波避難対策ガイドライン(平成25年11月修正)

2 経過報告及び組織の現況 (1) 経過報告 2011 年 1 月結成集会 2 月学習会 ( 3 月東北地方太平洋沖地震発生 ) 6 月災害情報メール配信事業開始 7 月 福祉医療機構(WAM) 社会福祉振興助成事業の補助を受ける(~12 年 3 月 ) 8 月西学区避難訓練に参加 12 月阪神淡路

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

東宮防災2017.indd

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

【最終】1607広報嘉麻621-2.indd

PowerPoint プレゼンテーション

【Dig訓練とは】

中部電力グループ アニュアルレポート2012

Microsoft Word - Windows10 活用(1版)

Transcription:

平成21 平成 21年 21 年3月 減災 とは 災害による被害を できるだけ小さくするとりくみ さい げん 今すぐできる7つの備え 地震 津波 台風 洪水など 自然災害はいつも待ったなし 少しでも災害被害を軽減するよう みんなで力を合わせてふだんからの備えを もくじ もく も くじ じ N 今すぐできる7つの備え 1 その 2 その 3 その 4 その 5 その 6 その 7 その 災害被害を少なくする 自助 共助 あなたのお宅やご近所は安全ですか あなたのお宅は地震に耐えられますか 災害から命を守る 日ごろから準備しておきたいもの 家族みんなで防災会議 ふだんからの地域のつながりが大切です 1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 9ページ 10ページ 11ページ N 災害被害を軽減する国民運動 災害被害を軽減する国民運動について 国民運動に関連する情報ライブラリの紹介など 内 閣 府 防 災 担 当 13ページ 14ページ

7 7 1

今すぐできる 7つの備え その あなたのお宅やご近所は 安全ですか 防災マップ ハザードマップ 防災マップは 大地震 津波 洪水などの自然災害 が発生した場合の被害のようすや 避難 救援活動に 必要な情報が掲載されている地図です 家族みんなで 確認しましょう 防災マップは 市町村役場や 公民館などで配布さ れています また 各自治体のホームページにも掲載 されています ぼうさいまち歩き ぼうさいまち歩き と は 自分たちの住んでいる まちを探検して歩き まち の中にある危険な場所を知 り まちの中の防災施設な 出典 板橋区危機管理室のホームページ http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/007/007287.html どを発見していくもので す これらを通して地域の 歴史を学び 防災への関心 が高まります また ぼうさいまち歩き で発見したことを地図に 書きこむことは 災害に対応するために何をすればよ いかを考えるきっかけともなります 子どもたちが作 った地図のコンクールも開催されています ゆれやすさマップ 地震の揺れは 地面のかたさ やわらかさによって 変わります 地面のやわらかいところでは 小さな地 震でも大きくゆれます 地面のゆれやすさを示した地 図が ゆれやすさマップ です 内閣府の 防災情報のページ で紹介されています ので ご自宅やお子さんの通う学校などを 防災マッ プとあわせて確認してみましょう 防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/ 出典 内閣府 表層地盤のゆれやすさマップ 今すぐできる7つの備え 2

7 7 3

7 7 4

7 7 5

7 7 6

7 7 7

7 7 8

今すぐできる 7つの備え 日ごろから準備して おきたいもの その 外出先でいつも身につけておきたいもの 例 自分に関する 情報 身元や連絡先を記したカード 病院の診察券 病名 処方薬を書いたメモ ポケットラジオ メモ帳 筆記具 状況を把握 するため 閉じ込められ た時のため 笛 水 チョコレート等 口を覆うハンカチ 重要なことは 無意識に持って歩けるような気軽さです 大きさ 軽さもさることながら サイフに 入る キーホルダーに付く バッグや衣服のポケットに入れっぱなしにできるところがポイントです 家庭やオフィスに常備しておきたいもの 例 速やかな避難 のため 紐なしのズック靴 LEDライト 革手袋 レインコート なければ困る もの 常備薬 入れ歯や補聴器 水と食料 通帳等の番号を控えたメモ 防災のために特別なものを用意するのではなく できるだけ 普段の生活の中に組み込んで 平時に 無意識に更新されるものでまかないましょう 安価でどこでも入手しやすいものでないと 定期的に更 新したり分散して置くことができません 例えば ティッシュやトイレットペーパー ラップ アルミホイル 大型ゴミ袋 水のペットボトル などは ある程度の量を蓄え 順々に古い方から使い 日常生活で買い足していきましょう もし被災したら 9 今すぐできる7つの備え

10 7 7

今すぐできる 7つの備え その ふだんからの地域の つながりが大切です 私たちはお年寄りや障害のある方など を支援するために何がで きるのでしょうか 阪神 淡路大震災で 家の下敷きになった人々の多くを助け出したのは 家族や近所の人たちでした 大規模災害時の救助や避難などには ふだんの近所つきあいが力を発揮します また お年寄りや障害のある方など災害に弱い方々の立場にたった心配りが大切になります このような方を 災害時要援護者 ということもあります 町内会や自治会が中心となって開催される行事で 地域の防災に関する取り組みを知ることができま す また 参加型の防災訓練では 安否確認や救出 救護 炊き出しや避難訓練 避難所生活などを体 験できます 11 今すぐできる7つの備え

12

災害被害を軽減する国民運動について 災害被害を軽減する国民運動 は 誰にでも起こりうる災害による被害を少しでも軽減するため 各個人や地域コミュニティにおいて 自らの生命 財産や地域の暮らしを守るための取組を進め 社会全体の防災力を向上させることを目的にしています 災害被害を軽減する国民運動の推進に関する基本方針の概要 はじめに 安全 安心に価値を見いだし行動へ 企業や家庭等における安全への投資の促進 投資のインセンティブ 3 耐震補強工事の一例 防災 減災 活動へのより広い層の参加 マスの拡大 1 学校教育の充実 大学生の課外活動 より幅広い連携の促進 様々な組織が参加するネットワーク 4 ぼうさい探検隊 ガソリンスタンドを使った 帰宅困難者支援訓練 の促進 公民館の防災講座の開催 正しい知識を魅力的な形でわかりやすく提供 良いコンテンツを開発 2 5 国民一人一人 各界各層における具体的行動の 継続的な実践 息の長い活動 防災ポスターコンクール 防災担当大臣賞 紙芝居 いなむらの火 詳しくは 防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/km/index.html をご参照ください 13 災害被害を軽減する国民運動 今すぐできる7つの備え 13

自助 共助の取組の推進には 地域のさまざまな団体が連携することが効果的です 国民運動の広がりには 地域ごとに 自治体や防災活動に積極的な団体が中心 となり さまざまな組織 団体が連携す る防災体制を構築し 維持していくこと が必要です また 中心となる団体が選 んだテーマを話題に他の地域の団体に声 をかけ 意見交換をしながら 各団体の 得意分野を生かした連携を進めていくこ とが活動の広がりにつながると期待され ています 国民運動に関連する情報ライブラリの活用 災害被害を軽減する国民運動 に関する 情報は http://www.bousai.go.jp/km/ をクリックすれば 誰でも簡単に手に入れる ことができます 国民運動のホームページには この 減災 のてびき をはじめ 全国で既に実践されて いる活動事例や 災害写真 映像 防災知識 を高める教材など いろいろな立場 さま ざまな場面で防災活動を始める際に役立つ 情報がいっぱいです また 一日前プロジェクト のサイトでは 被災体験に基づく小さな物語がたくさん集め られています きっと 防災への気づき 備 え につながることでしょう なお 本ホームページは 内閣府の 防災情 報のページ http://www.bousai.go.jp/ や み ん な で 防 災 の ペ ー ジ http://www.bousai.go.jp/minna/ から もアクセスできます 情報ライブラリの主な内容 減災のてびき この小冊子が掲載されています 一日前プロジェクト 自然災害で被害を受けた方々の物語 減災への取組 さまざまな団体の取組の事例紹介 災害の記録 災害写真や災害映像 CGシミュレーション など 学ぶ 耐震補強シミュレーションや歴史 ゲーム など災害を多方面から学ぶための教材紹介 情報リンク 災害や防災に関するお役立情報リンク など 災害被害を軽減する国民運動 14