Similar documents

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

流山市子ども・子育て会議

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し



1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

第2節 茨木市の現況

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

 

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

明石市子ども・子育て支援事業計画

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

平成 27 年 3 月 田川市

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催

仙台市基礎データ

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

第2節 茨木市の現況

目 次 Ⅰ 方針の策定にあたって 1. 趣旨 1 Ⅱ 保育園の現状と課題 1. 保育園の現状 1) 認可保育園の設置状況 2 2) 保育需要 2 3) 町立保育園の児童数 4 4) 保育施設の状況 4 5) 保育園の運営費 4 6) 保育サービス 5 2. 保育園の課題 1) 保育 子育て支援サービ

地域子育て支援拠点事業について

長野県の少子化の現状と課題

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

0-1表紙

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

幼児教育概要版案 xbd

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

各委員提出資料

防府市一時預かり事業実施要綱

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

hyoushi_ol

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

資料2:修正一覧

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

第1章 計画の概要

府中市保育環境創造計画 ~ 未来への投資 子どもたちに安全 安心 快適な保育環境を ~ 目次 1 はじめに 1 2 計画期間 1 3 これまでの成果 2 (1) 再編整備 2 (2) サービス拡大 3 (3) 財政効果 4 (4) 本計画への展望 6 4 本計画の方向性 7 (1) 老朽化している施

目 次 Ⅰ 計画の策定にあたって 1 計画策定の趣旨 1 2 計画の位置付け 1 3 計画の期間 1 Ⅱ 現状と課題 1 これまでの取組状況等 2 2 施設の老朽化と安全な保育環境への課題 3 3 少子化に伴う児童数の減少 4 4 保育ニーズの多様化への対応 7 5 公立保育園と私立保育園等の共存

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定


物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

第2節 茨木市の現況

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

目 次 第 1 章計画の策定に当たって 計画策定の背景と趣旨 計画の期間 国の動き 第 2 章就学前子どもの状況 就学前子どもの数の推移 教育 保育のニーズ 第 3 章公立の

ることのできる環境の充域での包括的サポー画推進のための() 幼児教育 保育サービスの充実 幼児教育 保育施設等の充実 ア ) 幼児教育 保育施設等の整備 施策のねらい 幼児教育 保育サービスの充実 は 共働きや多様な就労形態に対応した 本市の小学校就学前児童数は平成 8 年度以降減少していますが 共

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

1. 町内の公共施設における耐震化状況について 道路 橋梁 公園等インフラ施設を除く 平成 20 年 2 月に島本町公共施設耐震化基本計画を策定し 計画的に耐震化を進めています 耐震診断 耐震設計 耐震補強工事 平成 22 年度 第一小学校 第三小学校 第一中学校 第二中学校 平成 23 年度 第二

ご ごに対する市の考え方 番号頁箇所の要旨対応理由等 1 市政全般 総合計画で 2026 年まで 27 万人を維持するためには どのような施策 計画があるか また 2055 年における人口と公共施設の延べ床面積の関係は 2 市政全般 総合計画で 2026 年まで人口を維持した後の市 原市政は これま

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

知立市保育所整備計画

相模原市住宅基本計画 概要版

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

資料 3 八代市立保育所民営化等計画保護者 地域等説明会資料 八代市健康福祉部こども未来課 平成 2 3 年

盛岡市次世代育成支援対策推進行動計画

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>


(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

西東京市介護保険事業計画(第3期)中間のまとめ構成案

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

目 次 1. 保育所等の現状と課題 1 (1) 定員及び入所児童数 ( 推移 ) 2 (2) 公立保育所の設置状況と施設状況 3 2. 就学前児童の将来人口と保育ニーズ推計 4 (1) 就学前児童の将来人口 5 (2) 保育ニーズ推計 6 (3) 将来人口と保育ニーズの推計 7 3. 保育所等の役割

スライド 1

目次 はじめに 1 第 1 章計画の概要 2 1 計画の趣旨 2 2 計画の位置づけ 2 3 計画期間 2 第 2 章本市の就学前教育 保育の今後の方向性 3 1 魅力ある就学前教育 保育の実施 3 2 民間活力の積極的な活用 6 第 3 章市立就学前教育 保育施設の再構築 7 1 市立就学前教育

西東京市公設民営保育園の民設民営化計画 ( 案 ) 平成 30 年 1 月 西東京市

Transcription:

石巻市公立幼稚園 保育所 こども園再編計画 ( 案 ) 平成 30 年月 石巻市

目次 第 1 章計画の策定に当たって 1 計画策定の趣旨 2 計画の位置付け 3 計画期間 頁 1 2 2 第 2 章石巻市の教育 保育施設を取り巻く環境 1 これまでの取組み状況 2 施設の老朽化と保育環境の課題 3 人口 児童数の状況 (1) 本市の将来推計人口 (2) 就学前児童人口の推移 4 教育 保育需要への対応 (1) 保育所等の利用状況 (2) 保育ニーズの多様化への対応 5 公立施設と民間施設の役割分担 3 4 5 5 5 6 6 7 8 第 3 章計画期間 1 基本方針 2 基本的な視点 3 再編計画 (1) 石巻 牡鹿地区 (2) 河北 雄勝 北上地区 (3) 河南 桃生地区 9 10 11 11 14 16

第 1 章計画の策定に当たって 1 計画策定の趣旨本市の公立幼稚園 保育所及びこども園 ( 以下 公立施設 と表記します ) は 耐震化に関する取組みは全て完了しているものの 10か所の公立施設が耐用年数を超えており 老朽化への対策が喫緊の課題となっています また 耐用年数を超過していない公立施設については 今後 10 年から20 年程度で大部分が建替えや更新時期を迎え 人口減少 市税収入の減少 社会保障費の増加が見込まれるなかにおいて これら全てを建て替え 維持管理していくことは 難しい状況にあります このような中で これらの課題を解決するため 平成 28 年 3 月に本市が所有する公共施設の現状や課題を把握し 40 年間を対象期間とした総合的及び施設類型ごとの管理等に関する基本方針を定めた 石巻市公共施設等総合管理計画 を策定しました この 石巻市公立幼稚園 保育所 こども園再編計画 は この石巻市公共施設等総合管理計画の個別計画として 同計画のマネジメント方針に基づき 公立施設の更新 統合及び廃止 そして 民間誘致による保育所及びこども園の整備 ( 以下これらを 統廃合 と表記します ) を計画的 効果的に進め 必要な保育供給量の確保と人的資源の有効活用に取り組むために策定するものです - 1 -

2 計画の位置付けこの計画は 石巻市公共施設等総合管理計画の個別計画の一つとして位置付けています また この計画の推進に当たっては 石巻市子ども 子育て支援事業計画 ( 石巻市子ども未来プラン )( 平成 27 年 3 月 )( 以下 子ども未来プラン と表記します ) と整合を図るとともに 具体的な整備方針 事業年度については 石巻市総合計画実施計画 に登載して進めていくこととしています 石巻市公共施設等総合管理計画 石 ( 巻平市成立 24 保年育 8 所月再策配定置 ) 計画 ( 平成 28 年 3 月策定 ) 個別計画石巻市公立幼稚園 保育所 こども園再編計画 ( 平成 30 年 3 月策定予定 ) 具体的事項 整合 ( 平成 27 年 3 月策定 ) 石巻市子ども 子育て支援事業計画 石巻市総合計画実施計画 3 計画期間 平成 30 年度から平成 34 年度までの 5 年間を計画期間とします - 2 -

第 2 章石巻市の教育 保育施設を取り巻く環境 1 これまでの取組み状況本市では 東日本大震災で被災した公立保育所の再建を主目的とした 石巻市立保育所再配置計画 ( 平成 24 年 8 月 ) を策定し 被災した公立保育所やこども園の復旧を進めてきました その結果 渡波保育所 釜保育所及び雄勝保育所が 平成 29 年 4 月 1 日に供用を開始したことで 仮設や間借りの公立施設は一部残っているものの 被災公立施設は 復旧に当たって統合した施設を含め 全て再開しました この再開に併せ 本市では初めて公立保育所へ指定管理者制度を釜保育所に導入し 指定管理者の創意工夫を生かすことによる 効率的かつ効果的な運営を図るための取り組みも行いました また 平成 27 年 4 月には 幼児期の教育 保育 地域の子育て支援の量の拡充と質の向上を社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 と表記します ) がスタートしました 本市では 新制度に基づき 子ども 子育て施策の方向性を明確にし 子どもたちの健全な育成と 家庭を築き 子どもを産み育てるという親の希望をかなえ 全ての子どもが健やかに成長できる社会の実現を総合的に推進するための 子ども未来プラン を策定しました 本市では この 子ども未来プラン に基づき 被災した公立保育所の再建とは別に 保育施設等需要量の不足を私立認可保育所の建設で確保し 供給量の拡大を図ってきました その結果 平成 29 年 4 月 1 日現在 公立保育所 25 施設 公立認定こども園 1 施設 私立認可保育所 12 施設 小規模保育事業所 8 施設の合計 46 施設 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 37 施設 ) となりました しかし 近年の共働き世帯の増加や核家族化の進行などにより 保育施設の利用希望者が増加したことで 待機児童が増加し その解消に向けたさらなる供給量の拡大が必要となっています また 幼稚園は 平成 29 年 4 月 1 日現在 公立幼稚園 4 園 私立幼稚園 10 園 ( うち3 園休止中 ) となっています 幼稚園 保育所 こども園の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 50 40 30 20 10 0 46 42 37 8 33 33 33 7 31 3 3 29 4 26 12 5 6 8 8 10 4 15 15 15 15 15 15 14 14 14 30 30 22 24 25 25 25 25 26 10 10 10 10 10 10 10 10 10 5 5 5 5 5 5 4 4 4 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 公立保育所 こども園私立保育所小規模保育事業所 公立幼稚園私立幼稚園 ( 休園含む ) - 3 -

2 施設の老朽化と保育環境の課題公立保育所においては 児童の安全を確保するため 修繕 耐震診断を行い 補強が必要な施設においては 改修工事を実施してきました また 公立幼稚園においては 老朽化対策工事を実施し 施設の安全管理に努めてきました しかし 30ある公立施設のうち 10 施設が耐用年数を超過し 著しい老朽化が見られる施設もあることから 計画的な更新 統合及び廃止が必要な状況です また 耐用年数を超過していない施設であっても 今後 施設を長期に使用していくためには 長寿命化対策工事も必要となります さらには 児童の送迎時の十分な駐車スペースが確保されていない等の課題を抱えている施設もあります 再編を進めるに当たり それぞれの施設が抱える課題の解消を考慮するとともに 保育の必要量に応じた適正な供給量の確保や保育ニーズの多様化に応じた環境の整備が必要です 公立幼稚園 保育所 こども園の耐用年数超過状況平成 29 年 4 月 1 日現在 ( 単位 : 施設 ) 区分 木造軽量鉄骨造鉄骨造鉄筋コンクリート造計 超過未超過超過未超過超過未超過超過未超過超過未超過 幼稚園 2 1 1 2 2 保育所 6 7 1 2 2 6 8 16 こども園 1 1 計 8 8 1 2 2 8 10 19 耐用年数 22 年 27 年 34 年 47 年 備考 1 上記には 荻浜保育所は含まない ( 東浜小学校内で実施しているため ) 2 木造には木造モルタルを含む 3 超過 未超過は耐用年数の超過 未超過をいう 4 耐用年数は 減価償却資産の耐用年数表による - 4 -

3 人口 児童数の状況 (1) 本市の将来推計人口本市の将来推計人口は 年少人口 (0 歳 ~14 歳 ) は年々減少し 平成 32 年には16,4 90 人 ( 平成 27 年国勢調査人口比 2.4%) 平成 37 年には15,986 人 ( 同 5.4%) 平成 42 年では15,551 人 ( 同 8.0%) と推計されています また 就学前児童人口 (0 歳 ~5 歳 ) は 平成 29 年 3 月 31 日現在 6,019 人で 東日本大震災前の平成 22 年 3 月 31 日現在 7,219 人と比較すると1,200 人 ( 16.6%) 減少しており 少子化は確実に進行しています 石巻市の将来推計人口 200,000 180,000 160,000 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 182,911 24,877 122,557 178,923 30,365 118,746 174,778 35,986 112,883 167,324 40,448 104,025 160,826 44,315 96,297 推計値 147,214 143,183 136,516 130,211 124,525 45,285 46,993 46,703 45,551 43,921 85,018 79,700 73,827 69,109 65,032 40,000 20,000 0 35,477 29,812 25,909 22,851 20,214 16,911 16,490 15,986 15,551 15,572 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 0~14 歳 15 歳 ~64 歳 65 歳以上 国勢調査 石巻市人口ビジョン ( 将来人口の推計と分析パターン 3) より作成 (2) 就学前児童人口の推移 就学前児童人口 ( 単位 : 人 ) 各年 3 月 31 日現在 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 7,486 7,219 6,965 1,350 6,447 6,405 6,305 1,299 6,188 6,169 1,182 6,019 1,142 1,173 1,314 1,143 1,036 1,050 1,186 1,027 1,201 1,173 1,151 1,043 1,060 1,019 1,177 1,047 1,195 1,255 1,132 1,045 1,041 1,029 1,052 1,061 1,212 1,243 1,209 1,027 1,034 1,019 1,046 1,059 1,002 1,261 1,207 1,101 1,017 1,003 1,031 1,054 994 1,036 1,172 1,089 1,017 956 999 1,028 963 995 846 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 - 5 -

4 教育 保育需要への対応 (1) 保育所等の利用状況就学前児童人口 (0 歳 ~5 歳 ) が年々減少する中 保育所等の利用を希望する児童数は増加傾向にあります この傾向は 共働き世帯の増加 核家族化の進行等が要因で 今後もしばらく続くものと考えられます 保育需要に対応するため 子ども未来プランに基づき 民間事業者の誘致を中心に保育の受け皿拡大を進めてきましたが それを上回る利用申込みがあり 待機児童が生じています 今後 幼児教育の無償化が進められる場合 さらに保育所等の利用希望者の増加が見込まれ 保育の受け皿拡大の対応が必要となります なお 公立幼稚園では 全てで入園児童数が定員を下回っています 年齢別入所児童数と保育施設数の推移 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計施設数 3,000 人 2,500 人 2,000 人 1,500 人 1,000 人 500 人 0 人 33 施設 33 施設 1,875 人 1,870 人 1,741 人 26 施設 490 人 496 人 411 人 1,851 人 29 施設 454 人 496 人 451 人 428 人 471 人 395 人 408 人 409 人 403 人 1,982 人 31 施設 493 人 467 人 421 人 276 人 291 人 284 人 280 人 322 人 2,064 人 33 施設 473 人 481 人 446 人 336 人 37 施設 2,169 人 495 人 484 人 444 人 372 人 42 施設 2,282 人 474 人 484 人 46 施設 2,400 人 500 人 502 人 472 人 505 人 415 人 427 人 181 人 187 人 158 人 203 人 207 人 248 人 285 人 323 人 339 人 37 人 37 人 51 人 40 人 72 人 80 人 89 人 114 人 127 人 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 50 施設 45 施設 40 施設 35 施設 30 施設 25 施設 20 施設 15 施設 10 施設 5 施設 0 施設 備考 1 各年 4 月 1 日現在 ただし 平成 23 年のみ東日大震災の影響で 7 月 1 日現在 2 上記の年齢別入所児童数には 他市町村からの広域受託児童は含まない 待機児童数の推移各年 4 月 1 日現在 ( 平成 23 年のみ 7 月 1 日現在 ) 100 人 80 人 60 人 40 人 20 人 48 人 48 人 35 人 35 人 31 人 21 人 45 人 62 人 78 人 0 人 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29-6 -

(2) 保育ニーズの多様化への対応働き方の多様化等により 病後児保育事業 休日保育事業 一時預かり事業など 保育ニーズは多様化しています また 現在 公立保育所を中心に受け入れを行っている特別な支援を必要とする児童への対応の拡充 保育需要が低く安定的な運営が難しい沿岸半島地域での保育事業の実施も必要です 適正な保育環境を確保するためにも 公立施設の統廃合を進めることは 保護者のニーズに即した保育サービスを提供し そのサービスを充実させていくための人材の安定確保に資するものです 障害児保育入所児童数の推移 60 人 50 人 40 人 41 人 46 人 45 人 48 人 51 人 50 人 48 人 46 人 49 人 30 人 20 人 10 人 0 人 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29-7 -

5 公立施設と私立施設の役割分担保育に関わる人的資源や物的資源には限りがあることから 保育ニーズの多様化や需要の拡大に対応していくためには 公立施設と私立幼稚園 保育所 こども園及び小規模保育事業所 ( 以下 私立施設 と表記します ) が それぞれの長所 特色 機能に応じた役割を担い 幼児教育 保育に取り組んでいくことが必要です 公立施設 地域における子育て支援の中心的な役割 市内全域における保育水準の向上に向けた取組み 安定的な運営が難しい地域での保育事業の実施 特別な支援を必要とする児童への対応拡充 役割の分担 私立施設 事業者の創意工夫による特色ある教育 保育の実施 病後児保育事業 休日保育事業 一時預かり事業等の多様な保育サービスの提供 - 8 -