本資料と併せて, 本校の 自立活動の手引き P3~27, 特別支援教育課の 自立活動ノ ート No.2,4,6,12,17,18,20~25 も活用すると, より理解が深まります 基礎疾患等 脳性まひ 脳の病変 ( 基礎疾患 ) による筋緊張の異常や原始反射の残存が, 姿勢保持や運動を難しくし, 見

Similar documents
選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストレッチング指導理論_本文.indb

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き

動作法の基本の姿勢づくり ( モデルパターン動作 ) 躯幹のひねり 腰回りの力を抜く 自分で緩める感覚をつける ひねる方向 ( 後ろの方向に肩を倒して 足の方向に腕を伸ばしながら ) や膝でブロックする箇所 ( 背中 肩 腰 ) によって 緩まる箇所が違う あぐら座 座位や立位は 骨盤で姿勢の調整を

000-はじめに.indd

復習問題

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

失調型 低緊張型 混合型 小脳が障害されているために症状がでる そのため 筋緊張の低下や失調 ( 運動がうまく協調されていない状態で ぎくしゃくした動き ) の症状が出てくる 歩行ができても バランスを保ちにくく 言語のイントネーションがおかしな場合もある 最近は 画像診断が進行してきたため脳性まひ

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

rihabili_1213.pdf

不随意運動 とは 筋肉に力が入ったり抜けたりすることが 自分の意思とは関係なく起こることを言います また 動きのスピードや距離の調節ができないため 姿勢や動きのバランスがとれない状態を 失調 と言います (2) 脳性まひの分類例脳性まひはいくつかの型に分類されます 一般的には 痙直 ( けいちょく

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - toukyuhyo

<8FE18A5192F B892E786C73>

自立活動ガイドブック

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

側弯症(そくわんしょう)治療を受けられる患者様へ

健康た?よりNo106_健康た?より

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

最近のおむつ諸問題 最近ではほとんど布おむつが使われなくなり 紙おむつとなりました しかし決しておむつの問題がなくなったわけではありません 最近の紙おむつをみると両サイドのテープで止める部分の幅が広いものがかなりあります このテープで股関節の両サイドをきつく止めると股関節の屈曲 ( 曲げる事 ) が

兵庫大学短期大学部研究集録№49

け い せ い しゃ け い 痙性 斜 頸ってどんな病 痙性斜頸 とは 首や肩の筋肉に勝手に力が入ってしま い 頭の向きや傾きなどの異常を生じる病気です 不自然な頭の位置 首が動かしづらいなどのほか とき には肩こりや頭痛のみが症状として現れることもあり ます 最初は 首や肩がつっぱる 首が曲がり前

untitled

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

NAGOYA EKISAIKAI HOSPITAL 名古屋掖済会病院

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章


<4D F736F F F696E74202D20945D90AB9683E AFA92A58CF382C694AD92428C6F89DF88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

sanka_1016_2

Microsoft Word - シラバス.doc

本文-25.indd

目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 姿勢反射障害 2 すくみ足 3 腰曲がり 4 首下がり 首下がり 22 があります このパンフレットでは これらの症状ごとに解説し その訓練方法 について紹

untitled

健康的な姿勢を目指そう

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

Microsoft Word 運動プログラム.doc

スライド タイトルなし

目次 導入編 1 はじめに 2 病気とは 3 セルフケアとは 4 痛みを理解する データ編 5 セルフケアの現状 6 効果的なセルフケアとは 7 9 応用編 7 セルフケアの実際 ①考え方 認知行動療法 ②運動 ③痛みへの理解 ④ツボケア 参考書籍 坂本篤裕

Microsoft PowerPoint - eda

自立活動の内容

P01-16

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く

04_06.indd

PowerPoint プレゼンテーション

第 6 章呼吸と姿勢について 人間は身体や精神の安定のために, 普段何も意識することなくリラックスした姿勢で, 大きくゆっくりと呼吸をしています ところが, 本校の児童生徒の多くは肢体不自由, 重度 重複障害の状況にあり, 自力で安定した姿勢を保持することや, ゆっくりとした深呼吸を繰り返すことが難

PowerPoint プレゼンテーション

身体福祉論

Microsoft PowerPoint - 膝のリハビリ 3.12 配布用.pptx

M波H波解説

ITTF Para Table Tennis クラス分けルール (2018 年発行版一部日本語訳 ) 翻訳 : 鈴木聖一 大野洋平 ( 日本肢体不自由者卓球協会チームドクター ) * 肢体不自由アスリート向けの部分のみ抜粋して日本語訳しました (

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

《印刷用》ためしてガッテン:頑固なコリの真犯人!“慢性痛”徹底対策2

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

PowerPoint プレゼンテーション

< F31322D8FAC8A E7793B188C42E6A7464>

質疑回答 [ 肢体不自由 ] ( 肢体不自由全般 ) 1. 各関節の機能障害の認定について 関いずれか一方が該当すれば 認定可能で節可動域 (ROM) と 徒手筋力テスト (MMT) ある で具体例が示されているが 両方とも基準に該当する必要があるのか 2. 身体障害者診断書の 肢体不自由の状況 及

<4D F736F F D F96968FBD905F8C6F8FE18A5182C982E682E98EE882CC82B582D182EA81408DCF2E646F63>

EW-NA75取扱説明書


2011ver.γ2.0

関節リウマチ関節症関節炎 ( 肘機能スコア参考 参照 ) カルテNo. I. 疼痛 (3 ) 患者名 : 男女 歳 疾患名 ( 右左 ) 3 25 合併症 : 軽度 2 術 名 : 中等度 高度 手術年月日 年 月 日 利き手 : 右左 II. 機能 (2 ) [A]+[B] 日常作に

顕在性二分脊椎症 顕在性二分脊椎症をもっと詳しく知りたいあなたのために 目次 二分脊椎症とはどんな病気ですか? 2 二分脊椎にはどんな種類があるのですか? 3 どうして二分脊椎になるのですか? 4 どんな症状になるのですか? 5 合併する他の病気はありますか? 7 二分脊椎をどのように治すのですか?

02

<4D F736F F D F8D9892C595CF90AB82B782D782E88FC781458D9892C595AA97A382B782D782E88FC75F8D9892C58CC592E88F705F2E646F63>

‘¬“û”qFinal

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

, 疾患の内容も時代によって変化してきました どのように変化してきているのかについて指導法らです また も学びます 発生頻度がほとんどゼロになった疾患もあります 治療にもさまざまな進歩がありました 訓練方法や外科的な治療手技, あるいは診断技術にも時代によ り変化 進歩があります 到達目標 1 )

2 腕 を 振 って 脚 を 曲 げ 伸 ばす 腕 と 脚 を 刺 激 して 全 身 の 血 行 を 促 進 します 肩 膝 股 関 節 の 運 動 です [1] 肩 三 角 筋 棘 上 筋 膝 大 腿 二 頭 筋 半 膜 様 筋 半 腱 様 筋 大 腿 四 頭 筋 股 腸 腰 筋 大 腿 筋 膜

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

あなたは きちんとバンザイができますか? 手をバンザイするときに きちんと真上まで挙げることができない子ども達 手を大きく動かすことができない子ども達が大勢います 左の図に示すように 肩甲骨は様々な方向に動きますが 背中の上の方をしっかりと伸ばして支えることができないと 肩甲骨が動きにくくなり 腕全

Ø Ø Ø

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

PowerPoint プレゼンテーション

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

問診票-1ol

Microsoft Word - p docx

(1) 腕立て伏せ 1 ノーマル 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ 上肢のトレーニング ~ 自重編 ~ (1) 腕立て伏せ 6 膝つき ( 筋持久系 ) まっすぐ 大胸筋上腕三頭筋腹筋 大胸筋上腕三頭筋腹筋 膝をつけて回数を多くする (1) 腕立て伏せ 2 ワイド (2) ディップ 1 膝屈曲位

転倒教室評価項目について

< 研究の背景と経緯 > 同じ目的を持った運動でも 運動を始める前の身体の位置によって異なった筋肉が使われています 例えば 私たちは目の前の物体をつかむという運動を日常生活でよく行います 手の初期位置が物体の左にある場合は手首や肘の伸筋 右にある場合は屈筋という正反対の機能を持つ筋肉が活動しています

Transcription:

自立活動の手引き ~ アセスメント編 3 ~ 主体的な動きを引き出す 学習姿勢について 0

本資料と併せて, 本校の 自立活動の手引き P3~27, 特別支援教育課の 自立活動ノ ート No.2,4,6,12,17,18,20~25 も活用すると, より理解が深まります 基礎疾患等 脳性まひ 脳の病変 ( 基礎疾患 ) による筋緊張の異常や原始反射の残存が, 姿勢保持や運動を難しくし, 見ること, 食べること, 呼吸, コミュニケーションなど, 学習上 生活上の様々な場面に困難さをもたらしている状態です そのため, 筋緊張の異常を軽減したり, 原始反射を抑制したりするための配慮をしながら, それらの困難さを改善するための取組を行っていくという視点が, 教育活動においても重要になります 脳性まひには, まひの部位による分類と, 筋緊張の特徴による分類があります まひの部位による分類 四肢まひ両まひ片まひ三肢まひ対まひ単まひ 筋緊張の状態による分類 (1, 痙直型 2, アテト - ゼ型 3, 固縮型 4, 失調型 ) けいちょくがた 1, 痙直型 痙縮 といって, 筋肉に一定の緊張が入るために, 手足がつっぱるなど, 関節を思うように曲げにくいのが特徴です 動きはゆっくりで運動範囲が狭く, 一定の運動パターンをとります そのため, 姿勢変換は困難で決まった姿勢をとりやすく, 身体の変形や拘縮が進みやすいタイプです 1

痙直型片まひ 痙直型四肢まひ 痙直型両まひ 2, アテト-ゼ型筋緊張が高くなったり低くなったりするなど, 変動があります また, 意図しない動きである不随意運動もあるため, 身体が揺れるなどして, 決まった姿勢はとりにくく, 変形や拘縮は進みにくいです しかし, 筋緊張の高まりが強い場合, 非対称の姿勢をとりやすく, 股関節の脱臼などを起こしやすくなります 緊張型アテトーゼ ( 痙性を伴う型 ) 緊張型アテトーゼ ( ジストニック型 ) 非緊張型アテトーゼ ( 舞踏病様型 ) こしゅくがたきょう 3, 固縮型 ( 強剛型 ごうがた ) ストレッチ等の時, 関節を曲げる時にも伸ばす時にも常に抵抗感があるのが特徴です ( 痙直型の緊張では, ある程度曲げると抵抗がなくなり, また ピン と伸びて戻る ) 筋緊張が異常に強いため, 上肢 下肢 体幹の動きが制限され, 変形や側弯, 脱臼等を生じやすいです 2

4, 失調型おもちゃ等に手を伸ばした時, 空をつかむように動きがそれるなど, 目的とする動作を達成しにくいのが特徴です ( アテト-ゼ型では, 不随意運動はありながらも, 目的のものに触れるという動作は達成しやすいです ) 重度重複障害児の場合, 確認は難しいですが, 失調型の特徴は, 自分の身体の状態を把握する平衡感覚と深部感覚が障害されているため, 目をつむると, 自分の身体をイメージできず, 意図した動きを行うことができません 神経 筋疾患 様々な疾患がありますが, 代表的なものとして, 神経疾患には 脊髄性筋委縮症, 筋疾患には 筋ジストロフィー があります 共通する特徴としては, 発症までの姿勢 運動能力は獲得してきている 発症すると筋が委縮していき, 徐々に身体機能が低下する, という点です 重症となる型の疾患の場合は, 呼吸に関係する筋や心臓の筋も委縮し, 死に至る場合もあります 進行性の疾患であるため, 姿勢 運動能力の維持, 代替的なコミュニケーション手段の獲得 (ICTの活用等), 休養の必要性などの視点から活動を考えていく必要があります 二分脊椎症 (1, 顕在性 2, 潜在性 ) 脊椎の神経管の損傷により, 損傷部位 ( 主に腰部, まれに胸や首 ) より下に運動障害, 感覚障害が生じます 1, 顕在性背中の皮膚の欠損が伴い, 出生後すぐに外科的手術が必要です 多くの場合, 水頭症などの合併症を伴います 2, 潜在性脊椎の神経管の損傷はありますが, 皮膚の欠損はなく, 無症状のまま過ごしている人から, 身体の成長によって損傷が進み, 学童期あたりから転びやすい, 尿が漏れるなどの症状が出始める人もいます このように, 障害の程度には大きく幅があります 障害の程度によって, 独歩可能な場合から, 車椅子の場合まで様々です 感覚の入力が難しいので, 一定の姿勢で負荷がかかり続ける場所 ( おしりや足等 ) があっても姿勢変換できず褥瘡になったり, 体幹の筋力低下による変形 拘縮等が起こったりします そういった身体面の症状に対して, 3

姿勢変換や楽な姿勢を身に付けることなどの支援をはじめ, 日常的には, 排泄障害に対 するケアが不可欠です 骨 関節疾患 骨 関節疾患とは, 骨や関節部の形成不全や血流の障害などによって, 運動障害が起こる疾患の総称です 数多くの疾患がありますが, 代表的なものとして, ペルテス病 と 先天性多発性関節拘縮症 について記述します [ ペルテス病 ] 股関節にある大腿骨頭部の血行障害により, 骨頭部の細胞が壊死してしまう疾患です 小児期に発症し, 痛みを伴います 一過性の疾患ですが, 壊死の状態や自己修復の過程での骨の変形などにより, 成人してからまた痛みが現れる場合があります 治療で重要なのは, 股関節に負荷をかけず, 骨がより正常に再生できるようにすることです そのために牽引や装具による治療が重要になります 日々の生活においては, 特に装具の正しい装用や股関節に負荷をかけないADL 動作を行うこと等, 医師やP T 等と連携をとって支援していくことが大切です [ 先天性多発性関節拘縮症 ] 胎生期に神経や筋に病変が起こることにより運動が制限され, 関節が拘縮する疾患です 非進行性で, 感覚や脳機能に障害はありません 治療については, 関節可動域の拡大, 筋力強化, 装具療法, 手術等を組み合わせます 日々の生活においては, 食事, 排泄, 移動などのADL 動作を本人の状態に合わせて, よりよく行えるように支援していくことが大切です (4) 原始反射 不随意運動等 原始反射は, お母さんのお腹の中にいる時から始まるものや, 生まれてから環境に適応するために現れるものなどがあり, 運動や認知の発達に必要です 発達に伴って一定の時期がくると, より高いレベルの反射や反応によって統合 抑制され, 現れにくくなります しかし, 脳や脊髄 ( 中枢神経系 ) に障害があると, この原始反射が残存したり, 不随意運動が現れたりし, 様々な運動の遂行や適切な姿勢の保持が難しくなります 様々な種類がある原始反射や不随意運動ですが, それらを 4

現れにくくし, 運動発達を促すために共通して必要なことは, 身体の各部位を自分でコントロールしたり, バランスをとって姿勢を保持したりする力を高めることです そのために, 寝返りや座位等の練習をしたり, オーシャンスイング等の遊具を使ったりしています 学校においても, それらの取組をより適切に行うために, 原始反射や不随意運動の特徴を理解しておくことは, 必要な視点の一つです モロー反射 ( びっくり反射 ) いつ起こりやすい? 突然大きな音がしたり, 抱えられてマットに降りたりする時などに起こります どうなる? 両腕を外に開いてから, 前にある物を抱きかかえるような動きをします なにが原因? 突然の音刺激や, 頭部が後方に急に落ちること等が原因です 困難さや支援について モロー反射が残存していると, 刺激のある環境で座位を保持したり, バランスが崩れた時に床に手を着いたりすることが難しくなります 別名 びっくり反射 と言われていることからも分かるように, 子供が予測できない突然の動きや音などが起こらないようにします 姿勢変換や移乗の際にも, 頭部をしっかり保持し, 体幹に対して後ろに落ちないようにします モロー反射を抑制するためには, 頭部のコントロールや, 上肢を使って姿勢を保持する力を高めることが有効です 具体的には, 寝返りの際に自分で頭を動かしたり, 物にしがみついておいたりする活動が考えられます 5

ATNR( 非対称性緊張性頚反射 ) いつ起こりやすい? 横にある物を見たり, 寝返りをしたりする時などに起こります どうなる? 顔が向いた方の上肢と下肢が伸展し, 反対側の上肢と下肢が屈曲します なにが原因? 首 ( 頚 ) の向き ( 左右 ) がきっかけで起こります 困難さについて 支援については, 後述します ATNRが残存していると, 頭が横を向くことで身体が左右非対称になるため, まっすぐ座位を保持することや, 寝返り, 追視等が困難になります また, 緊張が強い場合には側弯や拘縮をきたす場合もあります STNR( 対称性緊張性頚反射 ) いつ起こりやすい? 腹臥位から起き上がろうとしたり, 四つ這いをしたりする時などに起こります どうなる? 頭部を前屈すると, 上肢の屈曲と下肢の伸展が起き, 頭部を後屈すると, 上肢の伸展と下肢の屈曲が起きます 6

なにが原因? 首 ( 頚 ) の向き ( 前後 ) がきっかけとなって起こります 困難さについて 支援については, 後述します STNRは生後 6カ月ころに出現し, 四つ這いや座位の獲得に必要です しかし, この反射が強すぎたり残存したりしていると, 逆にそれらの姿勢や運動の発達を妨げてしまいます TLR( 緊張性迷路反射 ) 1 2 いつ起こりやすい? 1 仰臥位 2 腹臥位の姿勢をとっている時に起こります どうなる? 1 四肢が伸展し, 屈曲させようとすると抵抗を感じます 2 四肢が屈曲し, 伸展させようとすると抵抗を感じます なにが原因? 頭が重力に対してどこを向いているかを, 耳の奥にある 迷路 という器官で感じて反射が起こっています 困難さについて 支援については, 後述します残存すると, 仰臥位や腹臥位からの自発的な姿勢変換が困難になります また, 前述の ATNRやSTNRと複合して反射が現れると, より困難さが増大します 原始反射等に対する支援について ( 正中位姿勢の意義 ) ATNRとSTNRは首の向き,TLRは重力に対する頭の位置がきっかけで, 全身に特有の緊張が入ります 日々の活動において, 足がピンと伸びて座りにくい, 寝返りで腕がつっかえてしまう といった時, 直接その部位を支援することと合わせ, 首の向きや頭の位置に目を向けてみることも大切です その他の原始反射についても, 原因となる刺激や身体の動きなどに注意して支援することで, 姿勢変換や上肢操作の目的を達成することができる場合があります 原始反射を抑制していくためには, 頭部を正中位にコントロールしながら姿勢を保持し 7 7

たり, 運動したりすることが有効とされています 正中位とは, 背骨のラインを軸 ( 正中線 ) として, 左右対称にバランスがとれている姿勢のことをいいます 正中位姿勢をとり, バランスボード上での座位やオーシャンスイングで揺れるなどの活動は, 立ち直り反応 ( 身体各部の位置関係のずれを整えようとする反応 ) や 平衡反応( 姿勢のバランスが崩れた時, 全身を協調させて対応しようとする反応 ) などといった, より高次な反応を引き出すことができます より高次な反応を引き出すことは脳の成熟に貢献し, 原始反射を抑制していく有効な手立てとなり得ます 正中位姿勢は, 手を使いやすい姿勢, 物を見やすい姿勢 でもあるため, 児童生徒の主体的な活動を促すことができます また, 正中位を意識して座ったり, 膝立ちをしたりするなどの活動は, 寝て過ごすことが多い子供も体調に応じて積極的に行いたい活動です それは, 変形 拘縮の予防, 血液循環や消化器官の機能の向上, 呼吸状態の改善, 覚醒の高まりなど健康状態の改善が期待できるからです 児童生徒の実態, 活動の目的と内容 ( 手段 ), 体調や時間帯など, 様々な要因からその時々にとる姿勢が決定されていきます なぜその子がその姿勢でいるのか ということを説明できることが大切です 目的に応じた 正中位姿勢 8

しゅしょう 手掌把握反射 いつ起こりやすい? 小指側から, 物を握る時などに起こります どうなる? 触れた物をギュッと握り込みます 肩の内転や肘の屈曲を伴うこともあります なにが原因? 掌への圧迫刺激が直接的な原因です 腕を引っ張られることで起こることもあります 困難さや支援について 残存していると, 自分の意思で物を握ったり離したりすることが難しくなります 把握反射は通常生後 4ヵ月頃に抑制されます この頃は, 首が座り, 肩の安定性が高まることで, 物に手を伸ばすようになる時期です また, 腹臥位で掌を着いて顔を上げるなど, 手を使った姿勢の保持も見られるようになります そういった姿勢保持能力や上肢の機能の向上と共に脳も発達し, 把握反射は次第に抑制されていきます つまり, 日々の指導 支援においても, そういった経験ができるようにすることが必要となります 掌を着いて座位を保持したり, 自分でスイッチに手を伸ばしたりといった活動は, 手指の機能向上 ( 自分の意思で物を握ったり, より微細な動きができるようになったり ) という視点からも効果的な活動です 手足の振え ( ミオクローヌス, 足クローヌス ) ミオクローヌス 筋肉が急激に収縮し, 不随意運動が現れます 生理的なミオクローヌスとしては, しゃっくりや寝入りに身体がビクッとなって目が覚めること等があります 病理的なものは, 脳や脊髄に障害があることが原因で, 身体の一部や全身に筋の収縮が起こります 足クローヌス つま先から足裏を床に着けようとする時などに, 足首がガクガクと震えます 足首の急激な背屈により, ふくらはぎの筋肉が伸ばされることが原因です クローヌス は, 深部腱反射 ( 筋肉が急に伸ばされると, 反射的に縮む ) の亢進を意味しています 深部腱反射は障害のない人にもある脊髄レベルの反射 9

で, 分かりやすいのが 脚気 です 脳に障害があると, この深部腱反射がうまく抑制さ れず, 手足を動かした時に, ガクガクと震えるような症状などが出ます こうきゅうはんちょう 後弓反張 ( オピストトーヌス ) 全身の筋緊張が過度に高まり, 身体が弓のように後ろに反り返ってしまう状態です 痙直型の脳性まひで見られ, 上肢の屈曲, 下肢の交叉伸展を特徴とします そのため, 上肢では物へのリーチの困難, 体幹部では側弯の進行や頸椎の痛み, 下肢では股関節脱臼や歩行の困難など, 様々な二次障害が現れます この緊張を弛めるためには, 骨折や筋肉を痛めることが無いように, 体幹に近い部位から動かしていきます 上肢は, 肘を固定して掌を開くようにしながら伸ばしていきます 下肢は股関節を軽く屈曲させ, 膝と足首を持って, 脚を外に開くように曲げていきます (5) 脱臼, 側弯, 関節拘縮等 脱臼 関節頭 ( 凸の方 ) が関節窩 ( 凹の方 ) から完全に外れている場合を, 脱臼 ( 完全脱臼 ) といいます 亜脱臼 関節頭 ( 凸の方 ) が関節窩 ( 凹の方 ) から外れかかっている場合を, 亜脱臼といいます 骨が外れている ( 外れやすい ) 方向によって, 注意すべき姿勢が異なります 脱臼や亜 脱臼のある児童生徒の姿勢を考える際には, 医師や PT 等と連携し, 脱臼や亜脱臼が悪化し ないようにすることが大切です 脱臼しやすい下肢の肢位の例を, 次に挙げます 10

正常 前方に脱臼 後方に脱臼 側弯 脊椎 ( 背骨 ) が側方に曲がった状態のことです 筋力が低いために重力に負けて起こる場合や, 強い筋緊張が原因で起こる場合などがあります 側弯が進行すると, 様々な姿勢や運動が困難になることはもちろん, 変形が原因で内臓が圧迫される等して, 呼吸障害, 胃食道逆流症など, 身体機能や健康状態にも大きな影響をもたらします 程度を表す Cobb( コブ ) 角 は, 個別の教育支援計画等においても目にすることがあります 軽度(10~25 度 ) 経過観察 中等度(25~40 度 ) 装具療法 高度(50~55 度 ) 手術適応 側弯の改善のためには, 背中を動かすストレッチや背中を伸ばしてまっすぐに座る練習をすることが有効です しかし, 低緊張や筋ジストロフィーでの筋力低下が原因である場合には, 無理に座る練習をすると, 悪化させてしまう恐れがあるので注意が必要です その子に側弯が起こっている原因を正しく知り,PT 等と連携しながら適切に日々のケアを行うことが大切です 11

はんちょうひざ 反張膝 反張膝とは, 膝が真っ直ぐ以上に伸びて反り返っている状態のことです 原因としては低緊張や筋肉のアンバランスさが挙げられます また, 立位時の重心が踵側によっているので, 足の指が浮き気味になります そのため, 足の指でクッション等を踏みしめたり, 適切な膝の角度でトランポリンを跳んだりするなど, 下肢の筋力を高めたり重心をうまくとったりする活動が有効です しかし, 変形が強いと痛みが出る場合があるので, サポーター等で関節を保護することも必要です 中殿筋 ( ちゅうでんきん ) 脚を外に上げる 大殿筋 ( だいでんきん ) 脚を後ろに上げる 大腿四頭筋 ( だいたいしとうきん ) 膝を伸ばす ハムストリングス 膝を曲げる 前脛骨筋 ( ぜんけいこつきん ) つま先を上げる 下腿三頭筋 ( かたいさんとうきん ) つま先を下げる つま先立ち 尖足 尖足 内反足 尖足は筋の緊張や短縮が原因で, 足首が底屈 ( つま先が下に向く方向 ) している状態です 一般的に, 内反 ( 上図 ) を伴い, 内反尖足になっていることが多いです 状態が重い場合には短下肢装具をつけ, 軽い場合にはハイカットシューズを着用するなどします 12

関節拘縮 関節の可動域が小さくなることです 前述してきた原始反射の残存や筋緊張が高い状態があることで, 一定の姿勢をとり続けたり, 身体を動かさずにいたりすると, 筋肉や腱などが短縮したり, 固くなったりします それが原因で, 関節が本来動かせるはずの範囲で動かせなくなります 無理に伸ばそうとすると, 痛みを生じるため, 関節そのものを動かす モビライゼーション の実施や, 筋肉に圧をかけたり温めたりしながら, ゆっくりとストレッチを行うことが大切です 補装具等 コルセット 短下肢装具 スプリント PCW SRC-ウォーカー これらの補装具等については, 本校の 自立活動の手引きP19 ~P23 に詳細がありますので, ご参照ください 最後に ~ アセスメントの意義 ~ 一言に 肢体不自由 といっても, 脳性まひのタイプや神経 筋疾患, 二分脊椎症, 骨 関節疾患などの基礎疾患によって, 姿勢 運動の困難さの特徴や将来の姿は異なります 子供に寄り添った支援を行っていくためには, 脳性まひのタイプや基礎疾患, 健康状態や二次障害 ( 呼吸障害, 摂食障害, 側弯, 変形, 脱臼等 ), 医療的ケアなどについて正しく理解し, 今できる最善のアプローチを家庭,PT OT ST, 医師, 看護師等と連携した上で, 教育的な活動を行っていくことが大切です 子供が日中,12 年間という長い期間を過ごす学校の役割は重要です 13 13

参考 引用文献等 イラストでわかる小児理学療法 上杉雅之監修 2013 医歯薬出版株式会社 脳性まひ児の発達支援調和的発達を目指して 木舩憲幸著 2011 北大路書房 脳性麻痺の運動障害評価と治療の考え方 Karel Bobath 著寺沢幸一梶浦一郎監訳 2005 医歯薬出版株式会社 PT マニュアル小児の理学療法 河村光俊著 2012 医歯薬出版株式会社 脳性まひ児の家庭療育原著第 4 版 原著編著者 Eva Bower 監訳者上杉雅之 2014 医歯薬出版株式会社 日本二分脊椎協会 HP https://sba.jpn.com/ 公益社団法人日本リハビリテーション医学会 HP http://www.jarm.or.jp/civic/civic_cases/ 小児骨関節疾患のリハビリテーション 芳賀信彦 2010 第 47 回日本リハビリテーション医学会学術集会 ( 鹿児島 ) 教育講演資料 ペルテス病の治療概略 滋賀県立小児保健医療センター http://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/shinryo/sekegeka/shikkan/kokanset su/perthes/chiryo.html 病気の児童生徒への特別支援教育 発行 編集全国特別支援学校病弱教育校長会編集協力独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 < 病弱班 > 2009 ミオクローヌスの病態生理 美馬達哉臨床神経学 (2013:11)53 巻 11 号 14