(4) 市町村立図書館の設置の動きまた 地域における子どもの読書活動を推進する中心的な役割を担う市町村立図書館にも読書環境の改善に向けた積極的な動きが見られ 第二次計画期間中には 1 市 3 町で本館及び分館が開館し 1 村では改築されました さらに今後は 3 市町において 公立図書館の新築 改築計

Similar documents
目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支


<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

愛媛県学力向上5か年計画

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

「標準的な研修プログラム《

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

新しい時代の読書活動推進を目指して 子どもの読書活動は 言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かにするなど 生きる力を身に付けるうえで 欠くことのできないものです そして それは大人になっても生涯にわたる学びとして 自己を高め 豊かな人間性を涵養し その学びを社会に生かすことなどによって

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

新しい幼稚園教育要領について

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

今年度の校内研究について.HP

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

2部.indd

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

奈良県子ども読書活動推進計画 ~ 本との出会い読書への旅立ち ~ 1. 基本方針 1. 読書に親しむ機会の提供 計画の目指すもの平成 15 年度からおおむね 5 年計画 2. 読書環境の整備 3. 啓発と推進体制整備 家庭 図書館 学校 ( 仮称 ) 奈良県子ども読書活動推進会議 2. 具体的推進方

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

第 1 部 施策編 4

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

地域子育て支援拠点事業について

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的


八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

1

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

3 4

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

第3節 重点的な取り組み

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

Taro-自立活動とは

第2節 茨木市の現況

成績評価を「学習のための評価」に

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

平成18年度標準調査票

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

情報コーナー用

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

Taro-14工業.jtd

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

調査結果概要

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

①H28公表資料p.1~2

人権教育の推進のためのイメージ図

消費者教育のヒント集&事例集

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科


JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Transcription:

第 2 章 第三次計画の基本的な考え方 Ⅰ 社会情勢の変化と今後の読書活動推進の在り方 第二次計画の成果と課題に基づき 計画期間中の読書活動を取り巻く様々な社会情勢の変化を 踏まえたうえで 今後の読書活動の推進に向けて重視すべき視点を整理します 1 子どもの読書活動を取り巻く社会情勢の変化 (1) 急速な情報化の進展に伴う読書環境の変化近年の急速な情報化や技術革新は 子どもたちを取り巻く読書環境も大きく変化させました 従来の紙媒体の書籍を情報端末等の上で読むことができる電子書籍が急速に普及するにつれて 特にスマートフォンを通じてインターネット上の様々な文章を読む機会が飛躍的に増えています これらの情報機器等を通した読書も 基本的には従来の読書が果たしてきたところと変わることはなく むしろ情報通信技術や社会の変化に対応し 読書の対象を 文字を用いた様々な媒体で表現した創作物 とし 読書活動を捉え直していくことが必要です そのうえで それぞれの読書方法の利点としては 例えば紙の本は 手に取って愛着を感じられることや 読み進めた分量等を直感的に認知することが可能といったことが挙げられます また 電子媒体による読書は 本を持ち運ぶ必要がなく時間や場所を選ばず読みやすいことや情報端末等の仕様によっては画面の拡大や音声読み上げが可能であるなど 視覚に障害のある子どもの読書の可能性が拡がることも期待される一方で 電子機器の使用による健康への影響や読書の質が散逸的になるなどの懸念もあります いずれにしても 情報が氾濫する社会の中で 子どもたちは情報の価値を見抜き 生きていくための知識や力を身に付けていく必要があることを念頭に取り組むことが必要です (2) 子どもの読書活動に関わる国の動向平成 25 年に改定された国の 第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 では 市町村における推進計画の策定率の向上や 不読率の改善を目指す具体的な数値目標などを掲げ 社会全体で子どもの自主的な読書活動の推進を図ることの重要性が強調されています また 平成 26 年の学校図書館法の一部改正では 学校司書が 学校図書館の運営の改善 向上を図り 一層の利用促進に資するために専務で従事する職員 と明確に位置づけられ 国と地方自治体は 学校司書の資質向上を図る措置に努めることが規定されています (3) オーテピア高知図書館の開館に伴う図書館サービスの充実このように読書を取り巻く社会情勢が変化する中 高知県においても 読書環境を大きく改善する取組が着実に進んでいます 平成 23 年に基本構想を策定し 平成 30 年夏の開館に向けて準備を進めている オーテピア高知図書館 は 全国で初めて県立図書館とその所在地の高知市立市民図書館を合築し 県立図書館と市民図書館本館のそれぞれの役割と機能を果たしつつ 共通する業務を一体的に行おうとする図書館です 従来 両館が担ってきた独自の機能をこれまで以上に発揮し 利便性を高め 充実した図書館サービスを提供することとしています さらに 多様な利用者ニーズに対応する豊富な蔵書と司書の専門性を活かした質の高いサービスの提供に加え 市町村立図書館等への図書の協力貸出や人材育成などにより オーテピア高知図書館が中核となって県内全域の読書環境の底上げを図っていきます 10

(4) 市町村立図書館の設置の動きまた 地域における子どもの読書活動を推進する中心的な役割を担う市町村立図書館にも読書環境の改善に向けた積極的な動きが見られ 第二次計画期間中には 1 市 3 町で本館及び分館が開館し 1 村では改築されました さらに今後は 3 市町において 公立図書館の新築 改築計画が進められています 中山間地域を中心に 公立図書館が未設置の市町村は未だ 3 割程度ありますが 子どもたちや地域の方が 身近な場所で本と出会い 読書の楽しさを知り 本を通じて人とつながる拠点の整備は少しずつ広がりを見せています (5) 子どもたちの学力の現状と新しい学習の在り方教育においても読書に関わる新たな変化が現れています 文部科学省の中央教育審議会における学習指導要領の改訂に向けた議論では アクティブ ラーニング などの課題の発見 解決に向けた主体的 対話的な学びの重要性が指摘されるとともに 学校には そうした質の高い学びを実現するために どのような教育課程を編成しそれをどのように実施 評価し改善していくのかという カリキュラム マネジメント の確立などが求められています 全国学力 学習状況調査によれば 高知県における小 中学校の児童 生徒の学力は改善傾向にありますが 思考力 判断力 表現力等に関しては弱さが見られる状況が続いており高等学校の学力定着把握検査からは 学習内容が十分に定着しておらず 進学や就職の際に困難が生じると予測される生徒が一定割合に上るといった結果が見られています こうした中で読書には 情報を読み取る力や考える力 表現力などの基礎を培い 新たな知識を得ることはもとより 子どもたちの学ぶ意欲を高めるとともに 学習をより深めていくための一つの手法として 新しい時代に求められる学びへと転換していく役割が期待されています (6) 第 2 期高知県教育振興基本計画の策定さらに こうした国の動向なども視野に入れ 高知県教育委員会では平成 28 年 3 月に 本県の教育課題の解決に向けて 教育等の振興に関する施策の大綱 を策定し これらを具体的に推進していくために 第 2 期高知県教育振興基本計画 を策定しました 平成 28 年度から 4 年間の取組の方向性を定める計画の中で 読書活動は 生涯にわたり学び続ける環境づくり に向けた施策の一つに位置づけられており 平成 30 年に開館を予定しているオーテピア高知図書館を 地域を支える情報拠点 と捉え 県民の読書環境 情報環境の充実に向けて 図書館サービスの充実 強化とともに市町村立図書館等への支援の強化を図ることとしています また 学校教育においては 児童生徒の学習意欲を高め 知的好奇心や探究心を持って主体的 協働的に問題を解決する学習活動が求められており そのための取組の一つとして 豊かな感性や学ぶ意欲を培う読書活動 を推進していくこととしています 第三次計画においては これらの方向に沿った取組を打ち出していくことが必要です 11

2 今後の読書活動の推進に向けて重視すべき視点 前述のとおり 今後の読書活動においては 急速な情報化の進展や 子どもたちを探究的な学びへと導く新しい学習の在り方への対応など 時代の要請に応える取組が求められています また 第二次計画における取組では 日常的に読書をする子どもが増加傾向にある中で 一定数の子どもたちは本を読んだり図書館を利用したりする習慣がなく 授業への学校図書館の活用も一定程度に止まっており さらに環境面では 読書活動の拠点となる公立図書館の機能の地域間格差などの課題が明らかになっています こうした中で これからの本県の子どもたちが 読書活動を通じてどのような力を身に付けていくことが必要なのか また そのために特に力を入れて取り組むべきことは何かといった観点から 第三次計画では 次の4つの視点を重視しながら 具体的な取組を進めます (1) 情報化に対応した読書環境の整備急速な情報化の進展により様々な媒体で文字を読み 読書することが可能な環境にある現代の子どもたちには 膨大な情報が氾濫する社会の中で 必要な情報をしっかりと見極め活用していく力を育むことが重要です 併せて 急速に普及している電子書籍等については メリット デメリットを見極めつつ 視覚等に障害のある子どもたちの読書活動の可能性の拡大や読書環境が十分に整っていない地域での選択肢の多様化といった効果も含め 新たな読書の手法の一つとして捉え 読書環境の整備に取り組んでいきます (2) アクティブ ラーニング の考え方に基づいた読書活動の推進全国に比較しても本に親しみを持つ子どもの割合が高い一方で 思考力や表現力の面で弱さが見られる本県の子どもたちには 深く考える力や課題を自ら見つける力 主体的に表現する力 自主的に情報を収集し活用していく力などを育んでいくことが必要です このための効果的な手法の一つとして読書活動を教育課程に位置づけ 例えば 学校図書館を活用した探究的な授業の実践など 読書が子どもたちの学びを深めることにつながる取組を 新たな視点として取り入れていきます (3) 地域における読書環境のさらなる充実第二次計画の成果と課題の中でも 特に読書環境に関しては 公立図書館に近接する地域 学校図書館が唯一の図書館施設である地域など 地域ごとに大きく異なっており 公立図書館や学校図書館の図書冊数や専門職員の配置といった質の面においても 人口規模が小さな地域を中心に課題があることが改めて明確になりました どの地域に住んでいる子どもにも良質な読書環境を提供していくことができるよう オーテピア高知図書館の開館を契機として 地域の読書環境の一層の充実 強化に取り組むことが必要です 12

(4) 子どもの成長 発達段階に応じた読書活動読書は 子どもが言葉を学び 成長に応じて感性や表現力を磨き 豊かな創造力を養い 人生をより深く生きる力を身に付け やがて社会に羽ばたいていくまでの心の成長 発達に欠かせないものであるという観点から それぞれの子どもの発達段階に応じた読書活動を推進していきます なお 実際の子どもの発達には個人差があることから 一人ひとりの発達の状況に応じて 心豊かな成長を促す良質な読書活動が行える環境をしっかりと整えていくことが不可欠です 1 乳幼児期乳幼児期は 情緒的な絆を深めることで人への信頼感を育み 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養いながら言語能力の土台を築く重要な時期です 就学前になると 自立心が芽生え 文字に興味を持つようになります この時期には 絵本や物語などに親しみ 興味をもって聞き 想像する楽しさを味わうことができる活動を行うことが必要です 読み聞かせを積み重ねることで 様々なことを想像する楽しみと出会ったり 言葉に対する感覚が養われたりします また 子どもの発達段階に配慮し 興味 関心に応じて様々な絵本を選んだり 絵本等を落ち着いてじっくり見ることができるような環境を整えたりすることも必要です 2 学童期 ( 小学校 ) 小学生になると 本を終わりまで読み通すことができ 自分の考えと比較しながら読むといった創造的な読みができるようになります また 高学年になれば 目的に応じて自発的に本を選び その内容を評価 鑑賞するようになっていきます この時期には 学校や家庭での読書を習慣づける継続的な取組や 身近で様々な本に出会える学校図書館の機能の充実に加えて 本や新聞などを活用した調べ学習など 読むことを通じて新たな世界や考え方に出会える機会を作ることが必要です 3 青年前期 ( 中学校 ) 活動範囲や興味 関心が飛躍的に広がり 心身が著しく成長し 人としての在り方や生き方を考えはじめるとともに 論理的思考の展開力や 情報処理能力が伸びていく時期でもあります この時期には 子どもたちの様々な興味 関心に応えられる本との出会いを数多く作る読書環境を整えるとともに 情報リテラシーを身に付ける学習や 課題探究的な学習を広げていくことが必要です 4 青年中期 ( 高等学校等 ) 社会の担い手としての資質や生きる力を確立していく重要な時期であり 主体的な読書習慣の定着を基盤として 情緒や創造力 論理的思考力 語彙力の総合的な発達が促されます この時期には 幅広いニーズに応えられる豊富な読書環境や図書サービスの充実に加え 読書を通じて 課題解決のために数多くの情報の中から必要な情報を適切に捉え 思考 判断 表現していく力に磨きをかけていくことが必要です 13

Ⅱ 取組の基本的な考え方 1 基本目標今回の計画では 第二次計画に掲げた 高知県で育つすべての子どもに読書習慣を定着させ 読書の質を高めることで豊かな心と感性を醸成し考える力や表現力を身に付けるとともに 人との絆を育む という考え方を継承しつつ 読書を取り巻く社会情勢の変化や今後重視すべき視点を踏まえて 次の3 点を基本目標として取り組みます 基本目標 1 自主的に読書活動に取り組む子どもを育てる 読書に親しみを持ち日常的に読書をする子どもは増加傾向にあり こうした特長を伸ばしつつ 全く本を読まない子どもたちを半減させるため 乳幼児期から発達段階に応じた読書活動を推進 し より多くの子どもたちが自主的な読書習慣を身に付けられることを目指します 基本目標 2 情報を読み取り活用する子どもを育てる 読書活動は 語彙力 思考力 表現力 想像力など様々な力の基盤となるものですが 子どもたちがこれからの情報化社会の中で生きていくためには 情報の価値を見抜き 活用していく力を付けることが不可欠です 読書活動を通じて 子どもたちが情報を活用する力を付けていくことを目指します 基本目標 3 あらゆる機会とあらゆる場所において読書ができる環境をつくる 子どもたちが小さな頃から読書に親しむ機会をつくるためには 身近な読書の拠点である図書館の機能の充実が不可欠です 市町村立図書館の設置は進みつつありますが まだ学校図書館が唯一の図書館という地域もあり 読書環境の地域間格差の改善に向けて 地域の読書環境を支える役割を担うオーテピア高知図書館の取組を核に 読書環境の充実 強化を目指します 14

2 具体的な取組方針 基本目標を着実に達成していくために 次の 5 つの取組方針に基づき 具体的な取組を推進し ていきます 取組方針 1 発達段階に応じた読書活動の推進 子どもたちが自主的に読書する習慣を身に付けるためには 乳幼児期から本に親しみながら 学童期 青年期へと子どもの成長に応じた取組がつながっていくことが大切です 特に 特別な支援が必要な子どもには 障害の特性に配慮した読書環境を整備していくことが必要です このため 家庭 学校 図書館が連携 協力し 子どもの発達段階に応じた取組を進めていきます 取組方針 2 地域や人とのつながりを深める読書活動の推進 近年 地域の人間関係の希薄化や教育力の低下がいわれる中で 読書を通じて地域の様々な人と関わり 触れ合うことにより 人とのつながりを深めていくことは 意義深いものです こうした観点から 読書を通じて地域との関わりを再構築し 地域との交流の中で子どもたちの感性を豊かにしていく取組を進めていきます 取組方針 3 学校教育における読書活動の推進 子どもが読書習慣を身に付けるうえで 学校の果たす役割は大きく 本を読むこと自体が楽しい という読み方を学校教育の中で教える必要があります そのため 教職員全員が読書活動の重要性を認識し 学校をあげて取り組むことが重要です 本県の子どもたちの課題となっている思考力や表現力を育むためには 発達段階に応じて アクティブ ラーニング の視点に基づいた読書活動を進めていく必要があります このため 学校図書館の機能強化を図るとともに 学校における探究型学習の実践など様々な取組を通じて 情報を活用する力の基盤となる読書活動を推進していきます 取組方針 4 オーテピア高知図書館による読書環境の充実 強化 地域の読書環境の格差を改善するため 県立図書館が県内全域の読書環境の向上に向けた支援に取り組んでいますが 平成 30 年夏の オーテピア高知図書館 の開館を契機に 多様な本に出会う機会が限られる地域の読書環境の底上げに向けて 市町村立図書館等への支援の強化 学校図書館との連携など 知の拠点 としてのサービスの充実 強化を図ります 取組方針 5 子どもの読書活動を推進する人材の育成 地域の読書環境改善のためには 読書活動を推進する人材の資質向上が大変重要な役割を 果たします オーテピア高知図書館を中核に 市町村立図書館等との連携を図りながら 図書館 関係職員や地域ボランティアなど 様々な読書活動推進関係者の人材育成に取り組みます 15

3 施策体系図 < 第二次計画の課題 > < 第三次計画の基本目標 > < 取組方針及び具体的な取組 > 1 全く読書をしない子どもがいる 読書時間の減少傾向がみられる 2 自主的に図書館を利用する子どもが減少傾向にあり 中学生は 半数以上の子どもが図書館を利用していない 3 学校図書館を活用した授業などの取組をさらに拡大する必要がある 4 読書環境に地域間格差がある 司書及び司書補を配置できていない図書館がある 5 学校図書館等の蔵書や学校図書館担当職員の配置が十分でない 公立図書館と学校図書館との連携を強化する必要がある 6 読書ボランティアの活用率がまだ低い 図書館職員等の人材育成を強化する必要がある 1 自主的に読書活動に取り組む子どもを育てる 2 情報を読み取り活用する子どもを育てる 3 あらゆる機会とあらゆる場所において読書ができる環境をつくる 1 発達段階に応じた読書活動の推進 (1) 乳幼児期における取組 (2) 学童期から青年中期における取組 (3) 特別な支援が必要な子どものための取組 (4) 子どもの読書活動の意義や大切さを伝える総合的な取組 2 地域や人とのつながりを深める読書活動の推進 3 学校教育における読書活動の推進 (1) 学校図書館の機能の充実 (2) 情報を読み取り探究型の学習につなげる読書活動の推進 4 オーテピア高知図書館による読書環境の充実 強化 (1) 子どもの多様なニーズに対応する図書館サービスの充実 (2) 市町村立図書館等への支援 (3) 学校図書館との連携 協力 5 子どもの読書活動を推進する人材の育成 16

4 計画期間 〇計画期間は 平成 29 年度から平成 33 年度までの 5 年間とします なお 毎年度 推進計画の進捗状況 成果 課題等の検討を行い 必要に応じて施策等の追 加や修正を行います ( 高知県子ども読書活動推進計画の進捗管理 ) PLAN (5 年計画 ) 高知県子ども読書活動推進計画 高知県教育等の振興に関する施策の大綱 連動 PLAN (1 年計画 ) 毎年度の事業の計画 ( 進捗管理シート ) 高知県教育振興基本計画 WG 会 DO ( 実行 ) 事業実施 ( 進捗管理シート ) ACTION ( 改善 ) 教育委員会事務局 WG 幼保支援課 小中学校課 高等学校課 特別支援教育課 WG 会 教育センター 県立図書館 WG 会 新図書館整備課 生涯学習課 CHECK ( 評価 ) 高知県子ども読書活動推進協議会 半年ごとに進捗状況の点検 評価 具体的取組計画 新規の取組 具体的取組の実施 進捗管理 17