薬の正しい服用法

Similar documents

コンセントレーションカール 腕を鍛える筋トレメニュー 鍛えられる筋肉 : 上腕二頭筋 前腕屈筋 1. ベンチに座り 片手でダンベルを持ち 上腕を太ももの内側に固定します 2. ゆっくりとひじを曲げてダンベルを上げ ゆっくりと戻します フレンチプレス 鍛えられる筋肉 : 上腕三頭筋 1. 片手にダンベ

姿勢分析 姿勢分析 お名前 北原有希様 体重 45.0 kg 運動レベル 中 生年月日 1977 年 9 月 18 日 身長 cm オレンジ色の項目は 優先度の高い項目です 最適な状態にするための姿勢矯正プログラムが提供されます 頭が前に 18.3 出ています / 前に 2.9 cm 傾

体力トレーニング 3 ると 短時間で強度の高いトレーニングを行うことができます ただし 運動のポイントをよく理解して行うことが重要です がむしゃらにこなすだけでは十分な効果を得ることができません どこをどう使っているのかを意識しながら行うようにと指導しましょう 部 位 運動形態 上半身 押す運動引く

ストレッチング指導理論_本文.indb

モデルプラン16(浮く・泳ぐ運動)

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

健康的な姿勢を目指そう

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

02

目次 筋力トレーニングを実施する上での注意事項 2 こんなときにやってみましょう 3 基礎編 4 体幹編 17 ストレッチを実施する上での注意事項 21 ストレッチ 22 ちょこっと筋トレの効果 29 1

体力向上のための実践事例集.pdf

目次 導入編 1 はじめに 2 病気とは 3 セルフケアとは 4 痛みを理解する データ編 5 セルフケアの現状 6 効果的なセルフケアとは 7 9 応用編 7 セルフケアの実際 ①考え方 認知行動療法 ②運動 ③痛みへの理解 ④ツボケア 参考書籍 坂本篤裕

アンカー TRX サスペンショントレーナーの設置箇所 フットクレードル ハンドルの下のわっかの部分 かかとやつま先をいれるときなどに使う 5 TRXフロントスクワット 45 7 TRXクロスバランスランジ アンカー に向かって立ち 肘を肩の真下に位 置して 腕を曲げ る ストラップを ぴんと張る 左

本文-25.indd

セルフメディケーションにおける運動について 理事古屋敏雄 生活者を主体とする病気の予防 治療 健康の維持 増進を図り 保健 医療又は福祉の増進に寄与することを目的として発足した SMAC は その目的を達成するために各種の事業活動を続けております 今回は 来る10 月 21 日 ~22 日に行われる

2

1 体幹が安定すると早くなる? お腹まわりを安定させ 体幹が安定していると 泳いでいる時に 抵抗の少ない良い姿勢をキープできるようになり 速く泳げるようになる可能性があります体幹が安定せず 抵抗が大きい姿勢となれば 早く泳ぐことができない可能性があります また 脚が左右にぶれてしまうため 抵抗が大き


Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

 転倒予防のすすめ

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

I

知ってるようで知らない おすすめの全身運動 ラジオ体操は軽い運動だと思われていますが 正しく行うと 汗をかいたり 翌日筋肉痛になる人がたくさん出ます 実は かなりの運動量で ストレッチ 筋力トレーニング 有酸素運動で構成された効率のよい全身運動です さらに 加齢によって衰えがちなバランス感覚 瞬発力

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

運動所要量見直しの観点

名称未設定-2

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

ヒップアップと美脚のための筋トレ 今回は 女性のためのヒップアップと美脚のための筋トレについてお話ししたいと思います まず 具体的な筋トレ方法についてお話しする前に 押さえておくべき筋トレ知識として 少しだけご説 明します 年々年を重ねるごとにお尻もそうですが 体全体的に脂肪が付いて 太りやすくなっ

このような症状を予防するための体操です ❶腰痛になりやすい方 p.2 ❷膝痛になりやすい方 p.3 ❸肩こりになりやすい方 p.4 ❹バランスがとりにくい方 p.5 ❺姿勢が悪くなりやすい方 p.6 体操をする前にお読みください 注意事項 医師の治療を受けている方は 医師に 相談をして実

PowerPoint プレゼンテーション

2. 若わか筋トレプログラム 腕の筋トレ 目標 :10~20 回繰り返しましょう ポイント 呼吸を止めないで 動かしている筋肉を意識する 筋や関節に違和感がある時は無理しない しわ合わせ 胸の筋肉 ( 大胸筋 ) を鍛えます 手のしわを合わせて 互いの手で押しあいます 10 秒間 力を入れましょう

目次 開始前やトレーニング後のストレッチ方法について 3 腕や胸を強化する筋トレ方法 プッシュアップ編 8 お腹 ( 上部 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 クランチ編 11 お腹 ( 下っ腹 ) を集中的に鍛える筋トレ方法 レッグレイズ編 14 腕の筋肉を鍛える筋トレ方法 アームカール編 18 背中

1207有資格者、肩のecise安心用

Microsoft Word 運動プログラム.doc

2

1 深呼吸 腕を横に開いて胸を張り 鼻から大きく息を吸う 腕を前に閉じながら息を吐く 腕を横から上げて頭上を通り 息を吐きながら顔の前あたりで手をクロスして両脇に下ろす いつでも どこでも すこしでも ねりまゆる らく体操 は 無理のない緩やかな運動で骨や筋肉 神経 腱などの運動器の働きを整え 健康

目次はじめに はじめに 1 パーキンソン病患者さんが困る代表的な症状として 運動のポイント姿勢反射障害すくみ足腰曲がり 姿勢反射障害 2 すくみ足 3 腰曲がり 4 首下がり 首下がり 22 があります このパンフレットでは これらの症状ごとに解説し その訓練方法 について紹

1150_P1

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

PowerPoint Presentation

本物のダイエットPart1(サンプル)

健康コース一覧 内臓脂肪が気になる方 運動不足の方 日常生活の中で健康づくりに取組みたい方にオススメ! ウォーキング 徒歩通勤コース 自転車通勤コース 階段を使おうコース 姿勢を良くしようコース 内臓脂肪が気になる方 積極的に健康づくりに取り組みたい方にオススメ! ジョギングコース 筋肉トレーニング

姿勢力が大事な理由 姿勢力とは 正しい姿勢を維持する力のことです 正しい姿勢を維持することには多くのメリットがあり 逆に姿勢が悪いと 多くの不調や不都合があります 姿勢がいいと 見た目がよく 信頼感が出ます 背中が丸くなった年寄り姿勢では頼りなく弱々しく見えますし 反り腰のそっくり返った姿勢は感じが

1) ねらい主として瞬発力をみるもので 筋力 平衡性 柔軟性 協応性も含まれるテストである 2) 準備床に 踏み切り線 をひく 巻尺 3) 方法 a. 両足を軽く開いて立ち つまさきを踏み切り線の直後におく b. 両足で同時に踏み切って できるだけ前方にとぶ 4) 記録 a. 踏み切り線から直角に

ランニング ( 床反力 ) m / 分足足部にかかる負担部にかかる負担膝にかかる負担 運動不足解消に 久しぶりにランニングしたら膝が痛くなった そんな人にも脚全体の負担が軽い自転車で 筋力が向上するのかを調査してみました ロコモティブシンドローム という言葉をご存知ですか? 筋肉の衰えや

1, ストレッチ ( 準備運動 ) ~~~~~~~~~ 1 足首の運動 ~~~~~~~~~ (a) 足首を曲げる 1 (a) 足首を曲げる (b) 伸ばすを1 回と数えて 連続 10 回行う 2 伸ばしたままで10 秒間止める 3 曲げたままで10 秒間止める (b) 足首を伸ばす の運

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

サラ最終PDF用_表1_4


Microsoft Word - リハビリパンフ

介護予防〜のご案内2014v2.indd

身体福祉論

COZY プロフィール 株式会社 COZY 設立 2009 年 7 月 9 日代表代表取締役社長小嶋満 2001 年 2003 年アメリカ カナダにてパーソナルトレーナーとして 100 名余の顧客のヘルスコンサルテーションを行う 帰国後 パーソナルトレーナーとして経営者 アスリート 芸能人 モデルな

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

untitled


‘¬“û”qFinal

e虍,Pe^キX乱2牽V

PowerPoint プレゼンテーション

宗像市国保医療課 御中

あきた元気アップ円熟塾「円熟体操」

稲熊先生-責.indd


<4D F736F F F696E74202D CF889CA8EC08FD8835A837E B8B7B926E90E690B B83678DC58F49205B8CDD8AB B83685D>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

<4D F736F F D A C928D4E89CC91CC CC89C88A C9F8FD882C98AD682B782E982A8926D82E782B

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

動作法の基本の姿勢づくり ( モデルパターン動作 ) 躯幹のひねり 腰回りの力を抜く 自分で緩める感覚をつける ひねる方向 ( 後ろの方向に肩を倒して 足の方向に腕を伸ばしながら ) や膝でブロックする箇所 ( 背中 肩 腰 ) によって 緩まる箇所が違う あぐら座 座位や立位は 骨盤で姿勢の調整を

歯や口腔の健康について

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

SoftBank 301SI 取扱説明書

成功した場合 ウォーキングダイエットの理論や自分の体質 体力についての正しい理解が生まれ 体を使った実験でも目に見えた効果が現れる 数値 ( 体脂肪率 体重 ウエストのサイズ等 ) からも実験が成功したことがうかがえ 肥満に近い体から 標準的な健康的な体へ生まれ変わることができる 失敗した場合 資料

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

の発育 発達を促進し 健康な体や身体の動きの基盤となり 体力の向上を図る上で重要な意味を持ち 生徒の成長に欠かすことのできないものである 単に体力の増進や運動に関する技能 知識の獲得といった身体的な能力のみを向上させるものではなく 生徒の発達段階を十分考慮し身体活動を中心に行うことで 効果的に身体的

目次 症状日誌について記入例症状日誌症状日誌症状日誌 1 2 ページ 3~6 ページ 7~16ページ 17~26ページ 27~36ページ

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会(PDF)F.pptx

印刷用1



スティッフ・レッグド・デッドリフト

チャプター(1)

《印刷用》ためしてガッテン:頑固なコリの真犯人!“慢性痛”徹底対策2

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

第五節展翅飛翔 ( ザンチーフェイシン ) - 翼を広げて飛ぶ - 準備姿勢両腕は自然に体の両側に垂らす 1 両腕の肘を曲げて体の後へ引き 側面を経て引き上げ 羽を広げる状態にする 両掌は下に垂らし 手の甲を相対させる 目は左肘を見る 2 両肘をおろし 両手を顔の前で向かい合わせゆっくりおろす 準備

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

PowerPoint プレゼンテーション

04_06.indd

結果の概要

目次 はじめに オノマトペとは 日常生活でどのように使われているか (1) 広告 商品名 見出し 日常生活でどのように使われているか (2) スポーツ 学校教育とオノマトペ まとめ 感想 2

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

2011ver.γ2.0

NEW版下_健診べんり2016_01-12

引締めエクササイズ 大きな筋肉アウターマッスルを ( 大胸筋 広背筋 大臀筋 大腿四頭筋 腹筋群 ) 自重を使って楽しくエクササイズ (30~40 分 ) ~ していきます 基礎代謝をアップして痩せやすい身体づくり! 筋力バランスを整えます 骨盤引締めエクササイズ S 骨盤周辺や骨盤に相反作用のある

ニュースリリース 2019 年 1 月 16 日 女性の 81.9% が 今より筋力アップしたい 筋トレには 脂肪燃焼効果 代謝向上 姿勢改善 を期待 近トレ が継続の鍵! と 67.7% オレンジページくらし予報 では お正月太りが気になる時期を前に 国内在住の女性を対象に 運動やスポーツ につい


Transcription:

運動習慣でつくるでつくる健康生活 1 1 運動の習慣習慣と続けるけるコツ 運動を始める前に 現在の自分の体を知る運動に対する動機付けは体の変化に敏感になること 身体活動の基本ストレッチングとウォーキングは正しく身につける 中年からのスポーツ スポーツをするときの注意中高年になると どこかに異常があると自覚しておく スポーツが原因の痛み治療痛みが長引けば スポーツ医を受診しよう 高齢者の運動 自分が楽しく続けられる運動を選ぶ日常生活の活動も全身を使った運動ととらえる 2 糖尿病 3 血圧 4 高脂血症と続きます 詳しくは P1~P6 2 生活習慣病があるがある人の運動療法 運動療法の基本ストレッチング 有酸素運動 筋力アップが3つの柱 生活習慣病を持つ人の運動療法数値を確かめながら継続することが重要 自分に合ったスタイルを見つける日常生活の中で身体活動の機会を広げよう 糖尿病食後 1 時間 ~1 時間半後の有酸素運動 高血圧毎日 30 分 中等度 ( ややきつい ) の有酸素運動 高脂血症基礎代謝を上げ 脂肪燃焼を促す 詳しくは P7~P10 あなたのかかりつけ薬局ダルマ薬局 TEL:0120 0120-121293 121293 http//www.e-classa.net/daruma

運動の基本基本と続けるけるコツ ~ 運動を無理なく楽しく続けよう ~ P1 運動を始めるめる前に現在の自分自分の体を知る 運動に対するする動機付動機付けはけは 体の変化変化に敏感敏感なこと 昔と違う今の体 ~ ずっと前の若さとさと力 あてにせず中高年になると誰もが 身長 体重 ウエスト ヒップ 血液の状態 心臓や肺の働きなど 体の外も中も20 才代と比べると変化しています 鏡に自分の姿を映してみれば 若いときからどれだけ変化したかが目で確認できますし 身長や体重 ウエストやヒップを測れば数字で歴然と示されます 自分の体が若いころとは違うこと そして自分の体がどんな状態か 運動を始める前に知っておきましょう 自分の姿を努めてめて意識意識することがすることがダイエットダイエットに効果効果ありよく どういうダイエットがよいですか? と聞かれますが 毎日体重計に乗るのが一番です 毎日が無理なら 少なくとも1 週間に1 度は体重計に乗ることを習慣付けましょう それから 鏡で自分の裸を見ることもおすすめです 身体活動の基本ストレッチングレッチングとウォーキングウォーキングは正しくしく身に付ける 毎朝 ストレッチング ( 筋伸ばしばし体操 ) をストレッチングをしないで 急に体を動かすのはよくありません ネコや犬が朝起きて必ず伸びをするように 人間も筋を伸ばすことを習慣にしましょう ストレッチングをすると 自分の体がだんだん硬くなっていることを自覚できます その硬さをほぐしたり 腰痛や肩こり 膝痛を予防する効果が得られます そして ストレッチングはスポーツ前の準備として けがの予防にもつながります ストレッチングについて書かれた本はたくさんありますが どのストレッチングを行えばよいのか 迷ってしまう人も多いのではないでしょうか そこで 私たちはストレッチングを 4 種類にしぼって紹介しています ( 図 1) この基本を行ったうえで 他のストレッチングを徐々に取り入れていけばよいでしょう ( 図 2) ストレッチングをするときの注意点は 息をこらえない 弾みをつけない 強くやりすぎないことです 間違ったストレッチングは効果も上がらないし けがや故障の原因になります 正しいしい姿勢姿勢でウォーキング普段あまり歩いていない人が急にスポーツをすると 息切れがして運動が続けられないばかりか かえって事故の元になりかねません まずはストレッチングを習慣付けてから しっかり正しい姿勢 ( 図 3) で歩きましょう それを続けていく間に体力がついてきます 少なくとも1 駅くらいは平気で歩けるくらいでないと スポーツをする基礎ができていないということです

P2 図 1 ストレッチの基本 朝のストレッチングー寝床から起き上がる前にー 1 手 足の指をグー パー 体の目を覚ましましょう 点線の部分を伸ばします 手足の指先まで意識して動かします 背伸びをしながら息を吸い込み ゆっくり吐きます肩に痛みのある場合 両手は横に伸ばします 2 膝を抱えて腰の後ろを伸ばしましょう 両膝を立てます 3 ももの内側を延ばしましょう ( カエルのポーズ ) 片膝ずつ両手で抱えます 4 胸の前から背中 腰まで伸ばしましょう ( ネコのポーズ ) 首 肩の力は抜いて 両膝を立てた状態から外に開きます痛みのある場合は 無理に開かないように 両手を前に出して お尻を後ろに突き出すようにします

図 2 暮らしのらしの中のストレッチング P3 ーグレーの部分を意識して伸ばしましょうー 1 ももの付け根 ( 腸腰筋 ) 床で行う 両手でつかまる 椅子を利用する 点線の部分を伸ばす 腰を落とす 腰を前に突き出すようにする 足の甲をつけたまま後ろに引く 椅子に乗せた前足の足首 ( アキレス腱 ) も同時に伸びる 2 背中 ( 広背筋 ) 床で行う 首や肩の力を抜く 立って行う お尻を後ろに突き出すようにする 足を肩幅に開く 両手を前に出す 両足を後ろにずらしながらお尻を後ろに引く 首の力を抜く 3 太ももの裏側 ( 大腿屈筋群 ) 4 ふくらはぎ ( 腓腹筋 ) 床で行う 伸ばす足の膝とつま先を天井に向ける 椅子を利用する 床で行う 後ろ足のかかとを地面につけたまま 前足の膝を曲げて腰から前に出すように重心を前に移動する 階段や手すりを利用する 痛みがある時は 両足を伸ばして行う 両手はももの付け根に置き 上体を前に倒す 椅子に浅く腰かけ 片足のかかとを前に出す 手すりを持ち 片足ずつ伸ばす

図 3 正しいしいしいしい歩き方中年中年中年中年からのからのからのからのスポーツスポーツスポーツスポーツスポーツスポーツスポーツスポーツをするときのをするときのをするときのをするときの注意注意注意注意中高年中高年中高年中高年になるとになるとになるとになると どこかにどこかにどこかにどこかに異常異常異常異常があるとがあるとがあるとがあると自覚自覚自覚自覚しておくしておくしておくしておく スポーツスポーツスポーツスポーツによってどんなによってどんなによってどんなによってどんな障害障害障害障害が起こりやすいかをこりやすいかをこりやすいかをこりやすいかを知る中高年のなかには 本人は気付かないものの すでにちょっとしたトラブルを抱えている人がいます スポーツクラブなどに通うとき インストラクターは中高年の体の特性や心理状態をよく理解して指導するべきで そうでないなら効果が得られないばかりか 運動がかえって障害を生む原因となりかねません ですから 中高年がスポーツをするときの注意すべきポイントとして そのスポーツ特有の生じやすい障害を知ることです そして とくに中高年が起こりやすい障害にはどんなものがあるか それはどのような動作や姿勢が原因になっているのかを知っておくことは重要です スポーツスポーツスポーツスポーツが原因原因原因原因の痛み治療治療治療治療痛みがみがみがみが長引長引長引長引けばけばけばけば スポーツスポーツスポーツスポーツ医を受診受診受診受診しようしようしようしようスポーツは 毎日やらねば効果がない と考えている中高年の方はたくさんいます そのほかにも スポーツは続けなければすぐ効果がなくなる 痛くなければ効果がない 苦しくなければ効果がない と誤解している人も非常に多いのです ねばならない ではなく 週 2~3 回続け 体調が悪いときには迷わず休むといった認識を持つことが大切です 目線は進行方向に向け視野を広げる背筋を伸ばして胸を張る軽く曲げた腕が自然に触れる程度の軽快なリズムでかかとから着地後ろの足のつま先でしっかり蹴る歩きやすい靴を選ぶ歩き方は やや外またで構わない 歩幅は広く P4

高齢者の運動自分が楽しくしく続けられるけられる運動運動を選ぶ 日常生活の活動活動も全身全身を使ったった運動運動ととらえる P5 普段の生活生活の行動行動を運動運動に結びつけるびつけるー 無理無理なくなく 楽しくしく 30 年 運動というと ウォーキングやジョギング エアロビクス 水泳 テニスといったスポーツを思い浮かべるかもしれません しかし 運動とはそういったものばかりではありません 毎日の身体活動も運動になります 朝起きてから夜寝るまでの間には 立つ 歩く またぐ 上がる 降りる 跳ぶ 持ち上げる 起こすなどの身体活動が必ず含まれています このような行動の積み重ねで身体活動の量 つまり運動量が決まります 身体活動 = 運動という捉え方をすると 朝起きてから夜寝るまでしっかり動いている人は それだけで運動量は十分なのです 踊りやりや演劇演劇も立派立派な運動演劇や社交ダンス 民謡の踊りなども運動ととらえることができます とにかく 体を動かして楽しく 自分に適したものを選んで長く続けることが大切です 続ける目標は30 年 長ければ長いほど 心身ともに楽しく しかも健康増進につながります 片足を出す 回る 前方に移動するだけでなく 後方にも移動するというように さまざまな動きが入ってくる しかも 音楽に合わせ仲間とも動きを揃えることは 高度な体のシステムを発揮しなければ出来ないことなのです 頭と体を使ってって転倒予防体全体を使って運動することは 体を健康に維持するためばかりでなく 高齢者の転倒予防にも必要です 1つだけの筋肉 1つだけのスポーツ 図 4 ボディーじゃんけんじゃんけん遊び グーチョキパー という発想ではなく 頭も体も使って 感覚系も運動系もしっかり刺激する ことが大事なのです 体全体でグー チョキ パーを表す 手 ボディーじゃんけん があります ( 図 4) ボディーじゃんけんでは 相手を目で 見て 脳で判断したとおりに素早く 足 体を動かします これは 頭も体もしっかり使うこと になり 結果として転倒 骨折予防 に効果があります からだ 参考 : 暮らしの中の転倒予防プログラム 丸く小さく 前後に 左右に なって 開いて 開いて

生活習慣病のあるのある人の運動療法 糖尿病 高脂血症 高血圧 P6 生活習慣病の予防予防や治療治療のためののための運動運動療法の基本 ストレッチング 有酸素運動有酸素運動 筋力筋力アップアップが 3 つの柱 ストレッチングー無理無理に筋肉筋肉を伸ばさないストレッチングは どのような運動をするときでも 不可欠な要素です 上半身系 下半身系 それぞれの筋肉を事前に十分に伸ばすことが重要です ストレッチングの目的は 決して柔軟性を高めることではありません 第一に 筋肉を柔軟に保ち 運動による疲れを残さないようにすること そして 関節を柔軟にしてけがをしにくくすることです 無理をして体を曲げるなどすると かえって関節や筋肉などを痛めてしまうこともあります ストレッチングの基本を ( 図 1) に示しましたので 参考にしてください 図 1 ストレッチのポイント 1 伸ばす筋肉を意識しながら行う 2 はずみをつけず ゆっくりと伸ばす (30 秒が目安 ) 3 痛みのない範囲で その姿勢を保つ 4 呼吸は自然にし 決して止めない 少し引っ張られているな という状態を10 秒間 慣れてきたら20~30 秒間保つ 反動をつけない 急に動くと 筋肉や靭帯が愕いて縮もうとします 伸ばす運動にはなりません

P7 有酸素運動 20 分 2km で 80kcal 有酸素運動には ウォーキング 水泳 エアロビクス 遠足 階段昇降といったメニューがあります 1つの種目ばかりやって飽きてしまったら 他の運動に変えて また新たな気持ちで続けましょう 有酸素運動の目的は 持久力をつけることです 体を動かすときには たくさんの酸素を必要とします 筋肉が酸素を効率よく取り込めるようになれば 疲れにくくなり より長く体を動かし続けることが出来ます 有酸素運動のコツは 体全体を動かすことです 健康な人ならば 普段よりも心拍数が 50% 程度アップするような有酸素運動が効果的です 強さの指数頻度持続時間長寿への効果 生活習慣病 治療の運動 自覚症状 心拍数 3~5 回 / 週 20 分以上あり 20 分 2km で 80kca は魔法魔法の言葉 20 分で2km 歩くには1 分で100mのペースです これで80kcal の消費になるということです ランニングではこの2 倍の 20 分 2kmで160kcal のエネルギー消費になります 水中歩行は魔法の言葉の2 分の1くらい ( 約 40kcal) です ちなみに80kcal は 糖尿病の食事の1 単位に相当します 筋力トレーニングートレーニングー姿勢姿勢や動作動作の悪さはさは筋力筋力アップアップで正す年齢 目的にかかわらず どんな運動にも筋力トレーニングは必要です 筋力トレーニングといっても 盛り上がるほどの筋肉をつける必要はありません 筋肉を動かすときの神経を目覚めさせ 筋肉自体を活性化させて 自分に適した動作がバランスよくできることが大切なのです また 糖尿病では筋力をつけること自体に意義があります 筋力トレーニングで筋肉を増やし 糖の代謝に良い影響を与えることが出来るのです 身近な有酸素運動 ウォーキングウォーキングは 有酸素運動の中でも最も私たちの身近な運動といえるでしょう ただし 人それぞれに歩き方の個性があるので まずは正しい姿勢を自覚してから行うようにしてください ( 図 2) P2 P3 参照

図 2 正しいしい歩き方をしているときのをしているときの体の意識 P8 視線下げすぎないように 安全な範囲でやや遠くを見る 頭 歩いている間ずっと 首の後ろから上に引き上げられていると意識する これで体に 1 本の芯が通る 肋骨 ため息を 1 つついたような 楽な感じにしておく 歩いている間は あまり気にしない 肩から腕 腕は肩からではなく胸の中から出ていると思って張る 胃のあたりから下腹部まで 歩いている間じゅう引っ込め 脚を前に出すのを助ける この意識は 一番難しいが 一番重要 みぞおちあたり 見えない誰かに手を入れられて ぐっと引き上げられているような感じで 歩くときにピョコピョコ上下動しないように意識する ひざ もも 骨盤あまり強く意識しない 着地時はガツンと突っ張らないでやわらかく 蹴り出すときは伸ばすように ウエスト 反らさない 丸めない 腰は 要 の部分 お尻 左右に振れないように意識する 脚を前に出すときは お尻からが脚だと意識して前に運ぶ 後ろは蹴りだすときは地面をぐっと押す 足 脚を前に出すときは つま先を上げてかかとで着地 重心を素早くかかとから脚全体に乗せる 蹴りだすときは 指の付け根で地面を押しきるように

改善の難しさ生活習慣病を持つ人の運動療法数値を確かめながらかめながら継続継続することがすることが重要 運動の強度強度は心拍数心拍数の 2 割増しがしが目安 生活習慣病の予防と治療では運動に対する心構えが違ってきます 予防のための運動は ストレッチング 有酸素運動 筋トレの3 要素が含まれていれば 10 分でも20 分でもかまいません かなりいい加減でよいのです ところが 治療のための運動は そうはいきません 糖尿病の場合 最低 20~30 分 運動負荷を設定して行います 運動負荷については 心拍数が目安です 簡単に調べる方法は 運動する前に脈拍を測って 運動直後にまた測ります 2 割くらい増えている運動が その人の体にとって有効です P9 血糖と中性脂肪中性脂肪は下げやすい血糖値と中性脂肪を下げることは 比較的容易です ほとんどの人で 2 週間以内に改善の結果が現れます しかし 体重 血圧 コレステロールという生活習慣病の 3 要素は 運動による改善にはかなり時間がかかり 1ケ月単位の幅で考えないといけません ( 図 3) 図 3 身体活動と生活習慣病生活習慣病の基本 ( 運動に反応反応するかするか 反応反応しにくいか ) コレステロール (5~10%) 血圧 (5/3mmHg) 体重 (1~3Kg) 血糖 (10%) 中性脂肪 (15%) 2 週 4 週改善までの時間 運動を続けるためにはけるためには数値数値のチェックチェックを血糖値が空腹時で200mg/ dlだったものが 運動によって180mg/ dlまで10% 低下すれば その運動療法はその方にとって効果があったと考えられます 正常域まで落ちなければ意味がないと考えるのは間違っています まず小さな目標を立て 達成していくことが重要なのです 中性脂肪ならば 15% の低下が最初の目標です 200mg/ dlだった人が 170mg/ dlまで下がれば 運動の効果があったとみなします 血圧に関しては 5mm/Hgくらい下がれば 運動の効果があったとします 運動によって下がりやすいのは 収縮期血圧 ( 最高血圧 ) で 拡張期血圧 ( 最低血圧 ) はなかなか下がりません コレステロールは改善がむずかしいので 280mg/ dlが260mg/ dlに落ちただけでも 運動による効果があったとします

P10 自分に合ったったスタイルスタイルを見つける日常生活の中で身体活動身体活動の機会機会を広げよう 自分の生活生活スタイルスタイルに適したした運動習慣運動習慣をつくろう生活習慣病という名称は 誤解されやすい面があります 生活習慣の乱れだけで病気になっているととられやすいことです 生活習慣を改善するだけでは なかなか病気は治療しません 運動や食事だけでなく 決められた薬をきちんと服用することが大切です また 人によって効果の現れ方は異なっています 同じ程度に血糖値が高い人が 同じような運動療法や食事療法を始めても Aさんは薬を使うようになっていしまったのに Bさんは薬なしで治るというように 治療効果に差が出るケースはまれではありません たとえ自分の運動療法の効果が少なくても 生活習慣病の予防や治療のために一番大切なのは継続することです 運動してはいけないしてはいけない人もいる生活習慣病の病態によっては 運動をしてはいけない場合があります 高血圧であれば 収縮期血圧が220mm/Hg~250mm/Hg 以上 糖尿病では眼底出血が起こっているような場合は禁忌です 病気がある人は 禁忌をはっきり認識して 主治医とよく相談し 専門家の指導のもとに運動するようにしてください