ベスポンサ点滴静注用 1 mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名ベスポンサ点滴静注用 1 mg 有効成分 イノツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え ) 製造販売業者 ファイザー株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 3 月 1.1. 安全性検討事項 重要

Similar documents
タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年


モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 有効成分 サリルマブ ( 遺伝子組換え ) 製造販売業者 サノフィ株式会社 薬効分類 399 提出年月 平成

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1.

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジ ケブザラ皮下注 150mg/200mg オートインジェクターに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 製造販売業者 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 3 ケブザラ皮下注 150mg オ

販売名 製造販売業者 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社提出年月 有効成分 ロミタピドメシル酸塩 薬効分類 87218

医薬品リスク管理計画書(本文)

ローブレナ錠 25mg / ローブレナ錠 100mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 ローブレナ錠 25mg ローブレナ錠 100mg 有効成分 ロルラチニブ 製造販売業者 ファイザー株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

アビガン錠 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 アビガン錠 200mg 有効成分 ファビピラビル 製造販売業者 富士フイルム富山化学株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在

( 別紙様式 ) タシグナカプセル 200mg, 150mg, 50mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 1 タシグナカプセル 200 mg 2 タシグナカプセル 150 mg 有効成分 ニロチニブ塩酸塩水和物 3 タシグナカプセル 50 mg 製造販売業者 ノバルティスフ

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

販売名 ベージニオ 錠に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ベージニオ錠 50mg ベージニオ錠 100mg ベージニオ錠 150mg 有効成分 アベマシクリブ 製造販売業者 日本イーライリリー株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 9 月 ( 別紙様式 ) 1.1

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

販売名 製造販売業者 レフィキシア静注用 500/1000/2000 に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 レフィキシア静注用 500/1000/2000 ノボノルディスクファーマ株式会社提出年月 ( 別紙様式 ) 有効成分ノナコグベータペゴル ( 遺伝子組換え ) 薬効分類 6343

タケキャブ錠 10 mg 他に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) 販売名 タケキャブ錠 10 mg 同 20 mg 有効成分 ボノプラザンフマル酸塩 製造販売業者 武田薬品工業株式会社 薬効分類 提出年月 2018 年 4 月 1.1. 安全性検討事項 重要

減量・コース投与期間短縮の基準

ブイフェンド 200mg 静注用ブイフェンド錠 50mg ブイフェンド錠 200mg ブイフェンドドライシロップ 2800mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任はファイザー株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできませ

販売名 テクフィデラカプセル 120mg/240mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 テクフィデラカプセル 120mg/240mg 有効成分 ( 別紙様式 ) フマル酸ジメチル 製造販売業者 バイオジェン ジャパン株式会社 薬効分類 119 提出年月 平成 30 年 2 月 1.1

スライド 1

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

エビリファイに係る ( 別紙様式 ) 販売名 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 1 エビリファイ錠 1 mg /3 mg /6 mg /12 mg 2 エビリファイ散 1% 3 エビリファイ内用液 0.1% 4 エビリファイ OD 錠 3 mg /6 mg /12 mg /24 mg 5

販売名 製造販売業者 インフリキシマブ BS 点滴静注用 100mg CTH に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 インフリキシマブ BS 点滴静注用 100mg CTH セルトリオン ヘルスケア ジャパン株式会社 ( 選任製造販売業者 ) 提出年月 有効成分 インフリキシマブ ( 遺伝

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

ウプトラビ錠 0.2mg ウプトラビ錠 0.4mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 ウプトラビ錠 0.2mg ウプトラビ錠 0.4mg 有効成分 セレキシパグ 製造販売業者 日本新薬株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 11 月 29 日 1.1. 安

中医協総 再生医療等製品の医療保険上の取扱いについて 再生医療等製品の保険適用に係る取扱いについては 平成 26 年 11 月 5 日の中医協総会において 以下のとおり了承されたところ < 平成 26 年 11 月 5 日中医協総 -2-1( 抜粋 )> 1. 保険適

パルモディア錠 0.1mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 パルモディア錠 0.1mg 有効成分 ペマフィブラート 製造販売業者 興和株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 11 月 1.1 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在的リスク

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン


この薬を使う前に 確認すべきことは? 患者さんや家族の方はこの薬の効果や注意すべき点などについて十分理解できるまで説明を受けてください 説明に同意した場合に使用が開始されます 次の人は この薬を使用することはできません 過去にイストダックス点滴静注用に含まれる成分で過敏な反応を経験したことがある人

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

改訂後改訂前 << 効能 効果に関連する使用上の注意 >> 関節リウマチ 1. 過去の治療において 少なくとも1 剤の抗リウマチ薬 ( 生物製剤を除く ) 等による適切な治療を行っても 疾患に起因する明らかな症状が残る場合に投与すること 2. 本剤とアバタセプト ( 遺伝子組換え ) の併用は行わな

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

「             」  説明および同意書

改訂前 用法 用量 多発性骨髄腫デキサメタゾンとの併用において 通常 成人にはレナリドミドとして 1 日 1 回 25 mg を 21 日間連日経口投与した後 7 日間休薬する これを 1 サイクルとして投与を繰り返す なお 患者の状態により適宜減量する 5 番染色体長腕部欠失を伴う骨髄異形成症候群

スライド 1

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

バベンチオ点滴静注 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容の責任はメルクバイオファーマ株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません メルクバイオファーマ株式会社

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

23103.indd

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査


1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

記 第 1 再審査資料の構成及び作成上の注意事項再審査資料の構成及び作成上の注意事項は次のとおりとすること また 再審査申請書の写し及び平成 10 年 12 月 1 日付け医薬審第 1058 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 新医薬品等の申請資料の信頼性の基準の遵守について により添付することとし

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

p 13

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

untitled

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

(別添様式)

緒言

がん化学(放射線)療法レジメン申請書

改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

ダラツムマブってどんな薬? 初発の患者さん ( 初めて治療を受ける患者さん ) の治験募集についてー 米国で承認された ダラツムマブ という新薬について Q&A 形式でご紹介します Q&A の監修は 名古屋市立大学病院血液 腫瘍内科診療部長飯田真介先生です Q1 ダラツムマブという薬が米国で承認され

がんの治療

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

扶桑薬品工業 再審査結果のお知らせ 無水エタノール注

膿疱性乾癬の効能追加 ( 承認事項の 部変更承認 ) に伴う改訂 改訂内容 ( 該当部のみ抜粋 ) 警告 1.~3. 4. 関節リウマチ患者では, 本剤の治療を行う前に, 少なくとも 1 剤の抗リウマチ薬等の使用を十分勘案すること. また, 本剤についての十分な知識とリウマチ治療の経験をもつ医師が使

<4D F736F F D DC58F4994C5817A54524D5F8AB38ED28CFC88E396F B CF8945C8CF889CA92C789C1816A5F3294C52E646

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

<4D F736F F D DC58F4994C5817A53544C2094E789BA928D5F8AB38ED28CFC834B F94CC94848CB392C78B4C C5292E646F63>

保険薬局の登録 ~ クロザリルは CPMS に登録された保険薬局で調剤され 通院患者に渡されることにな っています CPMS 登録にあたり薬局には下記要件が求められます < 要件 1> 1) インターネットが使えること (ecpms(web site) にアクセス可能であること ) 2) 処方元の医

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

ベスポンサ点滴静注用1mg

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Microsoft Word _ASH2012 Data Press Release.docx

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

(別添様式)

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

Untitled

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 国内症例が集積したことから専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 低カルニチン血症関連症例 16 例 死亡 0 例

消化器病市民向け

米国で承認された エロツズマブ という新薬について Q&A 形式でご紹介します Q&A の監修は 新潟県立がんセンター新潟病院内科臨床部長張高明先生です Q1: エロツズマブという薬が米国で承認されたと聞きましたが どのような薬ですか? エロツズマブについてエロツズマブは 患者さんで増殖しているがん

Transcription:

ベスポンサ点滴静注用 1 mg に係る医薬品リスク管理計画書 本資料に記載された情報に係る権利及び内容についての責任はファイザー株式会社にあります 当該情報を適正使用以外の営利目的に利用することはできません ファイザー株式会社

ベスポンサ点滴静注用 1 mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名ベスポンサ点滴静注用 1 mg 有効成分 イノツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え ) 製造販売業者 ファイザー株式会社 薬効分類 87423 提出年月 平成 30 年 3 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在的リスク 頁 重要な不足情報 頁 静脈閉塞性肝疾患 / 類洞閉塞症候群を含む肝障害 4 間質性肺疾患 12 なし - 骨髄抑制 5 炎症性消化管事象 12 感染症 6 生殖発生毒性 13 出血 7 QTc 間隔延長 14 腫瘍崩壊症候群 8 Infusion Reaction 9 膵炎 10 1.2. 有効性に関する検討事項 なし - 上記に基づく安全性監視のための活動 2. 医薬品安全性監視計画の概要頁 通常の医薬品安全性監視活動 18 追加の医薬品安全性監視活動 市販直後調査 18 特定使用成績調査 18 3. 有効性に関する調査 試験の計画の概要頁 なし 各項目の内容は RMP の本文でご確認下さい 上記に基づくリスク最小化のための活動 4. リスク最小化計画の概要頁 通常のリスク最小化活動 21 追加のリスク最小化活動 市販直後調査による情報提供 21 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 21

( 別紙様式 ) 医薬品リスク管理計画書 平成 30 年 3 月 9 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長近藤達也殿 住所 : 東京都渋谷区代々木三丁目 22 番 7 号氏名 : ファイザー株式会社 代表取締役社長 原田明久 標記について次のとおり提出します 品目の概要 承認年月日 2018 年 1 月 19 日薬効分類 87423 再審査期間 10 年承認番号 23000AMX00021000 国際誕生日 2017 年 6 月 29 日 販売名 ベスポンサ点滴静注用 1 mg 有効成分イノツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え ) 含量及び剤型 用法及び用量 効能又は効果 ベスポンサ点滴静注用 1 mg 1バイアル中 : イノツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え )1 mg 通常, 成人にはイノツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え ) として1 日目は 0.8mg/m 2 ( 体表面積 ),8 及び15 日目は0.5mg/m 2 ( 体表面積 ) を1 日 1 回, 1 時間以上かけて点滴静脈内投与した後, 休薬する 1サイクル目は21~28 日間,2 サイクル目以降は28 日間を1サイクルとし, 投与を繰り返す 投与サイクル数は造血幹細胞移植の施行予定を考慮して決定する なお, 患者の状態により適宜減量する 再発又は難治性のCD22 陽性の急性リンパ性白血病 1

承認条件 医薬品リスク管理計画を策定の上, 適切に実施すること 国内での治験症例が極めて限られていることから, 製造販売後, 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は, 全症例を対象に使用成績調査を実施することにより, 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに, 本剤の安全性及び有効性に関するデータを早期に収集し, 本剤の適正使用に必要な措置を講じること 備考 2

変更の履歴 前回提出日 : 該当なし 変更内容の概要 : 該当なし 変更理由 : 該当なし 3

1. 医薬品リスク管理計画の概要 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 静脈閉塞性肝疾患 / 類洞閉塞症候群を含む肝障害 重要な特定されたリスクとした理由 : 臨床試験のイノツズマブオゾガマイシン群 ( 以下, 本薬群 ) で, 治験担当医師が選択した標準 化学療法群 b ( 以下, 対照群 ) よりも高頻度の静脈閉塞性肝疾患 / 類洞閉塞症候群 (VOD/SOS) を 含む肝障害が発現し, 本薬との関連も認められたため これらの事象の多くが Grade 3 以上であ り, 死亡に至った肝障害が複数例 ( 全例が VOD/SOS) に認められた 再発または難治性の急性リンパ性白血病 (ALL) 患者を対象としたイノツズマブオゾガマイ シンの臨床試験 (B1931022 試験 ) において, VOD/SOS を含む肝障害 a の全 Grade の発現頻度 は本薬群で 50.6%[83/164 例 (AST 増加 37 例,GGT 増加および高ビリルビン血症各 35 例,ALT 増加 25 例,VOD/SOS 23 例を含む )], 対照群で 36.4%[52/143 例 ( 高ビリルビン血症 24 例, ALT 増加 18 例,AST 増加 16 例,GGT 増加 12 例, 血中 ALP 増加 10 例, 低アルブミン血症 7 例, VOD/SOS 3 例を含む )] であった 本薬群で認められた VOD/SOS を含む肝障害 a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 29.3%[48/164 例 (VOD/SOS 19 例,GGT 増加 18 例, 高ビリルビン血 症 10 例,AST 増加 7 例,ALT 増加 6 例を含む ),Grade 5 の事象の発現頻度は 3.0%[5/164 例 (VOD/SOS 5 例 )] であった 本薬と関連のある VOD/SOS を含む肝障害 a の発現頻度は 34.8% (57/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 18.3%(30/164 例 ) であった 本薬の投与期間中または投与後に HSCT の施行なく発現した VOD/SOS は 3.0%(5/164 例 ) であっ た 本薬の投与後に HSCT を施行した後に発現した VOD/SOS は 22.8%(18/79 例 ) であった a. VOD/SOS を含む肝障害 :MedDRA 標準検索式 (SMQ) の肝臓に起因する胆汁うっ滞および黄疸 ( 狭域 ), 肝不全, 肝線維症, 肝硬変およびその他の肝細胞障害 ( 狭域 ), 非感染性肝炎 ( 狭域 ), 肝臓関連臨床検査, 徴候および症状 ( 狭域および広域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 基本語の肝静脈閉塞, 肝静脈血栓症, 門脈血栓症, バッドキアリ症候群, 慢性肝移植片対宿主病, 急性肝移植片対宿主病に該当する有害事象 基本語の静脈閉塞性肝疾患, 静脈閉塞性疾患に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象, および無作為割り付け後 2 年以内に認められたすべての VOD を含む b. 治験担当医師が選択した標準化学療法群では, 事前に規定した化学療法レジメン [ フルダラビン, シタラビン, 顆粒球コロニー刺激因子 (FLAG), ミトキサントロンおよびシタラビン (MXN/Ara-C) または高用量シタラビン (HIDAC)] から 1 レジメンを選択した データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 4

特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため 特定使用成績調査において,VOD/SOS を含む肝障害のリスク因子を評価するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 警告, 用法 用量に関連する使用上の注意, 慎重投与, 重要な基本的注意, 重大な副作用 および 高齢者への投与 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 追加のリスク最小化活動として, 以下を実施する 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 選択理由 臨床試験における静脈閉塞性肝疾患 / 類洞閉塞症候群を含む肝障害の発現状況に関する情報, および臨床試験において実施された具体的な処置内容等の情報と製造販売後の監視活動で得られた情報について, 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) により医療関係者に対し確実な情報提供を行い, 適正な使用に関する理解を促すため 骨髄抑制重要な特定されたリスクとした理由 : 臨床試験で本薬と関連のある骨髄抑制が高頻度に発現し, これらの事象の多くが Grade 3 以上であり, 重篤な事象も認められたため B1931022 試験において, 骨髄抑制 a の発現頻度は本薬群で 82.9%[136/164 例 ( 血小板減少症 81 例, 好中球減少症 80 例, 貧血 55 例を含む )], 対照群で 89.5%[128/143 例 ( 血小板減少症 87 例, 貧血 79 例, 発熱性好中球減少症 77 例を含む )] であった 本薬群で認められた 骨髄抑 制 a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 81.1%[133/164 例 ( 好中球減少症 77 例, 血小板減 少症 67 例, 白血球減少症および発熱性好中球減少症各 44 例を含む )],Grade 5 の事象の発現 頻度は 0.6%[1/164 例 ( 好中球減少性敗血症 )] であった 本薬と関連のある 骨髄抑制 a の発 現頻度は 62.8%(103/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 59.8%(98/164 例 ) であった 重篤な 骨髄抑制 a の発現頻度は本薬群で 14.6%(24/164 例 ) であり, このうち発熱性好中球減 少症 13 例, 好中球減少症 2 例, 好中球減少性敗血症, 貧血, 白血球減少症および血小板減少症各 1 例では, 本薬との関連があるとされた a. 骨髄抑制 :SMQ の造血障害による血小板減少症 ( 狭域および広域 ), 造血障害による白血球減少症 ( 狭域 ), 造血障害による赤血球減少症 ( 狭域および広域 ), 造血障害による 2 種以上の血球減少症 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 5

医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため 特定使用成績調査において, 骨髄抑制のリスク因子を評価するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 用法 用量に関連する使用上の注意, 重要な基本的注意 および 重大な副作用 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 追加のリスク最小化活動として, 以下を実施する 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 選択理由 臨床試験における骨髄抑制の発現状況に関する情報, および臨床試験において実施された具体的な処置内容等の情報と製造販売後の監視活動で得られた情報について, 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) により医療関係者に対し確実な情報提供を行い, 適正な使用に関する理解を促すため 感染症 重要な特定されたリスクとした理由 : 骨髄抑制の結果として好中球減少に起因する感染症が発現することが考えられ, 臨床試験で発現した感染症の多くが Grade 3 以上であったため 本薬と関連のある重篤な事象および死亡に至った事象も認められた B1931022 試験において, 感染症 a の発現頻度は本薬群で 48.8%[80/164 例 ( 肺炎 13 例, 菌血 症および尿路感染各 7 例を含む )], 対照群で 76.9%[110/143 例 ( 菌血症 14 例, 肺炎および敗 血症各 12 例を含む )] であった 本薬群で認められた 感染症 a のうち Grade 3 以上の事象の 発現頻度は 28.7%[47/164 例 ( 肺炎 10 例, 菌血症 6 例, 好中球減少性敗血症および敗血症各 5 例を含む )],Grade 5 の事象の発現頻度は 4.9%[8/164 例 ( 肺炎 3 例, 敗血症 2 例を含む )] で あった 本薬と関連のある 感染症 a の発現頻度は 15.2%(25/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 7.9%(13/164 例 ) であった 重篤な 感染症 a の発現頻度は本薬群で 23.8%(39/164 例 ) であり, このうちの肺炎 4 例, 敗血 症性ショック 2 例, 蜂巣炎, クロストリジウム ディフィシレ大腸炎, 腸球菌性菌血症, 腸球菌 性敗血症, 真菌血症, 感染, 好中球減少性敗血症, 熱性感染症, ブドウ球菌性敗血症およびセラ チア性菌血症各 1 例では, 本薬との関連があるとされた 6

a. 感染症 : 器官別大分類 (SOC) の感染症および寄生虫症に含まれる基本語に該当する有害事象 初回 投与から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた 本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため 特定使用成績調査において, 感染症のリスク因子を評価するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 慎重投与 および 重大な副作用 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 選択理由 医療従事者に対し確実な情報提供を行い, リスクに関する理解を促すため 出血 重要な特定されたリスクとした理由 : 骨髄抑制の結果として血小板減少に起因する出血が発現することが考えられ, 臨床試験の対照群と比較して本薬群で重篤な出血の発現頻度が高い傾向が認められたため 重篤な出血には本薬と関連のある事象も含まれていた B1931022 試験において, 出血 a の発現頻度は本薬群で 33.5%[55/164 例 ( 鼻出血 24 例, 挫傷 10 例, 血尿 4 例を含む )], 対照群で 29.4%[42/143 例 ( 鼻出血 12 例, 口腔内出血および点状 出血各 5 例を含む )] であった 本薬群で認められた 出血 a のうち Grade 3 以上の事象の発 現頻度は 6.1%[10/164 例 ( 鼻出血および胃腸出血各 2 例を含む )],Grade 5 の事象の発現頻度 は 1.2%[2/164 例 ( 胃腸出血, 腹腔内出血および出血性ショック各 1 例を含む )] であった 本 薬と関連のある 出血 a の発現頻度は 6.7%(11/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象 の発現頻度は 1.8%(3/164 例 ) であった 重篤な 出血 a の発現頻度は本薬群で 5.5%(9/164 例 ), 対照群で 3.5%(5/143 例 ) であり, こ のうち本薬群の腸間膜出血および上部消化管出血各 1 例ならびに対照群の頭蓋内出血 1 例では 本薬および対照群の薬剤との関連があるとされた 7

a. 出血 :SMQ の出血関連用語 ( 臨床検査用語を除く )( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認めら れた本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため 特定使用成績調査において, 出血のリスク因子を評価するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 重大な副作用 の項および患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 追加のリスク最小化活動として, 以下を実施する 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 選択理由 医療従事者に対し確実な情報提供を行い, リスクに関する理解を促すため 腫瘍崩壊症候群重要な特定されたリスクとした理由 : 臨床試験で本薬の投与により腫瘍崩壊症候群が認められた患者数は限定的であったものの, いずれの発現例も予防投与が実施されていたにも関わらず発現し, 本薬と関連のある事象も含まれたため 腫瘍崩壊症候群は造血器腫瘍に寛解導入療法が施行された際に最も高頻度に認められ 特に ALL 自体が腫瘍崩壊症候群の発現のリスク因子であることが知られている a B1931022 試験において, 腫瘍崩壊症候群 b の発現頻度は本薬群で 2.4%[4/164 例 ( 腫瘍崩壊 症候群 4 例 )], 対照群で 2.1%[3/143 例 ( 腫瘍崩壊症候群 3 例 )] であった 本薬群および対 照群のいずれの発現例も予防投与を実施されていた 本薬群で認められた 腫瘍崩壊症候群 b のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 1.8%(3/164 例 ) であり,Grade 5 の事象は認められなかっ た 本薬と関連のある 腫瘍崩壊症候群 b の発現頻度は 1.8%(3/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 1.2%(2/164 例 ) であった a. Coiffier B, Altman A, Pui CH, et al. Guidelines for the management of pediatric and adult tumor lysis syndrome: an evidence-based review. J Clin Oncol 2008;26(16):2767-78. 8

b. 腫瘍崩壊症候群 :SMQ の腫瘍崩壊症候群 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 初回投与 から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬 と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 重大な副作用 の項および患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 追加のリスク最小化活動として, 以下を実施する 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 選択理由 臨床試験における腫瘍崩壊症候群の発現状況に関する情報, および臨床試験において実施された具体的な処置内容等の情報と製造販売後の監視活動で得られた情報について, 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) により医療関係者に対し確実な情報提供を行い, 適正な使用に関する理解を促すため Infusion Reaction 重要な特定されたリスクとした理由 : 臨床試験の本薬群で認められた infusion reaction はおおむね Grade 2 以下の事象であったものの, ほとんどの患者に予防投与が実施されていたにも関わらず重篤な infusion reaction が認められ, 本薬と関連のある事象も含まれたため B1931022 試験において, infusion reaction a の発現頻度は本薬群で 32.3%[53/164 例 ( 発熱 21 例, 悪寒および発疹各 8 例, 低血圧 7 例を含む )], 対照群で 44.1%[63/143 例 ( 発熱 36 例, 発疹 12 例, 悪寒および低血圧各 8 例を含む )] であった 本薬群で認められた infusion reaction a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 0.6%[1/164 例 ( 発熱および斑状丘疹状皮疹各 1 例 )] であり,Grade 5 の事象は認められなかった 本薬と関連のある infusion reaction a の発現頻度は 17.1%(28/164 例 ) であり, このうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 0.6%(1/164 例 ) であった 重篤な infusion reaction a の発現頻度は本薬群で 1.2%(2/164 例 ) であり, このうち発熱 1 例で 9

は, 本薬との関連があるとされた a. infusion reaction :SMQ のアナフィラキシー反応 ( 狭域 ), 血管浮腫 ( 狭域 ), 過敏症 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 基本語のサイトカイン放出症候群, 注入に伴う反応, 悪寒, 発熱, ほてり, 潮紅, 熱感, 多汗症, 浮動性めまい, 呼吸困難, 喘鳴, 頻脈, 低血圧に該当する有害事象 投与開始時から投与終了後 1 暦日以内に認められた本薬との因果関係を問わない有害事象を含む データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 用法 用量に関連する使用上の注意, 重要な基本的注意 および 重大な副作用 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 追加のリスク最小化活動として, 以下を実施する 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 選択理由 臨床試験におけるInfusion Reactionの発現状況に関する情報, および臨床試験において実施された具体的な処置内容等の情報と製造販売後の監視活動で得られた情報について, 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) により医療関係者に対し確実な情報提供を行い, 適正な使用に関する理解を促すため 膵炎 重要な特定されたリスクとした理由 : 臨床試験の本薬群で対照群よりも高頻度の膵炎が発現し, 本薬と関連のある重篤な事象も含まれ たため B1931022 試験において, 膵炎 a の発現頻度は本薬群で 11.0%[18/164 例 ( リパーゼ増加 15 例, アミラーゼ増加 8 例を含む )], 対照群で 2.1%[3/143 例 ( アミラーゼ増加, リパーゼ増加, 膵炎各 1 例 )] であった 本薬群で認められた 膵炎 a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度 は 4.9%[8/164 例 ( リパーゼ増加 7 例, アミラーゼ増加 3 例, 膵炎 1 例 )] であり,Grade 5 の事 象は認められなかった 本薬と関連のある 膵炎 a の発現頻度は 6.7%(11/164 例 ) であり, こ 10

のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 2.4%(4/164 例 ) であった 再発または難治性 ALL 患者を対象としたイノツズマブオゾガマイシンの臨床試験 (B1931022 試験および B1931010 試験 ) で, 本薬の投与により認められた重篤な 膵炎 a の発現頻度は B1931022 試験で 0.6%(1/164 例 ),B1931010 試験で 5.3%(3/57 b 例 ) であり, このうち B1931010 試験の膵炎および急性膵炎各 1 例では本薬との関連があるとされた 本薬投与後の重篤な 膵炎 a は, 非ホジキンリンパ腫 (NHL) 患者を対象とした臨床試験 (B1931006 試験および B1931008 試験 ) においても各 1 例 ( それぞれリパーゼ増加および急性膵炎 ) に認め られ, いずれも本薬との関連があるとされた a. 膵炎 :SMQ の急性膵炎 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 基本語のアミラーゼ異常, アミラーゼクレアチニンクリアランス比異常, アミラーゼ増加, リパーゼ異常, リパーゼ増加, 尿中リパーゼ増加, 膵酵素異常, 膵酵素検査異常, 膵酵素増加に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日 ( ALL 患者を対象とした試験 ) または 56 日 (NHL 患者を対象とした試験 ) までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象 b. 分母は第 I 相パート用量漸増コホートの 1.8 mg/m 2 /cycle 投与群 第 I 相パート拡大コホートおよび第 II 相パートの患者数 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 (B1931022 試験および B1931010 試験 ),2016 年 1 月 14 日 ( B1931006 試験および B1931008 試験 ) 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 重要な基本的注意 および 重大な副作用 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 選択理由 医療従事者に対し確実な情報提供を行い, リスクに関する理解を促すため 11

重要な潜在的リスク 間質性肺疾患重要な潜在的リスクとした理由 : 本薬との関連は十分に確認されていないものの,NHL 患者を対象とした臨床試験 (B1931006 試験 ) で本薬と関連のある間質性肺疾患を発現した患者で死亡例が認められたため 本薬と同様に N-アセチルカリケアマイシンを薬物部分とする抗体 - 薬物複合体であるゲムツズマブオゾガマイシン ( 遺伝子組換え ) においても間質性肺疾患の発現について注意喚起がなされている B1931022 試験において, 間質性肺疾患 a の発現頻度は本薬群で 0.6%[1/164 例 ( 閉塞性細気 管支炎および肺臓炎各 1 例 )], 対照群で 0.7%[1/143 例 ( 細気管支炎 )] であった 本薬群で Grade 3 以上の事象の発現は認められなかった 本薬投与後の重篤な 間質性肺疾患 a は B1931006 試験の 1 例 ( びまん性肺胞障害および肺浸潤 ) で認められた これらの事象は本薬との関連があるとされ, 本患者は呼吸不全により死亡に至っ た a. 間質性肺疾患 :SMQ の間質性肺疾患 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 基本語の肺移植片対宿主病に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日 (ALL 患者を対象とした試験 ) または 56 日 (NHL 患者を対象とした試験 ) までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 (B1931022 試験 ),2016 年 1 月 14 日 (B1931006 試験 ) 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動は実施しない 選択理由 国内外の臨床試験において, 本事象の発現率が対照群と同程度であり本剤との関連が明確でないこと, および発現率も低いため, 現時点での使用上の注意喚起は必要ないと判断した 炎症性消化管事象 12

重要な潜在的リスクとした理由 : 本薬との関連は十分に確認されていないものの, 臨床試験で本薬と関連のある重篤な炎症性消化 管事象が発現したため B1931022 試験において, 炎症性消化管事象 a の発現頻度は本薬群で 17.1%[28/164 例 ( 粘膜 の炎症, 口腔内痛, 口腔咽頭痛および口内炎各 6 例を含む )], 対照群で 28.7%[41/143 例 ( 粘 膜の炎症 20 例, 口腔咽頭痛および口内炎各 10 例を含む )] であった 本薬群で認められた 炎症性消化管事象 a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 3.0%[5/164 例 ( 口内炎 2 例, 粘膜の 炎症, 大腸炎および虚血性大腸炎各 1 例 )] であり,Grade 5 の事象の発現頻度は 0.6%[1/164 例 ( 虚血性大腸炎 )] であった 本薬投与後の重篤な 炎症性消化管事象 a は,NHL 患者を対象とした臨床試験 (B1931003, B1931004 および B1931008 試験 ) の各 1 例,B1931010 試験の 2 例および B1931022 試験の 3 例で 認められた このうち小腸炎, 十二指腸炎, 食道炎, 潰瘍性大腸炎および大腸炎各 1 例では本 薬との関連があるとされた a. 炎症性消化管事象 :SMQ の消化管の非特異的炎症 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 高位語の結腸炎 ( 感染性を除く )(all paths) ならびに口内炎および口腔内潰瘍形成 (all paths) に該当する有害事象 基本語の口腔内痛, 口腔咽頭痛, 粘膜の炎症に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日 (ALL 患者を対象とした試験 ) または 56 日 (NHL 患者を対象とした試験 ) までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 (B1931022 および B1931010 試験 ),2016 年 1 月 14 日 (B1931003, B1931004 および B1931008 試験 ) 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動は実施しない 選択理由 臨床試験において, 本事象の発現率は対照群より低く, また本剤との関連が明確でないことから, 現時点での使用上の注意喚起は必要ないと判断した 生殖発生毒性 13

重要な潜在的リスクとした理由 : 臨床試験で妊娠中または授乳中の曝露は報告されていないものの, 非臨床試験で本薬の臨床曝露 量以下で生殖器および胚 胎児での所見が認められたため 雌性生殖器系に対する作用ラットまたはサルの単回または反復投与毒性試験で, 卵巣, 子宮, 膣および乳腺に萎縮が認められた 胚 胎児に対する作用雌ラットの受胎能試験で, 胚吸収数の増加および生存胚数の減少が認められた ラットの胚 胎児発生に関する試験では, 胎児体重の減少およびそれに伴う骨化遅延, 短い / 厚い上腕および肩甲骨または尺骨の形態異常が認められた これらの骨化遅延および形態学的変化は母動物に対する毒性および胎児成長遅延によるものと考えられる ウサギの胚 胎児発生に関する用量設定試験では, 胎児体重の減少および胎児死亡が認められた これらの変化は, ラットの胎児体重減少を除き, 母動物に対して毒性が発現する用量で認められた 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常リスク最小化活動として, 添付文書の 妊婦, 産婦, 授乳婦等への投与 および その他の注意 の項ならびに患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 選択理由 医療従事者に対し確実な情報提供を行い, リスクに関する理解を促すため QTc 間隔延長重要な潜在的リスクとした理由 : 臨床試験で全 Grade および Grade 3 以上の QTc 間隔延長の発現頻度は低く, トルサードドポアント等の致死性の不整脈は認められていないものの, 再発または難治性 ALL 患者を対象とした本薬の臨床試験では QTc 間隔延長の発現リスクのある患者を除外した上で実施され, 本薬投与後に Fridericia 法による補正 QT(QTcF) 間隔がベースラインから 60 ms 以上増加している患者が認められたため B1931022 試験において, QTc 間隔延長 a の発現頻度は本薬群で 3.0%[5/164 例 ( 心電図 QT 延長 3 例, 失神および心室性頻脈各 1 例 )], 対照群で 2.1%[3/143 例 ( 心電図 QT 延長, 失神 14

および心室性頻脈各 1 例 )] であった 本薬群で認められた QTc 間隔延長 a のうち Grade 3 以上の事象の発現頻度は 0.6%[1/164 例 ( 失神, 本患者で心電図 QT 延長は認められなかった )] であり,Grade 5 の事象の発現は認められなかった 本薬群で QTcF 間隔のベースラインからの最大増加量が 60 ms 以上であった患者は 2.5%(4/162 例 ) であった 本薬群で QTcF 間隔が 500 ms 超であった患者は認められなかった a. QTc 間隔延長 :SMQ のトルサードドポアント / QT 延長 ( 狭域 ) に含まれる基本語に該当する有害事象 基本語の心細動, 痙攣発作, 意識消失, 心突然死, 突然死, 失神, 心室性不整脈, 心室細動, 心室粗動, 心室性頻脈性不整脈に該当する有害事象 初回投与から最終投与後 42 日までに認められた本薬との因果関係を問わない有害事象, それ以降に認められた本薬と因果関係のある有害事象 データカットオフ日 :2016 年 9 月 1 日 ( 有害事象の発現頻度 ),2016 年 3 月 8 日 (QTcF 間隔 ) 医薬品安全性監視活動の内容及びその選択理由 : 通常の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動として, 以下を実施する 特定使用成績調査 選択理由 承認申請時の国内臨床データは限られていることから, 特定使用成績調査において市販後の副作用の発現状況等を確認するため リスク最小化活動の内容及びその選択理由 : 通常のリスク最小化活動として, 添付文書の 重要な基本的注意 の項および患者向医薬品ガイドに記載し注意喚起する 選択理由 医療従事者に対し確実な情報提供を行い, リスクに関する理解を促すため 15

重要な不足情報 該当なし 16

1.2. 有効性に関する検討事項 該当なし 17

2. 医薬品安全性監視計画の概要 通常の医薬品安全性監視活動通常の医薬品安全性監視活動の概要 : 副作用, 文献 学会情報および外国措置報告等の収集 確認 分析に基づく安全対策の検討 ( および実行 ) 追加の医薬品安全性監視活動 市販直後調査実施期間 : 販売開始から 6 ヵ月間評価, 報告の予定時期 : 調査終了から 2 ヵ月間特定使用成績調査 安全性検討事項 静脈閉塞性肝疾患/ 類洞閉塞症候群 (VOD/SOS) を含む肝毒性, 骨髄抑制, 感染症, 出血, 腫瘍崩壊症候群, Infusion reaction, 膵炎, 間質性肺疾患, QTc 間隔延長, 炎症性消化管事象, 生殖発生毒性 本剤の投与時における以下の事項について問題点, 疑問点等を把握することを目的とする 1 有害事象の発現状況 ( 以下の検討を含む ) VOD/SOS を含む肝障害, 骨髄抑制, 感染症および出血の発現および Grade 3 以上の事象の発現に影響を与えると考えられる背景因子並びに本剤投与後の造血幹細胞移植 (Hematopoietic Stem Cell Transplant, 以下 HSCT とする ) 施行例における早期死亡に関するリスク因子 2 有効性 ( 血液学的寛解率, 生存期間 ) 実施計画 調査期間 :5 年間登録期間 :2 年間調査対象 : 本剤が投与された全症例予定症例数 : 安全性解析対象症例数として再発または難治性の CD22 陽性の急性リンパ性白血病患者 176 例観察期間 : 本剤投与開始から 52 週以内に HSCT を施行しなかった症例は 52 週, 本剤投与開始から 52 週以内に HSCT を施行した症例は HSCT 施行後 52 週までを観察期間とする 調査方式 : 全例調査 実施計画の根拠 症例数の設定根拠 : VOD/SOS の発現に関連するリスク因子の評価が可能な症例数として 176 例を設定した VOD/SOS の発現割合は, 臨床試験 (B1931022 試験および B1931010 試験 ) では 12.3%(26/212 例 ) であった 使用実態下において臨床試験で特定された VOD/SOS 発現のリスク要因の影響が確認でき, また他のリスク要因を探索できる症例数を設定した 全体集団における真の発現割合を 12.3%, 部分集団における事象発現に関する真の相対リスクを 3.0( 高リスク集団および低リスク集団の発現 18

割合をそれぞれ 18.5% および 6.2% と仮定することに相当 ), 各集団の症例数の比を 1:1 と仮定 したとき, 統計的に有意な相対リスクを検出する確率を検出力とすると,176 例の症例数は有意 水準 0.1 のカイ 2 乗検定 ( 両側 ) で 80.4% の検出力を有する 節目となる予定の時期およびその根拠 安全性定期報告提出時, 登録完了となる時期 ( 第 5 回もしくは第 6 回安全性定期報告書作成時 ), 調査終了時期 ( 第 9 回もしくは第 10 回安全性定期報告書作成時 ), および再審査申請資料作成時に安全性の検討ならびに報告を行う また, 第 9 回もしくは第 10 回安全性定期報告書作成時と再審査申請資料作成時には, 全体の調査結果とその考察についても報告を行う 安全性情報について包括的な検討を行うため 当該医薬品安全性監視活動の結果に基づいて実施される可能性のある追加の措置およびその開始の決定基準 節目となる時期に, 以下の内容を含めた医薬品リスク管理計画書 (RMP) の見直しを行う 新たな安全性検討事項の有無について検討を行う 新たな安全性検討事項に対する追加の安全性監視活動の計画の要否およびリスク最小化策の策定要否について検討を行う 現状の安全性検討事項に対する追加の安全性監視活動の計画変更の要否およびリスク最小化活動の内容変更要否について検討を行う 19

3. 有効性に関する調査 試験の計画の概要 該当なし 20

4. リスク最小化計画の概要 通常のリスク最小化活動通常のリスク最小化活動の概要 : 添付文書および患者向医薬品ガイドによる情報提供追加のリスク最小化活動 市販直後調査による情報提供実施期間 : 販売開始から 6 ヵ月間評価 報告の予定時期 : 調査終了から 2 ヵ月以内医療従事者向け資材 ( 適正使用ガイド ) の作成と提供 安全性検討事項 静脈閉塞性肝疾患/ 類洞閉塞症候群を含む肝障害, 骨髄抑制, 出血, 腫瘍崩壊症候群, Infusion Reaction 目的 本剤の適正な使用を医療関係者に周知するため, 投与患者の選択, 投与方法, 投与開始時および投与期間中に注意すべき事項や, 発現する可能性のある副作用とその対策について記載した資材を提供し, 本剤の副作用等の健康被害を最小化することを目的として行う 具体的な方法 納入時に資材を提供 説明し, 活用を依頼する 企業ホームページに掲載する 節目となる予定の時期, 実施した結果に基づき採択される可能性がある更なる措置 節目となる予定の時期 : 市販直後調査終了時, 安全性定期報告書提出時収集された安全性情報の検討結果から, リスク最小化策の更なる強化が必要と判断される場合, また新たな安全性検討事項が認められた場合には資材の改訂, 配布方法等の実施方法改訂, 追加の資材作成等を検討する 21

5. 医薬品安全性監視計画, 有効性に関する調査 試験の計画及びリスク最小化計画の一覧 5.1. 医薬品安全性監視計画の一覧 通常の医薬品安全性監視活動 副作用, 文献 学会情報および外国措置報告等の収集 確認 分析に基づく安全対策の検討 ( および実行 ) 追加の医薬品安全性監視活動 追加の医薬品安全性監視活動の名称 節目となる症例数 / 目標症例数 節目となる予定の時期 市販直後調査 該当なし 販売開始から 2,4,6 ヵ 月後 特定使用成績調査 最終目標症例数 : 安全 安全性定期報告提出 性解析対象症例数とし 時, 登録完了となる時 て176 例 期 ( 第 5 回もしくは第 6 回安全性定期報告書 作成時 ), 調査終了時 期 ( 第 9 回もしくは第 10 回安全性定期報告 書作成時 ), および再 審査申請資料作成時 実施状況販売開始時より実施販売開始後に実施 報告書の作成予定日販売開始から 8 ヵ月以内 第 5 回もしくは第 6 回安全性定期報告書として作成する 最終報告書として調査終了時に作成する (2023 年 11 月予定 ) 5.2. 有効性に関する調査 試験の計画の一覧 有効性に関する調査 試験の名称 節目となる症例数 / 目標症例数 節目となる 予定の時期 実施状況 報告書の 作成予定日 該当なし 5.3. リスク最小化計画の一覧 添付文書による情報提供および患者向医薬品ガイド 通常のリスク最小化活動 追加のリスク最小化活動 追加のリスク最小化活動の名称 節目となる 予定の時期 実施状況 市販直後調査による情報提供 販売開始から 2,4,6 ヵ月後 販売開始時より実施 医療従事者向け資材 ( 適正使用ガ 市販直後調査終了時 販売開始時より実施 イド ) の作成と提供 安全性定期報告時 22