Microsoft PowerPoint - procedure111

Similar documents
2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

Microsoft PowerPoint - procedure210

民事訴訟法

Microsoft Word - 行政法⑨

市町村合併の推進状況について

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

Microsoft Word - 行政法⑨

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

Microsoft Word - 行政法⑤

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

共通到達目標 ( 民事訴訟法 ) 案 目次 第 1 章 総論 第 1 節 民事訴訟の意義 目的 第 2 節 民事紛争解決のための手続 第 3 節 訴訟と非訟 第 4 節 民事訴訟に関する法規 第 2 章訴訟の主体第 1 節裁判所第 1 款裁判所の意義と構成第 2 款裁判権第 3 款管轄 ( 1) 管

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

第1章(1-1) 包括的基本権

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

第1章(1-1) 包括的基本権

改訂簡易裁判所の民事実務目次

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

到達目標 xlsx

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

大阪京橋法律事務所 報酬基準

12

関西大学法学部・栗田隆/民事訴訟法/訴訟参加

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えて

固定資産評価審査申出とは

行政調査の種類 ( 犯則調査を含む ) について 条文を参照して説明することができる ( 法律の根拠の要否を含む ) 行政計画 行政計画の具体例を 条文を参照して説明することができる 行政計画と 委任立法 ( 法規命令等 ) 行政処分の異同を理解している( 法律の根拠の要否を含む ) 都

第 1 節取消訴訟の訴訟要件 処分性 原告適格 狭義の訴えの利益 取消訴訟の訴訟手続的要件第 2 節取消訴訟の排他的管轄 ( 行政処分の公定力 ) 第 3 節取消訴訟の本案審理 違法事由の主張 理由の差替え 基準時

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

当法 22 条 2 項,3 項により本件滞納社会保険料等の徴収に関する権限を承継した被告に対し, 本件滞納社会保険料等のうち平成 17 年 5 月分以前のもの ( 以下 本件請求対象社会保険料等 という ) についての納付義務は時効等により消滅しているとして, 本件交付要求のうち本件請求対象社会保険

京都大学法科大学院の到達目標(行政法)

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

201204shijyo.pdf

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

Webエムアイカード会員規約

目  次

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

<4D F736F F D2095D98CEC8E6D95F18F568B4B92E F A2E646F63>

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

業務委託基本契約書

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

ア原告は, 平成 26 年 12 月 26 日に設立された, 電気機械器具の研究及び開発等を目的とする株式会社である イ合併前会社ワイラン インクは, 平成 4 年 (1992 年 ) に設立された, カナダ法人である 同社は, 平成 29 年 (2017 年 )6 月 1 日付けで, 他のカナダ法

目次 1. 法人税上の貸倒償却とは 財務省令第 186 号 ,000 バーツを超える債権の貸倒償却 ,000 バーツ以下の債権 ,000 バーツ以下 ( 金融業 ) または 100,000 バーツ以下 ( 一般会社法人

目次 Ⅰ. はじめに... 1 Ⅱ. 清算手続の流れ... 1 Ⅲ. 清算手続の開始... 1 Ⅳ. 督促状による債務の確定... 2 Ⅴ. 裁判所から債務者への通知... 2 Ⅵ. 清算手続の終了... 2 Ⅶ. 清算手続の延期... 3 本報告書の利用についての注意 免責事項 本資料は ジェトロ

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>


問 2 次のアからオまでの各記述について 正しいときは を 誤っているときは を選び 所定の解答欄に記入しなさい ( 各 1 点 ) ア会社法の規定により登記すべき事項について 過失で不実の事項を登記した者は その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない イ株式を1 株未満に

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

平成11年6月8日

最高裁○○第000100号

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

上告理由書・構成案

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

eam0473_補遺.indd

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

平成  年(行ツ)第  号

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

最高裁○○第000100号

契約書案

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

<4D F736F F D208EC083655F303496E291E881698D7390AD A>

陸上自衛隊業務学校

Microsoft Word - 行政法⑤

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

 

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

選択式問題を解く基礎力もつきます そして 通常の5 肢選択式問題を解くことによって 記述式の難しい事例問題も解けるようになっていきます 記述式問題の勉強と5 肢選択式問題の勉強は 互いに影響しあう あざなえる縄のような関係にあります 難しい事例問題を解くのも このような基礎的な問題を解くことによって

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

Taro-土地売買契約書(延納払).j

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

Transcription:

2007 年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授栗田隆

第 11 回 1. 訴訟要件 (140 条 141 条 ) 2. 訴訟類型と訴えの客観的利益 (134 条 135 条 ) T. Kurita 2

訴訟要件の意義 訴訟要件請求について判決をするために必要な訴訟法の観点から定められた要件 訴え 訴訟要件具備 請求について判決する本案判決 訴訟要件不備 請求について判決しない訴え却下判決 = 訴訟判決 T. Kurita 3

訴訟要件を具備しない訴えの扱い 原則訴え却下判決がなされる ( 本案判決と対比させて 訴訟判決 ) 例外 1. 管轄違いにすぎなければ移送の裁判 (16 条 ) がなされる 2. 期日の呼出しに必要な費用を原告が予納しない場合に 被告に異議がなければ 決定で訴えを却下する (141 条 ) T. Kurita 4

訴訟要件の位置づけ 訴訟係属 本案審理 訴状が被告に送達されることにより発生する 訴訟要件の具備を調査せずに送達することができる 訴訟要件の具備を調査せずに本案の審理に入ることができる 例外あり 本案判決 訴訟要件は 本案判決の要件である T. Kurita 5

訴訟要件と本案審理との関係 原則裁判所は 訴訟要件が充足されているかを未確認にしたまま本案の審理をおこなうことができる 例外担保提供義務を負う原告の訴訟費用の担保提供 (75 条 78 条など ) は 本案審理の要件である ( 妨訴抗弁 ) 訴訟費用の償還を受けることについて被告が有する利益を保護するためである T. Kurita 6

訴訟係属の発生に関係する訴訟要件 適式な訴え提起行為 133 条 271 条に注意 有効な訴え提起行為訴訟能力を有する原告の意思に基づいて提起されたこと または 代理権を有する代理人により提起されたことが必要である 被告への訴状の有効な送達 102 条に注意 T. Kurita 7

裁判所に関係する訴訟要件 国際的な裁判管轄権 国内的な管轄権管轄違いの場合には移送 (16 条 1 項 ) T. Kurita 8

当事者に関係する訴訟要件 当事者の実在 当事者能力 当事者適格 ( 訴えの主観的利益 ) その訴訟の当事者間で本案判決をすることが紛争の解決に適当であるとするだけの権能 適格を当事者が有していること T. Kurita 9

訴訟物に関係する訴訟要件 請求適格個々の事件を離れて一般的に見て 請求内容が本案判決を受けるのに適すること 権利保護の利益請求適格が満たされる場合に 個々の事件において 原告が当該請求について判決を求める現実の必要性ないし利益 ( 訴えの利益 ) を有すること または 再訴禁止規定 (262 条 2 項 ) などによりそれを否定されていないこと 訴え提起の態様に関する規定の遵守 訴え提起が信義則に反しないこと T. Kurita 10

その他の訴訟要件 訴訟費用の担保の提供が必要な場合に 担保の提供がなされていること (75 条 78 条 81 条 会社法 847 条項 民訴 81 条 78 条など ) T. Kurita 11

次の事項については 見解は分かれる 1. 当事者が訴訟能力を有し あるいは能力の補充を受けたこと 2. 訴訟代理権が有効に授与されたこと 3. 同一事件について既判力のある判決が存在しないこと この講義では これらは訴訟要件ではないと考える T. Kurita 12

当事者の訴訟能力 未成年者が自ら訴えを提起した 訴訟の途中で訴訟能力を喪失した 訴え提起行為の有効性の問題 中断 受継の問題 (124 条 ) T. Kurita 13

訴訟要件の調査 職権調査の原則訴訟要件は 制度設営者としての裁判所の立場から要求されているものが多い そのため 多くの訴訟要件は 裁判所が進んで調査する 例外 = 抗弁事項もっぱら当事者の処分に委ねてよい利益に関わる事項については 当事者からの指摘をまって調査する 1. 仲裁合意の存在 ( 仲裁法 14 条 ) 2. 不起訴の合意の存在 3. 訴訟費用の担保の提供 (75 条 78 条 ) T. Kurita 14

判断資料の収集 ( 通説による区分 ) 職権探知事項 ( 裁判所の責任で収集すべき事項 ) 1. 裁判権 専属管轄 当事者能力 判決が対世効を有する場合の当事者適格など 弁論主義に服する事項 ( 当事者の責任で収集すべき事項 ) 抗弁事項の全部 職権調査事項の一部任意管轄 訴えの客観的利益 当事者適格 ( 対世効のある判決の場合を除く ) T. Kurita 15

本案の判断との順序 原告の請求を認容するためには 訴訟要件が具備されていることが必要である 訴訟要件の具備が明確になる前に請求に理由がないことが明らかになった場合 : 1. 通説訴訟要件の具備の確認が必要 2. 訴訟要件分類説被告の利益保護を目的とする訴訟要件については その要件の具備を調査することなく請求棄却判決を下すことができる T. Kurita 16

訴訟要件を欠く訴え 不適法な訴えとして却下される ただし 1. 管轄違いの場合には 管轄裁判所に移送する 2. 補正可能な場合には 裁判所は 期間を定めて補正を命ずる ( 訴え提起行為に瑕疵がある場合については 34 条がある ) 口頭弁論を開く前に命じてもよい 3. 補正が不能な場合 あるいは補正命令に応じなかった場合には 訴えを却下する 口頭弁論を経る必要はない (140 条 ) T. Kurita 17

訴えの利益 ( 本案判決を求める利益 ) 訴えの提起は 国民一般の負担において設営される裁判制度の利用であるから 訴えないし請求は裁判制度の利用として意味のあるものに限定されなければならない こうした観点から要求される訴訟要件が 訴えの利益である T. Kurita 18

訴えの利益 ( 広義の訴えの利益 ) の分類 客観的利益 ( 請求についての正当な利益 --- 狭義の訴えの利益 ) 1. 請求適格 ( 権利保護の資格 ) 2. 権利保護の利益ないし必要 ( 最狭義の訴えの利益 ) 主観的利益 ( 当事者についての正当な利益 = 当事者適格 ) T. Kurita 19

法律上の争訟 = 請求適格 裁判の対象は 実定法上は 法律上の争訟 ( 裁判所法 3 条 1 項 ) の語で表されている 民事訴訟の対象となるのは 対等な市民間の法律上の争訟 又はこれと同様に扱われるべき争訟 ( 国家賠償を求める訴訟など ) である 個々の事件を離れて一般的に 裁判所が裁判をなすに適する請求であることを請求適格 ( 権利保護の資格 ) という そのような請求であるためには 法律上の争訟を解決する請求でなければならない T. Kurita 20

請求適格の要件 請求が具体的な権利または法律関係に関するものであること 訴訟による救済を必要とする利益が問題となっていること 憲法により保障された重要な利益の尊重あるいは制度枠組みの維持のために 裁判権の行使を自制すべき場合でないこと T. Kurita 21

訴訟による救済を必要とする利益 定型的に訴訟以外の手続で権利を行使すべきものとされている類型の権利は その手続によるべきである 一般市民法秩序と直接の関係を有しない団体の内部問題については 団体の自律性が尊重されるべき場合があり そのような問題は司法審査の対象から除外される 行政上の義務は 行政代執行法や国税徴収法の規定に従い自力執行できるから 義務の履行を求める訴えは 原則として許されない T. Kurita 22

最判平成 14 年 7 月 9 日 宝塚市の市長が 宝塚市パチンコ店等, ゲームセンター及びラブホテルの建築等の規制に関する条例 に基づき 同市内においてパチンコ店を建築しようとする者に対し, その建築工事の中止命令を発したが, 同人がこれに従わないため, 同人に対し同工事を続行してはならない旨の裁判を求めた行政訴訟が法律上の争訟に該当しないとして却下された事例 T. Kurita 23

最判平成 11 年 9 月 28 日 宗教法人の代表役員及び責任役員の地位にあることの確認を求める訴訟において 原告を住職の地位から罷免した者が包括宗教法人の法主の地位に就いていたかが問題とされ その問題は日蓮正宗の教義にいう血脈相承を受けていたかに依存するため 紛争の本質的な争点は法律上の争訟に当たらないとの理由で不適法とされた事例 T. Kurita 24

権利保護の利益 次のような場合には 権利保護の利益は否定される 法律の規定 当事者の合意又は係争権利の属性により 訴訟の利用が許されない場合 手続政策上の理由により起訴が禁止されている場合 新たな確定判決の取得が必要ない場合 既に開始されている手続において審理されている請求と同一又は密接に関連していて 重ねて裁判する必要がない場合 訴え提起が権利濫用あるいは信義則違反にあたる場合 T. Kurita 25

他の手続の利用が要請される場合 破産債権は 破産手続で行使すべきである ( 破産法 100 条 ) 仲裁合意が存在し 仲裁により紛争を解決することが可能な状態にある場合には これによるべきである ( 仲裁法 14 条 ) T. Kurita 26

当事者の合意あるいは係争権利の属性 不起訴の合意がある場合 訴え取下げ契約がある場合 債権が訴求力を欠く性質のものである場合 T. Kurita 27

手続政策上の理由により起訴が禁止されている場合 判決後に訴えを取り下げた場合の再訴の禁止 (262 条 2 項 ) 別訴禁止 ( 平成 15 年人訴法 25 条 ) 例えば 夫婦の一方が提起する婚姻取消請求の棄却判決の確定後に その訴訟で主張できた離婚原因を主張して離婚の訴えを提起することは許されない ( 提起しても却下される ) T. Kurita 28

新たな確定判決の取得が必要ない場合 X α 債権支払請求 1980 年 5 月に請求認容判決確定 同じ債権について 1981 年 5 月に給付の訴えを提起 Y 1989 年 5 月に確認の訴えを提起 民法 174 条の 2 により T. Kurita 29

二重の訴え X α 債権支払請求 α 債権不存在確認請求 Y 第二の訴えについては 権利保護の利益がない X X の所有権確認請求 Y の所有権確認請求 Y 第二の訴えについては 権利保護の利益がある T. Kurita 30

紛争の蒸返しの禁止の法理最判平成 10.6.12( 平成 9 年 ( オ ) 第 849 号 ) 最高裁は 紛争解決の実効性を高めるために 実質的には敗訴に終わった前訴の請求及び主張の蒸返しに当たる 後訴の提起は 信義則に反して許されない との法理を定立している T. Kurita 31

確認請求についての正当な利益 確認訴訟の対象となりうる事項は広範囲であるため 訴えの利益は特にここで問題となる 確認の訴えの利益 ( 確認の利益 ) は 次の3つの要件が充足される場合に認められる 1. 即時確定の必要性 ( 即時確定の利益 ) 2. 確認対象の適切性 3. 訴訟形式の適切性 T. Kurita 32

即時確定の必要性 ( 即時確定の利益 ) 確認の利益が認められるためには 1. 原告の法的地位に危険や不安定が現存し 2. 確認判決によりそれを解消することについて原告が現実的利益を有することが必要である 例 : 被告が原告の法的地位を争う場合 戸籍簿や登記簿等の記載が原告の主張する法律関係が異なっており その是正のために確認判決が必要な場合 T. Kurita 33

最判平成 11 年 6 月 11 日 遺言者の死亡前に提起された遺言無効確認の訴えは 遺言者が心神喪失の常況にあって 遺言者による当該遺言の取消し又は変更の可能性が事実上ないとしても 不適法である T. Kurita 34

確認対象の適切性 原告の法的地位について生じた危険や不安を除去する方法として原告 被告間で原告が提示する確認請求について判決することが有効 適切であること 1. 法律関係例外 :134 条 2. 現在の法律関係紛争の抜本的解決あるいは法的地位の安定のために必要かつ適切である場合には 過去の法律関係や過去の法律行為の効力の確認請求でもよい 3. 当事者間の法律関係の確認でも 他人間の法律関係の確認でもよい T. Kurita 35

訴訟形式の適切性 確認訴訟以上に有効 適切な紛争解決手段がないことが必要である 給付の訴えあるいは形成の訴えの方が適切な場合には 確認の訴えは許されない T. Kurita 36

証書真否確認の訴え (134 条 ) 証書の成立の真否が確定されると法律関係も確定され 紛争が解決されることがあるので そのことのために例外的に証書真否確認の訴えが許されている (134 条 ) 事実の確認の訴えと位置づけられる 確認の対象は その内容から一定の権利関係の成立 存否が直接証明される文書が作成名義人 ( 作成者と主張されている特定人 ) の意思に基づいて作成されたか否かである T. Kurita 37

証書真否確認の訴えの利益 証書が作成名義人とされている者の意思に基づいて作成されたか否かという事実を確定すれば 原告の法的地位が安定する場合にのみ確認の利益が認められる 借用証書に記載された債務について弁済が主張されているような場合には 証書の真否が確定されても それだけでは原告の法律的地位の危険 不安が除去されないので 証書真否確認の利益は認められない T. Kurita 38

給付請求についての正当な利益 給付の訴えは (α) 給付請求権の存否に関する争いを解決し (β) 強制執行の基礎となる債務名義を得ることを目的とする いずれか一方の目的を達成する必要があれば 訴えの利益がある 原告が被告に対して一定の行為の差止を請求する訴訟において その行為の差止が原告に利益をもたらすものであれば 訴えの利益が原則として肯定される しかし 被告がその行為をしているともその虞があるとも認められない場合には 請求が棄却される T. Kurita 39

将来給付の訴え (135 条 ) 履行すべき状態にまだなっていない給付義務を主張し 予めこれについて給付判決を得ることを目的とする訴え 現在給付の訴えの必要性は 被告が履行期にある義務を履行していないこと自体によって根拠づけられるのに対し 将来給付の訴えについては そのような根拠付けはできず 予め判決を請求する ( 判決を得ておく ) 必要のあることが要件として追加される T. Kurita 40

将来給付の訴えが許されるための要件 請求適格のレベル 135 条には規定されていないが 訴訟物たる請求権の将来における存在について明確な予測が可能であることが必要である 権利保護の利益のレベル あらかじめ請求をなす必要 ( 事前請求の必要性 ) のあることが必要である (135 条 ) 債務者がその権利を認め 履行期に履行すると言い 万一履行が遅れても債権者に生ずる損害が重大でない場合には 将来給付の訴えを許す必要性はない T. Kurita 41

将来給付の訴えの請求適格が肯定される例 不動産の不法占拠者に対し明渡を求めるとともに 明渡義務の履行完了に至るまでの賃料相当額の損害金の支払いを予め請求すること 債務不履行による遅延損害金の支払請求 T. Kurita 42

将来給付の訴えの請求適格が否定される例 航空機の夜間離着陸による騒音公害を原因とする将来の損害の賠償請求 ( 最判昭和 56 年 12 月 16 日 ) 共有者の一人が共有物を他に賃貸して得る収益につきその持分割合を超える部分の不当利得返還を他の共有者が求める場合に そのうちの事実審の口頭弁論終結時後に係る部分 ( 最判昭和 63 年 3 月 31 日 ) T. Kurita 43

形成請求についての正当な利益 形成の訴えは それを許す規定がある場合にのみ許され 所定の要件を満たす場合には訴えの利益が原則的に肯定される したがって 形成訴訟にあっては訴えの利益が問題にされることは多くない T. Kurita 44

形式的形成訴訟 共有物分割の訴え ( 民法 258 条 ) 境界確定訴訟 ( 公簿上特定の地番により表示される土地 ( 筆 ) の境界線の確定を求める訴えであり 所有権の範囲の確認訴訟ではない ) 父を定める訴え ( 民法 773 条 事実の確定を求める確認訴訟ではない ) T. Kurita 45

形式的形成訴訟の特色境界確定訴訟を例にすると 1. 実体法上形成要件の規制を欠いている 2. 請求棄却判決ができない どこかに境界線を定めなければならない 3. 裁判所は当事者の主張する境界線に必ずしも拘束されない (246 条の厳格な適用がない ) 4. 上訴審において 不利益変更禁止の原則の厳格な適用はない 共有物分割の訴えにも上記の特質のうちの 1,2,3が当てはまる T. Kurita 46