1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与 活動計画表 活動結果表の作成と配属先との合意 JICA ボランティア事業は 同じく JICA が実施する技術協力事業とは異なる点があります 中でも大きな違いは目標の設定方法です 専門家派遣や技術協力プロジェクトでは 派遣される専門家がそれぞれの事

Similar documents
JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

名称未設定-1

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

1.JICA の概要 1-2. 事業の目的 JICA の目的 1 開発途上国の経済 社会の発展 復興への寄与 具体例 キルギス 一村一品運動キルギスでの一村一品運動を推進するボランティアはキルギス特産の羊毛を活かした住民によるフェルト小物等の開発 販売を推進 この活動により生産された商品は 日本を含

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

PowerPoint プレゼンテーション

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

政策評価書3-3(4)

平成18年度標準調査票

SATREPS 公募説明会資料 2018 年 9 月独立行政法人国際協力機構 (JICA) 社会基盤 平和構築部国際科学技術協力室 1

スライド 1

0-1表紙

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成18年度標準調査票

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

平成21年度 指定管理業務評価シート(様式)

PowerPoint プレゼンテーション

文部科学省セミナー 国際協力機構における大学との連携(国際協力機構)

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

自己点検・評価表

.

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

JICA関西の事業について

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

ボランティア行動等実態調査【速報】

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

類似業務対象国 / 類似地域語学の種類 各種評価調査インドネシア / 全途上国英語 5. 条件等 (1) 参加資格のない社等 : なし (2) 必要予防接種 : なし 6. 業務の背景インドネシア政府は 食料安全保障や農家の所得向上を政策上の優先課題の一つとして位置付けており 2013 年 7 月に

平成18年度標準調査票

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

事例 No. 具体的な工夫 ポイントた情報発信に加え ホームページの立ち上げや SNS の活用を検討している また マスコミからの取材申し入れは全て対応している フリーペーパーの発行や Facebook などの SNS といった多様な手段により広報を実 7 施 Web デザイナーが専門家として参加す

国際社会における我が国の立場は変化しているのに それに対する対応に言及していない グローバルな人材を育成するのであれば これまでのやり方にこだわらず 多様な参加方法を模索すべき 大学と連携したスタディツアーや インターン形式 専門性の高いシニアボンティアのサポートなどを取り入れてはどうか ボランティ


2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

基本的な考え方 羽田空港の機能強化は 首都圏だけでなく日本全体にとって不可欠であり 機能強化の必要性やその実現方策等について 関係自治体の協力も得ながら できる限り多くの方々に知って頂くように努める 基本的な考え方 1 羽田空港の機能強化の必要性やその実現方策等について できる限り多くの方々に知って

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

国民生活センターについて(2016年9月)

はじめに

3 4

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

4-(1)-ウ①

01-02_入稿_0415

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

の理解と参加を促進し, 開発協力を支える社会的基盤をより一層広げ, 強化するために, NGO/ 市民社会 (CSO) との連携が推進されるべきことが謳われたところである 以上の経緯と背景の下に NGO と ODA の連携に関する中期計画 ~ 協働のための 5 年間の方向性 ~ が策定されることとなっ

at-research-vol02.pdf

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成18年度標準調査票

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

調査結果概要 留学概要について 留学の種類 私費留学 が 4 割でもっとも高い 大学経由の留学 ( 交換留学 認定留学 派遣留学 の合計 ) も同様に 4 割を占める 留学先 アメリカ がもっとも高い 留学先の 4 位までが英語圏で 6 割以上を占める 留学した学年 大学 2 年 大学 3 年 がそ

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

chap03.indd

スライド 1

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 平成26年度事業計画書.docx

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

Microsoft Word - 報告書.doc

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

問 1 あなたは, 景観について関心をお持ちですか? 1 非常に関心を持っている 関心を持っている 関心を持っていない 全く関心を持っていない % 5 全く関心を持っていない 0.6% 1.1% 1 非常に関心を

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

Transcription:

第 3 期中期計画期間における JICA ボランティア事業評価 JICA ボランティア事業は 国民参加型協力としての特長を有することから ODA 事業で一般的に使用される評価 5 項目 ( 妥当性 有効性 効率性 インパクト 持続性 ) とは別に その事業の目的である 1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与 2 我が国と途上国の友好親善と相互理解の深化 3 国際的視野の涵養と経験の社会還元の 3 つがどの程度達成されているかを評価の視点として 事業に対する評価を行っています 第 3 期中期計画期間 (2012 年 4 月 1 日 ~2017 年 3 月 31 日 ) 中の JICA ボランティア事業の成果について 派遣国 ボランティア自身へアンケート等を行い 次ページ以降にとりまとめました 評価の視点と内容 1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与 活動計画表 活動結果表の作成と配属先との合意 JICA ボランティア派遣による協力効果 JICA ボランティア事業成果への満足度 2 我が国と途上国の友好親善と相互理解の深化 配属先 受益者による日本への理解度 印象 ボランティア自身の異文化理解度 3 国際的視野の涵養と経験の社会還元 グローバル人材に求められる資質の向上 ボランティア経験の活用 社会還元 1 2018 年 3 月独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊事務局

1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与 活動計画表 活動結果表の作成と配属先との合意 JICA ボランティア事業は 同じく JICA が実施する技術協力事業とは異なる点があります 中でも大きな違いは目標の設定方法です 専門家派遣や技術協力プロジェクトでは 派遣される専門家がそれぞれの事業の目標に対してどういう位置づけで何をするのか 前もって JICA と援助受入側が決定しています 専門家自身は それを理解して現地に赴き活動します これに対して JICA ボランティア事業の場合には 前もって設定されたそれぞれの国のボランティア派遣計画や配属先の要請と 自分の技術 経験を照らし合わせて 自分に何ができるのか どのように配属先の課題に貢献できるのかを JICA ボランティア自身が赴任時に改めて配属先と協議します それを基に JICA ボランティアは 赴任後 6 か月以内に 活動計画表 を作成し 配属先および JICA と合意します 派遣期間中は 活動計画表 に基づいて進捗をフォロー モニタリングしながら活動を行い 2 年の任期終了時には 活動結果表 を作成し 配属先および JICA 事務所とともに総括を行うこととしています 次の表は 2012 年度から 2016 年度に帰国したボランティアを対象に 活動計画表 活動結果表の作成率と合意率について帰国前に聴取し 5,150 人から得られた結果をまとめたものです 派遣年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 帰国 ( 回答 ) 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 活動計画表の作成率 99.8% 99.9% 100% 100% 99.8% 活動計画表の合意率 96.8% 98.4% 99.0% 98.5% 98.0% 活動結果表の作成率 99. 99.1% 99.5% 99.0% 99.1% 活動結果表の確認率 92.7% 94.5% 94.5% 95.5% 96.4% 活動結果表の確認率は 2010 年度以降徐々に上昇しており 活動計画のみならず 活動結果についても三者で成果を確認する体制が整備されてきていると判断されます このほか JICAはそれぞれの国の開発協力方針に沿ってボランティア派遣計画を策定することで より開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興に貢献する体制をとっています 2

1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与 JICA ボランティア派遣による協力効果 ボランティア派遣による協力効果について 相手国におけるボランティアの受入機関 ( 配属先 ) と活動の受益者に対してアンケート調査を行いました 右の表は 第三期中期計画期間中に派遣したボランティアのうち 2014 年度 3 次隊をサンプルとして抽出し 全派遣国 80 か国のうち一定の事業規模の 47 か国を対象に調査し 合計 450 名から回答を得たものです ボランティア派遣年度 2014 年度受入機関受益者 スタッフの技術 能力の向上 7 69% 日本人の仕事への姿勢や取り組み方のスタッフへの影響受入機関のサービス 活動内容や規模の拡大 73% 66% 61% 48% 新規サービス 活動の開始 5 58% 受入機関の広報効果 認知度の向上 5 44% 回答の上位 5 項目 調査の結果 回答者の 70% 以上が 途上国の人材の技術 能力や取り組み姿勢などでプラスの効果があったと評価しています 具体的には 先生や生徒が時間を守るようになった よく働く 時間厳守 態度や行動にプラスの変化があった というコメントもあり 日本人の勤勉さ 時間の正確さなどに基づいた JICA ボランティアの仕事ぶりを相手側関係者が高く評価していると言えます 逆に JICA ボランティア派遣によりマイナスとなった点があったとする回答は 受入機関 7% 受益者 4% でした 具体的には JICA ボランティアの語学力不足 文化の違いによる誤解等が挙げられています JICA ボランティア事業成果への満足度 援助受入窓口機関 あまり満足していない 0% ある程度満足 43% 非常に不満 0% 非常に満足 57% 受益者 あまり満足していない ある程度満足 33% 3 非常に不満 1% 非常に満足 63% こうした JICA ボランティア派遣による協力効果の発現を受け 2014 年度に援助受入窓口機関と受益者へ JICA ボランティア事業の満足度を調査した結果によると 援助受入窓口機関は 100% 受益者は 97% が JICA ボランティア事業の成果に対して 非常に あるいは ある程度 満足していると回答しています

日本の理解度 ( 配属先 ) 2 我が国と途上国の友好親善と相互理解の深化 配属先 受益者による日本への理解度 印象 下の 3 つの表は JICA ボランティア派遣の前後で 配属先 受益者の日本への理解度 印象がどのように変化したかを前ページと同じアンケート調査の中で調べたものです 派遣前に比べ派遣後は理解度 印象が大幅に好転していることから JICA ボランティアが 派遣国の住民との友好親善や相互理解の深化に大きく貢献しているといえます このような実績の積み上げが結果として日本に対する信頼向上につながっていると考えられます 中期計画期間中に 青年海外協力隊事業は2015 年に発足 50 周年を迎え 2014 年度から2016 年度にかけて派遣国各地でこれまでの活動や日本の文化等を紹介する記念式典 イベント等を100 以上開催しました 記念式典には相手国政府要人をはじめ約 3,800 名以上が参加した他 多数の現地メディアの取材も受け 関心の高さがうかがえます 派遣前 2014 年度 * 派遣後 良く知っている 13% 41% ある程度知っている 30% 48% あまり知らない 51% 10% 知らない 4% 0% 未記入 1% 日本の理解度 ( 受益者 ) 派遣前 2014 年度 * 派遣後 良く知っている 10% 37% ある程度知っている 28% 48% あまり知らない 51% 13% 知らない 10% 1% 未記入 1% 1% 日本の印象 配属先 2014 年度 * * 派遣年度 受益者 派遣前派遣後派遣前派遣後 非常にポジティブ 36% 79% 3 73% ある程度ポジティブ 51% 16% 46% 25% ある程度ネガティブ 7% 1% 非常にネガティブ 1% 1% 0% 特に印象なし 10% 13% 1% ボランティア自身の異文化理解度 派遣国の日本に対する理解度が向上したのと同様 ボランティア自身の異文化理解力についてボランティアに尋ねたところ (43%) (51%) との回答が 全体の 94% にも上っています 国内においては JICAホームページでの情報発信 野球日本代表侍ジャパンオフィシャルサイト 等 外部サイトでの活動紹介等によって 日本国民の異文化理解の増進も行っています 4 異文化理解力 5% 51% 43% 1%

3 国際的視野の涵養と経験の社会還元 グローバル人材に求められる資質の向上 JICA ボランティアの経験がグローバル人材に求められる資質の向上に寄与するかを調査するため 2010 年度 1 次隊 ~2014 年度 4 次隊派遣のボランティア計 5,150 人にアンケートを実施しました その結果 コミュニケーション能力 リスク管理 ( 治安 安全 ) 能力は 8 割以上 主体性 実行力 企画力 創造力は 7 割以上 チームワーク能力は 6 割以上が向上したと回答しています この調査から ボランティア事業が国際的視野の涵養に貢献し グローバル化した社会に必要とされる人材形成に貢献していると判断されます コミュニケーション能力 14% 2 リスク管理能力 17% 3% 34% 主体性 実行力 2 21% 6 46% 5% 55% 企画力 創造力 25% 19% 54% チームワーク能力 33% 16% 46% 5

3 国際的視野の涵養と経験の社会還元 ボランティア経験の活用 社会還元ア. ボランティア経験の活用状況 帰国したボランティアは 主として学校での開発教育の場で JICA ボランティア経験を発表する形で ボランティア経験の活用 社会還元を行っています JICA 開発途上国の実情や日本との関係 国際協力について説明を行う JICA の出前講座は 学校の他 自治体などの研修でも活用されており その多くは帰国ボランティアが講師を務めています 2016 年度には 2,216 件実施し 185,503 名が講座に参加しています また JICA ボランティア活動で得た経験を活かして日本で活躍している事例については 各県ごとに作成している 日本も元気にする青年海外協力隊 のリーフレットにまとめています 2016 年度時点で派遣後 9~ 11 年 (2005~2007 年度派遣 ) の帰国ボランティア 2,113 名を対象に 帰国後のボランティア 経験の活用 社会還元についてアンケートを行い 558 名より回答を得ました その結果は右の通りとなり 帰国ボランティアが JICA ボランティアの経験を様々な形で社会に還元し続けていることが分かります 1. 任国の言語や外国語の学習を続け仕事や生活の場で活用している 2. 任国での活動がきっかけで派遣職種の専門性と現在の職業に活かしている 3. 任国での活動がきっかけで派遣職種以外の分野で専門性を身につけて 現在の職業に活かしている 4. その他 イ. 国際交流 異文化理解 1. ボランティアの体験談を話している 2. 地元や近隣地域で行われている交流イベントや催し物等への参加 3. 在住外国人に対する通訳 語学指導 生活相談支援などを行っている 4. 任国での活動を通じて知り合った人達と今でも連絡を取ることがある 5. 任国で身に付けた現地の生活習慣 文化 ( 芸能 手工芸等 ) を帰国後も続けている 6. インターネット (Facebook やチャット等 ) を通して 新たに外国人との交友関係を広めている 7. その他 ウ. 地域社会への還元の状況 1. 自治会活動 子育て支援 福祉活動 慈善活動 環境保護などに参加している 2. 地域 村おこし ( 観光 産業等 ) の活動に参加している 3. こどもや青少年のキャンプ レクレーション 自然学校などの野外教育活動に参加している 4. その他 エ. 国際協力 活動への参加 1.NGO NPO 国際協力機関 開発コンサルタント等に仕事や会員として携わっている 2. 個人単位で任国またはそれ以外の途上国への支援活動を行っている 3. その他 6 34% 37% 18% 4% 26% 17% 13% 2 6% 36% 13% 1 10% 23% 2 7% 58% 59%

まとめ 第 3 期中期計画期間の JICA ボランティア事業の成果のうち 主な状況を事業目的の 3 つの視点から振り返ってきました これらをまとめると次のようなことが言えます 1 開発途上国 地域の経済 社会の発展 復興への寄与派遣国の開発課題やニーズを踏まえ かつ本人の技術や経験を活かした JICA ボランティアの派遣が実施されている また 活動計画表や活動結果表の高い合意状況 受入機関 ( 配属先 ) や受益者の JICA ボランティアの活動への高い評価 さらには高い満足度から JICA ボランティア事業は途上国の経済社会の発展や復興に十分に寄与していると考えます 2 我が国と途上国の友好親善と相互理解の深化派遣国側関係者は JICA ボランティアが派遣国 配属先の技術 能力の向上のために創意工夫し 真摯に仕事に取り組む姿勢を高く評価し 日本に対する理解度 印象を大きく向上させています JICA ボランティアが地道であっても継続的に活動を実施していくことが 日本人に対する信頼感の醸成に大きく貢献し 日本と派遣国との間の友好親善や相互理解の深化へ大きく貢献していることがわかります また JICA ボランティア自身も派遣国に対する異文化への理解は向上したと認識しており さらに日本国民への発信も行っています 3 国際的視野の涵養と経験の社会還元 JICA ボランティア事業参加により異文化理解力 コミュニケーション能力 リスク管理 ( 治安 安全 ) 能力 主体性 実行力 企画力 創造力 チームワーク能力が向上していることが確認できました JICA ボランティア事業は グローバル化した社会に必要とされる日本の人材育成に貢献していることがうかがえます また 帰国ボランティアの 3 人に 1 人が JICA ボランティア参加経験を活用した仕事を行っているとしており JICA ボランティア事業に参加し途上国の住民と信頼関係を築いた経験や これを実現した自分自身に対する自信や誇りを 帰国後に日本社会において活かしているものと認められます 以上から JICAボランティア事業の目的は 第 3 期中期計画期間において十分に達成できていると判断されます これら評価結果や外部からのご意見等を踏まえ 第 4 期中期計画以降も JICAボランティア事業の特色を十分に生かしつつ 事業の3つの目的達成のために 計画 実施 評価を通じてPDCAサイクルを強化し さらなる改善に取り組んでいきます 7 以上