質問事項(案)

Similar documents
2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

Ⅰ 安定した資金繰りを実現する売掛債権の流動化 1 売掛債権流動化の目的 売掛債権は多くの場合 決済期日が到来するまで数ヵ月持たなければなりません 売掛債権の現金化 資金化を早めることで 資金繰りは安定します その手法として 近年 売掛債権流動化が注目されるようになりました 売掛債権流動化とは 決済

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

電子記録債権を活用した資金調達の 多様化の促進について

格付け対象商品(資産)の概要と格付けのポイント

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

三井住友銀行の電子記録債権サービス~でんさいネットと独自の記録機関~

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

Microsoft PowerPoint - 電子記録債権によるお支払のご案内(HP)

12

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

借入先一覧 ( 別紙 1) 私が自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン ( 以下 本ガイドライン という ) に基づく債務整理の対象としたい借入先等は下表のとおりです 下表の内容に漏れや誤りがあり その結果 登録支援専門家として私又は下表の借入先等と利害関係のある者が委嘱された場合 登録

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

日本基準基礎講座 収益

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

電子記録債権の概要 2

第4期電子公告(東京)

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

改正犯罪収益移転防止法_パンフ.indd

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

証券コネクト口座規定

Microsoft Word :DDS契約書.doc

スライド 1

Microsoft Word - (案の1)ニュースレターvol 原稿案

平成 30 年 6 月 29 日 各位 ラッキーバンク インベストメント株式会社 業務改善命令に対する再発防止策等について ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 弊社 といいます ) は 平成 30 年 3 月 2 日 関東財務局より 金融商品取引法第 38 条第 8 号 ( 平成 2

外貨定期預金規約

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

豊洲新市場移転に伴う市場業者向け融資事業に係る取扱金融機関の公募要項

社団法人日本クレジット協会からの事務当局によるヒアリング結果概要

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

10企業組織法-1

Coreea コーレア(首都圏版)

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

09企業組織法-1

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

サービス概要 債権情報照会 ( 開示 ) No. 取引名 内容 1 債権情報照会 発生および保有している債権の記録事項 提供情報の照会( 開示 ) をします 一括予約照会( 非同期 ) の請求結果ファイル (CSV 形式 / 共通フォーマット形式 ) をダウンロードします 記録請求 No. 取引名

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

手続が不要となるため キャッシュ アウト完了までのスケジュールを短縮することができるようになると見込まれています また 全部取得条項付種類株式の取得では新株予約権を強制的に取得することができないのに対し 株式等売渡請求制度では新株予約権をも対象とすることができるため 新株予約権の処理に関して個別の保

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

定の相続人との間で重畳的債務引受契約を締結して 貸付債権の保全を図っておくことが好ましい措置です 重畳的債務引受は 原債務者が債権者に対して負担していた既存債務を継続させながら 債務引受人が原債務者と同一内容の債務を負担する債務引受のことであり 結果として 原債務及びそれに付着する担保 保証人の効力

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

借換保証制度要綱(H ~)[1]

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D E F192E88E9E8A948EE5918D89EF82CC8FB58F5792CA926D82CC88EA959492F990B382C982C282A282C446494E2E646F6378>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

jusetsu.doc

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

あおぞらダイレクト定期預金規定

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

消費者金融会社試験管理弁法(意見募集稿)

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

資料 4 論点整理 ( 案 ) 1. 中小企業の会計の在り方に関する基本的な視点について 中小企業は 我が国経済の基盤であり 地域経済の柱であって 多くの雇用を担う存在であることから その成長 発展が図られることが重要である 中小企業の会計の在り方を検討する際に それは 中小企業の成長に資するもので

社団法人日本クレジット協会からの事務当局によるヒアリング結果概要

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

個人情報の保護に関する規程(案)

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

Microsoft Word - MVNO啉åfi†å›²è³¦è²©å£²å¥‚紗紗款+201607ï¼›.docx

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

Transcription:

民法 ( 債権関係 ) 部会参考資料 5-2 譲渡禁止特約に関する実態調査結果報告 (ABL 協会 ) ABL 協会事務局の協力により,ABL 協会会員宛に質問事項を送付し, 同協会会員の25 社から回答を受領した このうち,2 社からは, 自らは金融業を営んでいない等の理由から回答できないとの回答があったため, このほかの 23 社からの回答を, 事務当局において取りまとめた結果を以下のとおり報告する 1. 譲渡禁止特約によって, 債権譲渡による資金調達に支障が生じているとお考えでしょうか ( 回答 ) 支障が生じていることを肯定する方向の回答支障が生じていることを否定する方向の回答 23 社 0 社 回答があったすべての会員から, 譲渡禁止特約によって, 債権譲渡による資金調達に支障が生じていることを肯定する方向の回答があった もっとも, これらの回答の中には, 譲渡禁止特約が債権譲渡による資金調達の最大の障害であるという回答がある一方で, 一部支障が出ていると思われるという回答があった 2.(1において支障が生じていると考えている場合 ) 譲渡禁止特約によって, 債権譲渡による資金調達にどのような支障が生じているか, 具体的にご教示ください 1 資金調達を行うことができなくなる, 又は資金調達が行うことができるとしても, その条件が, 譲渡禁止特約がなかった場合よりも悪化することがあるとするもの (22 社 ) 2 譲渡しようとする債権に譲渡禁止特約が付されているか否かを確認するための時間 手間 コストがかかるとするもの (3 社 ) 注多くの会員が複数の回答をしているため, 回答数の合計が, 質問 1 で 支障が生じていることを肯定する方向の回答 と回答した会員の数と一致しない (1) 回答 1 の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 1

債権を担保として融資をする場合には, 譲渡禁止特約付きの債権は担保の対象とならないため, 担保が不十分であるとして, 融資ができない, 借主が希望する金額の融資ができない, 又は利率が高くなるといった事例が生じている 譲渡禁止特約付きの債権が担保の対象とならないため, 融資枠, 融資金利の判断が, 結果的に譲渡人 ( オリジネーター ) のコーポレートリスクに帰結することになる 特に, 官公庁や大企業向けの信用力の高い債務者に対する債権については, ほとんどの場合に譲渡禁止特約が付されており, 債務者の信用力が高く, 担保価値が高い債権ほど, 担保として利用できないという事例が頻繁に生じている 特に, 不動産を保有しない中小企業にとっては, 債権譲渡による資金調達ニーズが大きいにもかかわらず, 優良な債権を有効活用できないことから大きな支障が生じている 譲渡禁止特約がある取引契約を締結する習慣のある業種, 業界においては, 原因契約において禁止特約がないことを確認できない限り, 売掛債権を譲渡担保として融資をすることができない (ABLのスキームが成り立たない ) 譲渡禁止特約付き債権を譲渡するためには, 債務者の承諾を得ることが必要であり, また, 譲渡禁止特約付き債権を無断で譲渡することにより契約を解除されるおそれがあることから, 債務者に債権譲渡の事実を知らせることなく, 債権譲渡をすることができない 譲渡の事実を知らせることにより, 譲渡人について信用不安が生じるのではないかという点について懸念し, 担保として資金調達をすることを断念するという事例や, 債務者が合理的な理由なく承諾を拒否するような事例がある ファクタリングによる資金調達ができない事例がある (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 譲渡しようとする債権のすべてについて, 譲渡禁止特約が付されているか否かの確認のために, 債権の原因書類の調査, ヒアリング調査などを行う必要があることから, 時間と労力を要する ( アメリカでは, UCCのファイリングを見れば, 事足りたということを指摘する回答もあった ) 上記のような調査を法律事務所に依頼した場合には, 弁護士費用がかかる 3. 譲渡禁止特約付き債権を譲渡しようとしたものの, 債務者が承諾しなかったために, 譲渡禁止特約付き債権を譲渡できなかったという事例はあります 2

か ( 回答 ) あるない 17 社 6 社 (1) 譲渡禁止特約付き債権を譲渡しようとしたものの, 債務者が承諾しなかったために, 譲渡禁止特約付き債権を譲渡できなかったという事例があったとする回答が多数を占めた (2) 上記のような事例がないとする回答の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 承諾が得られそうな債権に限定して, 債務者に承諾を依頼しているため, 承諾を依頼して断られたことはない 債務者への承諾を依頼する前に, 債権譲渡を断念することから, 債務者が承諾をしなかったという事例はない 4.(3 のような事例がある場合 ) 債務者が承諾しなかった理由が分かれば, ご教示ください 1 事務手続の煩雑さを理由とするもの (7 社 ) 2 過誤払いの危険の回避を理由とするもの (4 社 ) 3 抗弁権 ( 特に相殺の抗弁 ) の確保を理由とするもの (4 社 ) 4 譲渡禁止特約付き債権の譲渡について, それまで承諾をしたことがないということを理由とするもの (4 社 ) 5 自社が望まない第三者に債権が移転することを回避したいということを理由とするもの (3 社 ) 6 取引条件の緩和となる契約内容の変更には応じないということを理由とするもの (2 社 ) 7 債務者が承諾しなかった理由が分からないとするもの (3 社 ) 注多くの会員が複数の理由を回答しているため, 回答数の合計が, 質問 3で ある と回答した会員の数と一致しない (1) 回答 1の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 原契約書に入っている内容を変更するためには, 社内手続を経る必要があるところ, 当該手続の過程で承認が得られなかったということ 3

や, また, 債務者としては, 譲渡について承諾をすることにメリットがないことから, 当該手続を進めていないということを理由とするもの 債務者が大企業の場合, 取引契約の修正等が ( 取引を直接担当している部門ではない ) 法務部の承認事項であるところ, 取引を直接担当している部門としては, 自己の利益につながらない相手先からの要望に応じるために承諾手続に関する業務を行いたくないということを理由とするもの 大企業の場合には, 取引相手が多数存在するため, 個別の取引相手からの譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾について対応するために, 法務セクション等に稟議を回覧する等の手続を採ることは, 事務的な負担が大きいということを理由とするもの (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 債務者側の事務手続のミス等により, 原債権者 ( 譲渡人 ) に支払ってしまう可能性があり, 譲受人から二重に請求を受けるリスクがあることを理由とするもの (3) 回答 3の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 債権に譲渡禁止特約を付した理由は, 継続的に行われる取引の中で発生する相対立する債権債務を相殺によって処理する点にあるため, 譲渡されては困るということを理由とするもの (4) 回答 4の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 慣例上承諾をしたことがないということを理由とするもの 社内手続等のための事務が分からないということを理由とするもの 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾を求められた場合に対応するための社内のマニュアルが無いということを理由とするもの (5) 回答 6の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 一般に取引条件の緩和と解される契約内容の変更には応じないというもの 契約上譲渡を認めていないということを理由とするもの 5. 譲渡しようとした債権に譲渡禁止特約が付されていたため, 債務者から承諾を取得しようとせずに, 譲渡を断念したという事例はありますか ( 回答 ) 4

あるない 20 社 3 社 回答があった会員の大部分から, 譲渡しようとした債権に譲渡禁止特約が付されていたため, 債務者から承諾を取得しようとせずに, 譲渡を断念したという事例がある旨の回答があった この中には, 譲渡禁止特約付き債権を譲渡することについて, 承諾を取得しようとする事例は少なく, 承諾を取得しようとしない事例が大半を占める旨の回答があった 6.(5のような事例がある場合 ) なぜ, 債務者から承諾を取得しようとせずに, 譲渡を断念したか, 理由をご教示ください 1 債務者との関係を悪化させるおそれがあるということを理由とするもの (14 社 ) 2 債権者の信用不安を招くおそれがあるということを理由とするもの (9 社 ) 3 承諾を得るための手続の負担が大きいことを理由とするもの (2 社 ) 4 承諾を求めても, 応諾してもらえない可能性が高いことを理由とするもの (1 社 ) 注多くの会員が複数の理由を回答しているため, 回答数の合計が, 質問 5で ある と回答した会員の数と一致しない (1) 回答 1の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 承諾の見返りとして, 債務者から商品価格の値引き等の要請がされることがあるということを理由とするもの 承諾を依頼することにより, 取引条件が悪化することや, 取引自体がなくなることを恐れて, 依頼できないということを理由とするもの 債務者に承諾を依頼することで, 信用不安を招くことにより, 債務者に対する販売に支障が生じる可能性があるということを理由とするもの 取引相手である債務者の方が, 立場が強いことが多いため, 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾という, 相手方にとって煩雑であり, リスクが内在する手続を依頼すると, 取引関係に悪影響を及ぼすおそれがあるということを理由とするもの 債務者側に承諾をしなければならない積極的な理由がないことや資 5

金調達に利用することをどのように受け止められるか不明であるということから, 譲渡人としては, 債務者に対して譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾を依頼することに違和感があるということを理由とするもの (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 取引先である債務者に対して, 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾を依頼することは, 譲渡人の信用不安につながる可能性があるということを理由とするもの 風評リスクを勘案すると債務者に相談したくないということを理由とするもの (3) 回答 3の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 承諾を得るための交渉の手間と承諾を得て譲渡することにより得られる収益とのバランスを理由とするもの 多くの販売先を持つ譲渡人としては, 小口に分散された複数の債務者から承諾を得るのは, 事務負担が極めて重いということを理由とするもの (4) 回答 4の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 債務者の方が強い立場にあり, 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾を依頼しても応諾してもらえない可能性が高いことから, そもそも承諾の依頼をしたくないということを理由とするもの 7. 債務者の承諾を取得した上で, 譲渡禁止特約付き債権を譲渡したという事例はありますか ( 回答 ) あるない 14 社 9 社 8.(7のような事例がある場合 ) 譲渡禁止特約付き債権のうち, 債務者から承諾を取得できた債権が, およそどの程度の割合を占めるか, ご教示ください 1 承諾を依頼した事例については, 承諾を取得できた債権が多数を占めるという回答 3 社 2 承諾を取得できた債権は少数であるという回答 6 社 6

3 割合は不明であるという回答 5 社 (1) 回答 1 の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 交渉しなかった事例を除くと, 譲渡人が債務者と交渉した事例では, 8 割程度は承諾を得られたと思う 承諾が得られそうな債権に限定して承諾の依頼をしているため, 承諾を依頼して断られた事例はない 半数程度ではないか (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 割合は不明であるが, 債務者から承諾を取得できる場合は極めて限られる 顧客件数のうち,2% にも満たない 承諾を依頼する事例が, 譲渡人が望んだ場合や, この債務者であれば承諾を依頼できると判断した場合に限定されるため, 非常に少なく, 割合を示すことはできない 極めて限定的である 債権者が有する債権全体に占める割合はごく僅かであり,1 割にも満たない 9.(7 のような事例がある場合 ) 債務者が, 譲渡禁止特約付き債権の譲渡を承諾した理由が分かれば, ご教示ください 1 譲渡人と債務者との間の関係を理由とするもの (12 社 ) 2 譲渡を承諾することのリスクを理解し, 納得できたということを理由とするもの (3 社 ) 3 譲受人が特定されており, 当該譲受人への譲渡であれば譲渡されても問題ないということを理由とするもの (3 社 ) 4 債務者において, 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾手続の実績があったことや社内の体制が整備されていたことを理由とするもの (3 社 ) 5 譲渡禁止特約付き債権の譲渡による資金調達の必要性について, 理解があったということを理由とするもの (2 社 ) (1) 回答 1 の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 譲渡人が債務者の重要顧客であったということを理由とするもの 7

譲渡人と債務者との良好な取引関係を背景とする取引先支援の一環ということを理由とするもの 譲渡人の方が債務者より規模が大きいことや, 譲渡人の商品を取り扱わないと債務者の事業に影響が生じること等, 譲渡人の方が立場的に強いということを理由とするもの 債務者が譲渡人の親会社であったという両者間の資本関係を理由とするもの 債務者が譲渡人のスポンサーであったという両者間の関係を理由とするもの (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 債務者に対して, 不利益が生じないこと又は生じるリスクについての説明が行われ, 債務者が納得したことを理由とするもの (3) 回答 3の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 譲受人が銀行であるということが判明した段階で債務者側の不安が解消されたということを理由とするもの 譲渡先が金融機関に限定されていたということを理由とするもの (4) 回答 4の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 組織内に承諾手続に対応するためのマニュアルが整備されていたということを理由とするもの 既に譲渡禁止特約付き債権の譲渡を承諾したという実績が債務者にあったということを理由とするもの (5) 回答 5の中には, 具体的に以下のような理由を挙げるものがあった 譲渡禁止特約付き債権の譲渡の承諾の意義を債務者に説明し, 債務者の資金調達の幅を広げる手段であることについて, 債務者が理解したということを理由とするもの 債務者が大企業であって, 債権譲渡又は将来債権譲渡担保による資金調達について, 理解があるということを理由とするもの 10. 民法 ( 債権関係 ) の見直しに当たって, 譲渡禁止特約について, どのような見直しをすることが望ましいか, ご意見があれば, 自由にご記載ください 8

1 譲渡禁止特約の第三者に対する効力は認めるべきではないという意見 2 一定の取引類型の債権については, 譲渡禁止特約の第三者に対する効力を否定すべきであるという意見 3 一定の目的の債権譲渡については, 譲渡禁止特約の第三者に対する効力を否定すべきであるという意見 4 譲渡禁止特約の第三者に対する効力を認めるとしても, その効力を弱めるべきであるという意見 5 譲渡禁止特約の第三者に対する効力について,1から4までの意見を前提として, 債務者保護の方策を拡充すべきであるという意見 6 債権譲渡登記によって対抗要件を具備した債権譲渡については, 譲渡を常に有効とすべきであるという意見 (1) 回答 1の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 譲渡禁止特約の効力を認める意義として, 主に以下のようなものが挙げられるが, いずれについても, 譲渡禁止特約の効力を認めるための積極的な理由とは認められない (i) 債務者の交代による過酷な取立てから債務者を保護する点 弁護士法等によって, 債権者の債務者に対する過酷な取立ては既に制限されている (ii) 債務者の抗弁権を保護する点 債務者が異議をとどめない承諾をしない限り, 抗弁権は失われない (iii) 事務ミスによる二重払いリスクの回避 債権が譲渡されても, 譲渡人に債権回収が委任されることが一般的であり, リスクは僅少である 経済や金融の円滑化のために, 譲渡禁止特約を無効とすることが望ましいという意見 譲渡禁止特約は認めない方向での法制度の見直しを行うべきであるという意見 弱い立場の債権者が, 資金調達手段を広げる意味で活用できるように, 見直しをすることが望ましいという意見 (2) 回答 2の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 預金債権に限って, 譲渡禁止特約の効力を認めるべきであるという意見 債権の種類 ( 金銭消費貸借契約 売買契約 請負契約等 ) を特定して, 原則として, 譲渡禁止特約の効力を認めないこととすべきである 9

という意見 事業者間の取引について特則を置くべきであるという意見 譲受人が金融機関又はそのSPC( 特定目的会社 ) で, 譲渡人の資金調達に資する場合には, 譲渡禁止特約の効力を認めないようにすべきであるという意見 電子記録債権については譲渡禁止特約を付することができないとする等, 債権を流動化 担保化したい譲渡人にとって, 電子記録債権のシステムを利用しやすい環境を整えていくことが必要であるという意見 (3) 回答 3の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 売掛債権を資金調達目的で譲渡する等の一定の場合には, 譲受人の善意 悪意にかかわらず, 譲渡禁止特約の第三者及び債務者に対する効力を認めないとする意見 売掛債権を資金調達目的で譲渡する等の一定の場合には, 譲渡人が第三債務者に譲渡禁止特約付きの債権の譲渡の承諾を求めたときに, 合理的な理由がない限り, 承諾を拒んではならないとする意見 (4) 回答 4の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 譲渡禁止特約の効力を原則として認めないこととしつつ, 債務者の保護の観点から, 債務者に対して不当な請求がされた場合には, 債務者に譲渡の効力を否定する抗弁を認めることとすべきという意見 譲渡禁止特約は, 弱い立場の債務者が保護されている面だけではなく, 強い立場の債務者が利用している面もあるので, 弱い立場の債権者が, 資金調達手段を広げられるように, 見直しをすべきであるという意見 譲渡禁止特約の効力は債権者と債務者との間の人的抗弁として効力を認められるものとし, 債権を譲り受けた第三者は背信的悪意者でない限り保護されることとすべきであるという意見 (5) 回答 5の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 譲渡が自由にできるようになった場合, 債務者はどこから請求されるか分からない場合が存在するので, 手形のように, 支払場所が最終的に金融機関となるような手当て, 工夫をすべきであるという意見 民法第 494 条の要件を拡張し, 譲渡禁止特約付き債権が譲渡された場合に, 債務者が譲受人に対して支払うことについて反対の意思がある場合にも, 供託することができるとすべきであるという意見 10

(6) 回答 6の中には, 具体的に以下のような指摘をするものがあった 主に中小企業の資金調達に資する法的環境整備を進めるという観点から, 債権譲渡について, 登記によって対抗要件が具備された場合には, 譲渡禁止特約の効力が否定されることとすべきであるという意見 11