全国学力・学習状況調査の指導改善策

Similar documents
平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

H30全国HP

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

H

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

指導方法等の改善計画について

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

2 結果の概要 (1) 教科に関する調査 ( 平均正答率 : 単位 %) 全体の傾向 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 数学 A 数学 B 理科 A 理科 B 鎌倉市 小学校 中学校

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

小学校国語について

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Microsoft Word - H27全国調査分析(佐伯市公表用)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

(2) 国語 A 主として知識に関する問題 余子小県全国 話す聞く書くこと読むこと言語事項 全体 72.6% 71.5% 70. B 話す聞く % 53. C 書くこと % 86. A 読むこと 55.8% 54.8% 55.2% B 言語事項

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 1 国語 A( 知識 ) 話す 聞く 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県 全国 国語 B( 活用 ) 1 話す 聞く 書くこと 読む

平成 27 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の結果は 小学校では国語以外の教科で 中学校ではすべての教科で 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 算数 A B および理科ともに 全国平均正答率を上回った しかしながら 国語 A B は全国平均正答率を下回った

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 領域全国平均正答率下回っているやや下回っているほぼ同じやや上回っている上回っている 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項 67.0% 漢字を正しく読んだり 文の中で正しく使

平成19年度 全国学力・学習状況調査

(Microsoft Word H29 \221\254\225\361\202\314\212T\227v.docx)

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

<算数>   平成16年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」からみた課題及び指導法改善のポイント

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

国語 A Bの結果 国 語 全体 C A 話すこと 聞くこと Ⅾ 書くこと B 読むこと C 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 51

算数 A ( 基礎的 基本的な知識 技能が身についている かどうかをみる問題 合計 16 問 ) 平均正答率は 平均を上回っていました 数量や図形についての技能 に関しての正答率が高い傾向にありました [ 設問 2(2)]( 末尾のそろっていない小数の加法の計算をすることができる ) 蹉跎小.9%

1

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 主として 知識 に関する題 主として 活用 に関する題 ともに, 全国平均をやや上回る状況でした [ 数学 ] 主として 知識 に関する題 は全国平均をやや上回り, 主として 活用 に関する題 はやや下回る状況でした 数学 A 資料の活用 の領域は, 全国平均

算数 領域 観点 結果の概要 ( : 成果のあった設問 : 課題となった設問 ) 基礎的 基本的な計算や図形, 数量関係の設問の正答率は改善傾向にある 全体 基準量 比較量 割合の関係を正しく捉えること, 学習した内容を用いて説明す ることは依然として課題となっている 数と計算 整数や分数を計算する

(2) 教科の問題結果から見られる特徴 基礎的な内容を問う問題については おおむね成果が見られるが 記述式の問 題や基礎的な内容を問う問題の一部に 依然として課題が見られる 主な成果主な課題 ( は問題形式による課題 ) 国語 学年別漢字配当表に示されている漢字を 指定された箇所の正しい筆順を示すこ

指導方法等の改善計画について

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

5 分析 3 通過率 30% 未満の児童生徒の状況 (1) 通過率 30% 未満の児童生徒の教科教科調査における調査における状況 ここでは, 基礎 基本 定着状況調査の教科調査における各教科の県の平均通過率と各教科のタイプ Ⅰ の通過率 30% 未満であった児童生徒の平均通過率をグラフと表で設問ごと

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

国語 A Bの結果 国語 A 全体 Ⅾ 話すこと 聞くこと C 書くこと Ⅾ 読むこと Ⅾ 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 47

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

①H28公表資料p.1~2

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 全体としては, 全国平均とほぼ同じ状況でした 主として 知識 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと が全国平均をやや上回り, 他の領域はやや下回る状況でした 主として 活用 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと が全国平均とほぼ同じ

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県

依然として課題 問題例 記述式の問題について 依然として課題が見られる が見られる問題 小学 3 年国語平均正答率 46.0% 書くことが苦手 というように 漠然とした課題把 握では 課題改善はなかなか進みませんね 今後の指導 算数 数学科においては 算数 数学的用語を用いて 事実 方法 理由や根拠

国語科 総合的には 全国値とほぼ同じであるが 下回った学年が 2 つあった 経年比較では上がった学年が 2 つあった 書くこと に課題が必要な学年があり 昨年度から進めている国語科の 書くこと の研究の成果が表れた学年とそうでない学年があった 学年ごとの具体的な課題 ( ) 原因 ( ) と 読む力

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案


平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科 富士見市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと 書くこと

Transcription:

別紙様式 ( 府中市立旭 ) 小学校 小学校 平成 27 年度全国学力 学習状況調査の結果をふまえた Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 2. 調査の対象小学校 6 年生 3. 調査の内容 (1) 教科に関する調査 ( 国語 算数 理科 ) 主として 知識 に関する問題 (A) 主として 活用 に関する問題 (B) (2) 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校に対する調査 4. 調査日時平成 27 年 4 月 21 日 ( 火 ) Ⅱ 学力調査の結果 小学校 1. 教科に関する調査結果 ( 平均正答率 ) 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 理科 全 国 70.0 65.4 75.2 45.0 60.8 広島県 73.8 69.7 77.7 46.7 63.2 府中市 75.9 74.6 79.3 46.1 62.8 ( 旭 ) 小学校 68.9 63.0 71.1 39.9 55.7 平均正答率とは 児童の正答数の平均 設問数 の値を % で表わしたものです 1

( 例 ) 示された情報を基に筋道を立てて考え 小数倍の長さの求め方を記述する 理科(2. 調査問題の趣旨 内容区分調査問題の趣旨 内容例国基礎的 基本的な知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 語A( 例 ) 文を構成する主語と述語との照応関係を捉える ( 具体的な事例を挙げて説明する文章を書く 作品募集の案内の中から 必要な情報を読み取る 国語B(9問 登場人物の行動を基にして 場面の移り変わりを捉える 算数A(問)14 新聞のコラムを読み 表現の工夫を捉える 基礎的 基本的な知識 技能を活用することができるかどうかをみる問題 ( 例 ) 目的や意図に応じ 取材した内容を整理しながら記事を書く 目的に応じ 中心となる語や文を捉える 文章と図とを関連付けて 自分の考えを書く ) 示された見取図の情報を基に 展開図に必要な面の大きさを読み取る 算数B(問)16 基礎的 基本的な知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 ( 例 ) 加法における計算の確かめの方法を理解している 180 よりも大きい角のおよその大きさを 2 直角 3 直角を基に捉える 円の性質から三角形の等辺を捉え 二等辺三角形の性質から底角の大きさを求める )1 問3 問)24 基礎的 基本的な知識 技能を活用することができるかどうかをみる問題 ( 例 ) 示された計算のきまりを基に 工夫して計算する方法を記述する ( 例 ) 最大値に着目してグラフに表すことができない理由を記述する ( 例 ) 公倍数に着目して3つの数量の関係を記述する 基礎的 基本的な知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 基礎的 基本的な知識 技能を活用することができるかどうかをみる問題 ( 例 ) 電磁石と磁石の同極が退け合う性質を振り子が左右に等しく振れる仕組みに適用する 顕微鏡の適切な操作方法を身に付けている 折出す砂糖の量について分析するために グラフを基に考察し その内容を書く 水が水蒸気になる現象について 科学的な言葉や概念を理解している 2

3. 調査結果にみられる特徴と課題 国語 学習指導要領 の領域 話すこと聞くこと 区分特徴と課題 ( ) は通過率 :± は県平均との差 話の内容に対する聞き方を工夫することができる (47.6%:-10.4%) 書くこと読むこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 具体的事例を挙げて説明する文章を書く (85.7%:-2.7%) 目的や意図に応じ 取材した内容を整理しながら記事を書く (45.2%: +3.8%) 目的や意図に応じ 新聞の割り付けをする (61.9%:-16.4%) 登場人物の相互関係を捉える (54.8%:-15.8%) 登場人物の気持ちの変化を想像しながら音読する (78.6%:+4.6%) 登場人物の行動を基にして 場面の移り変わりを捉える (50.0%:- 13.9%) 文の中のおける主語を捉える (81.0%:+20.1%) 学年別漢字配当表に示させている漢字を正しく読む (73.0%:-22.2%) 相当数の児童ができている点 課題のある点 算数 学習指導要領の領域数と計算量と測定図形 区分 特徴と課題 繰り上がりのある2 位数の加法の計算をすることができる (100.0%: +1.7%) 加法における計算の確かめの方法を理解している (73.8%:-10.3%) 四捨五入して千の位までのおよその数にして計算することができる (57.1%:+1.0%) 切り上げた場合見積もりの結果を基に 目標に達しているかについて判断できる (45.2%:-17.2%) 180 や 360 を基に分度器を用いて 180 よりも大きい角の大きさを求めることができる (50.0%:-19.4%) 条件を変更した場面に面積を2 等分する考え方を適用して 示された部分の面積を求めることができる (40.5%:-8.0%) 示された三角形が二等辺三角形になる根拠となる円の性質を 選択することができる (33.3%:-20.5%) 3

数量関係 正三角形の性質を基に 示された周の長さから辺の長さが等しくなる位置を求めることができる (35.7%:+2.5%) 平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質を理解している (45.2%:-11.2%) 式で表現されて数量の関係を図と関連付けて理解することができる (90.5%:+1.3%) グラフの表されている事柄を読み取ることができる (33.3%:-8.1%) 単位量当たりの大きさを用いて 目的に応じた買い物の仕方を選択し 代金を求めることができる (50.0%:-15.2%) 相当数の児童ができている点 理科 学習指導要領 の領域 物質 区分 課題のある点 特徴と課題 熱膨張が小さい金属について グラフを基に考察して分析した内容を記 述できる (54.8%:-11.6%) メスシリンダーの名称を理解している (45.2%:-28.5%) エネルギー 生命 電磁石の働きを利用した振り子について 試行した結果を基に自分の考えを改善できる (78.6%:+6.5%) 振り子の運動の規則性を振り子時計の調整の仕方に適用できる (40.5%:-20.9%) 顕微鏡の名称を理解している (64.3%:+0.2%) 生物の成長に必要な養分のとり方について 調べた結果を視点をもって考察して分析できる (54.8%:-16.4%) 植物の適した栽培場所について 成長の様子と日光に当たり方を適用して その内容を記述できる (52.4%:+6.3%) 地球 相当数の児童ができている点 方位を判断するために 観察した事実と関係付けながら情報を考察して 分析できる (50.0%:+6.3%) 星座の動きを捉えるための適切な記録方法を身に付けている (42.9%: -12.0%) 課題のある点 4

4. 今後の 国語 学習指導要領 の領域 話すこと聞くこと 書くこと 読むこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 話し手の意図を捉えながら聞いたり 自分の意見と比べながら聞いたりする力を付けるために 意見の要旨はメモを取りながら聞く練習を行い それに対する自分の考えを交流させる機会を多く持つ 効果的な説明文の書き方を理解させるために 事例を挙げた書き方の効果を捉えさせ 事例を挙げて説明文を書く練習をさせる 目的や意図に応じて文章構成を工夫したり 内容を整理して書いたりする力をつけるために 小見出しをつけたりや割り付けの方法を理解させたり ノート指導や新聞づくり等で 書き方を指導する 登場人物の描写や心情 相互関係を捉えさせるために行動や会話 情景などの描写に着目させて読む指導をし それを人物関係図等に表す指導を行う 場面の移り変わりを理解させるために登場人物の行動が分かる文や言葉を見つけながら読む指導を行う 単元テストの 読み 領域が全国平均以上の児童を85% 以上にする 漢字を正確に読んだり 書いたりさせるために読み書き練習を継続して行い 学習した漢字を使う指導を行う また わからない言葉は辞書で調べる習慣を付けなど 語彙を増やす指導を行う 算数 学習指導要領の領域数と計算量と測定 計算の理解を深め 成り立つ性質を理解させるために 計算の仕方を考えさせたり 計算の確かめをさせたりする指導を行う 概数について理解し目的に応じて見積もりする力をつけるために 日常生活の場面と関連づけ 目的に応じて見積もり方を選択したり 見積もり方の結果を表現したり判断したりする指導を行う 分度器を用いて 角の大きさの測定ができるようにさせるために 直角を基に角の大きさの見積もりをさせ 分度器を用いた測定や作図の技能の習熟を図る指導を行う 学習から見いだした考えを条件を変更した場面に活用する力をつけるために 示された考え方を基に条件や数値を一部変更した場面を考察させたり 説明させたりする指導をする 5

図形 数量関係 二等辺三角形を円の性質と関連づけて捉えさせるために 円の中に構成した三角形が二等辺三角形とそうでない場合などを比較させ 説明させるなどの算数的活動の場を設定する 作図の方法を用いられる図形の約束や性質を理解させるために 作図の手順を図形とその特徴とを対応させて理解させる指導を行う 単元テストの 図形 の領域が全国平均以上の児童を85% 以上にする グラフが示す内容を正確にとらえさせるため それぞれのグラフから何が読み取れるかを確認する指導をする 単位量当たりや割合の大きさを活用する力をつけるために日常生活の事象と関連させ 能率的に処理できる考えのよさや働きに気付かせ それを図や言葉 式で説明させる指導を行う 理科 学習指導要領の領域物質エネルギー生命地球 実験結果や資料を読み取り 根拠や理由を示しながら考えを記述する力をつけるために実験結果などデーターをまとめた表やグラフから傾向を捉え 考察させ 自分の考えを書かせる指導を行う 実験器具を適切に操作させるために その使用の目的や用途を明らかにし 全員が実際に操作する機会を多く持ち 操作方法を習得できるようにさせる 条件を制御して観察 実験する力をつけるために 調べる要因を意識させ そのための実験を計画させる ( そろえる条件 変える条件 ) 指導を行う 視点を持って観察記録をつけ 分析する力をつけるために動植物の観察を継続的に行わせ その結果を一覧できるように並べたり 表にまとめたりし 差異点や共通点に気づかせ 考察する指導を行う 観察 実験の結果を時間の経過と関連付けて考察する力をつけるために 観察時刻や基準となる目印などを色分けするなどして位置関係を捉えさせ その理由を書かせる指導を行う 6

学校としての取組み 国語科 算数科 理科の授業で ノート指導を重視し 毎時間 自分の考え まとめと振り返りを書かせ 発表させる場を設ける 基礎的内容の定着のため その系統性を重視し 朝 放課後のドリルタイムで繰り返し練習をさせる 学期末テスト 2 月の CDT テストで 全国平均以上の児童を85% 以上にする Ⅲ 学習状況調査の結果 1. 学習状況調査 ( 児童質問紙 ) の結果にみられる傾向肯定的な回答の割合が 全国平均値よりも高かった項目 1 今住んでいる地域の行事に参加していますか ( 本校 95.2% 全国 66.9% 差 +28.3%) 25 年生までに受けた授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていたと思います ( 本校 92.9% 全国 75.3% 差 +17.6%) 肯定的な回答の割合が 全国平均値よりも低かった項目 1 昼休みや放課後 学校が休みの日に 本を読んだり 借りたりするために 学校図書館 学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか ( 本校 11.9% 全国 17.6% 差 -5.7%) 2 家で 学校の授業の復習をしていますか ( 本校 50.0% 全国 54.5% 差 -4.5%) 2. 生活習慣 学習環境などに関する改善のポイント 保護者との連携 週末に読書の宿題を出すなどし 家庭で読書をする時間を設けるよう 懇談会や通信などで保護者に協力を求めていく 委員会の活用 図書館司書との連携 年生読みたい本 30 冊 を提示し 各学年の目標冊数の設定し 表彰などの評価を行う 図書委員会活動で 読み語りやお薦めの本のブックトーク等を行う 家庭学習の手引きの活用 手引きをもとに家庭学習の仕方を指導する 7