目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9

Similar documents
目次 第 1 章はじめに 1 第 2 章熊本地震における課題の検証 3 第 3 章基本方針 6 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 4 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 8 第 5 章安定した事業経営の推進 12 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 13

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章熊本地震における課題の検証 3 第 3 章基本方針 6 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 4 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 8 第 5 章安定した事業経営の推進 12 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 13 資料編 15

平成19年度

H28秋_24地方税財源

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

社会資本総合整備計画 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 計画の期間 計画の目標 命と暮らしを守る安全 安心な施設づくり ( 下水道 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 平成 29 年 3 月 13 日重点配分対象の該当 下水道管路及び下水道施設の長寿命化 耐震化を図り安全

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

id5-通信局.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市


第4次日田市行政改革に向けての方針

防災業務計画 株式会社ローソン

04 Ⅳ 2(防災).xls

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

総括的事項について 推進プラン全体に関するもの (2 件 ) 1 行政改革の推進プランであるにもかかわらず コスト削減に関する推進項目やプログラムが少ないのではないか 本市では 過去数次にわたる行政改革のプラン実施において 取り組む必要があると考えられる取組については 可能な限り取り組んできたところ

4-(1)-ウ①

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

PrimoPDF, Job 20

p00000Ł\”ƒ…|…X…^†[.pdf

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

PowerPoint プレゼンテーション

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)


3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

4 施策別計画 4 施策別計画 施策別計画の見方 施策の方向性を示しています 関連する施策と連携の内容を示して 取組の目標を示しています います なお 市民協働や人権 行政 施策の必要性を示しています の効率化などを内容とする まちづ 取組の現状と課題を示しています くりを進めるための基盤 である施

一太郎 10/9/8 文書

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

三沢市行政経営推進プラン

☆配布資料_熊本地震検証

【 本 文 】下水道の地震対策技術検討に関する研究

第 2 章水道事業のあゆみ 第 2 章水道事業のあゆみ 本市水道事業は 1929 年 ( 昭和 4 年 )4 月に給水を開始し その後 9 次にわたる拡張事業 を行い 人口の増加や都市の発展に伴う水需要の増加に対応してまいりました 現在は 第 9 次拡張事業 ( 第 2 回変更 )( 計画給水人口

Taro-全員協議会【高エネ研南】

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

ることを目指します また 今回の災害を礎に海岸保全施設 河川護岸施設はもちろんのこと 避難道路 避難場所などの防災施設を構築するなかで 命を守り育めるような環境整備 共助による地域防災力の向上 そのための地域協働の再生によるコミュニティ強化の取り組みを進めます 3 復興にあたって配慮すべき事項復興に

避難所講演資料

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

PowerPoint プレゼンテーション

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

掲載頁

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

1 広島市障害者計画の策定について

Microsoft Word - 目次

第3 復興整備計画 参考様式集

PowerPoint プレゼンテーション

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

スライド 1

02一般災害対策編-第3章.indd

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

PowerPoint プレゼンテーション

3 4

新規文書1

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

知創の杜 2016 vol.10

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

第 次石巻市地域情報化基本計画 資料 公共施設予約 イベント等申込システムの整備 生涯学習課体育振興課.5 身近な手続きの電子申請化の推進 公共事業や物品調達に係る電子入札の導入 削除 電子入札は 入札執行に伴う各種手続きを電子メールで行うため 入札会場へ出向くことなく社内に居ながら入札への参加が可

新規文書1

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

(100817)

雲仙市公共施設等総合管理計画 概要版 平成 29 年 3 月 雲仙市

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか


(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Transcription:

資料 3-1 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画 ( 素案 ) 平成 28 年 11 月 熊本市上下水道局

目 次 第 1 章はじめに 1 第 2 章基本方針 4 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 第 3 章震災からの復旧復興に向けた主要施策 5 第 4 章安定した事業経営の推進 8 ( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 9

第 1 章 はじめに 1 計画策定の趣旨この熊本市上下水道事業震災復旧復興計画 ( 以下 上下水道復旧復興計画 という ) は 平成 28 年 4 月 14 日 ( 前震 ) 及び 16 日 ( 本震 ) に発生した熊本地震 ( 以下 熊本地震 という ) において被害があった上下水道施設の早期の復旧 そして復興の実現に向けて取り組んでいくため 上下水道事業の復旧 復興への基本的な考え方を示すとともに 取り組むべき主要施策や具体的な取組を体系的にまとめ 事業を着実に推進していくために策定するものです 2 計画の位置付け上下水道復旧復興計画は 本市の上位計画である熊本市第 7 次総合計画 ( 以下 総合計画 という ) 及び 熊本市震災復興計画 ( 以下 市復興計画 という ) と整合を図り 本計画の取り組むべき主要政策や取組について 市復興計画を具体化させるものとします < イメージ図 > 熊本市第 7 次総合計画 熊本市震災復興計画 整合 具体化 熊本市上下水道事業経営基本計画 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画 3 計画の期間計画の期間は 市復興計画に併せ 平成 28 年度から平成 31 年度までの 4 年間とします ただし 4 年以上の中長期的な視点で取り組むべき課題も多く 復興には平成 32 年度以降もして取り組んでいきます 4 計画の構成 本計画は 基本方針 と 5 つの 復旧復興に向けた主要施策 で構成し 上下水道 事業の復旧 復興に向けた考え方や主要施策ごとの取り組みを示しています 1

市復興計画の構成図 ( 参考 ) 第 2 章基本方針 ~ 市民力 地域力 行政力を結集し 安全 安心な熊本の再生と創造 ~ 1 避難から復旧 そして 74 万市民が総力をあげ明日を見据えた復興へ 2 安全 安心 と 元気 活力 そして 地域経済 の回復に向けた効果的かつ迅速な市政展開 3 市民 地域と行政が協働で支える安全 安心で 上質な生活都市 の創造 第 3 章復興重点プロジェクト プロジェクト1 プロジェクト2 プロジェクト3 プロジェクト4 プロジェクト5 一人ひとりの暮らしを支えるプロジェクト市民の命を守る 熊本市民病院 再生プロジェクトくまもとのシンボル 熊本城 復旧プロジェクト新たな熊本の経済成長をけん引するプロジェクト震災の記憶を次世代へつなぐプロジェクト 第 4 章目標別施策 1 被災者の生活再建に向けたトータルケアの推進 2 おたがいさま で支え合う協働によるまちづくり 5 都市圏全体の復興をけん引する取組の推進 3 防災 減災のまちづくり 4 くまもとの元気 活力 を創り出す 第 5 章 復興計画の推進に向けて 2

3 防災 減災のまちづくり ( 上下水道局分抜粋 ) 1インフラの復旧 機能強化 被害が大きかった東部地区など 上下水道の管路や施設の早期復旧に取り組みます 配水池及び浄化センターと防災拠点( 広域避難所 市役所本庁舎 上下水道局庁舎等 ) をつなぐ上下水道管路や施設の更新や耐震化を進めます 2 行政の災害対応力の強化 民間企業との災害時における協定締結を促進し 市民 地域 行政 企業が一体と なった効率的で効果的な災害対応体制を構築していきます 3 避難所の機能強化 備蓄物資確保 避難所においては 災害用マンホールトイレの整備など必要に応じた機能強化を行 っていきます 4 応急給水体制の強化 行政庁舎や公設公民館 小中学校等について 貯水機能付給水管等へ段階的更新を図ります 応急給水に当たっては 避難所等に設置された給水施設や豊富な地下水の有効活用により 速やかな飲料水の提供を行うとともに 災害の規模に応じて他の自治体からの給水車支援を要請し 給水車による補完的な給水拠点を設置するなど 応急給水体制を強化します 3

4 第 2 章基本方針 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 上下水道局は 上下水道施設の被災状況や応急復旧活動を行う中で明らかとなった課題の対策として 市復興計画の 防災 減災のまちづくり に上下水道事業が取り組む 4 つの施策を盛り込んでいます 本計画の基本方針を ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ とし 上下水道復旧復興計画は 5 つの基本施策を掲げて取り組んでいきます < 構成図 > 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画基本方針 ~ 安心 強靭 持続可能 な上下水道の構築 ~ 主要施策 1上水道 工業用水道施設の早期復旧2下水道施設の早期復旧3上水道 工業用水道施設の耐震化4下水道施設の耐震化5災害時対応力の強化復興計画の推進に向けて

第 3 章 震災からの復旧復興に向けた主要施策 1 上水道 工業用水道施設の早期復旧 2 下水道施設の早期復旧 3 上水道 工業用水道施設の耐震化 4 下水道施設の耐震化 5 災害時対応力の強化 1 上水道 工業用水道施設の早期復旧 熊本地震により甚大な被害を受けた上水道施設 ( 管路 取水 送水 配水施設等 ) の早期復旧を実施し 自然災害等による被害を最小限にとどめ 安定した水道の供給体制を確保します また 工業用水道施設 ( 取水 配水施設等 ) の早期復旧を実施し 安定した工業用水道の供給体制を確保します 具体的な取り組みは以下のとおりです 被災した施設の速やかな原形復旧及び機能回復を行います 被災した配水池 ( 場 ) など施設の速やかな原形復旧及び機能回復を行います 2 下水道施設の早期復旧 熊本地震により甚大な被害を受けた下水道施設 ( 管路 浄化センター ポンプ場等 ) の復旧を実施し 流下及び処理機能の復旧に努めます 具体的な取り組みは以下のとおりです 被災した管路 マンホール形式ポンプ場の速やかな復旧及び機能回復を行います 被災した浄化センター ポンプ場など施設の速やかな復旧及び機能回復を行いま す 3 上水道 工業用水道施設の耐震化 上水道 工業用水道施設の機能を強化し 地震時における安全度を高めるとともに 平成 26 年度に中間見直しを行った 水道施設整備実施計画 の事業前倒しを含め 今回の復興事業を併せて実施することで 非常時における市民生活の安定的を図るために上水道 工業用水道施設の耐震化を推進します 災害時の備えとして 災害対策用貯水施設充水拠点 ( 給水車への補給 ) としての整備 5

を進めます 具体的な取り組みは以下のとおりです 防災対策の推進 震災により被災した取水施設の更新を行います 老朽管及び老朽施設の更新を行います 震災により被災した基幹管路の更新を行います 配水池( 場 ) と災害対策本部等施設 ( 市役所 区役所 上下水道局 医療拠点 ) や広域避難所等の防災拠点をつなぐ管路の耐震化を行います 減災対策の推進 74 万市民の 1 週間分 68,000 トンの水の確保を目標に 災害対策用貯水施設の整備を推進します 充水拠点の機能強化として 高遊原配水池の整備や天明地域への拠点整備の検討を行います 主要( 秋田 ) 配水場への非常用発電施設の設置を行います 4 下水道施設の耐震化 下水道施設の処理機能を確保し地震時に対する安全度を高めるとともに 平成 25 年度に策定した 下水道総合地震対策計画 の見直しを含め 都市活動のを図るために耐震化を推進します 具体的な取り組みは以下のとおりです 防災対策の推進 医療拠点から浄化センターまでの耐震化を行います 緊急輸送路のマンホール浮上防止を行います 河川及び軌道横断の管渠の耐震化を行います 浄化センター間のネットワーク化等を行います 浄化センターと災害対策本部等施設( 市役所 区役所 上下水道局 ) や広域避難場所等の防災拠点をつなぐ管渠の耐震化を行います 浄化センターの安全衛生機能( 管理棟 ) 揚水機能( ポンプ棟 ) 及び消毒機能 ( 滅菌池 ) の早期回復に必要な施設の耐震化を行います 浄化センターの沈殿機能( 最初沈殿池等 ) 及び汚泥処理機能 ( 汚泥脱水 ) 等における最低限の機能確保を行うための耐震化を行います 減災対策の推進 中部浄化センター及び東部浄化センターへの非常用発電設備の設置を行います 6

5 災害時対応力の強化 今回の震災時における状況を踏まえ 広域的な上下水道施設の被災を想定した応急給水や応急復旧活動など他団体からの受援体制の構築を行うとともに 職員が初動時における迅速な判断や行動ができるよう民間や関係団体などへのアウトソーシングや災害時における初動態勢関係者などとの協定締結を促進します 応急給水施設の計画的な整備を関係部局と連携を図るとともに 大型給水車 (4トン ) の配備を行い 市民に対して速やかに飲料水が提供できる体制を確立します 災害時の備えとしてマンホールトイレの整備を進めます また 城南町工業団地においては 誘致企業と連携を図り 災害時の被害状況の把握及び初期対応等の協力体制を構築します 具体的な取り組みは以下のとおりです 受援体制の構築 上下水道局災害対策マニュアルや業務計画(BCP) の見直しの中で 今回の震災における課題等を踏まえ 広域的な上下水道施設の被災を想定した応急給水や漏水調査 修繕の応急復旧活動などの他団体からの受援体制を構築していきます 迅速な初動態勢の確立 職員が初動時に迅速な判断や行動ができるよう民間や関係団体などへアウトソーシングを行います 連携強化に向けた災害時協定締結の促進を図ります 分かりやすい情報発信の充実 漏水や不出水情報を的確に把握し テレビ ラジオ ホームページ及び広報車な どを活用するなど これまで以上に分かりやすい情報発信に努めます 応急給水体制機能の強化 上下水道局内に貯水機能付給水管(6トン) を設置します 既存又は計画の貯水機能付給水管の応急給水施設としての改良と応急給水用給水栓等の装備品の配備を行います 小 中学校などの拠点避難所等への貯水機能付給水管の設置を促進します 大型給水車(4トン) の配備を行います マンホールトイレの整備 避難所として指定されている小 中学校への整備の拡充と区役所等の公共施設へ の設置の検討を行います 7

第 4 章 安定した事業経営の推進 今回の震災の経験を糧に 安心 強靭 持続可能な上下水道を構築し 第 3 章に掲げ た主要施策を円滑かつ着実に進めていくためには これまで以上に行財政改革に努めな がら運営基盤の確保を図り 地方公営企業として安定的な事業運営を推進していきます (1) 地方公営企業としての財政基盤の確立復旧 復興事業の実施に当たっては 既存事業の再評価や優先順位の見直しに取り組むとともに より一層民間活力の導入を検討していきます また 国の補助金を最大限活用するために 補助率の嵩上げや補助対象の拡充について 県や市長事務部局と連携しながら 国への働きかけをして行い 財源確保に努めます (2) 協働による事業推進施策を進めるに当たっては 今回の震災を体験したお客様や関係団体をはじめとする様々な意見を踏まえ 取り組みについては随時ホームページで公表するなど情報を共有し 様々なニーズに対応していきます (3) 財政計画の見直し本計画の上位計画である熊本市上下水道事業経営基本計画 (H24-33) 以下: 経営基本計画という については 今年度から中間見直しを行います その見直しの中で 今回の取り組みも含めた財政計画の見直しを行い 中長期的な視点での見通しを策定していきます (4) 復旧 復興事業の着実な推進本計画に掲げる復旧 復興の施策や取組を実現していくため 計画期間中に取り組む主な取り組みやスケジュール等を明らかにして 総合的かつ計画的に推進します 本計画は 熊本市上下水道事業運営審議会に対して進捗管理の評価について報告を行うとともに 内容についての助言を受けることとし それをもとに復旧 復興事業の着実な推進を図ります 8

( 参考 ) 主な取り組みとスケジュール 区 分 取組 H28 H29 H30 H31 1 上水道 工業用水道施設の早期復旧 上水道施設の復旧 上水道管路の復旧 工業用水道施設の復旧 2 下水道施設の早期復旧 下水道施設の復旧 下水道管渠の復旧 3 上水道 工業用水道施設の耐震化 防災対策の推進 老朽管及び老朽施設の更新 配水場と災害対策本部等施設や広域避難所等の防災拠点をつなぐ管路の耐震化 減災対策の推進 災害対策用貯水施設の整備推進 充水拠点の機能強化 ( 拠点整備の検討 ) 拡充 主要 ( 秋田 ) 配水場への非常用発電施設の設置 4 下水道施設の耐震化 防災対策の推進 緊急輸送路のマンホール浮上防止 河川及び軌道横断の耐震化 浄化センター間のネットワーク化等 浄化センターと災害対策本部等施設 ( 市役所 区役所 上下水道局 ) や広域避難場所等の防災拠点をつなぐ管渠の耐震化 浄化センターの安全衛生機能 ( 管理棟 ) 揚水機能 ( ポンプ棟 ) 及び消毒機能 ( 滅菌池 ) の早期回復に必要な施設の耐震化 浄化センターの沈殿機能 ( 最初沈殿池等 ) 及び汚泥処理機能 ( 汚泥脱水 ) 等における最低限の機能確保を行うための耐震化 拡充拡充 減災対策の推進 中部浄化センター及び東部浄化センターへの非常用発電設備の設置 5 災害時対応力の強化 受援体制の構築 拡充 迅速な初動態勢の確立 拡充 分かりやすい情報発信の充実 拡充 上下水道局内に貯水機能付給水管 (6 トン ) の設置 既存又は計画の貯水機能付給水管の応急給水施設としての改良と応急給水用給水栓等の装備品の配備 小 中学校など拠点避難所の貯水機能付給水管の設置の促進 拡充 大型給水車 (4 トン ) の配備 マンホールトイレの整備 拡充 9

第 1 章はじめに 熊本市上下水道事業震災復旧復興計画素案構成案 < 計画策定の趣旨 > 平成 28 年 4 月 14 日及び 16 日に発生した熊本地震で被害があった上下水道施設の早期の復旧 そして復興の実現に向けて取り組んでいくため 上下水道事業の復旧 復興への基本的な考え方を示すとともに 取り組むべき主要施策を体系的にまとめ 着実に推進していくために策定する 資料 3-2 第 1 回審議会資料 < 計画の位置付け > 本計画は 本市の上位計画である熊本市第 7 次総合計画や熊本市震災復興計画と整合を図り 熊本市震災復興計画に盛り込んだ上下水道事業が取り組むべき施策を具体化させるものとする < 計画の期間 > 平成 28 年度 ~ 平成 31 年度 (4 年間 ) 熊本市震災復興計画と同一期間 第 2 章基本方針 第 3 章防災 減災のまちづくりに向けた主要施策 1 上水道 工業用水道施設の早期復旧 被災した管路の速やかな復旧及び機能回復 被災した配水池 ( 場 ) など施設の速やかな復旧及び機能回復 2 下水道施設の早期復旧 被災した管路 マンホールポンプ場の速やかな復旧及び機能回復 被災した浄化センター ポンプ場など施設の速やかな復旧及び機能回復 震災により被災した取水施設の更新 震災により被災した基幹管路の更新及び強靭化 配水池 ( 場 ) と災害対策本部等施設 ( 市役所 上下水道局 医療拠点等 ) や広域避難所等の防災拠点をつなぐ管路の耐震化 充水拠点の機能強化 ( 天明地域への拠点整備の検討 ) 主要 ( 秋田 ) 配水場への非常用発電施設の設置他 具体化3 上水道 工業用水道施設の耐震化 4 下水道施設の耐震化 医療拠点から浄化センターまでの管路の耐震化 緊急輸送路のマンホール浮上防止 浄化センターと災害対策本部等施設( 市役所 区役所 上下水道局 ) や広域避難場所等の防災拠点をつなぐ管路の耐震化 中部及び東部浄化センターへの非常用発電施設の設置他 5 災害時対応力の強化 熊本地震を踏まえた災害対策マニュアル等の見直し 初動態勢関係者等との連携強化に向けた災害時協定締結の促進 分かりやすい情報発信の充実( 追加記述 ) 貯水機能付給水管の上下水道局内設置(6 トン ) 及び小 中学校など拠点避難所等への設置の促進 大型給水車(4 トン ) の配備 避難所として指定されている小 中学校へのマンホールトイレ整備の拡充と区役所等の公共施設への設置検討他 第 4 章安定した事業経営の推進 今後 震災からの復旧 復興を円滑かつ着実に進めていくためには 更なる行財政基盤を確保し 安定した事業経営を行うことが必要である そのためには 既存事業の再評価や優先順位の見直し より一層民間活力の導入を検討していくほか 国の補助金を最大限活用するために 補助率の嵩上げや補助対象の拡充等について 県と連携しながら 引き続き国へ働きかけ 財源確保に努める また 各種施策を実施するにあたっては 地域や関係団体の様々な意見を踏まえ 計画の確実な推進に取り組む