1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

Similar documents
イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

補足説明資料_教員資格認定試験

Q&A

スライド 1

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

Microsoft Word docx

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

教員の養成に係る授業科目

教育再生の実現に向けて

1

履修規程

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

<4D F736F F D A8FE38B8996C68B968FF F08EE693BE82B782E995FB9640>

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

tsukuba_tokyo_eligibility

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

sankohoki_sekokisoku

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

教育再生の実現に向けて

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

教員免許状及び各種資格について

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

【2018年桃山学院大学】免許状更新講習受講申込書

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

Microsoft Word - 第0 表紙~目次.doc

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

平成30年度大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 免許状更新受講申込書

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

< F2D BB CC95FB81588CFC82AF82CC82A882A8>

教員免許更新制の実施について(平成21年3月31日までに普通免許状又は特別免許状を授与された現職教員等の方々へ)

(記載例)勤務形態(兵庫県版)

2018 年度 教員免許状及び各種資格について

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

8. 受講環境条件動作保証している受講環境は 以下のとおりです 動作保証していない受講環境で受講を開始した場合には 動作に不具合が発生しても対応いたしかねる場合がありますので 予めご承知おきください Windows 端末 ( パソコン タブレット端末 ) OS Windows 7 Windows 8

2018募集要項_14.indd

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

4教員の研修自主研修職責の遂行に努めなければならない 期せられるとともに, 養成と研修の充実が図られなければならない 方途その他研修に関する計画を樹立し, その実施に努めなければならない 職務研修行うものとする 下記は, 学校管理職合格セミナー 2016 年 12 月号で解説している条文です 平成

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

公認心理師受験資格に係る履修科目証明書 上越教育大学長殿 平成年月日 大学等名証明者 機関長 ( 学長, 学部長 ) ( 職名 ) ( 氏名 ) 印 ( 職印 ) 下記の者は 所属学部において 公認心理師受験資格に必要な科目を取得済み ( 取得見込み ) であることを下記のとおり 証明いたします 氏

資料7 新学習指導要領関係資料

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

スライド 1

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

別紙様式7

社会福祉学科保育児童福祉コース 入学 学費合計 ( 東京福祉大学通信教育課程併修費用含む ) 納入金合計 円 円 円 円 4 年間合計円 社会福祉学科保育児童福祉コース 以降 年次納入時期諸費用 納入時期諸費用 2 特別奨学金 東京福祉大学社会福祉学部 保育児童学科で保育士 幼稚園教諭一種免許状取得

別添4:幼稚園・認定こども園・保育教諭用更新制概要

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

<解説>

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

受験者登録票 様式 4( 大学推薦 ) 大阪市教育委員会 (1) 氏名 (2) 生年月日 ふりがな 昭和 平成 年 月 日 氏名 (3) 出願先 (4) 出願の根拠となる取得 ( 見込 ) の普通免許状校種教科 ( 例 : 理科 ) 免許状 1 記入例 小学校 中学校 中学校 理科 取得済 取得見込

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

別紙様式7


生サポートセンター, 教職 保育職支援センターを構成員とする 教員養成課程についての情報を全学的に共有かつ議論できる組織的な体制を整え, 定例会を持っている また, 必要に応じて臨時委員会を設定している 大学外の関係機関との連絡調整は, 原則的に所属する 京都地区大学教職課程協議会 や 京都地区私立

教員免許更新制における更新講習について 教員免許更新制に関するQ&A(平成20年2月版)

別紙様式7

文部科学大臣指定外国大学日本校テンプル大学ジャパン ( 教養学部 コミュニケーション シアター学部 芸術学部 観光ビジネス学部 平成 21 年 8 月 31 日付 観光ビジネス学部 廃止 天津中医薬大学中薬学院日本校 ( 中薬課程 ) 北京語言大学東京校 ( 中国語学部中国語学科 ) (6) 外国の

教科に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 人文学部現代文化学科 免許法施行規則に定める科目本学で開設する授業科目科目授業科目単位年次 日本史概論 世界史概論先史文化論 日本史及び外国史 古学北海道の古学と文化遺産 近現代日本史和の精神史 アジアの歴史欧米の歴史 社会思想史 人文地理学 地理学地誌を含

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

平成16年度  履  歴  書    職員番号(      )


3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

氏名 * 希望職種等 ( 希望するものすべてを で囲んでください ) 希望校種幼稚園小学校中学校高等学校 希望職種 講師養護助教諭学校事務職員栄養士生徒指導補助員 介助員特別支援教育支援員土曜教室指導員巡回指導員 ( ) 希望勤務形態常勤非常勤 * 所有免許状に関係なく指導 勤務可能なものすべてに印

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

Microsoft Word - 農ABP2.doc

平成28年度幼児教育実態調査

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

Taro-ï¼‚ï¼‚ï¼“ï¼Łï¼™æš±äº¬å¤Œåł½èªžå¤§å�¦è¨•èªžæŒ⁄å„Œå�¦é…¨ã†«éŒ‰è¨�ㆎ㇉攋æ¥�ç§‚çł®ã†®å±¥ä¿®æŒ¹æ³Łã•†å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“æŁ°ç�›ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è¦‘稉.jtd

Microsoft Word  認定講習開講案内(小学校配布)

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

や保育 教育の実践が学べるように 教育実践研究 Ⅰ Ⅱ 保育実践研究 Ⅰ Ⅱ を演習として配置している 子どもの健康研究領域では 子どもの健康領域に関する研究を主とする医療系科目およ び心理学を配置している 講義として 子どもの心や身体の領域の関する科目には 小児医学特論 Ⅱ 子どもの心身医療特論

Transcription:

小学校教諭普通免許状の取得 所有する免許等により, 様々な取得方法があります 次により該当するページをクリックしてください〇大学等を卒業して初めて免許状を取得する方, すでに取得した免許状の単位を流用して免許状を取得する方は, 別表第 1(2ページ ) を参照してください (1) 小学校教諭二種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます 所有する免許等在職年数適用該当ページ 小学校助教諭 ( 臨時 ) 免許状 6 年以上別表第 3 4 幼稚園教諭普通免許状又は 中学校教諭普通免許状 3 年以上別表第 8 8 (2) 小学校教諭一種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます 所有する免許等在職年数適用該当ページ 小学校教諭二種免許状 4 年制大学卒業 3 年以上 6 別表第 3 上記以外 5 年以上 5 小学校教諭特別免許状 3 年以上別表第 3 7 (3) 小学校教諭専修免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます 所有する免許等在職年数適用該当ページ 小学校教諭一種免許状又は 小学校教諭特別免許状 3 年以上別表第 3 7 在職年数は, 所有する免許等での在職年数です 4 年制大学卒業 には大学に 3 年以上在学し,93 単位以上を修得した場合を含みます 1

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院への入学を認められる場合を含む ) 二種 短期大学士の学位 ( 文部科学大臣の指定する教員養成機関を卒業した場合並びに大学又は指定教員養成機関に2 年以上在学し,62 単位以上を修得した場合を含む ) 最低単位数等 認定課程を有する大学等で単位を修得 受けようとする免許状の種類 単位数 科目名 専修一種 二種 教科に関する科目国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育 ( 以下 国語等 という ) のうち1 以上の教科 8 4 教職に関する科目 ( 下記のすべての事項を修得することが必要 ) 41 31 単位の内訳 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修, 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的, 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 ( 教育の基礎理論に関する科目に含まれる場合は, 修得を要しない ) 各教科の指導法 道徳の指導法 特別活動の指導法 専修一種 二種 国語等 の 9 の教科について各 2 単位以上 国語等 のうち 6 以上 ( 音楽, 図画工作, 体育の教科のうち 2 以上を含む ) の教科について各 2 単位以上 専修, 一種は 2 単位以上二種は 1 単位以上 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 2 2 6 4 22 14 4 4 教育実習 ( 事前及び事後の指導 1 単位を含む ) 5 5 教職実践演習 2 2 教科又は教職に関する科目〇 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 の最低単位数を超えて修得した単位を充てることができます 〇専修 34 単位のうち,24 単位は大学院又は大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科で修得する必要があります 専修 34 一種 10 2 施行規則第 66 条の 6 に定める科目 ( 日本国憲法 体育 外国語コミュニケーション 情報機器の操作 を各 2 単位 ) 8 8 介護等体験 ( 特別支援学校又は社会福祉施設等 ) 2 7 日間 一種若しくは二種免許状を有している者又はこれらの所要資格を得ている者が, 専修又は一種免許状を受けようとする場合, それぞれ一種又は二種免許状に係る単位は既に修得したものとみなします

表の見方 ( 例 ) 一種免許状を取得する場合, 学士の学位を有し, 介護等体験 (7 日間 ) を行うとともに, 表にある要件を満たす形で次の 67 単位を取得することが必要です 教科に関する科目 8 単位 教職に関する科目 41 単位 教科又は教職に関する科目 10 単位 施行規則第 66 条の6に定める科目 8 単位 (1) 教職に関する科目ア教育実習 ( ア ) 小学校, 幼稚園, 幼保連携型認定こども園, 義務教育学校, 中学校 ( 中等教育学校の前期課程, 特別支援学校の小学部, 幼稚部及び中学部を含む ) の教育を中心とします ( イ ) 単位については, 小学校, 幼稚園, 幼保連携型認定こども園, 義務教育学校の前期課程 ( 特別支援学校の小学部又は幼稚部を含む ) の教員として良好な成績で勤務した者については, 経験 1 年につき1 単位の割合で教職に関する科目 ( 教育実習 を除く ) の単位をもって, これに替えることができます ( 単位数を減じるものではないことに留意 例えば 2 年の勤務で教育実習 2 単位を振り替える場合, 別に教職に関する科目から 2 単位追加で取得すること ) イ単位の流用幼稚園, 中学校又は高等学校の教諭の普通免許状を受ける要件を満たしている場合, 次のそれぞれの科目の単位をあてることができます ただし, 必要な事項を含んで修得していない場合は, その事項について新たに修得することが必要です ( 例 : 幼稚園免許から流用する場合には 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 における 生徒指導 進路指導の理論及び方法 を修得することが必要です ) 有する免許状 幼稚園 中学校高等学校 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 2 6(4) 流用できる単位数 ( 上限 ) 教育課程及び指導法に関する科目 下記 参照 ( ) は二種免許の授与又は二種免許からの流用の場合の単位数 - 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 2 3 2 流用により, 各科目について, 最低単位数を超えて修得したこととなる場合は, 超えた単位を, 教 科又は教職に関する科目 にあてることができます 幼稚園教諭普通免許状の授与を受ける要件を満たす場合は, 次の単位をあてることができます ( ア ) 教育課程の意義及び編成の方法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) の単位 あわせて 2 単位 ( 二種免許状を受ける場合はあわせて 1 単位 ) まであてることができます ( イ ) 保育内容の指導法 の単位 各教科の指導法 ( 生活 ) へ 2 単位まで, 特別活動の指導法 へ 1 単位まであてることができます ウその他の科目 ( ア ) 二種免許状を取得した者が一種免許状を取得する場合, 教育課程及び指導法に関する科目 のうち, 各教科の指導法 を 3 教科各 2 単位以上修得することが必要です また, 道徳の指導法 についても 1 単位修得することが必要です ( イ ) 教職実践演習 は, 平成 22 年 3 月 31 日までに課程認定大学等に入学した者については, 次のとおり取り扱います 平成 25 年 3 月 31 日までに総合演習の単位を修得した者については, それが他の学校種において修得したものであっても, 新たに教職実践演習を修得する必要はありません 平成 22 年 3 月 31 日に在学し, 卒業までに旧規則における 教職に関する科目 の最低修得単位数を修得すれば, 総合演習の単位を教職実践演習の単位とみなします (2) 教科又は教職に関する科目専修免許状を取得する場合, 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 のうちから修得することが必要です 3

2 教員としての在職年数を利用して上位の小学校教諭免許状を取得する ( 免許法別表第 3) (1) 小学校助教諭免許状を有する教員が, 小学校教諭二種免許状を取得する場合 小学校助教諭免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 6 7 8 9 10 11 12 13 最低単位数 ( 各科目について, 以下に示す単位以上の単位を修得すること ) 45 40 35 30 25 20 15 10 教科に関する科目 ( 国語等の科目 ) 4 3 2 1 教職に関する科目 ( 内訳の全ての事項を満たして単位を修得する必要はない ) 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容( 研修, 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等教育の基礎理論に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的, 制度的又は経営的事項内訳教育課程及び指導法に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 道徳の指導法 特別活動の指導法 教育の方法及び技術( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 教育相談( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法教科又は教職に関する科目 ( 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 の最低単位数を超えて修得した単位を充てることができる ) 4 29 26 23 20 17 14 11 8 5 4 3 2 1 12 11 10 9 7 6 4 3 以上の教科指導法各 1 を含む 2 以上の教科指導法各 1 を含む 1 以上の教科指導法を含む 3 2 1 3 任意 2 1 表の見方助教諭免許状取得後の在職年数によって, 二種免許状の取得に必要な単位数が異なります ( 例 ) 在職年数が 13 年の場合, 次の単位を含み, 合計 10 単位の修得が必要です 教科に関する科目 1 単位 教職に関する科目 8 単位 ( 教職の意義等に関する科目 又は 教育の基礎理論に関する科目 1 単位, 教育課程及び指導法に関する科目 3 単位を含む ) 教科又は教職に関する科目 1 単位注意免許状申請時に小学校助教諭免許状が有効期間内である必要があります 在職年数について 1 義務教育学校の前期課程, 特別支援学校の小学部の教員としての期間を含みます なお, 非常勤職員としての在職期間については, 週当たりの勤務時間数に応じ, 換算率を乗じて表を適用します 2 休職の期間は通算できません 90 日を基準として長期にわたると認められる休暇又は休業の期間についても通算できません 修得する単位について 1 小学校助教諭免許状の取得後に ( 短期 ) 大学, 認定講習, 公開講座又は単位修得試験において修得することが必要です 2 教科に関する科目 は, 国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育の教科に関する科目のうち 1 以上の科目について修得することが必要です 3 同一の単位認定権者が行う同一科目名の講座の単位を重複して修得した場合, 重複分は単位として使用できません ただし, 当該重複単位の合計が 2 単位を超えない場合で, かつ, 免許状の授与権者が承認した場合を除きます

(2) 小学校教諭二種免許状を有する教員が, 小学校教諭一種免許状を取得する場合 短期大学等卒業 小学校教諭二種免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 最低単位数 ( 各科目について, 以下に示す単位以上の単位を修得すること ) 教科に関する科目 ( 国語等の科目 ) 教職に関する科目 ( 内訳の全ての事項を満たして単位を修得する必要はない ) 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容( 研修, 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等教育の基礎理論に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的, 制度的又は経営内的事項訳教育課程及び指導法に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 道徳の指導法 特別活動の指導法 教育の方法及び技術( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 教育相談( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法教科又は教職に関する科目 ( 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 の最低単位数を超えて修得した単位を充てることができる ) 5 6 7 8 9 10 11 12 45 40 35 30 25 20 15 10 4 3 2 1 21 19 17 15 13 11 9 7 4 3 2 1 9 8 7 6 5 4 3 以上の教科指導法各 1 を含む 2 以上の教科指導法各 1 を含む 1 以上の教科指導法を含む 2 1 任意 3 5 4 3 2 表の見方二種免許状取得後の在職年数によって, 一種免許状の取得に必要な単位数が異なります ( 例 ) 在職年数が 12 年の場合, 次の単位を含み, 合計 10 単位の修得が必要です 教科に関する科目 1 単位 教職に関する科目 7 単位 ( 教職の意義等に関する科目 又は 教育の基礎理論に関する科目 1 単位, 教育課程及び指導法に関する科目 3 単位を含む ) 教科又は教職に関する科目 2 単位注意 在職年数について 1 義務教育学校の前期課程, 特別支援学校の小学部の教員としての期間を含みます なお, 非常勤職員としての在職期間については, 週当たりの勤務時間数に応じ, 換算率を乗じて表を適用します 2 休職の期間は通算できません 90 日を基準として長期にわたると認められる休暇又は休業の期間についても通算できません 修得する単位について 1 小学校教諭二種免許状の取得後に, 大学, 認定講習, 公開講座又は単位修得試験において修得することが必要です 2 教科に関する科目 は, 国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育の教科に関する科目のうち1 以上の科目について修得することが必要です 3 同一の単位認定権者が行う同一科目名の講座の単位を重複して修得した場合, 重複分は単位として使用できません ただし, 当該重複単位の合計が2 単位を超えない場合で, かつ, 免許状の授与権者が承認した場合を除きます 5

(3) 小学校教諭二種免許状を有する教員が, 小学校教諭一種免許状を取得する場合 4 年制大学卒業 1 大学に 3 年以上在学し 93 単位以上を修得した場合, 及び 2 大学に 2 年以上及び大学の専攻科に 1 年以上在学し 93 単位以上修得した場合を含みます 小学校教諭二種免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 3 4 5 6 最低単位数 ( 各科目について, 以下に示す単位以上の単位を修得すること ) 25 20 15 10 教科に関する科目 ( 国語等の科目 ) 2 1 教職に関する科目 ( 内訳の全ての事項を満たして単位を修得する必要はない ) 内訳 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容( 研修, 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等教育の基礎理論に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的, 制度的又は経営的事項教育課程及び指導法に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 道徳の指導法 特別活動の指導法 教育の方法及び技術( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 教育相談( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 教科又は教職に関する科目 ( 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 の最低単位数を超えて修得した単位を充てることができる ) 13 11 9 7 5 4 1 以上の教科指導法各 1 を含む 2 1 3 1 任意 5 4 3 2 表の見方二種免許状取得後の在職年数によって, 一種免許状の取得に必要な単位数が異なります ( 例 ) 在職年数が 6 年の場合, 次の単位を含み, 合計 10 単位の修得が必要です 教科に関する科目 1 単位 教職に関する科目 7 単位 ( 教職の意義等に関する科目 又は 教育の基礎理論に関する科目 1 単位, 教育課程及び指導法に関する科目 3 単位を含む ) 教科又は教職に関する科目 2 単位 注意 在職年数について 1 義務教育学校の前期課程, 特別支援学校の小学部の教員としての期間を含みます なお, 非常勤職員としての在職期間については, 週当たりの勤務時間数に応じ, 換算率を乗じて表を適用します 2 休職の期間は通算できません 90 日を基準として長期にわたると認められる休暇又は休業の期間についても通算できません 修得する単位について 1 小学校教諭二種免許状の取得後に, 大学, 認定講習, 公開講座又は単位修得試験において修得することが必要です 2 教科に関する科目 は, 国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育の教科に関する科目のうち1 以上の科目について修得することが必要です 3 同一の単位認定権者が行う同一科目名の講座の単位を重複して修得した場合, 重複分は単位として使用できません ただし, 当該重複単位の合計が2 単位を超えない場合で, かつ, 免許状の授与権者が承認した場合を除きます 6

(4) 小学校教諭一種免許状を有する教員が, 小学校教諭専修免許状を取得する場合 小学校教諭一種免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 3 小学校教諭一種免許状の取得後, 大学院等において修得を必要とする最低単位数 教科又は教職に関する科目 15 (5) 小学校教諭特別免許状を有する教員が, 小学校教諭普通免許状を取得する場合 受けようとする免許状の種類 小学校教諭特別免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 専修免許状一種免許状 3 3 小学校教諭特別免許状の取得後に修得を必要とする最低単位数 教職に関する科目 26 26 教科又は教職に関する科目 15 - 注意 在職年数について 1 義務教育学校の前期課程, 特別支援学校の小学部の教員としての期間を含みます なお, 非常勤職員としての在職期間については, 週当たりの勤務時間数に応じ, 換算率を乗じて表を適用します 2 休職の期間は通算できません 90 日を基準として長期にわたると認められる休暇又は休業の期間についても通算できません 修得する単位について 1 教科又は教職に関する科目 については, 大学院又は大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科で 教科に関する科目 又は 教職に関する科目 のうちから任意に取得できます 2 教科又は教職に関する科目 の 15 単位のうち,3 単位までは教職に関する科目に準ずる科目の単位をあてることができます 3 特別免許状を有する教員が, 小学校教諭普通免許状を取得する場合の 教職に関する科目 については, 次の単位を修得するものとします 教育の基礎理論に関する科目 6 単位 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 4 単位 国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育の教科 ( 有する特別免許状の教科を除く ) の指導法についてそれぞれ 2 単位以上 4 (4) の場合において, 平成 12 年 7 月 1 日現在で在職年数が 3 年以上の者は, 次のとおり単位の逓減措置を受けることができます 小学校教諭一種免許状の取得後, 小学校教員として良好な成績で勤務した在職年数 小学校教諭一種免許状の取得後, 大学院又は大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科において修得を必要とする最低単位数 3 4 5 6 15 12 9 6 平成 16 年 3 月 31 日までに, 上進に必要な所要資格を満たした場合に適用されます 7

3 幼稚園又は中学校の在職年数を利用して小学校教諭二種免許状を取得する ( 免許法別表第 8) 有することを必要とする免許状 ( 基礎免許状 ) 幼稚園教諭普通免許状中学校教諭普通免許状 1 基礎免許状を取得した後, 当該学校の教員として良好な成績で勤務した在職年数 2 小学校の教員として良好な成績で勤務した在職年数 8 3 3 3 3 3 3 0 1 2 0 1 2 最低単位数 13 10 7 12 9 6 教科に関する科目 教職に関する科目 13 10 7 12 9 6 単位の内訳 教育課程及び 指導法に関す る科目 生徒指導, 教育 相談及び進路 指導等に関す 各教科の指導法 修得する単位について 2 参照 10 7 5 10 7 5 生活の指導法を除く 所有する免許教科に相当する教科の指導法を除く 道徳の指導法 1 1 1 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 2 2 1 2 2 1 る科目進路指導の理論及び方法 全ての事項を修得 全ての事項を修得 表の見方小学校の教員としての在職年数によって, 二種免許状の取得に必要な単位数が異なります ( 例 ) 中学校教諭普通免許状を有し中学校の教員として3 年勤務しており, かつ, 小学校の教員としての在職年数 (H28.4.1 以降 ) が2 年の場合, 次の6 単位以上の修得が必要です 教育課程及び指導法に関する科目 の 各教科の指導法 所有する免許教科の指導法を除き, 修得する単位について 2の表に基づいて5 単位 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 1 単位 ( 全ての事項を修得すること ) 注意 在職年数について 1 1の在職年数には, 幼稚園においては特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園の教員としての期間を含み, 中学校においては, 特別支援学校の中学部, 義務教育学校の後期課程, 中等教育学校の前期課程の教員としての期間を含みます ( 助教諭, 助保育教諭の期間を除く ) 2 2の在職年数は, 基礎免許状を取得した後の, 平成 28 年 4 月 1 日以降の教員 ( 助教諭を含む ) としての期間とし, 小学校併設型中学校, 義務教育学校, 特別支援学校の小学部の教員としての期間を含みます 3 非常勤職員としての在職期間については, 週当たりの勤務時間数に応じ, 換算率を乗じて, 在職年数を計算します 4 在職年数には, 休職の期間は通算できません 90 日を基準として長期にわたると認められる休暇又は休業の期間についても通算できません 修得する単位について 1 単位については, 基礎免許状の取得後に,( 短期 ) 大学, 認定講習, 公開講座又は単位修得試験において修得することが必要です 2 各教科の指導法の単位の修得方法は, 国語 ( 書写を含む ), 社会, 算数, 理科, 生活, 音楽, 図画工作, 家庭及び体育のうち, 最低単位数に応じ, 次のとおり修得します 最低単位数教科 A 教科 B 教科 C 教科 D 教科 E 表の見方 10 単位 2 以上 2 以上 2 以上 2 以上 2 以上例えば最低単位数が7 単位 2 以上 2 以上 1 以上 1 以上 1 以上 7 単位の場合, 2 教科について2 2 以上 2 以上 2 以上 1 以上 - 単位,3 教科について1 単位以上取得 するか, 3 教科について2 単位,1 教科につ 5 単位いて1 単位以上取得 する 1 以上 1 以上 1 以上 1 以上 1 以上 2 以上 1 以上 1 以上 1 以上 - 2 以上 2 以上 1 以上 - - 3 生徒指導, 教育相談及び進路指導等に関する科目 については, 最低単位数が 1 単位の場合も含め, 全ての事項を含むことが必要です