3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない

Similar documents
教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

スライド 1

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Taro-自立活動とは

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

Taro-14工業.jtd

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

Microsoft Word docx

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

事業概要

補足説明資料_教員資格認定試験

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

登録審査機関の審査ポイント

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

工業教育資料347号

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

高等学校における英語教育の現状と今後の方向性


<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

123

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史


平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

資料5 酒井委員発表資料

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

H27 国語

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

1

Microsoft Word doc

「標準的な研修プログラム《

Microsoft Word - 農ABP2.doc

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

科目一覧 準学士課程 一般科目 平成 26 年度シラバス 5 学年外 国 語 V A 外 国 語 V B 健 康 学 A 哲 学 A 日 本 史 学 A 社 会 経 済 学 A 健 康 学 B 哲 学 B 日 本 史 学 B 社 会 経 済 学 B 生 物 学 地 球 科 学 総 合 科 目 A 長

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

資料7 新学習指導要領関係資料

PowerPoint プレゼンテーション

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名国際英語学科 ( グローバルコース ) ミッション ( 育目標 ) 到達目標 到達目標に対応する授業科目 組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 2( 細 ) 科目区分 科目区分 2 科目区分 3 総合的英語実践 年次から 2 年次春にかけて養っ

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Taro-ï¼‚ï¼‚ï¼“ï¼Łï¼™æš±äº¬å¤Œåł½èªžå¤§å�¦è¨•èªžæŒ⁄å„Œå�¦é…¨ã†«éŒ‰è¨�ㆎ㇉攋æ¥�ç§‚çł®ã†®å±¥ä¿®æŒ¹æ³Łã•†å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“æŁ°ç�›ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è¦‘稉.jtd

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

履修規程

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

Water Sunshine

英語教育改善プラン

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

別紙様式7

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

Transcription:

教科に関する科目 と学習指導要領 プロローグ中学校や高等学校の教員免許状は教科毎の免許状となる 英語教員を目指す者は 教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程 ( 以後 教職課程 と略す ) において 教育職員免許法 ( 以後 免許法 と略す ) 及び教育職員免許法施行規則 ( 以後 免許法施行規則 と略す ) の定める科目を履修しなければならない 教科に関する科目 教科又は教職に関する科目 教職に関する科目 より必要な単位数を取得する必要がある ここでは その科目より 教科に関する科目 に注目し 学習指導要領を考慮して 英語教員養成における 教科に関する科目 のあり方について考察する 特に高等学校教諭 1 種 ( 英語科 ) を中心に進めることとする 1 教育職員免許法施行規則の 教科に関する科目 日本の教員養成は免許法 ( 昭和 20 年 5 月 31 日公布 ) と関連法規によって包括的に規定されている 免許取得に必要な最低修得単位数は 教科に関する科目 20 単位 教科又は教職に関する科目 16 単位 教職に関する科目 23 単位と定められている さらに 免許法施行規則第四条別表によれば 英語教員養成における 教科に関する科目 は 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 異文化理解 の 4 区分に分かれている (1) 法的にはこれ以上のことは記載されていない あとは実際に教職課程を置く大学の見識が問われることになるのだ 課程の申請に当たっては 文部科学省初等中等教育局教職員課が発行している 教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程認定申請の手引き ( 以下 手引き と略す ) に基づき行われる 同書はおもに 4 つの部分から成り立っている 1 課程認定の申請要領及び提出書類の様式 2 変更届等の届出要領及び提出書類の様式

3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない部分のニュアンスを盛り込むこととなる 例えば 区分 異文化理解 については 英語文化圏のものであることなど 実際に事前相談の中で オセアニア文化事情 国際交流 西欧文化事情 Ⅰ 国際文化交流 という科目をこの区分に配置したところ 内容を確認するため シラバスの提出を求められた実務上の経験がある 2004 年 4 月に開学した武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部の教職課程設置に関して 2003 年 9 月より事前相談を行ったが その中での事例である 設置に関する実務担当者として直接 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との相談にあたったわけであるが 奇しくも 西欧文化事情 Ⅰ 国際文化交流 の教科担当者が筆者自身であったため 口頭で授業内容を説明した 当初より 英語文化圏を扱う予定であったので 西欧文化事情 Ⅰ ではイギリス文化事情の内容 国際文化交流 は日英文化交流の内容であることを説明したが 前述の通りシラバスの提出を求められ その後の指導はなかった 設置科目には アメリカ文化事情 Ⅰ アメリカ文化事情 Ⅱ もあったが これについては何も言及されなかったことを見ると 英語圏を扱っているかどうかがポイントであると判断できる オセアニア文化事情 はオーストラリア文化事情の内容であり 国際交流 は欧米人との交流を中心にした内容であったので これもその後の指導はなかった 科目名ですぐに判断できないものがシラバスの提出を求められたというのが実状である 昨今 英語教育における 国際理解 あるいは 異文化理解 教育に関する議論が多くなされている 様々な議論はあるが 実際に教職課程の申請で区分 異文化理解 に求められるのは英語文化圏に関わることであった これは単に英語で教えるとか 異文化を英語を通して教えるということではなく 英語文化圏を扱 2

うということが求められたのである 成文化されていないものは こうした事前相談の中ではっきりさせていかなければならない また こうしたことが起こりうるからこそ 事務手続き上 事前相談 が必要となり 手引き にもその期間が明記されているのである 法的な規定の問題 明文化の問題もあるが 魅力ある教員をもとめて ( 文部科学省 ) によれば 教員の資質能力とは いつの時代にも求められる資質能力 + 今後に求められる資質能力 を示し 前者については5 項目を挙げている 教育者としての使命感 人間の成長発達についての深い理解 幼児 児童生徒に対する教育的愛情 教科等に関する専門的知識 (3) 広く豊かな教養 これについては異論を唱える教員はいないだろう 中学校 高等学校の教員が教科毎の免許制度になっていることから 教科等に関する専門的知識 を身に付けることは当然である そして その 教科に関する科目 をどう配置していくかは 教職課程を置く大学の見解によるところが大きいことになる 2 学習指導要領とは学習指導要領の法的根拠は学校教育法及び学校教育法施行規則にある 学校教育法には学習指導要領と言う表現はないものの 以下のような記述がある 第三十八条中学校の教科に関する事項は 第三十五条及び第三十 六条の規定に従い 文部科学大臣が これを定める 第四十三条高等学校の学科及び教科に関する事項は 前二条の規 定に従い 文部科学大臣が これを定める (4) 3

さらに学校教育法施行規則には以下のようにある 第五十四条の二中学校の教育課程については この章に定めるもののほか 教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する中学校学習指導要領によるものとする 第五十七条の二高等学校の教育課程については この章に定めるもののほか 教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する高等校学習指導要領によるものとする (5) 学校教育法第四十一条にある通り 高等学校は 中学校における教育の基礎の上に 心身の発達に応じて 高等普通教育及び専門教育を施すことを目的とする (6) わけであるから 普通教育に関する教科と専門教育に関する教科が位置付けられている 普通教育に関する教科 科目については 高等学校学習指導要領 の総則に以下の通りに示されている 教科 科目 標準単位数 外国語 オーラル コミュニケーション Ⅰ 2 オーラル コミュニケーション Ⅱ 4 英語 Ⅰ 3 英語 Ⅱ 4 リーディング 4 ライティング 4 (7) 1999 年の改訂で 外国語が必修科目になったことを受けて 英語を履修する場合には オーラル コミュニケーション Ⅰ 及び 英語 Ⅰ のうちいずれか一方を履修させることになったことは付け加えておきたい 専門教育に関する教科 科目は以下の通りである 4

教科 外国語 科目 総合英語英語理解英語表現異文化理解 生活英語時事英語コンピュータ LL 演習 (8) 実際にすべての高等学校において 学習指導要領に示されている専門教育の科目を配置しているわけではない むしろこの中からいくつかを選択しているのが現状である 学習指導要領が各小中高等学校において編成する教育課程の 基準 特に最近では 最低基準 (9) だとする傾向にもあるように 規制の緩和と同時に時代と共に教育内容が変化することを容認するものと受け取れる 高等学校の中で実際どの程度まで教育課程を備えているかといったこともある 特に専門教育においてはその差が著しいと言える 3 教科に関する科目 の成り立ち 教科に関する科目 が 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 異文化理解 の 4 区分あることは前述の通りである この 4 区分が必要とされるのは 学習指導要領との関係がある 例えば 英語学 の区分で配置される科目は 英語学 英語史 音声学 英文法といった科目であるが おもに英語の構造を扱う区分ということになる 学習指導要領の普通教育 専門教育をみても直接この科目は配置されていないが 英語学 英語史は英語の言語的な構造や変遷を理解するという教員側に必要な内容であり 音声学は発音などを指導する上でもその知識は有効であろう 文法は現在の学習指導要領では 普通教育でリーディング ライティングの科目が配置され 専門教育で総合英語 英語表現が配置されているが 実際の英文理解やライティングの中で指導するようになっている 科目に英文法が単独で配置されていなくも 当然必要であり 英文理解では 英文の構造を理解する上で文法の説明や解説は必要となってくる 英語コミュニケーション はオーラル コミュニケーションⅠ オーラル コミュニケーション Ⅱ 英語 Ⅰ 英語 Ⅱ リーディング ライティングといった普通教育の中ではすべてに共通すること 5

となろう 専門教育は 総合英語 英語理解 英語表現 生活英語 時事英語 コンピュータ LL 演習などもこれに含まれることになるだろう 大学によっては インターネット英語といった科目を配置しているところもある しかし ここでポイントになることは 学習指導要領の求めるコミュニケーションが一体何かを考えてみよう オーラル コミュニケーション Ⅰの目標は 日常生活の身近な話題について 英語を聞いたり話したりして 情 報や考えなどを理解し 伝える基礎的な能力を養うとともに 積極 的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる (10) である 一方 英語 Ⅰ の目標は 日常的な話題について 聞いたことや読んだことを理解し 情報や 考えなどを英語で話したりして伝える基礎的な能力を養うとともに 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる (11) とある ここで共通している点は 聞く 話す を中心にしてコミュニケーション能力を育てることである 学習指導要領の改訂では これまで 聞くこと 話すこと 読むこと 書くこと の 4 領域における言語活動を独立して示していたことを改めて コミュニケーション活動 としている 読むこと 書くこと はリーディング ライティングで特に扱われることになるが その取扱い方を見ると以下の通りである リーディング 及び ライティング は 原則として オ - ラル コミュニケーション Ⅰ 又は 英語 Ⅰ のいずれかを履修した後に 履修させること (12) とある これは 読むこと 書くこと よりも明らかに 聞くこと 話すこと を優先したことになる コミュニケーションとは何かと言 った定義は学習指導要領には示されていないが 外国語 の 第 1 款目 6

標 には次のようにある 外国語を通じて 言語や文化に対する理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション能力を養う (13) 外国語教育の目標が 言語や文化に対する理解 が主目標であることがわかる この目標を達成するために コミュニケーション能力の養成が必要だという主旨である 言語 に対する理解は これまで見てきたように 教員としては 免許法 免許法施行規則 の定める区分 英語学 を背景に 英語コミュニケーション を理解した上で 学習指導要領の示すように生徒が 言語に対する理解 が達成できるように指導することになろう では 文化に対する理解 はどうであろうか 免許法 免許法施行規則 の定める区分 異文化理解 と同じ名称を持つ専門教育の中の 異文化理解 に注目してみたい 英語を通して 外国の事情や異文化について理解を深めるとともに 異なる文化をもつ人々と積極的にコミュニケーションを図るための 能力や態度の基礎を養う (14) ここで特に注目しておきたいのは 英語を通して外国の事情や異文化について理解を深める ことだ 外国の事情や異文化 とは一体どこのことかということだ アメリカ イギリス オーストラリアといった英語文化圏ということなのか それとも 英語を通して という意味から 中国 べトナム サウジアラビア エジプト ブラジルなど非英語圏も含むのだろうか さらに学習指導要領には扱うべき 6 項目の内容が挙げられているので これらをひとつにまとめると次のように定義できる 異文化理解 とは 英語を通して 外国の事情や異文化 具体的 には 日常生活 社会生活 風俗習慣 地理 歴史 科学について 7

理解を深めること これはもはや英語教員の教育内容をはるかに越えるものではないだろうか ここで思い出されるのが 教職課程設置における区分 異文化理解 の設置科目における事前相談である 文部科学省が求めたのは 英語文化圏 の配置である つまり この解釈で学習指導要領を読み込めば 外国 は基本的には 英語文化圏の国 ということになる 注意しておかなければならないことは 日本の教育界の四大柱である 国際理解 との混同である 学習指導要領の専門教育の 異文化理解 はむしろ 英語文化圏理解 とすべきではなかったということだ これが 中国語の学習指導要領であれば 中国語文化圏理解 となるわけだ 中国語で日本文化を書いたものを読む機会はあっても理解できるが 中国語で書かれたアメリカ文化やヨーロッパ社会についての文章を読むことで真の意味で 異文化理解 となるか疑問だ ところで 学習指導要領の教材に関する考え方は以下の通りである 英語を日常使用している人々を中心とする世界の人々及び日本人の日常生活 風俗習慣 物語 地理 歴史などに関するもののうちから 生徒の心身の発達段階及び興味 関心に即して適切な題材を変化をもたせて取り上げるもの (15) ここで注目しておきたいのは 英語を日常使用している人々を中心とする世界 という表現である つまり 題材の選択においては 英語文化圏を示していると言えるのではないだろうか 目標や内容や取扱いでは明記されていないが 第 3 款各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い の中で 英語文化圏 という表記こそないが 英語を日常使用している人々を中心とする世界 という表現をよく理解すれば 当然 英語文化圏 ということになろう 教科に関する科目 の区分 英米文学 については 何も触れてこなかったが 言語の習得にはこうした言語の芸術作品の理解を伴うことは言うまでもないことだ 8

エピローグ免許法や免許法施行規則に則り 各大学の教職課程では 教科に関する科目 の配置には十分な配慮をしている 手引き 等もあるが 実際には成文化されていない部分をどう理解していくかといった問題がある 教職課程を置く大学で意識しておくべきことは 教科に関する科目 は法令に基づくことはもちろんだが 学習指導要領の意図を十分に理解し 教員養成の立場から 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 異文化理解 の 4 区分のバランスをとることが重要である 特に 異文化理解 については 何処まで踏み込むべきか あるいは教育界全体のテーマである国際理解との関連から 英語 = 国際化 という図式にならないように注意したい 英語はあくまでも一教科であるということだ 教育界全体のテーマの 国際理解 は 教職に関する科目 の 総合演習 で扱われるべき内容である また 教科又は教職に関する科目 でも扱えるかもしれない 教員養成では学習指導要領は無視して進めることはできないが ここにすべが明記されているわけではない 重要なことは 教職課程の設置者はバランスの取れた科目の配置と教員養成に携われる者は 学習指導要領に書かれていない部分をどう理解するかだろう 文部科学省も 学習指導要領に示されていない内容を加えて指導することは 各学校の判断 (16) としていることを念頭に入れ 教育者としての使命感に溢れた教員を養成していきたいものだ 注 (1) 文部法令研究会監修 文部法令要覧 ( ぎょうせい 2004 年 1 月 ) より (2) 教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程認定申請の手引き ( 平成 17 年版 )( 文部科学省初等中等教育局教職員課 ) の目次より (3) 魅力ある教員をもとめて ( 文部科学省ホームーページ http://www.mext. go.jp/a_menu/shoou/miryoku/03072301/01.htm) (4) 文部法令要覧 より (5) 文部法令要覧 より 9

(6) 文部法令要覧 より (7) 高等学校学習指導要領 ( 平成 11 年 3 月 ) ( 国立印刷局 2004 年 1 月 ) p.3. (8) Ibid., p.5. (9) 柴田義松 宮坂琇子 森岡修一編 教職基本用語辞典 ( 学文社 2004 年 4 月 ) p.39. (10) 高等学校学習指導要領 p.119. (11) Ibid., p.122. (12) Ibid., p.129. (13) Ibid., p.119. (14) Ibid., p.380. (15) Ibid., p.383. (16) 新しい学習指導要領についての Q&A ( 文部科学省ホームページより http://www.next.go.jp/shuppan/sonota/010801.html) 10 月 14 日記 10