<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

Similar documents
(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

2018年度税制改正大綱 - 資産税関連の主な改正点

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

速報!  平成27年度税制改正セミナー

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

平成16年版 真島のわかる社労士

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

PowerPoint プレゼンテーション

2011年税制改正のポイント

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

第 5 章 N

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D E93788E968BC68FB38C7090C590A789FC90B38A E >

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

相続税に関するチェックリスト

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

事業承継税制の拡充・資産税逃れ対策等

Microsoft Word - 文書 1

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

アクタスマネジメントサービス㈱

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

相続財産評価H30改訂_責.indd

( 参考 ) 相続税の申告の際に提出していただく主な書類 1 相続税の申告書に記載されたマイナンバー ( 個人番号 ) について 税務署で本人確認 (1 番号確認及び 2 身元確認 ) を行うため 次の本人確認書類の写しを添付していただく必要があります なお 各相続人等のうち税務署の窓口で相続税の申

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

日税研メールマガジン vol.143 ( 平成 31 年 2 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 平成 31 年度税制改正大綱の解説 ( 2) 税理士金井恵美子 * 本稿では 前号 ( vol.142) に引き続き 平成 31 年度税制改正の大綱 に示された改正事

Japan Tax Newsletter

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

理サブ_改正修正表.indd

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

相続財産の評価P64~75

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

事業承継関連税制について 関東経済産業局 平成 30 年 6 月 中小企業金融課

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

個人事業者向けの事業承継税制が創設

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

平成19年12月○日

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

事業承継税制の全体像は ( 図表 1) の通りである ( 図表 1) 事業承継税制の全体像 経営者 1 代目 経営者 2 代目 一括贈与 大臣認定 贈与税の課税 贈与税の納税猶予の適用 相続税の納税猶予制度と同様 雇用確保を含む 5 年間の事業継続を行い その後も株式を継続保有 生前贈与により株式の

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

souzoku

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

平成 30 年度税制改正 ( 所得税 ) の主な内容 1. 給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除への振替給与所得控除及び公的年金控除の控除額を一律 10 万円引き下げ 基礎控除の控除額が一律 10 万円の引き上げとなる 2. 給与所得控除 公的年金等控除 基礎控除の見直し (1) 給与所得控除の

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

Ⅲ.( 見直し ) 基礎控除基礎控除について 次の見直しを行う 1 控除額を一律 10 万円引き上げる 2 合計所得金額が 2,400 万円を超える個人についてはその合計所得金額に応じて控除額が逓減し 合計所得金額が 2,500 万円を超える個人については基礎控除の適用はできないこととする 上記の見

平成 29 年度税制改正解説資産課税 納税義務の見直し 1 国外財産に関する相続税 贈与税の納税義務の範囲が見直されます 被相続人が日本国籍を有しない者であって 一時的滞在 ( 2) をしていたものを除く 2

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

A&K パートナーズ税理士法人 秋山税理士事務所 秋山総合研究所 1

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

( 図表 1-2) 課税割合 ( 課税対象被相続人数 / 被相続人全体 100(%) ( 注 ) 財務省公表資料による こうした中で 多くの相続税納税者にとって評価額が高額で相続税納税上の負担増が大きい一定の小 規模宅地については 課税強化への影響を緩和するため 相続税強化が行われた 2015 年に

2017年度税制改正大綱 資産税関連の主な改正点

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

PowerPoint プレゼンテーション

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

Transcription:

経営情報あれこれ 平成 30 年 4 月号 民法 ( 相続 ) 改正案と税制改正 平成 30 年 3 月 28 日 平成 30 年度税制改正法が国会で可決されました また 平成 30 年 3 月 15 日 民法の相続関係改正案が国会に提出され 今国会で成立する見込みです 民法の相続関係法令の改正は 高齢化社会に対応した改正であり その影響は相続税にも大きな影響を与えます 今月は 相続に焦点を当て 相続関係の民法改正案と 3 月末成立した税制改正法のうち相続税法の改正について 紹介します 1 相続関係の民法改正案 (1) 概要現行の相続関係の民法規定は 約 38 年前 (1980 年 ) に改正されたものであり 当時は 人口が増加し 経済も安定的に成長していた時代であり 今日の少子 高齢化社会等など想像もできない時代でした その後 家族関係 高齢者の生活環境も大きく変化し 相続において 高齢者への配慮が必要となりました 今回の民法改正では 残された配偶者の保護のため遺産分割前に葬儀代や生活費の引出しができるようにし 被相続人の介護に貢献した人への配慮するとともに 遺言制度を利用しやすくしています (2) 配偶者の居住権改正法は 相続開始時において 配偶者が居住していた建物に対し 居住権 を認め 住んでいた建物に住み続けることができるようにしました この配偶者が取得す居住権について次の 2 種類のものがあります 1 配偶者居住権 ( 長期配偶者居住権 ) 遺産分割により配偶者居住権を取得した場合及び配偶者居住権の遺贈を受けた場合には 配偶者が居住していた建物 ( 被相続人の所有するものに限る ) に対し 終身の間居住する権利を取得します この配偶者居住権は 終身の権利として登記されますが 譲渡することは出来ません また 相続税の財産評価においても財産として評価される見込みです 2 配偶者短期居住権遺産分割により配偶者居住権を取得しない場合又は配偶者居住権の遺贈を受けない場合 配偶者は 居住していた建物 ( 被相続人の所有するものに限る ) に対し 少なくとも 6 ケ月間居住する権利を取得します

(3) 遺産分割遺産分割では 次の見直しがされます 1 遺産分割 ( 法定相続分 ) から除外される居住用土地 建物婚姻期間が 20 年以上の配偶者に贈与 ( 遺贈 ) された居住用土地 建物に関しては 特別受益とならず 法定相続分計算の対象外とされます 2 遺産分割前の預金の引出し現在 被相続人の預貯金に関しては 遺産分割協議 ( 又は遺言 ) が成立しない限り 引き出すことができません これでは 葬儀費用や生活費に困ることになります そこで 改正法では 各相続人は 相続財産である預貯金の 3 分の 1 に法定相続分を乗じた金額 ( 金融機関ごとの具体的金額に関しては法務省令で別途規定 ) を単独で引出し 利用することができるようになります (4) 遺言制度の見直し遺言制度に関しては 次の見直しがされます 1 自筆証書遺言の改正自筆証書遺言に添付する財産目録は 自筆でなくワープロ等で作成することができます 2 遺言執行者の権限の明確化遺言執行者の権利義務が明確化され 財産の管理 遺言執行に係る一切の権利義務を有することになりました (5) 遺留分制度遺留分制度は 次の見直しがされます 1 遺留分算定の対象となる贈与相続人に対する贈与は 相続開始前 10 年以内の贈与財産も遺留分算定の対象となります 2 遺留分侵害額の請求遺留分を侵害された場合 従来は相続財産そのものに請求ができましたが 改正案では 遺留分侵害額に相当する金銭での請求になりました (6) 特別の寄与現行法では 被相続人の療養介護 財産の維持 増加に寄与した者への寄与分に関しては 相続人のみに認められていましたが 改正案では 相続人だけでなく被相続人の親族に対しても認められるようになります 2 相続税法の改正 平成 30 年度の相続税法に関する改正では 事業承継税制 小規模宅地等の特例 一般社団法人等に関する相続 贈与税 農地に係る納税猶予制度 外国人の出国後の納税

義務の見直しがなされました (1) 事業承継税制 事業承継税制は 非公開企業の事業を後継者に譲る場合 非上場株式に係る相続 税 贈与税の納税猶予を受けることができる制度であり 相続対策としても有用な制 度です 今回の税制改正により さらに対象範囲 納税猶予額が大きくなり 適用要件等も 緩和され 従来と比較し 使いやすくなっています 1 改正の概要 項目 改正前 改正後 対象株式 議決権総数の 3 分の 2 100%( 全て ) 納税猶予額 株式に係る相続税の 80% 株式に係る相続税の 100% 雇用確保要件 毎年の報告基準日の雇用者数が相続時の 80% 以上である 雇用者数が 80% 未満でも 雇用確保できない理由書を提出 先代経営者 代表権を有している ( いた ) 経営者一人から 株式を承継 複数人 ( 代表者以外も含む ) からの株式承継も適用対象 後継者の要件 代表権 ( 又は代表権を有する見込み ) の後継者 1 人 代表権を有する複数人 (3 名まで ) への承継も適用対象 譲渡 合併等の場合の納税額 株式に係る相続税の猶予額 ( 通常の相続税計算 ) 業績悪化 解散 合併等に該当する倍には その時点の株式評価額等で再計算した納税猶予額 相続時精算課税適用者 贈与者 (60 歳以上 ) の直系卑属 (20 歳以上 ) 贈与者の推定相続人に加え 特例後継者 ( 代表権のある者 ) 2 適用時期 平成 30 年 1 月 1 日から平成 39 年 12 月 31 日までの贈与又は相続により株式を取 得した場合 問題点は 10 年経過後は 適用範囲や緩和された要件等がどのようになるかがポ イントです (2) 小規模宅地等の評価の特例現在 一定の要件を満たす場合 小規模宅地に関しては 事業用宅地 (400 m2 ) 居住用宅地 (330 m2 ) 貸付事業用宅地(200 m2 ) 同族会社の事業用宅地(400 m2 ) に関し 相続税の課税価格の計算に関し 50%~80% の評価減が認められています 今回の改正は この制度を利用し 過度に節税するケースがみられることから次のような改正が行われました 1 改正の概要

項目 改正前 改正後 居住用宅地の別居親族の適用要件 イ 配偶者 同居相続人がいない ロ 相続開始前 3 年以内に 自己又は配偶者が所有する家屋に居住していない イ 同左ロ 相続開始前 3 年以内に次の者が所有する家屋に居住していない ( イ ) 自己又は配偶者 ( ロ )3 親等内の親族 ( ハ ) 特別の関係のある法人ハ 相続開始時に居住していた家屋を過去に所有していない 貸付事業用宅地の範囲 相続開始直前に 貸付事業の用に供されていた宅地 相続開始前 3 年以内に貸付事業の用に供された宅地は除外 ( ただし 相続開始前 3 年を超え 事業的規模で貸付事業を行っている場合を除く ) 被相続人の居住の用に供されてい 要介護認定を受けていた被相続人が老人ホーム等へ入所していた場合は 特例の対象 介護医療院に入所したことにより 居住の用に供されなくなった宅地についても特例の対象 た宅地 2 適用時期 イ 平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産について適用 ロ ただし 貸付事業用宅地に関しては 平成 30 年 3 月 31 までに貸付事業用に供 されている宅地については適用されません (3) 一般社団法人等に関する相続 贈与税現在 一般社団法人の役員が死亡しても 一般社団法人に対しては相続税 贈与税は課税されていません しかし 一般社団法人には 持分 ( 株式に相当するもの ) が無いことから 同族役員が死亡した場合 死亡した同族役員から残された同族役員に対して実質的に財産を移転が行われたと同じ経済効果が生じます 1 相続税課税の概要適用要件課税される相続税 1 特定一般社団法人に該当すること 1 遺贈により取得したとされる金額相続開始前 5 年以内のうち 3 年以上 = 一般社団法人の純資産額 役員の期間において 同族役員が 50% 超死亡時の同族役員の数 2 役員 ( 理事 ) が死亡すること 2 贈与により 取得した財産について ( 相続開始前 5 年以内に特定一般社団課税された贈与税は控除されます 法人の役員であった者を含む )

2 贈与税課税の概要現行法では 個人から一般社団法人に対し 財産の贈与等があった場合 贈与税の負担が不当に減少する場合には贈与税課税がなされます 今回の改正では 贈与税の負担が不当に減少する結果とならない場合 ( 役員に占める親族等の割合が 3 分の 1 以下等 ) であっても 一定の要件を満たさない場合には 贈与税の課税がなされます 3 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後の贈与又は遺贈により取得する財産について適用 (4) 農地の納税猶予制度農地に関しては 農業保護の観点から 農地を農業投資価格で評価し 通常の評価額との差額に係る相続税 贈与税が納税猶予されています 今回の改正は これまで納税猶予が適用されていない 貸し付けられている生産緑地 に対しても納税猶予が適用されます (5) その他 1 特定の美術品に係る納税猶予制度の新設個人が 一定の美術館と特定美術品を長期の寄託契約を締結した場合には その美術品のかかる課税価格の 80% に相当する相続税の納税を猶予する 2 外国人の出国後の納税義務次の要件を満たす者に関しては 相続又は贈与等により取得する相続財産については相続税又は贈与税が課税されません ( 特定の場合を除く ) イ 財産を取得する者相続又は贈与時に 国外に住所を有し 日本国籍を有しない者ロ 被相続人等 ( 贈与者を含む ) ( イ ) 相続又は贈与時に 国外に住所を有し 日本国籍を有しない被相続人等 ( ロ ) 出国前 15 年以内において 日本国内に 10 年を超えて住所を有する被相続人等 事務所から 平成 30 年度の税制改正に関し 例年通り 税制改正セミナーを 6 月 1 日 ( 金 ) に開催し 皆様に改正の概要をご紹介させていただく予定です ぜひ ご参加いただけますようお願い申し上げます ( 公認会計士辻中事務所 税理士法人みらい )