コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

目次 1. はじめに 実施工程

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

さらに, 乾燥を受けたコンクリート試験体の水和および中性化の程度を確認するため, 化学分析によって水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生成量を算出した 2. 実験の概要 2.1 使用材料および調合使用材料は表 -1 に, コンクリートの調合およびフレッシュ性状試験結果を表 -2 に示す 2.2 試

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集Vol.35

S28-1C1000Technical Information

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

Microsoft Word  【最終版】第4回 四国の生コン技術力活性化委員会議事録_ 開催_

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft Word - 演習問題.doc

Microsoft Word - 規格STS01.docx

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

p02.p65

Microsoft Word doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

検証されている 4) しかし, この規定では, 凝結を遅延させたスラリー状モルタルの保存を 24 時間以内とし, 翌日の使用を想定しており, 日内の業務に適用することは適切でない 2. 付着モルタル量 2.1 実験の目的運搬車の洗浄モルタルを使用するためには, ドラム内等に付着しているフレッシュモル

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>


作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

3. リチウムイオン内部圧入による ASR 膨張抑制効果 本章の目的 ASR 劣化コンクリートにリチウムイオンを内部圧入 ASR 膨張を抑制することができるか? そのときの必要リチウムイオン量は? 4

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

09

indd

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

CSG工法における材料の締固め特性

を変化させて加速度を調節するための制御盤の 3 点から構成されている 測定の手順としては初めに, 直径が 24cm の試験容器の中でスランプ試験を行い, 振動台にセットして振動をかける その際に試料の上面の沈下量と振動台の加速度, 振動数を記録する コンクリートの締固め性は, コンクリートのコンシス

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

ト (SDS) に示される GHS(Globally Harmonized System) に 1,2) 示される分類に基づき評価した これらのうち, 比較的, 健康面や環境に与える影響が少ないと思われるものは, ポリタングステン酸ナトリウム () と LST 重液である 両者の特徴と相違点は表 -

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

Microsoft Word -

大成建設技術センター報第 42 号 (2009) コンクリートの乾燥収縮ひび割れ対策に関する検討 黒岩秀介 *1 並木哲 *1 *2 飯島眞人 Keywords : drying shrinkage, aggregate, unit water content, shrinkage-reductio

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Microsoft Word - 提出原稿

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft Word - 02目次

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

GBRC Vol.39 No 図 -1.1 圧縮強度試験対象の内訳 図 週圧縮強度の平均値の推移 ( 試験月で分類 図 週圧縮強度と 4 週圧縮強度との関係 36

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

W/B (%) 単位粗骨材絶対容積 s/a (%) 表 -1 ベースコンクリートの配合 空気量 (%) 単位量 (kg/m 3 ) VG W (m 3 /m 3 ) 計 C SF S G

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word - 別添(井口建材) H doc

Microsoft Word - A1109(細骨材密度_ .doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

S N z j f ' f S z z z f M f R M M f -] } / S B f F f

プリント

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Ł\”ƒ-2005

石綿含有建材分析マニュアル第4章

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

Microsoft Word - 第5章.doc

The Bulletin of Institute of Technologists, No Table 1 Mix proportions and test results Test results W/C Slump s/a Air content Unit content(kg/m

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Xamテスト作成用テンプレート

日本内科学会雑誌第102巻第4号

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

平成 26 年度建築基準整備促進事業 S14 コンクリートの強度管理の基準 に関する検討 日本大学, ものつくり大学, 東京都市大学, 東京大学大学院 ( 株 ) 長谷工コーポレーション, 三井住友建設 ( 株 ) 鉄建建設 ( 株 ),( 株 ) 奥村組, 五洋建設 ( 株 ), 東洋建設 ( 株

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

O1-1 O1-2 O1-3 O1-4 O1-5 O1-6

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Transcription:

論文コンクリートの配合推定方法の比較 近藤英彦 *1 羽渕貴士 *2 園部了 *3 *4 吉田秀司 要旨 : 石灰石骨材を使用したコンクリートの配合推定の精度を高めるために, セメント協会法と石灰石の熱分解反応による質量減少を組み合わせた試験方法およびギ酸法を, 試験室で作製した配合既知のコンクリート供試体に適用し, その推定誤差の傾向および要因を検討した ギ酸法では, 単位水量は精度よく推定されたが, 単位セメント量は若干小さく推定された 改良したセメント協会法では, ある程度の精度で推定された また, コア供試体と型枠成型供試体を比較し, 型枠成型では単位水量が小さく推定された キーワード : 配合推定, 石灰石, セメント協会法, ギ酸法, 熱重量分析 1. はじめに硬化コンクリートの配合推定試験方法としては,1967 年にセメント協会コンクリート専門委員会報告 F-18 硬化コンクリートの配合推定に関する共同試験報告 において記述された方法 1) ( 以下, セメント協会法と呼ぶ ) が広く採用されている しかし, 石灰石のようなカルシウム分に富む酸可溶性の骨材が用いられている場合, 骨材が溶解するため, セメント量が多く, 骨材量が少なく推定され, 適用は困難である 炭酸塩岩を骨材に使用したコンクリートの配合推定試験方法としてはギ酸法 2) やグルコン酸ナトリ 3) ウム法等が知られている 本報告では, 石灰石骨材または珪酸質の普通骨材を用いた配合既知のコンクリート試料についてセメント協会法およびギ酸法により配合推定を行い, それぞれの推定方法における推定誤差の傾向および要因の検討を行った また, 石灰石骨材コンクリートの配合推定方法として, セメント協会法と石灰石の熱分解反応による質量減少を組み合わせた試験方法 4) が提案されているが, 本稿においては, 石灰石の熱分解反応に伴う質量減少を熱重量分析 (TG) により求め, セメント協会法による推 定を補正する方法 ( 以下,TG 補正セメント協会法と呼ぶ ) での推定誤差を検証した 2. 試験方法 2.1 試験計画表 -1に示す4 種類のコンクリートを作製し, それぞれギ酸法およびセメント協会法による配合推定を行った ただしセメント協会法では, 石灰石骨材が使用されているコンクリートは熱重量分析により石灰石骨材量を算出し, 推定の際に補正した 2.2 使用材料使用材料は, 普通ポルトランドセメント, 細骨材に珪砂を用い, 粗骨材を普通骨材, 石灰石骨材の2 種類とした 表 -2に使用骨材の物理的性質を示す 2.3 配合試料コンクリートの配合を表 -3に示す 単位水量が一定で W/Cを 45% と6% の2 種類とし, 空気量を 4.5% 一定, 細骨材と粗骨材の比率を質量比で 1:1 とした 2.4 練混ぜ練混ぜは, 供試体 1 本につき1バッチずつ行 *1 ( 株 ) 中研コンサルタント関東支店技術部材料調査課 ( 正会員 ) *2 東亜建設工業 ( 株 ) 技術研究開発センター新材料 リニューアル技術室工博 ( 正会員 ) *3 東亜建設工業 ( 株 ) 技術研究開発センター新材料 リニューアル技術室工修 ( 正会員 ) *4 ( 株 ) 中研コンサルタント関東支店技術部材料調査課

い, 練り上がったフレッシュコンクリートの全量を型枠に投入した その際, 質量方法により空気量を測定した また, 成型直後および材齢 3 日の質量を測定し, ブリーディングの蒸発等によってコンクリートから失われた水量を求めた 空気量を実測値とし, 蒸発水量を単位水量から差し引いて, 修正した配合を表 -4に示す 2.5 養生方法成型直後に型枠上面をラップで封かんして水分の散逸を防ぎ, 材齢 3 日まで 2 恒温室内で静置した その後, 供試体を 5 の恒温槽に 7 日間投入して水和を促進させ, 冷却後脱型した 3. 分析方法 3.1 セメント協会法文献 1) に従って配合推定を実施した セメント協会法では, 試料の表乾質量, 絶乾質量, 水中質量を測定し, 次に粉砕して分析試料を作製し, これを用いて CaO,Ig.loss( 強熱減量 ),Insol.( 塩酸 (1+1) による不溶残分 ) および湿分の定量を行った 得られた分析結果とコンクリートの材料の物性値から配合を推定した また, 石灰石骨材コンクリートについては上記の分析項目の他,TG により炭酸カルシウムの熱分解による質量減少率 ( 二酸化炭素量 ) を測定して石灰石骨材量を算出し, 推定の補正を行った 3.2 ギ酸法文献 2) に従い, ギ酸法による硬化コンクリート 表 -1 試験水準 No W/C 細セメント水 (%) 骨材 粗骨材 1 45 普通石灰石 2 6 ポルト蒸留珪砂 3 45 ランド水普通 4 6 セメント 珪酸質 表 -2 骨材の品質 種類 石質 表乾密度 吸水率 細骨材 珪砂 2.64.25 粗骨材 石灰石骨材 2.71.31 普通珪酸質骨材 2.65.54 表 -3 コンクリートの配合 配合名 W/C 単位量 (kg/m 3 ) (%) W C G S 石 灰 石 45 16 356 933 933 石 灰 石 6 16 267 971 971 普通 45% 45 16 356 921 921 普通 6% 6 16 267 959 959 の配合推定を行った 試料コアを真空状態で吸 水 乾燥させて単位容積質量を測定し, その後 粉砕して分析試料を作製した コンクリート粉 末試料を.5% ギ酸溶液に混合し, 溶解した SiO 2 量を ICP 発光分光分析装置により定量した 一方, コンクリート粉末試料および骨材単身 の熱重量分析を行い,CaCO 3 の脱炭酸温度まで 表 -4 修正配合 配合名石灰石骨材 45% 石灰石骨材 6% 普通骨材 45% 普通骨材 6% W/C 単位量 (kg/m 3 ) 備考 (%) C W S G 43.3 353 153 927 95 φ1 2cm セメ協法用 42.9 355 152 932 95 ギ酸法用 57.1 263 15 958 989 φ1 2cm セメ協法用 57.8 263 152 958 989 ギ酸法用 43.9 355 156 92 938 φ1 2cm セメ協法用 44. 357 157 924 938 ギ酸法用 57.8 265 153 95 977 φ1 2cm セメ協法用 57.3 265 152 953 977 ギ酸法用

の質量減少量を測定した なお, 普通骨材は 5cm 5cm 2cm 2cm 5cm 5cm CaCO 3 の脱炭酸のピークを示さなかったため, コンクリート試料で測定した脱炭酸開始温度ま での質量減少量を測定した 3.3 試験体の作製方法が吸水量に与える影響試験体の作製方法がコンクリートの吸水量の測定値に与える影響を確認することを目的として, 型枠で成型したφ1 2cm の供試体と, 図 -1に示すように,φ15 3cm の円柱供試体より抜き取ったφ1 2cm コンクリートコアを用いて吸水量の測定を行った 測定方法はギ酸法およびセメント協会法の両者で行い, 試験体の影響が測定方法によって異なるかの確認も併せて行った 4. 試験結果 4.1 ギ酸法ギ酸法による配合推定は, 材料物性値に実測値を用いた場合と, 材料物性値が不明として仮定値を用いた場合の2 通りを行った 使用した材料物性値を表 -5に示す 図-2に材料物性に実測値を用いた推定結果を示す 単位水量はいずれの試料もほぼ原配合通りの値となった 単位セメント量は使用骨材にかかわらず原配合よりも若干小さく推定され, 石灰石骨材を使用した試料の方がやや推定誤差が大きい この原因として, 今回の試料では.5% ギ酸に対するセメント水和物の溶解が不十分であった可能性が考えられる 単位骨材量はかなり大きく推定された 材料物性値を仮定した推定結果を図 -3 に示す 単位セメント量を材料物性値が既知の推定結果と比較すると, 普通骨材は同等の値であるのに対し, 石灰石骨材では 1kg/m 3 程度小さく推定された これは材料物性値を仮定値にしたことで実測値と比べて骨材の SiO 2 が小さく, セメントの SiO 2 が大きくなったためと考えられる 単位水量については, いずれの試料も 4kg/m 3 程度小さく推定された これは, 使用した骨材の実際の吸水率が比較的小さいため, 仮定値との差が大きくなったためと考えられる φ1cm φ1cm 12 1 8 6 4 2-2 -4-6 -8 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 図 -2 ギ酸法材料物性値既知の推定結果 図 -1-1 コア試料の抜き取り位置 表 -5 ギ酸法における材料物性値 12 1 8 6 4 2-2 -4-6 -8 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 141 132 * 仮 項目記実測値号石灰石普通定骨材骨材値セメント SiO 2 (%) β 21.12 21.5 骨材 Ig.loss (%) α.2.17 1. SiO 2 (%) γ.4.16.1 吸水率 (%) ρ 2.28.4 1.8 仮定値は, 文献 2) に示される推奨値とした 図 -3 ギ酸法材料物性値未知の推定結果

4.2 セメント協会法使用した材料物性値を表 -6に示す 材料物性値に実測値を用い, セメント協会法で推定した結果を図 -4に示す 普通骨材 W/C=6% については, コンクリートの吸水量測定を型枠で成型した供試体と, 同一配合の大型供試体から抜き取ったコンクリートコアの両方で行い, それぞれの値を用いて配合推定を行った 図 -4を見ると, 単位セメント量は水セメント比および骨材の種類によらず原配合と概ね同等となった 単位水量については, いずれの試料も原配合より小さく推定された また, 普通骨材 W/C=6% において, コンクリートの吸水量の測定をコアおよび型枠成型供試体で行った推定結果を比較すると, コアの吸水量を用いて推定したケースの方が単位水量はやや原配合に近い値となった これは, コアを用いた方が型枠成型供試体よりも吸水量が大きいためであり, 型枠成型供試体ではコアと表面の性状が異なるため, 試験方法に規定される 48 時間の水中浸漬では吸水が不十分であったことが推測される 実際に使用されたコンクリート材料が入手でき, 骨材比率が明らかな場合には, 石灰石骨材を用いていても普通骨材の場合と同等の推定精度が得られた 次に, 材料物性値が未知として, 仮定値を用いて推定を行った結果を図 -5に示す 推定結果を見ると, いずれも図 -4より単位水量が小さくなっているが, これは骨材の Ig.loss 仮定値が実測値よりも 1% 以上大きいため結合水量の一部が骨材量にカウントされたことによる 単位セメント量については, 普通骨材コンクリートは仮定値を用いて算定を行っても原配合と同等の値となったが, 石灰石骨材コンクリートでは試料の CaO 分析値の石灰石骨材に起因する部分をセメント量として算定したため過大な値となった 4.3 TG 補正セメント協会法石灰石骨材を使用した試料について, 熱重量分析を行い脱炭酸量より石灰石骨材量を求め, 表 -6 セメント協会法における材料物性値 石灰石粗骨材普通粗骨材 項目 実測値 仮定値 実測値 仮定値 セメ Ig.loss (%).64.6.64.6 ント CaO (%) 63.64 64.5 63.64 64.5 細骨材 Ig.loss (%).3 1.5.3 1.5 Insol. (%) 99.35 95.6 99.35 95.6 CaO (%).4.3.4.3 密度 (cm 3 /g) 2.64 2.58 2.64 2.58 吸水率 (%).25 2.1.25 2.1 粗骨材 Ig.loss (%).57 1.9.59 1.9 Insol. (%).64 94.9 94.1 94.9 CaO (%) 54.56.4.71.4 密度 (cm 3 /g) 2.71 2.63 2.65 2.63 吸水率 (%).31 1.4.54 1.4 細骨材率 (%) 5.7 45 5.1 45 仮定値は文献に示される推奨値とし, 骨材 物性値は同文献において記載される全国骨材 分析値の平均とした 12 1 8 6 4 2-2 -4-6 -8 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 型枠成型普通骨材 W/C=6% コア 図 -4 セメント協会法材料物性値が既知の推定結果 12 1 8 6 4 2-2 -4-6 -8 87 91 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 型枠成型 普通骨材 W/C=6% コア -793-816 図 -5 セメント協会法材料物性値が未知の推定結果

セメント協会法による推定を補正した 使用した石灰石骨材の物性値を表 -7に, 補正した結果を図 -6に示す なお, 推定には3パターンの材料物性値を用い,(a) セメント, 細骨材は図 -5の算定で用いた値で, 石灰石骨材は純度が 97.5% と仮定して,Ig.loss 1.7%,CaO 54.6%, CO 2 42.9%,Insol..5% とする,(b) 石灰石骨材だけ実測値を用い, その他は (a) の値,(c) セメント, 珪砂, 石灰石骨材ともに実測値, とした また, コンクリート粉末試料の CO 2 値について, 石灰石骨材以外からの由来分として, 図 -7に示す同一 W/C の普通骨材コンクリートにおける質量減少率を用いた (a) の全て材料物性値を仮定した場合には, 単位水量がかなり小さくなるが, 単位セメント量はギ酸法と同程度の精度で推定された (b) の石灰石粗骨材だけ実測値を用いセメント, 細骨材を仮定したケースでは, 単位セメント量については若干小さいものの推定誤差は図 -5の材料物性値未知の場合の普通骨材コンクリートと同程度となった (c) の材料物性値に全て実測値を用いた推定では, 単位セメント量がほぼ原配合通りの値となった 以上のとおり, セメント協会法で原材料が入手できない場合, 熱重量分析で石灰石骨材を補正することにより単位セメント量はある程度の精度で推定できた また, 石灰石骨材の物性値に実測値を使用すると, 推定誤差は物性値未知の普通骨材コンクリートの場合と同程度になった なお, 本法では試料中の CaCO 3 量より石灰石骨材量を推定したが, 試料中にセメント水和物の炭酸化により生成した CaCO 3 が含まれている場合, 両者の分離定量はほぼ不可能である したがって, 炭酸化の進んだ試料に対しての本法の適用は不適当である 5. まとめ今回の各種の方法で行った配合推定の結果より, 推定方法ごとの推定値と原配合の差を図 - 8に示した 推定方法ごとに, 以下のような特 表 -7 TG 補正セメント協会法 石灰石骨材の物性値 項目 実測値 仮定値 Ig.loss (%).57 1.7 Insol. (%).64.5 CaO (%) 54.56 54.6 CO 2 (%) 43.5 42.9 吸水率 (%).31 1.7 12 1 8 6 4 2-2 -4-6 -8 W/C=45% 材料物性仮定 W/C=6% 材料物性仮定 W/C=45% 石灰石骨材既知 W/C=6% 石灰石骨材既知 W/C=45% 材料物性既知 W/C=6% 材料物性既知 127 129 図 -6 TG 補正セメント協会法の推定結果 TG (%) TG (%) 5-5 -1-15 -2-25 5-5 -1-15 -2-25 -3.95 石灰石骨材 W/C=45% 普通骨材 W/C=45% -3.96-4.44-22.16 2 4 6 8 1 温度 ( ) -3.19-3.21-3.6 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% -22.14 2 4 6 8 1 温度 ( ) 図 -7 コンクリート粉末試料の熱重量分析

徴が考えられる (1) 型枠で成型した供試体を試料とした今回の推定においては, ギ酸法による単位水量推定値はほぼ原配合通りとなった (2) セメント協会法では, 供試体を試料に用いた場合, 吸水量測定時のコンクリートの吸水が不十分となるため, 単位水量が原配合より小さく推定される傾向となった また, 吸水量の測定にコンクリートコアを用いた試料では, 供試体の場合よりも原配合に近い単位水量の推定値が得られた (3) ギ酸法による単位セメント量推定値は, 材料物性値が未知の場合でも, 使用骨材の種類を問わず, ある程度の精度が得られた ただし, 材料物性値が既知であっても若干小さく推定される傾向となった (4) セメント協会法による単位セメント量推定値は, 普通骨材のみが使用されている場合, 物性値が未知でも一般値で仮定することにより原配合に近い値となった 石灰石骨材が使用されている場合は, 使用材料の物性値が既知で, 骨材比率が明らかであれば原配合と同等の値が得られた (5) セメント協会法で原材料が入手できない場合, 熱重量分析により石灰石骨材を補正することで比較的精度良く単位セメント量の推定ができた また, 石灰石骨材の物性値に実測値を使用すると, 推定誤差は物性値未知の普通骨材コンクリートと同等となった 参考文献 1) 社団法人セメント協会 : コンクリート専門委員会報告 F-18, 硬化コンクリートの配合推定に関する共同試験報告,1967 2) 横山滋, 丸田俊久 : 硬化コンクリートの配合推定方法, 無機マテリアル,Vol.2,No.254, pp.55-64,1995 3) 中田善久, 笠井芳夫, 松井勇, 湯浅昇 : 硬化コンクリートの単位セメント量判定試験方 4 2-2 -4-6 -8 4 2-2 -4-6 -8 25 2 15 1 5-5 -1 水量 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 型枠成型普通骨材 W/C=6% コア 材料物性既知材料物性仮定材料物性既知材料物性仮定材料物性既知石灰石既知材料物性仮定 ギ酸法 セメント協会法 TG 補正セメント協会法 ( 普通骨材 W/C=6% コアは未実施 ) ( 普通骨材コンクリートは未実施 ) セメント量 87 91 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 型枠成型普通骨材 W/C=6% コア 材料物性既知材料物性仮定材料物性既知材料物性仮定材料物性既知石灰石既知材料物性仮定 ギ酸法 セメント協会法 TG 補正セメント協会法 ( 普通骨材 W/C=6% コアは未実施 ) ( 普通骨材コンクリートは未実施 ) 骨材量 -793-816 石灰石骨材 W/C=6% 普通骨材 W/C=6% 型枠成型普通骨材 W/C=6% コア 材料物性既知材料物性仮定材料物性既知材料物性仮定材料物性既知石灰石既知材料物性仮定 ギ酸法 セメント協会法 TG 補正セメント協会法 ( 普通骨材 W/C=6% コアは未実施 ) ( 普通骨材コンクリートは未実施 ) 図 -8 推定値と原配合の差 法に関する研究 グルコン酸ナトリウムによる試験方法の確立, 日本建築学会構造 系論文集,No.46,pp.1-1,1994.6 4) 中里侑司, 熊原進 : 日本建築学会大会学術講演梗概集 ( 東海 ),pp.689-69,23.9