表紙

Similar documents
2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

短時間労働者の適用拡大 新しい 4 分の 3 基準 に満たない場合であっても 平成 28 年 10 月 1 日以降 次のすべての要件に該当した場合は 短時間労働者の適用拡大の対象となります 週労働時間 20 時間以上 勤務期間 1 年以上 月額賃金 8.8 万円以上 学生でない 従業員 501 人

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

被扶養者になれる者の判定

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

この冊子を手に取っている皆さんへ

Microsoft Word - 3-Ⅰ特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者)★

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

この冊子を手に取っている皆さんへ

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

3 育児 介護 112

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

育児・介護休業規程

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

無期契約職員就業規則

中央教育審議会(第119回)配付資料

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

スライド 0

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

kentei_kakomon_2kyu_

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

公益社団法人松戸市シルバー人材センター臨時職員就業規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人松戸市シルバー人材センター ( 以下 センター という ) の臨時に雇用する者 ( 以下 臨時職員 という ) の就業に関して必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において

パートタイマー就業規則

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

H30管理の手引きcs5.indd

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

2 職務専念義務 秘密保持義務 競業避止義務を意識することが必要である 3 1 週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には 雇用保険等の適用がな い場合があることに留意が必要である 企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 労働者の自律性 自主性を

第14章 国民年金 

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

強制加入被保険者(法7) ケース1

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

高年齢継続被保険者に対する求職者給付

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

農業法人等における雇用に関する調査結果

強制加入被保険者(法7) ケース1

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書


筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

改正労働基準法

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft Word - 文書 1

Q&A Q1: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入の額が 500 万円以上である場合 の 主たる生計者でなく とは どのような場合を指しますか? A1: 世帯収入にあなたの収入が占める割合が 50% 未満である場合を指します Q2: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

大金問発第   号

国民年金

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

国立大学法人京都大学教員就業特例規則及び教職員休職規程

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

MR通信H22年1月号

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

PowerPoint プレゼンテーション

条件画面報告対象期間報告年月日 (6 月 1 日現在 ) 得意先 NO 部門出勤区分ファンクションキーヘルプ (F1) プレビュー (F8) 印刷 (F9) 終了 (F12) 年度報告する期間の開始年月日と終了年月日を指定します システム日付の年とシステム固定で持つ決算年月日の日付により 初期値をセ

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 雇用継続制度

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

日商簿記2級直前対策講座

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

Transcription:

第 4 章被保険者について 1 被保険者の範囲適用事業主に雇用されている労働者は 本人の意思にかかわらず 原則として被保険者となります ただし 本章の3 被保険者とならない者( 適用除外 ) に該当する労働者については この限りではありません 2 被保険者の種類被保険者には 次の4つの種類があります (1) 一般被保険者以下に説明する高年齢被保険者 短期雇用特例被保険者および日雇労働被保険者以外の被保険者をいいます (2) 高年齢被保険者 65 歳以上の被保険者であって 短期雇用特例被保険者 および 日雇労働被保険者 に該当しない者をいいます (3) 短期雇用特例被保険者季節的に雇用される者のうち次のいずれにも該当しない者のことをいいます イ 4 か月以内の期間を定めて雇用される者ロ 1 週間の所定労働時間が 30 時間未満である者この場合の 季節的に雇用される者 とは 季節的業務に期間を定めて雇用される者または季節的に入 離職する者のことをいいます なお 短期雇用特例被保険者 ( 以下 特例被保険者 という ) が同一の事業主に引き続き雇用された期間が1 年以上となるに至ったときは その1 年以上雇用されるに至った日以後は 特例被保険者でなくなり 一般被保険者 (65 歳未満 ) または高年齢被保険者 (65 歳以上 ) となります また 同一事業所に連続して1 年未満の雇用期間で雇用され 極めて短期間の離職期間で入離職を繰り返し その都度特例一時金を受給しているような労働者については 原則として 以後は 一般被保険者として取り扱うこととなります (4) 日雇労働被保険者日々雇用される者または 30 日以内の期間を定めて雇用される者をいいます ( 詳細は 164 ページ参照 ) 24

3 被保険者とならない者 ( 適用除外 ) (1) 1 週間の所定労働時間が 20 時間未満である者 1 週間の所定労働時間 とは 就業規則 雇用契約書等により その者が通常の週に勤務すべきこととされている時間のことをいいます この場合の通常の週とは 祝祭日及びその振替休日 年末年始の休日 夏季休暇などの特別休日を含まない週をいいます なお 1 週間の所定労働時間が短期的かつ周期的に変動する場合には 当該 1 周期における所定労働時間の平均を1 週間の所定労働時間とします また 所定労働時間が複数の週で定められている場合は 各週の平均労働時間を 1か月単位で定められている場合は 1か月の所定労働時間を 12 分の 52 で除して得た時間を 1 年単位で定められている場合は 1 年の所定労働時間を 52 で除して得た時間を それぞれ1 週間の所定労働時間とします (2) 同一の事業主の適用事業に継続して 31 日以上雇用されることが見込まれない者 31 日以上雇用されることが見込まれる 場合の具体例については 26 27 ペー ジを参照してください (3) 季節的に雇用される者であって 以下のイまたはロに該当するもの イ 4 か月以内の期間を定めて雇用される者 ロ 1 週間の所定労働時間が 30 時間未満の者 (4) 学校教育法第 1 条に規定する学校 同法第 124 条に規定する専修学校または同法 第 134 条に規定する各種学校の学生または生徒 (29 ページ参照 ) (5) 船員であって 特定漁船以外の漁船に乗り組むために雇用される者 (1 年を通じ て船員として雇用される場合を除く )(30 ページ参照 ) (6) 国 都道府県 市区町村等の事業に雇用される者のうち 離職した場合に 他の 法令 条例 規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が 雇用保険の求職 者給付および就職促進給付の内容を超えると認められる者 25

4 31 日以上の雇用見込み に関する具体例 平成 22 年 以降に雇用する場合 1 雇用期間の定めがなく雇用する場合 雇入れの当初から 31 日以上の雇用見込みがあるものと判断できる 雇用期間の定めなし から加入 2 31 日以上の雇用期間を定めて雇用する場合 雇入れの当初から 31 日以上の雇用見込みがあるものと判断できる 2 か月契約 2 か月契約 6 月 1 日 から加入 3 31 日未満の雇用期間を定めて雇用する場合 (1) 雇用契約において 更新する旨の明示がある場合 契約期間は 1 か月であるため 暦の大の月と小の月により 31 日以上の雇用見込みが異なることとなるが 更新する旨の明示があることにより 雇入れの当初から 31 日以上の雇用見込みがあるものと判断できる 暦の大の月に雇用契約期間が 1 か月の場合は 31 日以上の雇用見込みがあるため 更新明示の有無にかかわらずから加入する 1 か月契約更新規定有 1 か月契約更新規定有 5 月 1 日 26 から加入

(2) 雇用契約において 更新する旨の明示がない場合 契約期間が 25 日であり かつ 更新の明示がないため 契約内容のみでは 31 日以上の雇用見込みがあるものと判断することができない しかしながら 同様の契約に基づき雇用されている者について 更新等により 31 日以上雇用されている実績があれば 31 日以上雇用見込みがあるものと判断できる 25 日契約更新実績有 25 日契約更新実績有 4 月 26 日 から加入 ( 過去に 31 日以上の雇用実績がある場合 ) (3) 雇用契約において 更新しない旨の明示がある場合 契約期間が 25 日であり 更新しない旨の明示があることにより 雇入れの当初から 31 日以上の雇用見込みがないものと判断できる 25 日契約更新なし 4 月 26 日 加入できない (4) 雇入れ時において 31 日以上雇用することが見込まれない場合であっても 雇入れ後に雇入れ時から 31 日以上引き続き雇用することが見込まれることとなった場合 当初の契約期間が 25 日であり 更新しない旨の明示があることにより 雇入れの当初から31 日以上の雇用見込みがないものと判断し雇用保険の適用にならなかったが 契約期間の途中で 31 日以上の雇用見込みとなった場合には その事実が発生した日から加入する 25 日契約更新なし 7 日延長 4 月 20 日から加入 4 月 20 日に契約 を 7 日延長 27

被保険者に関する Q&A Q 雇用保険における年齢の数え方は? 当社の従業員のうち 今年の 10 月 12 日の誕生日をもって 65 歳となる者がいます この場合の届出や注意事項があれば教えてください A 雇用保険における年齢の数え方については その者の出生日に対応する日 ( 誕生日 ) の前日において満年齢に達するものとして取り扱うこととしています 今回のケースでは 誕生日の前日 (=10 月 11 日 ) をもって 65 歳に達したものとして取り扱うこととなります また 労働保険料については 保険年度の初日 ( ) において 64 歳であることから 雇用保険分に相当する保険料が4 月分から免除 ( 平成 31 年度分まで ) となります (71 ページ参照 ) Q パートやアルバイトの雇用保険の加入は? 当社では 正社員のみ雇用保険に加入していますが パートやアルバイトについては加入する必要がないと考えており 本人も加入を希望しておりません パートやアルバイトであれば 加入しなくていいのでしょうか A 雇用保険の加入要件は 次の要件をともに満たせば パート や アルバイト という名称 事業主や労働者の希望の有無にかかわらず 被保険者として加入していただく必要があります ( 暫定任意適用事業を除く (4ページ参照)) 1 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であること 2 31 日以上の雇用見込みがあること Q トライアル雇用契約の場合の雇用保険の加入は? 当社では ハローワークの紹介を受けて雇用した者について トライアル雇用を 実施することとしましたが 雇用保険への加入は必要でしょうか A 31 日以上の雇用見込みがある場合は加入が必要です 雇用契約期間 1 か月の場合 暦の大の月については 契約更新条項の有無にかかわらず 31 日以上の雇用見込みがあるため から加入が必要ですが 暦の小の月は 31 日以上の雇用見込みがあれば加入が必要です トライアル雇用制度の概要については 管轄のハローワークまでお問い合わせく ださい 28

被保険者に関する具体例 区分被保険者となる者被保険者とならない者 短時間就労者 ( パートタイマー ) 派遣労働者 正社員等の者と同じく 次の 2 つの要件をともに満たせば被保険者となります 11 週間の所定労働時間が 20 時間以上であること 231 日以上の雇用見込みがあること 左記 1 または 2 のいずれかの要件を満たさない場合は 被保険者となりません 学生 生徒 法人の取締役及び合名会社等の社員 監査役 協同組合等の社団又は財団の役員等 昼間学生であっても 次に掲げる方は被保険者となります 1 卒業見込証明書を有する者であって 卒業前に就職し 卒業後も引き続き同一事業所に勤務する予定の者 2 休学中の方 ( この場合 その事実を証明する文書が必要となります ) 3 事業主の命により又は 事業主の承認を受け ( 雇用関係を存続したまま ) 大学院等に在学する者 4 一定の出席日数を課程終了の要件としない学校に在学する者であって 当該事業において 同種の業務に従事する他の労働者と同様に勤務し得ると認められる方 ( この場合 その事実を証明する文書が必要となります ) 法人の役員は原則として被保険者となりません しかし 同時に部長 支店長 工場長等会社の従業員としての身分も有している (= 兼務役員 ) 場合であって 就労実態や給料支払などの面からみて労働者的性格が強く 雇用関係が明確に存在している場合に限り 被保険者となります ( この場合 就業規則 登記事項証明書 賃金台帳 雇用契約書等の関係書類等の提出が必要となります ) 学生 生徒等で 通信教育を受けている者 大学の夜間学部 高等学校の夜間又は定時制課程の者等以外の者 ( 左記 1 から 4 に該当する者は除く ) については 適用事業に雇用されても被保険者となりません 左記の区分に記載された法人等 ( 以下 法人等 という ) の代表者 ( 会長 代表取締役社長 代表社員等 ) は被保険者となりません また 法人等の役員等 ( 取締役 執行役員 監査役等 ) についても 原則として被保険者となりません 2 以上の適用事業主に雇用される者 試用期間中の者 長期欠勤者 家事使用人 在日外国人 例えば在籍出向の場合など その者の生計を維持するのに必要な主たる賃金を受ける事業所において被保険者となります 本採用決定前の試用期間中であっても 雇用関係が存在し 適用要件を満たした就労であれば被保険者となります 賃金の支払を受けていなくても 雇用関係が存続する限り被保険者となります 日本国に在住し 合法的に就労する外国人は 国籍 ( 無国籍を含む ) のいかんを問わず被保険者となります また 外国人技能実習生として受け入れられ 技能等の修得をする活動を行う場合には 受入先の事業主と雇用関係にあるので 被保険者となります 29 従たる賃金を受ける事業所においては被保険者となりません ( 二重の資格取得はできません ) 原則として 被保険者となりません 外国公務員および外国の失業補償制度の適用を受けていることが立証された者 ワーキングホリデー制度による入国者及び留学生 ( 昼間学生 ) は被保険者となりません 外国人技能実習生のうち 入国当初に雇用契約に基づかない講習 ( 座学 ( 見学を含む ) により実施され 実習実施期間の工場の生産ライン等商品を生産するための施設における機械操作教育や安全衛生教育は含まれない ) が行われる場合には 当該講習期間中は受入先の事業主と雇用関係にないので 被保険者となりません

区分被保険者となる者被保険者とならない者 事業主と同居の親族 国外で就労する者 船員 公務員 生命保険会社等の外務員 外交員 営業部員等 在宅勤務者 労働日の全部またはその大部分について事業所への出勤が免除され かつ 自己の住所で勤務することを常とする者 次のいずれにも該当する場合に限り 被保険者となる場合があります 1 業務を行うにつき 事業主の指揮命令に従っていることが明確であること 2 就業の実態が当該事業所における他の労働者と同様であり 賃金もこれに応じて支払われていること 具体的には 始業 終業の時刻 休憩時間 休日 休暇 賃金の決定 計算 支払方法 締切 支払いの時期などが 就業規則その他これに準ずるものに定められ その管理が他の労働者と同様になされていること 3 事業主と利益を一にする地位 ( 取締役等 ) にないこと ( この場合 登記事項証明書 当該事業所に雇用されている他の労働者の出勤簿などの関係書類等の提出が必要となります 同居の親族以外の労働者がいない場合は 被保険者とはなりません ) 出張や海外支店等への転勤によって国外で働く場合 海外の現地法人等へ出向する場合には 国内の出向元との雇用関係が継続している限り被保険者となります 船舶所有者に雇用されている間は 乗船している船舶が航行する領域にかかわりなく被保険者となります 船員法に規定する特定の船舶に乗り組んで労務を提供することを内容とする 雇入契約 ( 乗船契約 ) の間のみならず 船内で使用されることを内容としない 雇用契約 ( 予備船員としての契約 ) が締結される場合にも その間において継続して被保険者となります 職務の内容や服務の態様について事業主の指揮監督を受けてその規律の下での労働を提供し それに基づいて給与が算出されているなど 雇用関係が明確に存在している場合は被保険者となります 事業所勤務と同一の就業規則等の諸規定 ( その性質上在宅勤務者に適用できない条項を除く ) が適用され 次の 5 つの要件をすべて満たせば被保険者となります 1 指揮監督系統が明確なこと 2 拘束時間等が明確なこと 3 各日の始業 終業時刻等の勤務時間管理が可能なこと 4 報酬が 勤務した時間または時間を基礎としていること 5 請負 委任的でないこと ( この場合 就業規則 賃金規定などの関係書類等の提出が必要となります ) 個人事業の事業主 ( 実質的に代表者の個人事業と同様と認められる法人を含む ) と同居している親族は 原則として被保険者となりません ただし 左記の 1~3 のいずれにも該当する場合に限り 被保険者となる場合があります 海外で現地採用される者は 被保険者となりません 船員であって 特定漁船以外の漁船に乗り組むために雇用される者 (1 年を通じて雇用される場合を除く ) は 被保険者となりません 国 県 市町村その他これに準ずる事業に雇用されている者で 離職時に受ける諸給与が失業等給付の内容を超える者は被保険者となりません 雇用関係が明確に存在していない場合は 被保険者となりません 左記の 5 つの要件をすべて満たさなければ 被保険者となりません 30