別紙 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令について 1. 改正の背景 大雪時における道路交通の確保を図ることを目的として 平成 30 年 11 月 1 日に国土交通省で開催された第 4 回冬期道路交通確保対策検討委員会で 大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実

Similar documents
- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識によ

チェーン規制区間 < 区間 > せいよしうわちょうおおずしきたただ国道 56 号 : 愛媛県西予市宇和町 ~ 愛媛県大洲市北只 ( 延長 7.0km) ( 別紙 1~4 のとおり ) < 規制内容 > 大雪特別警報 が発表され 冬用タイヤでの走行が困難な路面状況になった場合に 従来であれば通行止めと

平成 30 年度チェーン規制実施箇所 ( 北陸地方整備局管内 ) 別紙 1 北陸地方整備局管内におけるチェーン規制の実施箇所は次のとおり 対象区間一覧 ( 直轄国道 ) 都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長 (km) 地整 おおすどかみおおとりむらかみ 新潟県国道 7 号大須戸 ~ 上大鳥村上市大

チェーン規制区間 別紙 近畿地方整備局 関東地方整備局 E19 国道 138 号 山中湖村平野 ~ 小山町須走字御登口 中央道 飯田山本 IC ~ 園原 IC 直轄国道 高速道路 直轄国道 都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長 (km) 道路管理者 山梨県静岡県 やまなかこすばしりやまなかこむらひ

平成30年度チェーン規制実施箇所 近畿地方整備局管内 別紙 凡例 近畿地整 高速道路 E8北陸自動車道 延長17.8 丸岡IC 加賀IC 国道8号 延長3.2 福井県あわら市熊坂 福井県あわら市笹岡 直轄国道 E8北陸自動車道 延長44.7 木之本IC 今庄IC 高速道路 都道府県 延長 km 道路

平成 30 年度チェーン規制実施箇所 ( 北陸地方整備局管内 ) 別紙 1 北陸地方整備局管内におけるチェーン規制の実施箇所は次のとおり 対象区間一覧 ( 直轄国道 ) 都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長 (km) 地整 おおすどかみおおとりむらかみ 新潟県国道 7 号大須戸 ~ 上大鳥村上市大

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

国土技術政策総合研究所 研究資料

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

<4D F736F F D B EAF81418BE689E690FC8B7982D193B EA682C98AD682B782E996BD97DF2E646F63>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

東京都道路交通規則第 8 条第 6 号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において 自動車又は原動機付自転車を運転するときは タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 茨城県道路交通法施行細則第 13 条第 4 号積雪又は凍結している道路において自動車 (

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

130322_GL(素案).xdw

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

Microsoft Word - 文書 1

公安委員会犯罪被害者等給付金の審査請求事案の平成 30 年 12 月 13 日 説明資料 1 裁決について給与厚生課

<4D F736F F D F81798B4C8ED294AD955C817A8F C891E590E18E9E82C982CD835E B839382CC F081492E646F6378>

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

- 2 - 改正後改正前(定義)(定義)第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )第二条に規定

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

厚生労働省告示第303号

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

大雪の際のドライブプランの検討に役立つ新たな情報提供を行います 高速道路会社が共同で 株式会社ウェザーニューズと連携した 新たな 高速道路の情報提供サイト を立ち上げます 大雪の際には情報提供サイトをご確認いただき 大雪地域へのご旅行等の見合わせや広域の迂回など ご協力をお願いします タイムライン

新旧対照表

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

国土交通省自動車交通局プレスリリース


道路運送車両法第四条、第三十四条第一項、第三十六条の二第四項、第六十条第一項、第六十二条第二項(第六十三条第三項及び第六

改正後改正前(縦覧に供する書面の様式)第二条削除第二条法第二十三条第一項の規定による縦覧に供する書面は 別記第三号様式に準じて調製しなければならない 別記別記第三号様式削除第三号様式(縦覧に供する書面の様式)(第二条関係)[様式略]第四号様式の二(選挙人名簿登録証明書の様式)(第三条関係)第四号様式

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

- 1 - 国土交通省令第五十一号道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)第四十八条第一項 第五十四条第四項(同法第七十一条の二第二項において準用する場合を含む ) 第九十一条の三及び第九十四条の十 道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二十七条第三項(同法第四十三条第五項において準用す

ならない研修について 従前 地方運輸局長から研修を行う旨の通知を受けたときに受講させることとされていたところ 当該通知を廃止し 各運輸支局等が定めるところにより 2 年に1 度受講させることとなりましたので 管轄の運輸支局等からの案内 (HPにおける案内等) をご確認下さい

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

日整連第  -   号

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

湯河原町訓令第  号

号外53号 生涯学習条例あら indd

原 議 保 存 期 間 1 0 年 ( 平成 31 年 12 月 31 日まで ) 各地方機関の長警察庁丙規発第 2 3 号殿各都道府県警察の長平成 2 1 年 1 0 月 2 9 日 ( 参考送付先 ) 警 察 庁 交 通 局 長 本 庁 各 局 部 課 長 各 付 属 機 関 の 長 交通規制基

Taro-(番号入り)案文・理由


大型建設機械の輸送に係る規制について

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

Microsoft Word - 表紙

Taro-(HP)281025【駆動補助機付自転車】広報資料

た電磁的方法(電子的方法 磁気的方法その他の人の知覚によっては認識することができない十七電磁的方の法省に令よのる規提定出により総務大臣に提出する書類は これらの書類の記載事項を記録し方法をいう 以下この条において同じ )に係る記録媒体により提出することができる認た識総す務る大こ臣とがが別でにき告な示

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

改正後改正前(用語)(用語)第一条この省令において使用する用語は 航空機製造事業法(以下第一条この省令において使用する用語は 航空機製造事業法(以下 法 という )及び航空機製造事業法施行令(昭和二十七年政 法 という )において使用する用語の例による 令第三百四十一号 以下 令 という )において

国土交通省自動車交通局プレスリリース

- 1 - 職業安定法施行令(昭和二十八年政令第二百四十二号)(抄)(附則第三条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)(法第三十二条第一号の政令で定める労働に関する法律の規定)第二条法第三十二条第一号(法第三十二条の六第六項 第三十三第二条

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

法律第三十三号(平二一・五・一)

規模

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

U U 地方議会議員の選挙における選挙運動用ビラの頒布解禁 ビラ頒布の解禁及びその上限枚数 Uについて U 公営 U について (1) 都道府県議会 (2) 指定都市議会 (3) 指定都市以外の市議会 右の枚数を上限として 頒布を解禁することとする U16,000 枚 (= 通常葉書の 2 倍 )

(5) 事業者等自転車及び自動車の製造 輸入 販売又は修理を業として行っている者及びそれらの者の団体並びにその他の事業者をいう (6) 所有者等自動車の所有権 占有権若しくは使用権を有する者若しくは最後に有した者又は自動車を放置した者若しくは放置させた者をいう (7) 廃物自転車又は自動車としての機

尼崎市告示第 95 号騒音規制法の規定に基づく規制値息の指定及び区域の区分について騒音規制法第 3 条第 1 項の規定に基づき 特定工場等において発生する騒音及び特定建設佐合に伴って発生する騒音について規制する地域として 次の表の左欄に掲げる地域を指定し かつ その地域を同表の右欄に掲げる区域に区分

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

別添42前部霧灯の技術基準

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表


 

1

Microsoft Word - HPN-2534

自転車に係る主な交通ルール 以下の自転車に関するルールは主に道路交通法上 普通自転車 と呼ばれる自転車について記載しています 大きさが通常の自転車より大きなもの等については必ずしも当てはまらないものがあります 以下の根拠規定として掲げているものは 特に断りのない限り 道路交通法の条文です 罰則は当該

電波法施行規則等の一部改正案の概要

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

訓令・通達一覧

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

建築士法の一部を改正する法律案

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

1 建設業法施行令(昭和三十一年政令第二百七十三号)(抄)(技術検定の方法及び基準)第二十七条の四実地試験は その回の技術検定における学科試験に合格した者及び第二十七条の七の規定により学科試験の全部の免除を受けた者について行うものとする ただし 国土交通省令で定める種目及び級に係る技術検定の実地試験

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

無電柱化法第12条運用勉強会資料

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

別添 交通規制基準

Transcription:

同時発表 : 警察庁 平成 30 年 12 月 14 日 道 路 局 企 画 課 路 政 課 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令の公布について ~ チェーン規制に関連する改正を行います ~ 冬期道路交通確保対策検討委員会 ( ) において 大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべき旨が示されたことを踏まえ 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令 ( 昭和 35 年総理府 建設省令第 3 号 ) の一部を改正し 本日 公布 施行しました 冬期道路交通確保対策検討委員会 (http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/toukidourokanri/index.html) 1. 概要 以下の改正をいたします (1) タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め の規制標識の新設 (2) 画像表示用装置に道路標識を表示する場合の背板の色に関する規定の追加 詳しくは別紙をご覧ください 2. スケジュール 公布 施行 : 平成 30 年 12 月 14 日 ( 金 ) チェーン規制の実施区間については 決定次第 別途お知らせする予定です 3. 意見公募手続の実施結果 本命令案に係るパブリックコメントの結果 合計 986 件の意見が寄せられました パブリックコメントの結果については 電子政府の総合窓口 (e-gov) 中 結果公示案件詳細 をご参照下さい http://search.e-gov.go.jp/servlet/public?classname=pcmmstdetail&id=155180605&mode=2 皆様のご協力に深く御礼申し上げるとともに 今後とも国土交通行政の推進にご協力いただきますよう よろしくお願い申し上げます ( 添付資料 ) ( 別紙 ) 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令について チェーン規制について Q&A (http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html) 問い合わせ先 ( 省令の改正内容について ) 道路局企画課課長補佐井上 ( 内線 37-562) 路政課企画専門官前川 ( 内線 37-332) 代表番号 :03-5253-8111 FAX:03-5253-1618( 企画課 ) 直通番号 :03-5253-8485( 企画課 ) 03-5253-8480( 路政課 ) ( チェーン規制について ) 道路局環境安全 防災課 道路防災対策室 企画専門官 福本 ( 内線 38-252) 代表番号 :03-5253-8111 直通番号 :03-5253-8489 FAX:03-5253-1622

別紙 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令について 1. 改正の背景 大雪時における道路交通の確保を図ることを目的として 平成 30 年 11 月 1 日に国土交通省で開催された第 4 回冬期道路交通確保対策検討委員会で 大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべき旨が示されたことを踏まえ 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令 ( 昭和 35 年総理府令 建設省令第 3 号 ) の改正を行うこととします 大雨等に伴う道路の保全や交通の危険の防止のために一時的に通行の禁止又は制限を行う場合等において 可変式の道路標識を活用するニーズは高まっております また 近年のLEDを用いた電光表示は 表示できる画像の色彩や精度が向上し 多彩な表現で分かりやすく画像を表示することが可能なことから 大雨等の発生に合わせて電光表示により速やかに道路標識を表示できるよう 同命令の改正を行うこととします 2. 改正の概要 (1) タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め の規制標識の新設タイヤチェーンを取り付けていない車両の通行を禁止する意味を表示する規制標識を新設することとします タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め (310-3) (2) 画像表示用装置に可変式の道路標識を表示する場合の背板の色に関する規定の追加可変式の道路標識を設置する場合における背板の色に関する規定中に 画像表示用装置に道路標識を表示する場合における背板の色に関する規定を追加することとします (3) その他その他所要の改正を行うこととします

- 1 - 内閣府 令第五号国土交通省道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第四十五条第二項及び道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第四条第五項の規定に基づき 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令を次のように定める 平成三十年十二月十四日内閣総理大臣安倍晋三国土交通大臣石井啓一道路標識 区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令総理府道路標識 区画線及び道路標示に関する命令(昭和三十五年令第三号)の一部を次のように建設省改正する 次の表により 改正前欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分をこれに順次対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付し又は破線で囲んだ部分のように改める

- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識により 大型通自動二輪車の通行に道路標識により 大型通自動二輪車の通行に自動二輪車(道路交通つき 運転者以外の者自動二輪車(道路交通つき 運転者以外の者法施行規則第二条の表を乗車させて行うこと法施行規則第二条の表を乗車させて行うこと備考の規定により二輪を禁止する区域 道路備考の規定により二輪を禁止する区域 道路の自動車とみなされ の区間若しくは場所のの自動車とみなされ の区間若しくは場所のかつ 同表の大型自動前面又は区域 道路のかつ 同表の大型自動前面又は区域 道路の二輪車に区分される三区間若しくは場所内の二輪車に区分される三区間若しくは場所内の輪の自動車を含み 側必要な地点における左輪の自動車を含み 側必要な地点における左車付きのものを除く 側の路端車付きのものを除く 側の路端大型自動二以下この項において同以下この項において同輪車及び普じ )及び普通自動二じ )及び普通自動二2)

- 3 - 通自動二輪輪車(道路交通法施行輪車(道路交通法施行車二人乗り規則第二条の表備考の規則第二条の表備考の(310 の通行禁止規定により二輪の自動規定により二輪の自動車とみなされ かつ 大型自動二車とみなされ かつ 同表の普通自動二輪車輪車及び普同表の普通自動二輪車に区分される三輪の自通自動二輪に区分される三輪の自(310 の 2) 動車を含み 側車付き車二人乗り動車を含み 側車付きのものを除く 以下こ通行禁止のものを除く 以下この項において同じ )の項において同じ )の通行につき 運転者の通行につき 運転者以外の者を乗車させて以外の者を乗車させて行うことを禁止するこ行うことを禁止すること と 道路法第四十六条第一タイヤチェーンを取り項の規定に基づき 又付けていない車両の通タイヤチェは交通法第八条第一項行を禁止する区域 道ーンを取りの道路標識により タ路の区間若しくは場所付けていなイヤチェーンを取り付の前面又は区域 道路(310 の 3) い車両通行けていない車両の通行の区間若しくは場所内止めを禁止すること の必要な地点における道路の中央又は左側の路端(略)(略)指示標識指示標識(略)(略)

- 4 - 補助標識補助標識(略)(略)備考備考(略)(略)別表第二(第三条関係)別表第二(第三条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識(略)(略)大型自動二輪車及びタイヤチェーンを取大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人り付けていない車両普通自動二輪車二人(310 の 2) (310 の 3) (310 の 2) 乗り通行禁止通行止め乗り通行禁止

- 5 - (略)(略)指示標識指示標識(略)(略)補助標識補助標識(略)(略)備考備考一本標識板(本標識の標示板をいう )一本標識板(本標識の標示板をいう )㈠(略)㈠(略)㈡寸法㈡寸法1~5(略)1~5(略) 6高速道路等以外の道路に設置する 駐車場 国道番号6高速道路等以外の道路に設置する 駐車場 国道番号 A) 2-A) A) 2-A) 34 26 34 26

- 6 - () 都道府県道番号() 総重量限度緩和指() 都道府県道番号() 総重量限度緩和指 (118- (118 の (118- (118 の 4-A B) 5-A B) 3-A B) 4-A B) 定道路() 高さ限度緩和指定道路()及びま定道路() 高さ限度緩和指定道路()及びま(118 の (118 の (118 の (118 の わり道()を表示する案内標識並びに警戒標識についてわり道()を表示する案内標識並びに警戒標識について(120-A) (120-A) は 道路の形状又は交通の状況により特別の必要がある場合は 道路の形状又は交通の状況により特別の必要がある場合にあつては図示の寸法(5に規定するところにより図示の横にあつては図示の寸法(5に規定するところにより図示の横寸法を拡大する場合にあつては 当該拡大後の図示の寸法)寸法を拡大する場合にあつては 当該拡大後の図示の寸法)の一 三倍 一 六倍又は二倍に それぞれ拡大することがの一 三倍 一 六倍又は二倍に それぞれ拡大することができる できる 7~(略)7~(略)10 10 ㈢色彩㈢色彩1案内標識1案内標識~(略)~(略)(1) (17) (1) (17) 車両制限令第三条第一項第二号イに規定する道路管理者車両制限令第三条第一項第二号イに規定する道路管理者(18) (18) 4-A) 3-A) が指定した道路に設置する総重量限度緩和指定道路(が指定した道路に設置する総重量限度緩和指定道路((118 の (118 の)を表示するものについては 文字 縁及び地を青色 )を表示するものについては 文字 縁及び地を青色

- 7 - 記号及び縁線を白色とする 記号及び縁線を白色とする 車両制限令第三条第一項第二号イに規定する道路管理者車両制限令第三条第一項第二号イに規定する道路管理者(19) (19) 4-B) 3-B) が指定した道路に設置する総重量限度緩和指定道路(が指定した道路に設置する総重量限度緩和指定道路((118 の (118 の)を表示するものについては 文字 縁及び地を青色 )を表示するものについては 文字 縁及び地を青色 記号 矢形及び縁線を白色とする 記号 矢形及び縁線を白色とする 高速道路等以外の道路のうち車両制限令第三条第一項第高速道路等以外の道路のうち車両制限令第三条第一項第(20) (20) 三号に規定する道路管理者が指定した道路に設置する高三号に規定する道路管理者が指定した道路に設置する高5-A) 4-A) さ限度緩和指定道路()を表示するものについては さ限度緩和指定道路()を表示するものについては (118 の (118 の 記号中の文字 縁及び地を青色 記号外の文字 記号及び記号中の文字 縁及び地を青色 記号外の文字 記号及び縁線を白色とする 縁線を白色とする 高速道路等以外の道路のうち車両制限令第三条第一項第高速道路等以外の道路のうち車両制限令第三条第一項第(21) (21)

- 8 - 三号に規定する道路管理者が指定した道路に設置する高三号に規定する道路管理者が指定した道路に設置する高5-B) 4-B) さ限度緩和指定道路()を表示するものについては さ限度緩和指定道路()を表示するものについては (118 の (118 の 記号中の文字 縁及び地を青色 記号外の文字 記号 矢記号中の文字 縁及び地を青色 記号外の文字 記号 矢形及び縁線を白色とする 形及び縁線を白色とする ~(略)~(略)(22) (25) (22) (25) 2(略)2(略)3規制標識3規制標識 (略) (略)(1) (2) (1) (2) タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め 指定方向外進行禁止 時間制限駐車区間 自(3) (3) 指定方向外進行禁止 時間制限駐車区間 自動動車専用 自転車専用 自転車及び歩行者専用 車専用 自転車専用 自転車及び歩行者専用 歩行者専用 特定の種類の車両の通行区分 歩行者専用 特定の種類の車両の通行区分 牽 牽引自動車の高速自動車国道通行区分 専用通行帯けんけん引自動車の高速自動車国道通行区分 専用通行帯 普通自転車専用通行帯 路線バス等優先通行帯 普通自転車専用通行帯 路線バス等優先通行帯 牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区けん 牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間 間 進行方向別通行区分 原動機付自転車の右折けん 進行方向別通行区分 原動機付自転車の右折方法方法(二段階) 環状の交差点における右回り通行 (二段階) 環状の交差点における右回り通行 平行駐車 直角駐車 斜め駐車 警笛鳴平行駐車 直角駐車 斜め駐車 警笛鳴らせらせ 及び 警笛区間 を表示するものについては 文字 及び 警笛区間 を表示するものについては 文字 記 記号及び縁を白色 地を青色とする 号及び縁を白色 地を青色とする ~(略)~(略)(4) (8) (4) (8) 4(略)4(略)㈣~㈥(略)㈣~㈥(略)二 三(略)二 三(略)

- 9 - 四その他四その他㈠取付け方等㈠取付け方等1~4(略)1~4(略)5区域を定めて行う交通の規制を表示する道路標識(以下 5区域を定めて行う交通の規制を表示する道路標識(以下 区域規制標識 という )を設置する場合には 当該区域規区域規制標識 という )を設置する場合には 当該区域規制標識に白色又は灰色の長方形の背板を設けることができる制標識に白色又は灰色の長方形の背板を設けることができる この場合において 当該背板に文字又は記号を表示しては ならない 6(略)6(略)7可変式の道路標識を設置する場合には 当該道路標識に白7可変式の道路標識を設置する場合には 当該道路標識に白色又は灰色(画像表示用装置に表示される道路標識にあつて色又は灰色の正方形又は長方形の背板を設けることができるは 白色 灰色又は黒色)の正方形又は長方形の背板を設け ることができる この場合において 当該背板に文字又は記号を表示してはならない ㈡(略)㈡(略)

- 10 - 附この命令は 公布の日から施行する 則

参考資料 チェーン規制は いつ実施するの? 大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があるときに行います ( 平成 29 年度では 大雪特別警報の発令事例はなく 大雪に対する緊急発表は3 回行っています ) 大雪時に通行止めを実施する場合でも チェーン規制を実施し タイヤチェーンを着けていれば通行できるようにすることで これまでより積雪による通行止め時間を短くすることを目指します チェーン規制の運用イメージ 1

チェーン規制は どこで実施するの? 急な上り下りがある峠などで 過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所の中で タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めが解除されるまで待機できる場所がある区間で実施します なお チェーン規制時には 規制区間の手前でタイヤチェーン装着状況の確認を行います チェーン規制区間のイメージ 2

平成 30 年度チェーン規制調整箇所一覧 3

スタッドレスタイヤでも規制対象なの? スタッドレスタイヤを着けている自動車であっても 大雪時には立ち 往生することがあります スタッドレスタイヤ ( タイヤチェーン未装着 ) の立ち往生の様子 そのため 今回のチェーン規制では スタッドレスタイヤを着けていて も タイヤチェーンをしていない自動車はチェーン規制中に通ることはで きません 参考リンク :JAF ユーザーテスト 雪道での登坂テスト ( 動画編 ) http://movie.jaf.or.jp/details/204.html ( 資料編 ) http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/tire/detail3_1.htm 4

4WD 車両も規制対象なの? 大雪の時の峠などでは 4WD 車両は重量が大きいため 下り坂 で急ブレーキをかけた時に 止まるまでの距離が長くなることから チェ ーン規制中はタイヤチェーンを着けていないと通ることはできません 参考リンク :JAF ユーザーテスト 4WD なら雪道でも安心?2WD と登坂 ブレーキ性能を比較 ( 動画編 ) http://movie.jaf.or.jp/details/223.html ( 資料編 ) http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/snow/detail1.htm 5

すべてのタイヤにチェーンが必要なの? 駆動輪にタイヤチェーンを着けることが基本です 詳しくは 下の図のとおりです 6

チェーン規制のチェーンはどんなチェーンでも良いの? タイヤチェーンは 様々な種類の製品が販売されています チェーン規制中に通ることのできるタイヤチェーンは 自動車用品店などで販売されているものであれば問題ありません ただし スプレーのように薬剤を吹き付けるタイプのものではチェーン規制中に通ることはできません 参考 : 道路運送車両の保安基準 ( 走行装置等 ) 第 9 条第 4 項 タイヤ チェーン等は走行装置に確実に取り付けることができ かつ 安全な 運行を確保することができるものでなければならない 参考: タイヤチェーンの種類 (1) 金属チェーンタイプ : 金属製のチェーンやワイヤーの製品 (2) ウレタン & ゴムチェーンタイプ : ゴムなどの樹脂製の製品 (3) 布製カバータイプ : アラミドなどの特殊合成繊維製の製品 7