Microsoft Word - 図表5.1 doc

Similar documents
untitled

untitled

untitled

untitled

Microsoft Word (直江津)土地利用~貯蔵一覧

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

LAB-S1/LAB-SKY追加・変更マニュアル

修正基本設計報告書表紙(和文final).PDF

<4D F736F F F696E74202D A7789EF C835B E88E693C190AB8BE695AA816A>

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

‡P†|ŠéŒØ.ec4

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

<819A967B95B687452E786477>

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

新潟県連続災害の検証と復興への視点

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

空中写真判読 1 空中写真判読 1. 海成段丘面判読 3 2. リニアメント判読 二ツ石 材木 原田東方 赤川 福浦 野平 清水山南方 恐山東山麓 47

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

14 D033 CR:16 15 E015 CR:18 16 E060 CR:15 17 D E E E E E E d E E E B D D

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

1959 ( 昭 34) 9.23~ 26 台 風 第 15 号 ( 伊 勢 湾 台 風 ) 1960 低 気 圧 と 前 ( 昭 35) 線 10.6~ 7 梅 雨 前 線 ( 昭 和 36 年 梅 1961 雨 前 線 豪 雨 ) ( 昭 36) 6.24~ 29 南 部 台 風 第 15 号

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

Microsoft Word - 大分地区_解説書

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefectu

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

スライド 1

【論文】

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

局別風向頻度表 期間 2010 年 4 月 1 日 ~2011 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

2 NUREG-1150 PSA PSA OECD (OECD/NEA 2000) 11 PSA Hennicke & Lechtenböhmer (1999) 10 GDP kwh Ewers/Rennings 1992 Friedrich 1993 Krewit

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>

局別風向頻度表 期間平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc)

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

1:200,000 地質図幅「水戸(第2版)」/ Geological Map of Japan 1:200,000 Mito (2nd ed.)

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6

Microsoft Word doc


局別風向頻度表 期間 2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

<4D F736F F F696E74202D D C88CA C835B E88E693C190AB8BE695AA816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - CS立体図による危険地把握e(HP用)

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学

局別風向頻度表 期間平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

2

 

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 mm で覆われている 図-3-5m

 

Development of joints in the Sandankyo Area, Hiroshima Prefecture, Southwest Japan Yasuyuki Hirayama*, Takaya Hayashi**, Shinichi Nakai**, Atsuo Tsush

(00)顕著速報(表紙).xls

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

災害調査報告

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environme

笠間.indd

深層崩壊危険斜面抽出手法マニュアル(素案)


<967B95B6>

空中写真判読は,60% ずつ重ねて撮影された空中写真を立体視することによって, 建設工事に必要な情報を引き出す作業です. 空中写真には, いろいろな情報がありますが, その中から建設工事に必要で有効な情報を抽出し, 目的に合った情報に読み替える作業が必要です.( 武田 今村,1976,33p). 武

Microsoft Word ogasawa king bee.doc

1 気象状況 (1) 概況 2 月 28 日から 3 月 1 日にかけて 低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んだ このため 福井県内では 2 月 28 日夜から 3 月 1 日夜遅くかけて強風となり 最大風速は 福井で西南西 14.9m/s(1 日 08 時 12 分 ) 敦賀で北西 16.

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書

風速 ^2 ((m/s)^2) 気圧 (hpa) 観測項目の経時変化 図 2 に各観測項目の時系列を示した. なお, 風速の縦軸は風速の 2 乗 ( 風速 ^2) であり, 項目名末尾のアルファベットは各地点 ( 三宅島 : M, 大島 :

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

添付資料 〇添付 -1: 大気質に係る追加調査候補地点 〇添付 -2: 大気質に係る予測手法の変更 〇添付 -3: 騒音 振動 低周波音に係る追加調査候補地点 〇添付 -4: 水質に係る追加調査候補地点 〇添付 -5: 植物 動物に係る環境影響評価項目の変更植物 動物に係る環境影響評価項目選定理由の

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

Copyright C (21) by P.W.R.I All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine l

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー


大阪港新島地区埋立事業及び大阪沖埋立処分場建設事業に係る

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

(財)資源・環境観測解析センター 事業概要説明

01 震災対策編-第1章.indd

2

06Ÿ_Ł¶†F’çŒØŠÇ.ec8

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>


<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

8 月の気象概況 上旬と下旬は 高気圧に覆われ概ね晴れの日が多く 強い日射の影響も加わって気温が上がり 日最高気温が 35 以上の猛暑日となる日があった 中旬は 湿った空気の影響で曇りや雨の日が多かった また 台風第 12 号 第 15 号 第 19 号 第 20 号が宮崎県に上陸又は接近し 大雨や

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

Transcription:

新生界 中生界 古生界 第四系 新第三系 古第三系 敷地周辺陸域の地質層序 年代層序区分 八溝山地 久慈山地 多賀山地 那珂台地周辺 完新統沖積層沖積層沖積層沖積層砂丘砂層 段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物 更新統 中部 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 下部 中新統 鮮新統 中部 下部 金砂郷層群 ~~~~~~ ~~~~ 金砂郷層群 ~~~~~~ 東金砂山層 離山層 漸新統中部 下部白水層群 始新統 白亜系 暁新統 ジュラ系 中部 八溝花崗岩類 稲田花崗岩 加波山花崗岩 阿武隈花崗岩類 阿武隈花崗岩類 大洗層 那珂湊層群 三畳系 ペルム系 八溝層群 筑波変成岩類吾国山変成岩類 日立変成岩類及び竹貫変成岩類 石灰系 : 整合 : 不整合 : 貫入 : 関係不明 : 下限不明 : 地層欠如 69

L A L B L C L D 山地 丘陵 段丘面 扇状地等の平坦面上 崖 鞍部等 尾根 水系の屈曲 段丘面 溝状凹地 撓み 傾斜面 新鮮な崖, 鞍部等の連続の良い配列 尾根 水系が長い区間で同方向に屈曲し, かつ, 崖, 溝状凹地等の連続の良い配列から成り, 方向が水系の側 (1) 撓み状の形態が鮮明であり, その量 から成り, 連続区間が長く, 両側の地 (1) 屈曲は鮮明であり, 河川の規模と屈曲量との相 刻方向と異なり, 延長が長く, かつ, が大きいもの 形形態が類似し, 一様な高度差が認め 関が認められるもの (1) 時代の異なる複数の段丘面に連続し, 古い段丘面ほど比高 (2) 平坦面の傾斜角が大きいもの られ, かつ, 延長上の段丘面に同方向 が大きいもの の崖が認められるもの (2) 閉塞丘, 風隙等の特異な地形のいずれかが認め 上記 (1)(2) のうち, 量や傾斜角に累積 られるもの (2) 崖面が山地, 丘陵側に向き段丘面の傾斜方向とは逆向きを 性があり, かつ, 延長が長いもの 示すもの (3) 山地, 丘陵内の明瞭な崖, 鞍部等に連続するもの 崖, 鞍部等の連続性の良い配列から 尾根 水系が同方向に屈曲し, 屈曲は鮮明であり, 崖 溝状凹地等の連続の良い配列からなり, 延長は短いが方 上記 (1)(2) のうち, 延長は短いが, なり, 連続区間が長く, 両側の地形形 かつ 向が水系の側刻方向と異なるもの, 方向が水系の側 量や傾斜角に累積性があり, 段丘面の 態が類似し, 一様な高度差が認めら (1) 連続区間は長いが, 河川の規模と屈曲量との相 刻方向であるが延長が長いもののうち, 傾斜方向とは逆向きであるもの, ある れ, かつ, 関, 閉塞丘, 風隙等の特異な地形の (1) 時代の異なる複数の段丘面に連続し, 古い段丘面ほど比 いは, 累積性は認められないが, 延長 (1) 地形形態は鮮明であるもの いずれも認められないもの 高が大きいもの が長いもの 撓み状の形態が鮮明であり, その量 (2) 地形形態はやや不鮮明であるが, (2) 連続区間は短いが, 河川の規模と屈曲量との相 (2) 崖面が山地, 丘陵側に向き段丘面の傾斜方向とは逆向き が小さいが, 延長が長く, 傾斜方向が 延長上の段丘面に同方向の崖が認め 関, 閉塞丘, 風隙等の特異な地形が を示すもの 段丘面の傾斜方向とは逆向きであるも られるもの 認められるもの の (3) 山地 丘陵内の明瞭な崖, 鞍部等に連続するもの 崖 鞍部等の配列からなり, 尾根 水系が同方向に屈曲し, かつ, 崖 溝状凹地等の配列からなり, かつ, 撓み状の形態が鮮明なもののうち, (1) 両側で一様な高度差があるが, (1) 連続区間は長いが, 屈曲は不鮮明であり, 屈曲 (1) 方向が水系の側刻方向とやや異なり, 時代の異なる複数 上記以外のもの 地形形態は一部で不鮮明, 不連 量も小さく, 河川の規模と屈曲量との相関が認 の段丘面に連続するが, 延長が短いもの 撓み状の形態が不鮮明であり, 平坦 続なもの められないもの 面の傾斜角も小さいが, 延長が長いも (2) 方向が水系の側刻方向であるが, 延長が長いもの の, 延長が短いが段丘面の (2) 連続が断続的か地形形 (2) 一部に, 河川の規模と屈曲量との相関が認めら 傾斜方向とは逆向きであるもの 態が不鮮明であり, 両側の高度 れるが, 流域に同方向の蛇行が多く見受けられ (3) 延長上の山地 丘陵内に断続的不鮮明な崖 鞍 差が一様ではないが, 延長上の るもの 部等が認められるが, 延長が短いもの 段丘面に崖が認められるもの 崖, 鞍部等の配列からなるが, 連続 尾根 水系が同方向に屈曲しているが, 崖 溝状凹地等の配列からなるが, 延長が短いもの 撓み状の形態が不鮮明なもの及び平 性が断続的か, 地形形態が不 (1) 連続区間が短く, 屈曲が不鮮明であり, 屈曲量 坦面の傾斜角が小さいもののうち, 上 鮮明であり, 両側の高度差が一様では が小さいもの 記以外のもの ないもの 撓み状の形態, 傾斜角のその角度が, (2) 屈曲量と連続区間が不調和であるもの 段丘崖砂丘などの堆積面との 区別が困難であるものの比較的連続す るもの

第 3.2.3.1 表敷地前面海域の地層区分 B 層 C 層 D 層 A 層 B1 層 B2 層 B3 層 C1 層 C2 層 D1 層 D2 層 記録パターンの特徴ほぼ水平な平行層理パターンを示す 久慈川沖及び那珂川沖では, に平行層理パターン, 下部に散乱パターンがみられる 沖合に向かって傾斜するプログラデーションパターンを示す 沖合に向かって傾斜するプログラデーションパターンを示す は沖合に向かって傾斜するプログラデーションパターンを示す 下部は緩傾斜の平行層理パターンを示す 本層上面の一部には崩落によると考えられる削剥がみられる 比較的連続性の良い平行層理パターンを示す 本層上面の一部には崩落によると考えられる削剥がみられる 全般に平行層理パターンを示すが,C 1 層に比べ層理間隔がやや粗い 全般に平行層理パターンを示す 地層境界下位層と顕著な不整合関係で凹凸を埋めるように覆う 沿岸部では下位層をオンラップ不整合関係で, 沖合部では下位層を不整合関係で凹凸を埋めるようにそれぞれ覆う 沿岸部では下位層をオンラップ不整合関係で, 沖合部では下位層を軽微な不整合関係でそれぞれ覆う 沿岸部では下位層を不整合関係で凹凸を埋めるように, 沖合部では下位層を軽微な不整合関係でそれぞれ覆う なお, 南部の沿岸部では上面が侵食を受け, 上位層と傾斜不整合関係で接するところがある 推定される地質分布範囲未固結のシルト, 砂, 礫 大陸棚上の水深約 60m~130m 付近にかけて, 南北方向の帯状に分布する 北部 ~ 中部の沿岸部では旧河谷を埋めるように, 南部の沿岸部では海岸線付近に分布する 未固結 ~ 半固結のシルト, 砂及びそれ沿岸部では分布を欠き, 北部では沖合らの互層 約 30km 以遠に, 南部では約 5km 以遠に分布する 半固結のシルト, 砂及びそれらの互層 北部では沖合約 20km 以遠に分布し, 南部では海岸線付近から沖合まで分布する 半固結のシルト, 砂及びそれらの互層 中部では海岸線付近から沖合まで分布するが, 南部及び北部の沿岸部では分布を欠くようになり, 沖合約 10km 以遠に分布する 北部の沿岸部及び那珂湊付近を除き広く分布する 北部の沿岸部及び常陸那珂港付近から最南部の沖合約 25kmまでを除き分布する 沿岸部では北部のごく一部及び那珂湊付近を除き分布し, 沖合では広く分布する 全般に平行層理パターンを示す 那珂湊付近の沿岸部を除き広く分布す る E 層 D3 層 比較的連続性の良い傾斜した平行層理パターンを示す 無層理状パターン又は断片的な層理状パターンを示す なお, 上面は顕著な侵食を受け, 上位層と傾斜不整合関係で接する 堅固な北部 ~ 中部にかけて広く分布するが, 南部では分布を欠く 堅固な砂岩, 泥岩, 変成岩類, 花崗岩類等 ( 音響層序区分は, 不整合等の地層境界を示す音響的反射面を追跡し, これに基づき区分された各層の分布状況を把握することによって行った ) 調査海域の最下位層であり全域に分布し, 大部分を上位層に覆われているが, ひたちなか市磯崎町及び大洗町付近では海底面に露出する 添 3-112

第 3.2.3.2 表敷地周辺陸域と海域の地層対比表 区分 地質時代 完新世 陸域 申請者 沖積層 申請者 A 海 域 奥田 (1986) 鹿島灘 Re 棚橋ほか (2001) 塩屋埼沖 第四紀 更新世 後期 中期 段丘堆積物東茨城層群 B 1 B 2 Q 5 Q 4 Q 3 Q 2 A B 前期 B 3 Q 1 C 鮮新世 離山層 C 1 C 2 Q 0 Pl D E F G 新第三紀 中新世 金砂郷層群等 D 1 D 2 M H(Upper) H(Middle) 古第三紀 先第三紀 白水層群 D 3 大洗層那珂湊層群阿武隈花崗岩類日立変成岩類等 E Pg 2 Pg 1 B H(Lower) 添 3-113

4.6km* 18.0km * 2.4km 2.3km * 3.1km 相対的落下側 SW S NNE WSW W WSW WSW W WNW E 走向 NW-SE E-W WNW-ESE NNW-SSE N-S NNW-SSE NNW-SSE N-S NNE-SSW N-S F11 F12 F13 F1a 3.2km D 1 層 C 2 層下部 D 1 層 D 1 層 D 1 層 D 1 層 D 1 層 A 層 B 3 層,, C 2 層 添 3 第 13 表敷地前面海域の断層等一覧表 F1b-1 F1b-2 F1b-3 F1c F1d 2.4km A 層 A 層なしなしなし 18.7km 北部 :C 2 層中南部 :B 3 層下部 北部 :A 層中南部 : 6.1km 5.8km C 2 層 D 1 層 B 3 層, F1e B 3 層,,C 2 層 相対的落下側 走向 F1f-1 F1f-2 F1g F5a F5b 8.3km 北部 :N S 5.8km 北部 :N S 北部 :N-S 北部 :N-S 6.0km 9.0km 5.1km A-4 12.5km F14 F2 5.8km * 3.0km 10.4km A-2a E SW SW --- SSW E WSW --- NS N-S NW-SE NW-SE NW-SE WNW-ESE N-S NS NNW-SSE N-S NS B 3 層下部 B 3 層下部 B 3 層下部 B 2 層下部 B 2 層下部 B 3 層 D 1 層下部 B 3 層 D 1 層下部 F17 4.6km B 2 層,C 2 層, D 1 層下部, D 3 層,E 層 B 2 層, B 3 層,, C 2 層, B 2 層,B 3 層 A-2b 5.0km F16 25.8km A-1 19.5km F8 F18 F9 F10 F15 F3 F4a 25.9km 4.0km 5.9km 13.3km 12.1km 以上 13.6km 13.4km 相対的落下側 --- SW 南部 :WNW --- 北部 :ENE 南部 :ESE E ENE SE SE 北部 :NW 中南部 :WNW WNW 走向 N-S 北部 :NNW-SSE 南部 :NNE-SSW NNE-SSW 北部 :NNW-SSE 南部 :NNE-SSW N-S NNW-SSE NE-SW NE-SW 北部 :NE-SW 中南部 :NNE-SSW NNE-SSW B 3 層 B 3 層 B 3 層 D 1 層下部 D 2 層 B 3 層下部 B 2 層下部 B 2 層下部 北中部 :B 2 層南部 :D 1 層 下部 添 3-114, B 3 層,, C 2 層,, B 3 層,, C 2 層,D 1 層, F4b-1 F4b-2 F6 F19 F20 F21 6.6km 7.3km 10.5km 7.5km 6.4km 相対的落下側 WNW ESE WNW NW NW WNW 走向 NNE-SSW NNE-SSW NNE-SSW NE-SW NE-SW NNE-SSW 6.3km B 1 層, B 1 層, 北中部 :A 層南部 : B 2 層, B 2 層, F22 F23 F24 F25 12.7km 北部 :N-S 7.8km 7.5km 4.6km SW SW SW NW-SE NW-SE NW-SE 北中部 :B 2 層下部南部 :B 2 層 B 2 層下部 D 1 層 D 1 層 D 1 層 D 1 層下部 D 1 層下部 D 1 層 D 1 層 D 1 層下部 北中部 :, D 1 層下部, D 2 層,E 層南部 :D 2 層,E 層, D 1 層下部,D 2 層 B 2 層, B 2 層,B 3 層,C 2 層 B 2 層, B 3 層, B 2 層,,,,,, F26 12.6km A-3 14.0km 相対的落下側 SW --- 走向 NW-SE NE-SW D 1 層 D 1 層 B 1 層, 断層により変位又は変形を, B 受けていない地層 2 層,B 3 層, * 陸域に連続する可能性のある断層は海岸までの