所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

Similar documents
所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会最終とりまとめ

1. 所有者の所在の把握が難しい土地 の発生状況について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

「所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索・利活用のためのガイドライン」要点解説

2. 最終とりまとめ 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策 の概要 (1) はじめに はじめに において 所有者の所在の把握が難しい土地 を巡る状況について 以下の認識が示されている ⅰ 所有者の所在の把握が難しい土地 への対応は 公共事業用地の取得 農地の集約化 森林の適正な管理等 多くの公

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

1-1 林地台帳の記載事項 1 林地台帳には 法改正案に規定されているものに加え 市町村の行政事務の円滑化や の施業集約化の効率化に資する情報を記載 ( 省令 通知で規定 ) 追加的な情報としては 経営計画の認定状況 保安林等法指定状況等を想定 ( これらはすでに市町村や 都道府県が有している情報

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

「所有者不明土地等に関する特命委員会 とりまとめ」~所有から利用重視へ理念の転換 『土地は利用するためにある』~

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

215 参考資料

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

不動産登記制度 国民の権利の保全を図り, もって不動産に関する取引の安全と円滑に資するため, 不動産の表示及び不動産に関する権利を一定の公簿 ( 登記簿 ) に公示する制度である 不動産登記法 ( 平成 16 年法律第 123 号 ) 第 1 条この法律は, 不動産の表示及び不動産に関する権利を公示

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

Microsoft Word - 【150624提出版】認可地縁団体制度(新国 用地第二課 恩田)

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. 所有者不明土地問題 について 2. 所有者不明土地 の量的把握 3. 所有者不明土地 の経済的損失の試算 4. 今後必要となる施策に関する提言 1

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

鑑定書本文用

スライド 1

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

平成16年版 真島のわかる社労士

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

Microsoft Word - 【長国8】_伊東_「認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例」制度の活用

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8CAF91CE8DF481698BC68A458CFC82AF816A2E >

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 平成 25 年 2 月 15 日 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り 認可を受けた地縁団体名義への所有権の移転

( 表 1) 出典 : 地籍調査 WEB サイト ( 3. 地図を訂正する方法 費用と時間を多大に要することとなる 地図を訂正するには以下の 5 つの方法がある (1) 不動産登記規則第 16

スライド 1

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

< F2D E738BC794B A C8892E >

主な事業項目と取組内容 方法 大項目細項目取組内容 方法 (1) 所有者特定等 (2) 所有者の意識啓発 1 法務と連携した所有者特定作業 2 解決困難事案の司法的解決の検討 3 マニュアル作成 1 空き家に関するガイドブック 作成 福岡県司法書士会と協定を締結し 21 名の司法書士によるプロジェク

基本問題小委員会における提言 ( 平成 26 年 1 月 ) 社会保険等未加入対策関係 1. これまでの中央建設業審議会 社会資本整備審議会基本問題小委員会における提言 1 行政 元請企業による加入指導 法定福利費確保に向けた取組等の総合的な対策を推進すべき 2 平成 29 年度を目途に 事業者単位

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法 背景 必要性 人口減少 高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や地方から都市等への人口移動を背景とした土地の所有意識の希薄化等により 所有者不明土地 ( ) が全国的に増加している ( ) 不動産登記簿等の公簿情報等により調査してもなお所有者が判明し

スライド 1

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

プレゼンテーションタイトル

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

<4D F736F F D A6D92E894C5817A959C8BBB8E968BC E93C197E1915B927590A792E882CC88D38CA98F912E646F63>

所得税確定申告セミナー

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る


中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95948F4390B3817A817995BD90AC E937894C5817A81698AE98BC68CFC82AF816A90E096BE89EF8E9197BF E95E28F9E918D8D878B5A8F70816A2E B8CDD8AB78

資料3

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に


Microsoft Word 連発1923号 税制改正関連法案について(お知

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

< F2D CF8D5882CC8EE891B182AB D836A B816A89FC82552E6A7464>

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

<8A C581698A6D92E8816A2E786477>

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

市税のしおり2016表紙再3

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

用地事務における不在者財産管理人制度について


非農地通知書により地目変更の登記申請をされる方へ ( 法務局からのお知らせ ) 岡山地方法務局倉敷支局 1 土地の現況地目に変更があり登記簿地目と相違する場合は, 土地の地目変更の登記をする必要があります 地目変更の登記等については法務局に相談窓口を用意しています 詳細は末尾を参照してください 表示

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

PowerPoint プレゼンテーション

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

届出書の記載要領 市町村長殿 森林の土地の所有者届出書 年月日 住所法人にあつては 名届出人氏名印称及び代表者の氏名電話番号 次のとおり新たに森林の土地の所有者となつたので 森林法第 10 条の7の2 第 1 項の規定により届け出ます 所有権の移転に関する事項 土地に関する事項 様式は正しいか? 記

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

空き地等の現状 今後の検討方向について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

九州の面積を超える所有者不明土地の実態と対応の方向性

平成22年2月●日

業務説明書 Lv1 Lv2 機能構成図 業務名 (Lv0) 資料番号版数日付国税関係業務 1 作成更新 Lv3 Lv4 Lv5 作成者 計画 連絡 報告 税務統計 納税者に関する情報収集 納税者基礎情報の整理 申告書用紙等の発送

はじめに 平成 28 年度税制改正において 租税特別措置法等の一部が改正され 相続又は遺贈により被相続人の居住の用に供されていた一定の家屋及びその敷地等の取得をした個人が当該家屋又はその敷地等を譲渡した場合の所得税及び個人住民税の特例措置が新たに創設された 市町村では 本特例措置 ( 空き家の発生を

Transcription:

資料 1-2-2 ( 国土交通省 ) 十分に活用されていない 土地 空き家等の有効活用について 平成 29 年 4 月 11 日 国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて ( 所有者の所在の把握が難しい土地に対して ) 農地法や森林法のような 所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて 1. 想定される課題所有者が不確知の土地については 現在は 一般に 公共事業の場合は土地収用法 不在者財産管理制度等の活用が可能 こうした 現状の制度とは別に 新たに 所有者と利用とを分離した仕組みを創設することについては 土地の利用目的が明確な農地や森林の事例と異なり 一般の土地を対象とする場合 個々の土地毎に 様々な用途が考えられ 土地の形質変更を伴う場合が多い公共事業や民間取引で 憲法 29 条の財産権保障の観点から 所有権の議論を抜きに 利用権の設定が可能なのかといった課題が想定される 2. これまでの取組み平成 27 年 4 月より 関係府省 ( 法務省 農林水産省等 ) と協力して 所有者の所在の把握が難しい土地の所有者探索と利活用 また その発生を予防するための対応方策について検討会を開催 そのとりまとめを踏まえ 土地利用者を把握できなかった場合の所有者の探索手順や土地を利活用するために用いる制度などをまとめたガイドラインを策定 3. 今後の取り組み所有者の所在の把握が難しい土地の問題については 現在 多方面で議論 検討が行われており こうした動きも踏まえ 関係府省と連携して対応 2

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策最終とりまとめ概要 1(H28.3) 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会 において 平成 27 年 4 月より 8 回の検討を重ね 最終とりまとめ ガイドラインを平成 28 年 3 月に策定 公表 ( 委員長山野目章夫早稲田大学大学院法務研究科教授 ) 1 背景 1 土地の資産価値に対する強い意識 土地の保有 管理に対する関心の低下 負担感 2 伝統的な地縁 血縁社会の中での土地所有 先祖伝来の土地への関心の低下 2 相続登記等が行われないままの土地が存在 3 公共事業などで土地利用ニーズが生じると 問題が顕在化し 現場での対応は喫緊の課題 土地登記等の実務専門家 ( 司法書士等 ) の団体 地方公共団体 法務省ほか関係府省等により 1 現場の課題を丁寧に把握 2 実践的な方策を検討 3 施策分野横断的な また関係機関が連携する取組を検討 現状の整理と対策の方向性 : 1. 多様な状況に応じた所有者探索や土地の利活用策に係るノウハウの横展開 2. 所有者とその所在の明確化 特に市区町村で 探索に係るノウハウや人手の不足の問題 市区町村建設担当部局において 所有者情報の把握の際に 苦労した点 ( 上位 5 項目 ) 複数回答 n=589 探索にかかるノウハウがなく 手間と時間がかかった 298 所有者探索に割くことのできる人手がなかった 230 地方公共団体において 財産管理制度の活用が国と比較すると低位 認可地縁団体の登記の特例等 近年措置された制度の周知 活用が必要 H23 年度に用地交渉後 3 年以上経過した契約対抗案件のうち 次年度までに財産管理制度を活用して契約等に至った件数 契約対抗件数注 )1 不明土地による未契約件数 財産管理制度活用件数 所有者の所在の把握が難しい土地とは : 不動産登記簿等の所有者台帳により 所有者が直ちに判明しない 又は判明しても連絡がつかない土地 相続登記の申請 農地法に基づく届出 農協 森林組合への組合員変更の届出をはじめとした相続時申請及び各種届出の提出は十分に実施されていない 相続登記 各種届出の提出状況 実施せず一部実施全て実施 農地 12.9% 76.6% 10.5% 戸籍謄本等の交付等が認められなかった 101 住民票の写し等の交付が認められなかった 85 固定資産課税台帳の情報を提供してもらえなかった 65 注 ) 平成 27 年度地域活性化に資する所有者不明の土地の活用に関する調査によるアンケート調査を一部改変 速報値 ( 国土交通省国土政策局 ) 地方公共団体注 )2 73,476 363 19 国直轄 61,018 94 39 注 )1 契約済み及び契約に至っていない件数注 )2 平成 25 年度に全国 9 地区用地対策連絡 ( 協議 ) 会加盟起業者のうち 任意の地方公共団体 88 団体 ( 都道府県 39 市町村等 49) に実態調査を実施 ( 国土交通省 ) 森林 17.9% 76.0% 6.1% 注 ) 居住地とは異なる市町村に農地 森林を所有している2,121 名を対象に 不動産登記簿への登記 市町村や農業委員会への所有者変更の届出 森林組合 農協への組合員変更の届出 市町村資産税部局への相続人代表指定届出 について 届出の状況についてインターネットアンケートを実施 ( 調査期間平成 23 年 8 月 ~9 月 ) 森林法に基づく届出は 調査時点では施行前のため 届出の状況には含まれない出典 : 平成 23 年度都市と農村の連係による持続可能な国土管理の推進に関する調査報告書 ( 平成 24 年 3 月国土交通省国土政策局 ) 3

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策最終とりまとめ概要 2 対策の方向性 : 対策 : 1. 多様な状況に応じた対応策に係るノウハウの横展開 1 所有者探索の円滑化 所有者の探索方法を事業別 土地の状況別に整理 所有者の探索等に活用できる補助制度の紹介 ガイドラインの策定 2 関連制度活用のための環境整備 財産管理制度や認可地縁団体の登記の特例等 関連する既存制度の活用 市区町村が専門家等に相談する際の相談窓口や費用 制度活用等についての豊富な事例 現場の実務で活用されるガイドラインを目指し 事例の追加 現場での利用状況を踏まえた継続的な見直しを行う 円滑な探索のための環境整備 保存期間を経過した住民票の除票 戸籍の附票の除票の活用 ( 市区町村の判断によること 個人情報の長期間の保存となることに十分留意 ) 戸籍の職務上請求の活用による事務負担の軽減 関連制度活用のためのサポート体制の構築 弁護士会 司法書士会 土地家屋調査士会 行政書士会 不動産鑑定士協会連合会による所有者の探索や関連制度の活用に関する相談窓口の設置 司法書士会での財産管理人の候補者リストの作成 2. 所有者とその所在の明確化 相続登記等の促進 法務局と司法書士会が連携して 市区町村に対する 死亡届受理時等における相続登記促進のための取組についての働きかけ 地籍調査説明会等の土地への関心が高まる各種機会を活用した働きかけ事例 : きめ細やかな案内により届出が増加京都府精華町では 土地所有者への死亡時の各種届出の案内を総合窓口で一元化するなど きめ細やかな案内を行うことで届出件数が増加 農地法に基づく届出件数の変化 : ( 実施前 )2~3 件 / 年 ( 実施後 )20 件 / 年 今後に向けて : 1 2 上記改善策の取組状況についてフォローアップし 引き続き更なる改善を図るさらに社会情勢の変化を踏まえた 新たな国土政策や土地制度についての長期的な視点からの政策論が必要 4

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策 所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索 利活用のためのガイドライン概要 章構成ポイント 1 一般的な所有者情報の調査方法 登記情報 住民票の写し等 戸籍 聞き取り調査について 探索の手順をフローチャート等でわかりやすく提示 2 個別制度の詳細 不在者財産管理制度 相続財産管理制度 訴訟等 土地収用法に基づく不明裁決制度 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例等を紹介 3 土地の状況別の所有者の調査方法と解決方法 4 事業別の所有者の調査方法と解決方法 5 6 7 東日本大震災の被災地における用地取得加速化の取組 所有者の探索や制度活用に係る費用と相談窓口等について 所有者の所在の把握が難しい土地を増加させないための取組 土地の状況の例 : 時効が成立している土地 相続が何代も生じている土地 共有者の氏名住所が明記されていない土地等事業内容の例 : 社会資本整備 農用地活用 森林整備 地縁団体の共有財産管理等東日本大震災の被災地における 所有者の所在の把握が難しい土地の取得の加速化の取組は 運用改善により対応したものも多いことから 平時における用地取得等の参考にもなる 所有者の探索等に活用可能な補助制度市区町村が専門家等に相談する際の相談窓口や費用所有者情報に関連する市区町村の担当部局を中心に取り組まれることが望ましい対策の整理 ( 死亡届時のきめ細かな案内 土地への関心が高まる機会を活用した相続登記に係る普及啓発 所有者情報の円滑な活用等 ) 事例集上記内容に関連する解決事例について 豊富に掲載 (40 事例 ) 5

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会について 平成 27 年 4 月に 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会 を設置 平成 28 年 3 月 国 地方公共団体及び関係団体が取り組むべき対策についての最終とりまとめ及び 所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索 利活用のためのガイドライン を策定 公表 平成 28 年度は これらの最終とりまとめ及びガイドラインについてのフォローアップ等を行うことを目的として 以下の通り検討を行った フォローアップ結果等について 平成 29 年 3 月に公表 1. 検討にあたっての考え方 平成 27 年度の最終とりまとめでは 提言した取組は 実施状況について 継続的にフォローアップを行い 更なる推進を図る 推進状況を踏まえ 新たな対策や制度の見直し等について検討する とされており 平成 28 年度の検討会においては 実態状況把握等をした上で 以下について検討を行った 1 ガイドラインの普及 2 ガイドラインの改善 3 優良事例の展開 4 新たな対策の提示 2. 平成 28 年度検討会委員委員長山野目章夫早稲田大学大学院法務研究科教授 委 員 伊藤 浩 日本行政書士会連合会専務理事 稲野邉 俊 公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会副会長 岡田 潤一郎 日本土地家屋調査士会連合会副会長 北村 喜宣 上智大学法科大学院教授 櫻井 清 日本司法書士会連合会副会長 髙橋 英俊 全国市長会経済部長 中村 多美子 日本弁護士連合会家事法制委員会委員 肱黒 直次 全国森林組合連合会代表理事専務 宮本 雄司 日本税理士会連合会理事 門間 勝 一般財団法人公共用地補償機構専務理事 柚木 茂夫 一般社団法人全国農業会議所事務局長 その他 法務省 農林水産省 国土交通省など 3. 平成 28 年度検討会実施状況 10 月 11 日第 1 回検討会関係省庁及び関係団体の最終とりまとめ以降の取組報告 12 月 5 日第 2 回検討会ガイドライン改訂骨子及び最終とりまとめのフォローアップ〇 2 月 20 日第 3 回検討会最終とりまとめのフォローアップ ガイドライン改訂 ( 第 2 版 ) 6

平成 28 年度の主な取組来年度以降必要な取組今後に向けてガイドラインの普及イドライン改善 引き続き 事例を充実させるべき 優良事例の展開その他所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策最終とりまとめのフォローアップ概要 (29 年 3 月 ) の 各省庁 士業団体による普及 地域に広がる所有者不明土地問題を考える ためのシンポジウムを開催 今後の課題 ガイドラインについて より一層の普及が必要 普及にあたっては 関係省庁 自治体内の連携と併せて 民間の業界同士の連携も図ることが必要 ガ 関係法律等の改正による制度改正を反映 制度活用等についての事例の拡充等 今後の課題 相続登記促進に係る優良事例のガイドラインへの掲載 - 死亡届時に必要な手続のワンストップ化のための総合窓口の設置 ( 新潟県長岡市 ) - 固定資産税課税明細書の送付時に土地の登記名義人と課税名義人が異なることを情報提供 ( 富山県南砺市 ) 相続登記促進のための新制度の創設に向けた検討 相続登記手続の負担軽減のための運用改善 森林法改正( 林地台帳の整備 共有林の持分移転の裁定制度の創設 ) 相続登記未了土地等の実態調査等 引き続き 新たな対策や制度の見直しを検討するための前提となる 所有者の所在の把握が難しい土 地の更なる実態把握及び相続登記の促進に向けての取組に努める 所有者を確知できない遊休農地を利活用するための公示 裁定制度について 拡充や運用の見直しを 検討する 森林施業の集約化を効率的に行うため 森林の所有者情報の整備を進める 地理情報システム (GIS) を活用して 土地関連情報を重ね合わせるなど ICT の積極的な活用に関して 検討を進めていくことが重要 空き地等の新たな活用方策等を検討 国 地方公共団体及び関係団体の取組状況についてフォローアップし 引き続き更なる改善を図る 社会情勢の変化を踏まえた 新たな国土政策や土地制度についての長期的な視点からの政策論が必要 7

所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索 利活用のためのガイドライン第 2 版目次 第 1 章一般的な所有者情報の調査方法 1-1 登記情報の確認 1-2 住民票の写し等及び戸籍の附票の写しの取得 1-3 戸籍の取得 1-4 聞き取り調査 1-5 居住確認調査 1-6 その他 第 2 章個別制度の詳細 2-1 不在者財産管理制度 2-2 相続財産管理制度 2-3 失踪宣告制度 2-4 訴訟等 遺産分割協議 + 遺産分割審判 トピック 相続人に制限行為能力者が含まれる場合の事例 2-5 土地収用法に基づく不明裁決制度 2-6 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例 トピック 空家等対策の推進に関する特別措置法による略式代執行後の費用の回収策として財産管理制度を活用した事例 第 3 章土地の状況別の所有者情報調査の方法と土地所有者が把握できなかった場合の解決方法 3-1 所有権について時効取得を主張することができる土地 3-2 相続に伴う登記手続が一代又は数代にわたりされていない土地 3-3 所有権登記名義人等やその相続人が外国に在住している土地 3-4 解散等をした法人が所有権登記名義人等となっている土地 3-5 町内会又は部落会を所有権登記名義人等とする登記がされている土地 3-6 記名共有地 3-7 共有惣代地 3-8 字持地 3-9 表題部のみ登記がされている土地 3-10 未登記の土地 トピック 道路工事や区画整理等の公共事業 墓地の整備などのため無縁墳墓を改葬する事例 第 4 章事業別の所有者情報の調査方法と土地所有者が把握できなかった場合の解決方法 4-1 社会資本整備 4-2 農用地活用 トピック 電子データの活用 マッチングに関する事例 4-3 土地改良 4-4 森林整備 路網整備等 森林法改正反映 林地台帳の整備 共有林の持分移転の裁定制度の創設 分収林契約の変更特例 4-5 地籍調査 地籍調査時における相続登記を促す取組 4-6 地縁団体が行う共有財産管理 4-7 その他の民間で行う公益性の高い事業 8

所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索 利活用のためのガイドライン第 2 版目次 第 5 章東日本大震災の被災地における用地取得加速化の取組 5-1 地方公共団体の負担軽減のための取組 5-2 財産管理制度の活用 5-3 土地収用制度の活用 第 6 章所有者の探索や制度活用に係る費用と相談窓口等について 6-1 専門家に依頼できる業務内容について 各専門家の業務内容の拡充 トピック 司法書士 行政書士と自治体との連携事例 トピック 国土交通省実施事業 弁護士 司法書士 土地家屋調査士と自治体との連携事例 司法書士会と自治体合同での対策会議の開催 6-2 費用について 6-3 補助制度について 6-4 相談窓口について 財産管理人の候補者名簿を備えている司法書士会の単位会について掲載 第 7 章所有者の所在の把握が難しい土地を増加させないための取組 7-1 相続登記と所有者届出の促進 優良事例 死亡時手続の一覧化に係る取組事例 ( 別府市 長岡市 鏡野町 ) 部署横断的な連携体制の構築 ワンストップによる網羅的な対応 ( 手続漏れの防止 ) 優良事例 関連する取組のうち 他地域での活用も期待できる事例 ( 南砺市 ) 登記促進のための注意喚起 優良事例 登記相談窓口の設置事例 ( 春日部市 入間市 伊勢原市 ) 専門家との連携による実施体制 優良事例 法務局と市町村連携による登記促進事例 ( 岡山 ) トピック 法定相続情報証明制度について 7-2 情報の共有 森林法改正反映 7-3 地籍調査結果の登記への反映等 7-4 関連制度について ( 参考 ) 除籍等が滅失している場合の相続登記 筆界特定制度の活用 トピック 寄付を受け付けている事例 ( 長崎市 松前町 ) 巻末資料事例集 解決事例の拡充 ( 事例の追加 ) 9

土地収用にかかる申請作業の外注化について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 10

強制取得 ( 土地収用 ) 任意取得公共用地取得事務の流れ詳細設計用地幅杭打設補償金額の算定等土地調書 物件調書の確認土地の測量 建物等の調査登記嘱託補償金の前金払い残金の支払い検査用地交渉契約工事裁決申請 明渡裁決申立収用審理裁決登記嘱託裁決手続最終協議支払い代執行地元協議供用開始概略設計協議不成立の場合事前相談事業認定申請告示事業認定手続 11

土地収用に係る申請作業に関する発注業務 公共用地の取得にあたり 地権者の同意が得られない場合などの理由により 収用手続に移行した場合は 以下の申請図書等の作成及び調査等の多くを補償コンサルタント業者等に外注している 用地調査等業務 ( 事業認定申請図書の作成 ) 業務概要 主な業務内容 土地収用法第 16 条に規定する事業の認定を受けるため 法 18 条に規定される事業認定申請書及び添付資料等を作成する業務 現地踏査 資料の収集及び作成 事業認定申請書等の作成 ( 事業認定申請書 事業計画書 法 4 条地土地調書など ) 添付図面の作成 ( 起業地表示図 法 4 条地表示図 関連事業表示図など ) 用地調査等業務 ( 裁決申請図書の作成 ) 業務概要 土地収用法第 40 条に規定する裁決申請図書及びこれに関連する参考資料を作成する業務 主な業務内容 現地踏査 裁決申請図書の作成 ( 裁決申請書 事業計画書 法 36 条に定める土地調書など ) 図面の作成 ( 土地調書添付図面など ) 用地調査等業務 ( 明渡裁決申立書の作成 ) 業務概要 土地収用法第 47 条の 3 に規定する明渡裁決申立書及びこれに関連する参考資料を作成する業務 主な業務内容 現地踏査 明渡裁決申立書の作成 ( 明渡裁決申立書 法 36 条に定める物件調書など ) 図面の作成 ( 物件調書添付図面 ) 12