Microsoft PowerPoint - 運航監理官研修

Similar documents
三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

 

移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 基準の ( 案 ) 参考とすべき基準類型 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 設置に関する基準を定める省令 - ( 趣旨 ) ( 趣旨 ) 第一条高齢者

1 以上の出入口を適合させる ( 段を併設する場合は 90 以上 ) ( 傾斜路の高さ 16 以下の場合は 1/8 以下 ) ( ウ ) 踊場 ( 踏幅 150 以上 ) の設置 ( 高さ 75 以内ごとに設置 ) ( エ ) 傾斜路の手すりの設置 ( オ ) 壁のない傾斜路には 左右の縁端部には脱

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

Microsoft Word - seibikijun

議案第146号~第172号

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

移動等円滑化経路を構成するエレベーターの規定である ( 停止階の規定やかご及び昇降路の出入口に関する規定など ) 適合義務の対象となる建築物のうち床面積の合計が 500 m2以上の建築物については エレベーター等の設置義務が発生する (500 m2未満の建築物における任意設置するエレベーターに対して

Microsoft Word - 2部2章-2.06EV・エスカレーター

用に供するものをいう ) の昇降路の出入口に接するは 水平とすること ( ウ ) 壁面には 突出物を設けないこと ただし やむを得ず突出物を設ける場合にあっては 視覚障害者の通行の安全上支障が生じないよう必要な措置を講ずること ( エ ) 特定施設を利用する者の休憩の用に供するための設備を適切な位置

非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 かご内に設ける制御装置 ( 車いす使用者が利用しやすい位置及びその他の位置に制御装置を設ける場合にあっては 当該その他の位置に設けるものに限る ) に 停電等の非常の場合に外部の対応の状況を表示する聴覚障害者に配慮した装置を設けること 乗降ロビーは 高低差が

手すり かご内の左右両面の側板に 手すりを設けること 手すり取り付け高さは 75cm~ 85cm 程度とする 非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 標識 ( 再掲 ) かごの大きさ 制御装置 音声案内 ( 戸の閉鎖 ) 制御装置の点字表示等 音声案内 ( 昇降方向 ) 制御装置の形状点状ブロック

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

高齢化率 2015 年 4 人に 1 人 2008 年 22% 離島 2005 年 33% 2

交通エコロジー モビリティ財団の紹介 財団の設立と経緯 1994 年 財団法人交通アメニティ推進機構設立 我が国のこれからの高齢社会の対応並びに障害者の社会参加を促進するため 公共交通機関における移動の円滑化を図ることを目的として設立 1997 年名称変更交通エコロジー モビリティ財団 ( 略称 :

<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

1. Tokyo 2020 アクセシビリティ ガイドライン ( 以下 ガイドライン ) とは 国際パラリンピック委員会 ( 以下 IPC) が定める IPC アクセシビリティガイド ( 以下 IPC ガイド ) の技術仕様や大会関係者向けトレーニングに関する項目と 国内関係法令等に基づき アクセシビ

Microsoft Word koumoku-kenchiku.doc

< BE8DD78F915F8ED488D68E C493E02E786C7378>

バリアフリー法(建築物)関係法令集


<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

用語集

Microsoft Word - 概要版②.doc

施設整備マニュアル改訂の主な内容 ( 検討案 ) 1. 改訂の主な項目と概要 国の各種ガイドライン改訂を踏まえ それらガイドラインとの整合を図ることを中心に施設整備マニュアルの 主な改訂の概要について整理した (1) 建築物各項目共通の凡例新 : 新たに記載変 : 加筆 修正 施設整備マニュアルのヘ

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

< B E7B90DD95D2817A5F >

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

4. エレベータホール ( 設置する場合 ) 5. エレベーター ( 設置する場合 ) 6. 共用廊下 共用階段 ること 共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には 見通しを補完する対策が講じられていること 照明設備 1 共用メールコーナーの照明設備は 床面において50ルクス以上の平均水平面照

ガイドライン分割5

<4D F736F F D D315F817989FC90B3817A93DE97C78CA B F838A A815B90AE94F58E968BC695E28F958BE08CF

ウ エ ( エ ) ホーム上に車両ドアの位置を表示する点状ブロックを設置してほしいとの要望があります ( オ ) ホーム上にあるエレベーターの案内サインが少なく, 位置が分かりにくいことが現地調査の 結果, 課題 問題点として挙げられます ( カ ) ホームに設置されている電光式の列車運行案内表示板

目次 本書に関して P 2 大阪府福祉のまちづくり条例 の構成 概要 P 2 基準への適合義務について P 5 手続きの流れ( 建築物 ) P 6 条例改正( 平成 21 年 10 月改正 ) について P 6 条例改正( 平成 27 年 7 月改正 ) について P 6 特別特定建築物 ( 政令第

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

0611_8.xdw

第 3 部施設別技術指針 第 6 章駐車場

Microsoft Word - 02_第1章.docx

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

Microsoft Word - 【河原町】基本構想.doc

条例解説6~11条

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

3 軌道経営者別の概要 事業者名長崎電気軌道株式会社熊本市交通局鹿児島市交通局 特許年月明治 45 年 4 月大正 10 年 11 月明治 44 年 8 月 輸送人員の推移 ( 千人 ) 20 年度 21 年度 22 年度 20 年度 21 年度 22 年度 20 年度 21 年度 22 年度 19

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例


< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

既存施設のアクセシビリティ改修について

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

様式第 4-( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 第 号 平成年月日 殿 国土交通大臣 印 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解消促進等事業 ) 交付決定通知書 平成年月日付け第号で申請のあった 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

はじめに 本書の特徴と使い方 本格的な基本テキスト 容易に内容が分かるように平易な文章で要点を整理し また多くのイラスト 表 写真などを載せてヴィジュアルなものにした 用語 メモ 太字 はじめに 本書の特徴と使い方 3

道路 1 歩道 整備の基本的考え方 (1) 高齢者 障害者等を含む歩行者の安全を確保するため 歩道と車道は可能な限り分離する必要があります また 歩道の幅員は 高齢者 障害者等が安心して通行できるものとする必要があります (2) 歩道の段差は高齢者 障害者等の移動の大きなさまたげになります 通行動線

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者


第1号様式(第9条第1項関係)

この冊子の見方 事例についての提案 についての バリアフリー法により適合が課せられている整備基準 バリアフリー法により整備が求められている整備基準 整備基準の詳細は, バリアフリー法, バリアフリー条例を確認してください

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

mot_access_barrier-free改

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

tokskho

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

個人情報の保護に関する規程(案)


<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

平成 31 年 3 月 22 日北海道管区行政評価局 道の駅 の運営 管理等に関する調査 調査結果に基づく改善通知 北海道管区行政評価局では 道の駅 に求められている各種機能の効果的な発揮を推進する観点から 道の駅 の運営 管理の実態等を調査し その結果を取りまとめ 必要な改善措置について北海道開発

技術的助言

玄関

第 3 章参考資料


多様な利用者に配慮したトイレの整備方策に関する調査研究 報告書

Microsoft Word - 0部0章-01表紙案

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF816A95578F E88AEE8F DC58F498A6D92E894C5816A E646F63>

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

整 備 例 : 整 備 基 準 ( は 条 例 第 6 章 の 適 用 対 象 建 築 物 にのみ 適 用 される 整 備 基 準 ) : 整 備 が 望 ましい 項 目

法律第三十三号(平二一・五・一)

Transcription:

船舶等のバリアフリー基準について ( 旅客船及びターミナルのバリアフリーガイドラインより ) 中国運輸局 船舶安全環境課 旅客課 平成 26 年度安全統括管理者 運航管理者研修会議資料 ( 平成 27 年 1 月 23 日 ) 旅客船バリアフリー ガイドライン http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/guidelinehune.pdf 旅客船ターミナルバリアフリー ガイドライン http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_mn_000001.html 乗降用設備 タラップ等の幅は 80cm 以上 推奨は 90cm 以上 スロープの厚み等による段差は 2cm 以下 旅客船バリアフリー ガイドライン 32,33 頁

基準適合客席 ( いす席 ) 基準適合客席の数は 旅客定員 25 人毎に 1 名分必要 通路側の肘掛けは跳ね上げ式であること 椅子の上側に手摺り代わりとなる握り手を設けること 前の椅子とのスペースは 85cm 以上を推奨 向かい合わせの場合はこれに 30cm をプラスした 115cm を推奨 旅客船バリアフリー ガイドライン 78,79 頁 手摺りが必要 平成 14 年 5 月 15 日より前に建造された旅客船を改造して 車両区域の一部にシルバールームを設置されている場合についても これらの基準に適合していない場合は 基準適合客席とはなりませんので ご注意ください 基準適合客席 ( 座席 ) 旅客船バリアフリー ガイドライン 80,81 頁

車いすスペースは 旅客定員 100 人毎に 1 つ必要 車いす使用者が利用する際に支障となる段差は 2cm 以下であること 車いすの固定装置が必要 その固定装置は他の場所に保管することなく常に利用できる状態としておくこと 車いすスペースである旨 ( 国際シンボルマーク ) の表示 車いすスペース 旅客船バリアフリー ガイドライン 76,77 頁 乗降口と客席との間の経路 1 幅は 80cm 以上 推奨は 90cm 以上 通路の末端付近の広さは 幅が140cm 以上及び奥行きが 135cm 以上であるもの 又は直径 150cm 以上の円形であること 推奨は幅が 140cm 以上及び奥行きが170cm 以上であるもの 旅客船バリアフリー ガイドライン 26~31 頁

乗降口と客席との間の経路 2 手摺りの端部付近に 通路に通ずる場所を示す点字を貼り付けること 勾配の解消のため スロープ板その他の車いす使用者の方が円滑に通過できるための設備が必要 このスロープ板は取り外し式でも可 スロープ板の厚みによる段差は 2cm 以下 スロープ板の勾配は 1/12 以下を推奨 旅客船バリアフリー ガイドライン 26~31 頁 障害者 高齢者の方が車両から乗降する場所が必要 乗降場所の幅は 350cm 以上が必要であり 奥行きとしては 600cm 以上を推奨 車両区域の出入り口に隣接して設けられていること 乗降場所であることを示す表示が必要 車両区域 旅客船バリアフリー ガイドライン 34,35 頁

客席と船内旅客用設備との間の経路 1 幅は 120cm 以上 推奨は 140cm 以上 手摺りの端部付近に 通路に通ずる場所を示す点字を貼り付けること 通路の末端付近の広さは 車いすの転回に支障のない幅が 140cm 以上及び奥行きが135cm 以上であるもの 又は直径 150cm 以上の円形であること ( 推奨は幅が140cm 以上及び奥行きが 170cm 以上であるもの ) 旅客船バリアフリー ガイドライン 38~41 頁 客席と船内旅客用設備との間の経路 2 50m 以内毎に車いすが転回し 車いす利用者がすれ違うことができる広さの場所が設けられていること 旅客定員が100 人以下の場合は 幅が 140cm 以上及び奥行きが135cm 以上であるもの 又は直径 150cm 以上の円形であること ( 幅が180cm 以上及び奥行きが180cm 以上のすれ違い場所を推奨 ) 旅客定員が 100 人を超える場合は幅が 180cm 以上及び奥行きが 180cm 以上であるものであること 旅客船バリアフリー ガイドライン 38~41 頁

エレベーターの場合 幅は 80cm 以上 推奨は 90cm 以上 幅が 80cm 以上及び奥行きが 135cm 以上であること 推奨は内法幅が 140cm 以上及び内法奥行きが 135cm 以上であるもの 停止する予定の階 現在位置を表示する設備が設けられていること 乗降ロビーの広さは幅が 140cm 以上及び奥行きが 135cm 以上であること (180cm 180cm を推奨 ) エレベーターロビーの付近には下り階段及び下り段差を設けないことが推奨 エレベーター等 旅客船バリアフリー ガイドライン 68,69 頁 船舶設備規則により 航行予定時間が極めて短い (30 分程度 ) の場合は 便所を設けなくても良いとされている旅客船であって 任意に便所も設ける場合はバリアフリー基準を推奨 便所の出入り口に男子用及び女子用の区別 ( 便所が男女別々にある場合のみ ) 並びに便所の構造を音 点字等により視覚障害者の方に示すための設備が設けられていること 男子用小便器を設ける場合には 1 つ以上の床置き式小便器 壁掛け式小便器等が設けられていること ( 手摺りも必要 ) 腰掛け便座及び手摺りが必要 バリアフリー便所 1 旅客船バリアフリー ガイドライン 46~49 頁

出入り口の幅は 80cm 以上 推奨は 90cm 以上となり 120cm 以上が望ましい 出入り口には その便所が高齢者 障害者等の方の円滑な利用に適した構造のものであることを表示する標識 ( 国際シンボルマーク ) 出入り口に戸を設ける場合は 高齢者の方 障害者の方が容易に開閉して通過できる構造のもの 手動式引き戸については 自動的に戻らないタイプで 握り手は棒状ハンドル式のもの 電動式引き戸については 操作しやすい押しボタン方式とし 手かざし方式の場合は 押しボタン方式も併設すること バリアフリー便所 2 旅客船バリアフリー ガイドライン 46~49 頁 食堂 旅客のための食堂を設ける場合には そのうちの 1 つ以上はバリアフリー対応食堂であること 食堂への出入り口の幅は 80cm 以上 推奨は 120cm 以上 いすの収容数 100 人毎に1つ以上の車いす使用者の円滑な利用に適した構造のテーブルを配置すること ( 車いすのアームサポート及びフットサポートが卓の下に入り かつ 卓の下に高さ65cm 以上及び奥行き45cm 以上の空間が確保されており 卓の上面が70cm 程度のものであること ) 聴覚障害者が文字により意思疎通を図るための 筆談用具 ( 紙と鉛筆 ) 又は筆談器が備えられていること 旅客船バリアフリー ガイドライン 56,57 頁

遊歩甲板とは 景色を楽しむための暴露甲板のことをいう バリアフリー客席及び車いすスペースと遊歩甲板が同じ階層 ( フロア ) にある場合にバリアフリー基準が適用されることになる 遊歩甲板への出入り口の幅は 80cm 以上 推奨は 120cm 以上 遊歩甲板 旅客船バリアフリー ガイドライン 54,55 頁 階段及びエスカレーターの上端及び下端並びにエレベーターの操作盤に近接する通路に点状ブロックが必要 点状ブロックを覆い隠すようなマット等の敷設は絶対に行わないこと 点状 線状ブロック 旅客船バリアフリー ガイドライン 84,85 頁

目的港の港名等その他の運航に関する情報を文字等により表示するための設備が必要 その他の運航に関する情報とは 運航の遅延が発生した場合は 遅れの状況 遅延理由 運航再開予定時刻などの情報や緊急情報等のこと 電光掲示板 黒板でも可 音声により提供するための設備が必要 ( 船内放送装置でも可 ) 運航情報提供設備 旅客船バリアフリー ガイドライン 90,91 頁 バリアフリー客席 車いすスペース 昇降機 船内旅客用及び非常口の配置を表示した案内板が必要 視覚障害者の方のために音及び点字による案内板も必要 設置場所については 出入り口付近の分かりやすい場所が望まれる 案内板 旅客船バリアフリー ガイドライン 88,89 頁

第 14 号様式 ( 第 23 条関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 移動等円滑化実績等報告書 ( 船舶 ) ( 平成 26 年度 ) 住所記入例事業者名代表者名 ( 役職名及び氏名 ) ( 担当者所属 氏名 : ) 1. 船舶の移動等円滑化の達成状況 ( 船舶ごとに記入 ) ( 平成 26 年 3 月 31 日現在 ) 公共交通移動等円滑 乗降用設備への対 基準適合客 車いすスペ- 乗降口と客席との間の 船 名 船種 総トン 旅客 建造年 就航航路 供用開 化基準省令適合の有 応 席の設置数 スの設置数 経路の対応 数 定員 月日 始年月 無 32 ~ 33 頁 78 ~ 81 頁 76 ~ 77 頁 26 ~ 31 34 ~ 35 頁 中国丸 汽船 199 99 人 H27 年 宇品港 ~ H 2 7 年 4 席 1 総トン 1 月 三津浜港間 1 月 又は空白 又は 又は- 又 又は免除 又は免除 又は空白又は免除 は免除 ( 合計 ) 1 隻 1 隻 4 席 1 1 隻計 1 隻 の合計数 の合計数 合計数 合計数 の合計数 客席と船内旅客用設 エレベータ エスカレー その他昇 便所への対応 食堂への対応 売店への対応 遊歩甲板への点状ブロック 運航情報提供 案内設備の設 備との間の経路の対 ーの設置基 ターの設置 降機の設 対応 設置の有無 設備の設置の 置の有無 応 38 ~ 41 頁 数 基数 置基数 46 ~ 49 頁 56 ~ 57 頁 54 ~ 55 頁 84 ~ 85 頁 有無 88 ~ 89 頁 68 ~ 71 頁 90 ~ 91 頁 1 基 0 基 0 基 - - - 又は空白又は免除 ( 1 ) ( 0 ) 又は 又は 又は 又は 又は 又は 又は 又は 又は空白又 又は空白又 又は空白又 - 又は免除 又は免除 又は免除 又は免除 は免除 は免除 は免除 1 隻 1 基 ( 1 ) 0 基 ( 0 ) 0 基 1 隻 0 隻 0 隻 0 隻 1 隻 1 隻 1 隻 の合計数 合計数 合計数 合計数 の合計数 の合計数 の合計数 の合計数 の合計数 の合計数 の合計数 2. 旅客船の移動等円滑化のための事業の計画 対象となる旅客船 計画内容 ( 目標 計画対象期間及び事業の主な内容を明記すること ) 前年度の計画からの変更内容

( 第 14 号様式 ) 注 1. 公共交通移動等円滑化基準省令適合の有無の欄には 当該船舶が公共交通移動等円滑化基準省令のすべての基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 2. 乗降用設備への対応の欄には 当該船舶に乗降用設備が設置されていない場合は - 印を 乗降用設備が設置されており かつ 障害者対応型乗降用設備 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 47 条の基準に適合する乗降用設備をいう 以下同じ ) が設置されていない場合は 印を 障害者対応型乗降用設備が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 3. 基準適合客席の設置数の欄には 当該船舶に設置された基準適合客席 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 49 条第 1 項又は第 2 項の基準に適合する客席をいう 以下同じ ) の設置数を記入し ( 合計 ) には その合計数を記入すること 4. 車いすスペ - スの設置数の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 50 条の規定により設けられた車いすスペ - スの設置数を記入すること 5. 乗降口と客席との間の経路の対応の欄には 船舶の乗降口と客席との間の経路について 公共交通移動等円滑化基準省令第 48 条 第 51 条第 1 項及び第 3 項 第 52 条並びに第 53 条第 1 項から第 5 項までのすべての基準に適合する場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 6. 客席と船内旅客用設備との間の経路の対応の欄には 客席と公共交通移動等円滑化基準省令第 51 条第 2 項の船内旅客用設備との間の経路について 公共交通移動等円滑化基準省令第 51 条第 2 項及び第 3 項 第 52 条並びに第 53 条第 6 項及び第 7 項の基準に適合する場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 7. エレベーターの設置基数の欄には 当該船舶に設置されたエレベーターの総数を記入し 同欄の括弧内には 公共交通移動等円滑化基準省令第 53 条第 2 項及び第 3 項の基準に適合するエレベーターの設置基数を記入し ( 合計 ) には それぞれの合計数を記入すること 8. エスカレーターの設置基数の欄には 当該船舶に設置されたエスカレーターの総数を記入し 同欄の括弧内には 公共交通移動等円滑化基準省令第 53 条第 4 項及び第 5 項の基準に適合するエスカレーターの設置基数を記入し ( 合計 ) には それぞれの合計数を記入すること 9. その他の昇降機の設置基数の欄には エレベーター及びエスカレーター以外の昇降機の設置基数を記入し ( 合計 ) には その合計数を記入すること 10. 便所への対応の欄には 当該船舶に便所が設置されていない場合は - 印を 便所が設置されており かつ 障害者対応型便所 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 54 条の基準に適合するものをいう 以下同じ ) が設置されていない場合は 印を 障害者対応型便所が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 11. 食堂への対応の欄には 当該船舶に食堂が設置されていない場合は - 印を 食堂が設置されており かつ 障害者対応型食堂 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 55 条の基準に適合するものをいう 以下同じ ) が設置されていない場合は 印を 障害者対応型食堂が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 12. 売店への対応の欄には 当該船舶に売店が設置されていない場合は - 印を 売店が設置されており かつ 障害者対応型売店 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 56 条の基準に適合するものをいう 以下同じ ) が設置されていない場合は 印を 障害者対応型売店が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 13. 遊歩甲板への対応の欄には 当該船舶に公共交通移動等円滑化基準省令第 51 条第 2 項の遊歩甲板 ( 以下 遊歩甲板 という ) が設置されていない場合は - 印を 遊歩甲板が設置されており かつ 障害者対応型遊歩甲板 ( 公共交通移動等円滑化基準省令第 57 条の基準に適合するものをいう 以下同じ ) が設置されていない場合は 印を 障害者対応型遊歩甲板が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 14. 点状ブロックの設置の有無の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 58 条の基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 15. 運航情報提供設備の設置の有無の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 59 条の基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 16. 案内設備の設置の有無の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 60 条に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 17.2 から 6 まで及び 10 から 16 までについては 公共交通移動等円滑化基準省令第 61 条第 2 項の認定を受けていることにより基準への適用が除外されているものには 免除 と記入すること

第 15 号様式 ( 第 23 条関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 移動等円滑化実績等報告書 ( 旅客船ターミナル ) 記入例 ( 平成 年度 ) 住所 広島県広島市中区上八丁堀 - 設置 / 管理者名 汽船株式会社 代表者名 ( 役職名及び氏名 ) 中国太郎 1. 旅客船ターミナルの移動等円滑化の達成状況 ( 担当者所属 氏名 : 中国一郎 ) ( 平成 年 3 月 31 日現在 ) 旅客船タ - ミナルの名称 所在都道府県市町村 1 日当公共交通たりの移動等円利用者滑化基準数省令適合 ( 人 ) の有無 段差への対応 乗船場所の数 段差が解消されている乗船場所の数 エレベーターの設置基数 エスカレーターの設置基数 その他の昇降機の設置基数 視覚障害者誘導用ブロックの設置の有無 案内設備の設置の有無 障害者対応型便所の設置の有無 転落防止設備の設置の有無 ターミナル ( 港 ) 広島県 市 1,300 4 2 2 基 ( 1 ) 3 基 ( 3 ) 0 基 待合所 ( 港 ) 県 市 450 無 1 0 0 基 ( 0 ) 0 基 ( 0 ) 0 基 無無 無 ( 合計 ) 計ターミナル 1,750 1 1 5 2 2 基 ( 1 ) 3 基 ( 3 ) 0 基 1 1 1 1 2. 旅客船ターミナルの移動等円滑化のための事業の計画 対象となる旅客船ターミナル 待合所 計画内容 ( 目標 計画対象期間及び事業の主な内容を明記すること ) 平成 年度まで オストメイト対応の障害者対応型便所を設置する予定 平成 年度を目標に公共交通移動等円滑基準に適合するための計画を策定する

前年度の計画からの変更内容 前年度中に 待合所内の全ての経路に視覚障害者誘導用ブロックの設置を完成する予定であったが 工事が大幅に遅れているため 今年度中に完成予定 ( 第 15 号様式 ) 注 1. 旅客船ターミナルの名称の欄には ターミナル名に加えて所在する港名を付記すること等により 他の旅客船ターミナルと混同するおそれがないように記入すること 2. 公共交通移動等円滑化基準省令適合の有無の欄には 当該旅客船ターミナルが公共交通移動等円滑化基準省令のすべての基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 3. 段差への対応の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 4 条の基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 4. 乗降場所の数の欄には 岸壁 浮桟橋等をそれぞれ一の乗船場所としてそれらの合計数を記入し ( 合計 ) には その合計数を記入すること 5. 段差が解消されている乗船場所の数の欄には 旅客船ターミナルの出入口とそれぞれの乗船場所との間の経路の段差が解消されている乗船場所の数を記入し ( 合計 ) には その合計数を記入すること 6. エレベーターの設置基数の欄には 当該旅客船ターミナルに設置されたエレベーターの総数を記入し 同欄の括弧内には 公共交通移動等円滑化基準省令第 4 条第 7 項の基準に適合するエレベーターの設置基数を記入し ( 合計 ) には それぞれの合計数を記入すること 7. エスカレーターの設置基数の欄には 当該旅客船ターミナルに設置されたエスカレーターの総数を記入し 同欄の括弧内には 公共交通移動等円滑化基準省令第 4 条第 8 項の基準に適合するエスカレーターの設置基数を記入し ( 合計 ) には それぞれの合計数を記入すること 8. その他の昇降機の設置基数の欄には エレベーター及びエスカレーター以外の昇降機の設置基数を記入し ( 合計 ) には その合計数を記入すること 9. 視覚障害者誘導用ブロックの設置の有無の欄には 移動円滑化基準第 8 条の基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 10. 案内設備の設置の有無の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 10 条から第 12 条までの基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 11. 障害者対応型便所の設置の有無の欄には 当該旅客船タ - ミナルに便所が設置されていない場合は - 印を 便所が設置されており かつ 障害者対応型便所が設置されていない場合は 印を 障害者対応型便所が設置されている場合は 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること 12. 転落防止設備の設置有無の欄には 公共交通移動等円滑化基準省令第 26 条の基準に適合している場合に 印を記入し ( 合計 ) には 印の合計数を記入すること

中国運輸局海事振興部旅客課 移動円滑化実績等報告書 ( 旅客船ターミナル ) について 1. 一般事項について (1) 本報告書は 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 ( バリアフリー新法 ) 施行規則に基づき 一般旅客定期航路事業者が設置又は管理している旅客船ターミナルについて提出する必要があります (2) 県 市などの一般旅客定期航路事業者以外の者が設置 管理しているターミナルについては 一般旅客定期航路事業者は報告する必要はありません この場合は 県 市などが中国地方整備局に報告することとなっています よって 一般旅客定期航路事業で使用する全ての港について そのターミナルを一般旅客定期航路事業者が設置又は管理している場合に報告書に各旅客船ターミナルごとに記入して下さい 2. 移動円滑化実績等報告書 ( 旅客船ターミナル ) の記載事項等について (1) 旅客船ターミナルの名称 欄についてア 旅客船ターミナル とは旅客待合所等をいいます イターミナル名に加えて所在する港名を付記してください (2) 公共交通移動円滑化基準適合の有無 欄について公共交通移動等円滑化基準省令のすべての基準に適合している場合のみ 印を記入し 下段の ( 合計欄 ) には 印の合計数を記入して下さい (3) 段差への対応 欄についてア乗船場所全てについて公共交通移動等円滑化基準省令に適合し 段差が解消されている場合のみ 印を記入して下さい ( 図表参照 ) イ 段差への対応 を とするのは 次の2つの条件を満たしているときです 1 乗船場所の数 と 段差が解消されている乗船場所の数 が同じ 2 全ての乗船場所で 公共用通路から船舶の昇降口に至る経路 ( 上屋 タラップ等の乗降用設備を含む ) が公共交通移動等円滑化基準省令に適合している場合 (4) 乗船場所の数 欄についてア岸壁 浮桟橋ごとに 1 として数えます また 報告者 ( 旅客船ターミナル施設の管理者 ) が岸壁等を管理していなくても これを数えます (5) 段差が解消されている乗船場所の数 欄についてタラップ等の乗降用設備が公共交通移動等円滑化基準省令に適合している乗船場

公共用通路(道路等所の数を記入し 下段の ( 合計 ) には その合計数を記入してください 旅客船 壁)岸ターミナル 岸壁タラップ フェリー 連絡橋 浮桟橋移動円滑化された経路 ボーディングブリッジ フェリー乗船場所乗降用設備段差への対応段差が解消されている乗船場所 (6) エレベーターの設置基数 エスカレーターの設置基数 欄についてア当該旅客船ターミナルが平屋でエレベーター エスカレーターを必要としない場合は 平屋 と記入してください なお 2 階建て以上の建物であっても 2 階以上がレストランや事務所等で 旅客の待合所として使用されていない場合については 平屋 と記入してください イ 段差への対応 が 印ならば エレベーター( エスカレーター ) の設置基数 は1 以上又は 平屋 でなければなりません ウ複合的な機能を備えた上屋であって ある階以上が移動円滑化された経路を構成せず かつ 移動円滑化基準の対象外の設備のみである場合は その階以上へ通ずるエレベーター エスカレーターの設置に関しては報告の範囲外です 従って 2 階以上が みやげ物売り場 レストラン 事務所等で占められている場合は平屋と見なして 設置基数の欄に 平屋 となります (7) 視覚障害者誘導用ブロックの設置の有無 欄について誘導ブロックについては 公共交通移動等円滑化基準省令のとおり 点字による案内板への経路やトイレへの経路等について 全てに設置されている場合のみ 印を記入してください ただし 音により視覚障害者に示すための設備が設けられている場合 あるいは 点字による案内板やトイレが設置されていない場合は除きます

(8) 身体障害者対応型便所の設置の有無 欄についてア当該旅客船ターミナルに便所が設置されていない場合は - 印 便所は設置されており かつ 障害者対応型便所が設置されていない場合は 障害者対応型便所が設置されている場合は 印し 下段の( 合計 ) には 印の合計数を記入してください イオストメイト ( 人工肛門 人工膀胱造設者 ) 対応の障害者対応型便所を設置している場合には障害者対応型便所に含まれるため を記入してください (9) 転落防止設備の設置の有無 欄について 転落の恐れがある箇所には転落を防止できる構造の柵を設けている場合は 印し 下段の ( 合計 ) には 印の合計数を記入してください (10) 2. 旅客船ターミナルの移動円滑化のための事業の計画 欄について 計画内容は 確定していなくても 事業計画に関する目標 内容等を記入してく ださい ( 計画がない場合は なし と記入 )

公共交通移動等円滑化基準省令 ( 抜粋 ) 定義 第一条第八号 ( 定義 ) 八旅客船ターミナル海上運送法 ( 昭和二十四年法律第百八十七号 ) による輸送施設 ( 船舶を除き 同法による一般旅客定期航路事業の用に供するものに限る ) であって 旅客の乗降 待合いその他の用に供するものをいう 移動等円滑 化された経路 第四条 ( 移動円滑化さ れた経路 ) 公共用通路 ( 旅客施設の営業時間内において常時一般交通の用に供されている一般交通用施設であって公共用通路 ( 旅客施設の営業時間内において常時一般交通の用に供されている一般交通用施設であって 旅客施設の外部にあるものをいう 以下同じ ) と車両等の乗降口との間の経路であって 高齢者 障害者等の円滑な通行に適するもの ( 以下 移動等円滑化された経路 という ) を 乗降場ごとに一以上設けなければならない 2 移動等円滑化された経路において床面に高低差がある場合は 傾斜路又はエレベーターを設けなければならない ただし 構造上の理由により傾斜路又はエレベーターを設置することが困難である場合は エスカレーター ( 構造上の理由によりエスカレーターを設置することが困難である場合は エスカレーター以外の昇降機であって車いす使用者の円滑な利用に適した構造のもの ) をもってこれに代えることができる 3 旅客施設に隣接しており かつ 旅客施設と一体的に利用される他の施設の傾斜路 ( 第六項の基準に適合するものに限る ) 又はエレベーター ( 第七項の基準に適合するものに限る ) を利用することにより高齢者 障害者等が旅客施設の営業時間内において常時公共用通路と車両等の乗降口との間の移動を円滑に行うことができる場合は 前項の規定によらないことができる 管理上の理由により昇降機を設置することが困難である場合も また同様とする 4 移動等円滑化された経路と公共用通路の出入口は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一幅は 九十センチメートル以上であること ただ

し 構造上の理由によりやむを得ない場合は 八十センチメートル以上とすることができる 二戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基準に適合するものであること イ幅は 九十センチメートル以上であること ただし 構造上の理由によりやむを得ない場合は 八十センチメートル以上とすることができる ロ自動的に開閉する構造又は高齢者 障害者等が容易に開閉して通過できる構造のものであること 三次号に掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと 四構造上の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること 五照明設備が設けられていること 6 移動等円滑化された経路を構成する傾斜路は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない ただし 構造上の理由によりやむを得ない場合は この限りでない 一幅は 百二十センチメートル以上であること ただし 段に併設する場合は 九十センチメートル以上とすることができる 二勾配は 十二分の一以下であること ただし 傾斜路の高さが十六センチメートル以下の場合は 八分の一以下とすることができる 三高さが七十五センチメートルを超える傾斜路にあっては 高さ七十五センチメートル以内ごとに踏幅百五十センチメートル以上の踊り場が設けられていること 7 移動等円滑化された経路を構成するエレベーターは 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一かご及び昇降路の出入口の幅は 八十センチメートル以上であること 二かごの内法幅は百四十センチメートル以上であり 内法奥行きは百三十五センチメートル以上であ

ること ただし かごの出入口が複数あるエレベーターであって 車いす使用者が円滑に乗降できる構造のもの ( 開閉するかごの出入口を音声により知らせる設備が設けられているものに限る ) については この限りでない 三かご内に 車いす使用者が乗降する際にかご及び昇降路の出入口を確認するための鏡が設けられていること ただし 前号ただし書に規定する場合は この限りでない 四かご及び昇降路の出入口の戸にガラスその他これに類するものがはめ込まれていること又はかご外及びかご内に画像を表示する設備が設置されていることにより かご外にいる者とかご内にいる者が互いに視覚的に確認できる構造であること 五かご内に手すり ( 握り手その他これに類する設備を含む 以下同じ ) が設けられていること 六かご及び昇降路の出入口の戸の開扉時間を延長する機能を有したものであること 七かご内に かごが停止する予定の階及びかごの現在位置を表示する設備が設けられていること 八かご内に かごが到着する階並びにかご及び昇降路の出入口の戸の閉鎖を音声により知らせる設備が設けられていること 九かご内及び乗降ロビーには 車いす使用者が円滑に操作できる位置に操作盤が設けられていること 十かご内に設ける操作盤及び乗降ロビーに設ける操作盤のうちそれぞれ一以上は 点字がはり付けられていること等により視覚障害者が容易に操作できる構造となっていること 十一乗降ロビーの幅は百五十センチメートル以上であり 奥行きは百五十センチメートル以上であること 十二乗降ロビーには 到着するかごの昇降方向を音声により知らせる設備が設けられていること ただし かご内にかご及び昇降路の出入口の戸が開いた時にかごの昇降方向を音声により知らせる設備が設

けられている場合又は当該エレベーターの停止する階が二のみである場合は この限りでない 8 移動等円滑化された経路を構成するエスカレーターは 次に掲げる基準に適合するものでなければならない ただし 第七号及び第八号については 複数のエスカレーターが隣接した位置に設けられる場合は そのうち一のみが適合していれば足りるものとする 一上り専用のものと下り専用のものをそれぞれ設置すること ただし 旅客が同時に双方向に移動することがない場合については この限りでない 二踏み段の表面及びくし板は 滑りにくい仕上げがなされたものであること 三昇降口において 三枚以上の踏み段が同一平面上にあること 四踏み段の端部の全体がその周囲の部分と色の明度 色相又は彩度の差が大きいことにより踏み段相互の境界を容易に識別できるものであること 五くし板の端部と踏み段の色の明度 色相又は彩度の差が大きいことによりくし板と踏み段との境界を容易に識別できるものであること 六エスカレーターの上端及び下端に近接する通路の床面等において 当該エスカレーターへの進入の可否が示されていること ただし 上り専用又は下り専用でないエスカレーターについては この限りでない 七幅は 八十センチメートル以上であること 八踏み段の面を車いす使用者が円滑に昇降するために必要な広さとすることができる構造であり かつ 車止めが設けられていること 通路等 第 9 条 ( 視覚障害者誘導用ブロック等 ) 通路その他これに類するもの ( 以下 通路等 という ) であって公共用通路と車両等の乗降口との間の経路を構成するものには 視覚障害者誘導用ブロックを敷設し 又は音声その他の方法により視覚障害者を誘導する設備を設けなければならない ただし 視覚障害者の誘導を行う者が常駐する二以上の設備がある場合であって 当

該二以上の設備間の誘導が適切に実施されるときは 当該二以上の設備間の経路を構成する通路等については この限りでない 2 前項の規定により視覚障害者誘導用ブロックが敷設された通路等と第四条第七項第十号の基準に適合する乗降ロビーに設ける操作盤 第十二条第二項の規定により設けられる設備 ( 音によるものを除く ) 便所の出入口及び第十六条の基準に適合する乗車券等販売所との間の経路を構成する通路等には それぞれ視覚障害者誘導用ブロックを敷設しなければならない ただし 前項ただし書に規定する場合は この限りでない 3 階段 傾斜路及びエスカレーターの上端及び下端に近接する通路等には 点状ブロックを敷設しなければならない 案内設備 第 10 条 ( 運行情報提供 設備 ) 車両等の運行 ( 運航を含む ) に関する情報を文字等により表示するための設備及び音声により提供するための設備を備えなければならない ただし 電気設備がない場合その他技術上の理由によりやむを得ない場合は この限りでない 第 11 条 ( 標識 ) エレベーターその他の昇降機 傾斜路 便所 乗車券等販売所 待合所 案内所若しくは休憩設備 ( 以下 移動等円滑化のための主要な設備 という ) 又は次条第一項に規定する案内板その他の設備の付近には これらの設備があることを表示する標識を設けなければならない 2 前項の標識は 日本工業規格 Z 八二一〇に適合するものでなければならない 第 12 条 ( 移動等円滑化のための主要な設備の配置等の案内 ) 公共用通路に直接通ずる出入口 ( 鉄道駅及び軌道停留場にあっては 当該出入口又は改札口 次項において同じ ) の付近には 移動等円滑化のための主要な設備 ( 第四条第三項前段の規定により昇降機を設けない場合にあっては 同項前段に規定する他の施設のエレベーターを含む 以下この条において同じ ) の配置を表示した案内

板その他の設備を備えなければならない ただし 移動等円滑化のための主要な設備の配置を容易に視認できる場合は この限りでない 2 公共用通路に直接通ずる出入口の付近その他の適切な場所に 旅客施設の構造及び主要な設備の配置を音 点字その他の方法により視覚障害者に示すための設備を設けなければならない 便所 第 13 条 ( 便所 ) 第 14 条 便所を設ける場合は 当該便所は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一便所の出入口付近に 男子用及び女子用の区別 ( 当該区別がある場合に限る ) 並びに便所の構造を音 点字その他の方法により視覚障害者に示すための設備が設けられていること 二床の表面は 滑りにくい仕上げがなされたものであること 三男子用小便器を設ける場合は 一以上の床置式小便器 壁掛式小便器 ( 受け口の高さが三十五センチメートル以下のものに限る ) その他これらに類する小便器が設けられていること 四前号の規定により設けられる小便器には 手すりが設けられていること 2 便所を設ける場合は そのうち一以上は 前項に掲げる基準のほか 次に掲げる基準のいずれかに適合するものでなければならない 一便所 ( 男子用及び女子用の区別があるときは それぞれの便所 ) 内に高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便房が設けられていること 二高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便所であること 前条第二項第一号の便房が設けられた便所は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一移動等円滑化された経路と便所との間の経路における通路のうち一以上は 第四条第五項各号に掲げる基準に適合するものであること 二出入口の幅は 八十センチメートル以上であるこ

と 三出入口には 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと ただし 傾斜路を設ける場合は この限りでない 四出入口には 高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便房が設けられていることを表示する標識が設けられていること 五出入口に戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基準に適合するものであること イ幅は 八十センチメートル以上であること ロ高齢者 障害者等が容易に開閉して通過できる構造のものであること 六車いす使用者の円滑な利用に適した広さが確保されていること 2 前条第二項第一号の便房は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一出入口には 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと 二出入口には 当該便房が高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造のものであることを表示する標識が設けられていること 三腰掛便座及び手すりが設けられていること 四高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する水洗器具が設けられていること 3 第一項第二号 第五号及び第六号の規定は 前項の便房について準用する その他旅客 用設備 第 24 条 ( 乗降用設備 ) 旅客船ターミナルにおいて船舶に乗降するためのタラップその他の設備 ( 以下この節において 乗降用設備 という ) を設置する場合は 当該乗降用設備は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 一車いす使用者が持ち上げられることなく乗降できる構造のものであること ただし 構造上の理由によりやむを得ない場合には この限りでない 二幅は 九十センチメートル以上であること 三手すりが設けられていること

四床の表面は 滑りにくい仕上げがなされたもので あること 第 25 条 ( 視覚障害者誘導用ブロックの設置の例外 ) 旅客船ターミナルにおいては 乗降用設備その他波浪による影響により旅客が転倒するおそれがある場所については 第九条の規定にかかわらず 視覚障害者誘導用ブロックを敷設しないことができる 第 26 条 ( 転落防止設 備 ) 視覚障害者が水面に転落するおそれのある場所には さく 点状ブロックその他の視覚障害者の水面への転落 を防止するための設備を設けなければならない

旅客施設 ( 旅客船ターミナル ) に関するガイドライン 標準的な整備内容を 望ましい整備内容を として表記 1 乗船ゲート 考え方 高齢者 障害者等の移動等円滑化に配慮し 1 以上は車いす使用者の移動に配慮した拡幅ゲートを設ける ガイドライン 幅 車いす使用者の動作に対する余裕を見込み 幅 90cm 以上の拡幅ゲートを 1 か所以上設置する 2 桟橋 岸壁と連絡橋 考え方 高齢者 障害者等すべての人が安全かつ円滑に移動できるよう 連続性のある移動動線の確保に努めることが必要である この経路のバリアフリー化にあたっては 潮の干満があること 屋外であること等の理由から特別の配慮が必要であることから ここに記述することとする 経路の設定にあたっては なるべく短距離でシンプルなものとし また風雨雪 日射などの影響にも 配慮することとする 岸壁と浮き桟橋を結ぶ連絡橋については 潮の干満によって勾配が変動することを考慮したうえで すべての人が安全かつ円滑に移動出来る構造とすることが必要である ガイドライン 表面 滑りにくい仕上げとする 段差を設けない 連絡橋と浮桟橋の間の摺動部 ( 桟橋 岸壁と連絡橋の取り合い部等をいう ) に構造上やむを得ず段差が生じる場合には フラップ ( 補助板 ) を設置すること等により これを極力小さくする 段差 摺動部 摺動部は安全に配慮した構造とする フラップの端部とそれ以外の部分との色の明度の差が大きいこと等により摺動部を容易に識別できるものとする フラップの端部の厚みを可能な限り平坦に近づけることとし 面取りをするなど 車いす使用者が容易に通過できる構造とすることが望ましい 連絡橋には 手すりを両側に設置する 手すり 高齢者や杖使用者等の肢体不自由者 低身長者をはじめとした多様な利用者の円滑な利用に配慮した手すり ( 例えば 2 段手すり等 ) とする 始終端部においては 桟橋 岸壁と連絡橋間の移動に際し つかまりやすい形状に配慮することが望ましい 勾配 連絡橋の勾配は 1/12 以下とすることが望ましい

視覚障害者誘導用ブロック 転落防止設備 ひさし 揺れ 明るさ ターミナルビルを出て タラップその他のすべての乗降用施設に至る経路に 敷設する ただし 連絡橋 浮桟橋等において波浪による影響により旅客が転落するおそれのある場所及び着岸する船舶により経路が一定しない部分については 敷設しない 岸壁 桟橋 ( 浮桟橋を除く ) の連絡橋への入口部分には点状ブロックを敷設する 水面等への転落の恐れがある箇所には 転落防止のための柵等を設ける 経路上には 風雨雪及び日射を防ぐための屋根またはひさしを設置することが望ましい 浮桟橋は すべての人が安全に移動できるように 波浪に対し揺れにくい構造に配慮することが望ましい 高齢者や弱視者の移動等円滑化に配慮し 充分な明るさを確保するよう 採光や照明に配慮する 3 タラップその他の乗降用設備 (1) タラップ 考え方 高齢者 障害者等すべての人が安全かつ円滑に移動できるよう 連続性のある移動動線の確保に努めることが必要である タラップに設けられる手すり及び階段は 旅客施設共通の規定のほかに 特別な配慮が必要であることから ここに記述することとする 桟橋 岸壁とタラップ タラップと船舶の接続部に生じる段差については フラップ ( 補助板 ) 等を設けることで その解消を図る また タラップに階段が設けられている場合は 別途 スロープや昇降装置を併設することを原則とする タラップは船舶等の揺れの影響を受けるため ある程度の揺れが常時発生することから 手すりや転落防止柵を設置する ガイドライン 表面 幅 滑りにくい仕上げとする 車いす使用者の動作に対する余裕を見込み 幅 90cm 以上とする 高齢者等が安全に移動できるよう 両側の手すりにつかまることが出来る程度の幅とすることが望ましい 段差を設けない 桟橋 岸壁とタラップ タラップと舷門 ( 船舶 ) の間の摺動部に 構造上やむを得ず段差が生じる場合には フラップ ( 補助板 ) を設置すること等により これを極力小さくする 安全に配慮した構造とする 段差 フラップの端部とそれ以外の部分との色の明度の差を大きくすること等により摺動部を容易に識別できるものとする

摺動部 フラップの端部の厚みを可能な限り平坦に近づけることとし 面取りをするなど 車いす使用者が容易に通過できる構造とすることが望ましい タラップ本体に階段を有する場合 別途スロープ又は昇降装置を設置する 階段 タラップの高さが変化する構造のものを除き 蹴込み板を設ける 両側に手すりを設置する 手すり 高齢者や杖使用者等の肢体不自由者 低身長者をはじめとした多様な利用者の円滑な利用に配慮した手すり ( 例えば 2 段手すり等 ) とする 始終端部においてはタラップへ乗り移る場合に際し つかまりやすい形状に配慮することが望ましい 勾配 転落防止設備 ひさし 1/12 以下とすることが望ましい 転落の恐れがある箇所には転落を防止できる構造の柵を設ける 風雨雪及び日射を防ぐことができる構造の屋根またはひさしを設置することが 望ましい (2) ボーディングブリッジ 考え方 高齢者 障害者等すべての人が安全かつ円滑に移動できるよう 連続性のある移動動線の確保に努めることが必要である ボーディングブリッジのバリアフリー化にあたっては 特別の配慮が必要であることから ここに記述することとする 旅客船ターミナルとボーディングブリッジ ボーディングブリッジと乗降口の接続部 並びにボーディングブリッジ内の伸縮部に生じる段差については フラップ ( 補助板 ) 等を設置することで その解消を図る ガイドライン 表面 滑りにくい仕上げとする 乗降口 車いす使用者の動作に対する余裕を見込み 幅 90cm 以上とする 幅 段差 通路 段差を設けない 車いす使用者が円滑に通行できるよう 幅 90cm 以上とする 車いす使用者を含めた旅客の円滑な流動を確保するため 人と車いす使用者がすれ違うことができる幅又は場所を確保することが望ましい 桟橋 岸壁とボーディングブリッジ ボーディングブリッジと舷門 ( 船舶 ) の間の摺動部に構造上やむを得ず段差が生じる場合には フラップ ( 補助板 ) を設置する等により これを極力小さくする 安全に配慮した構造とする

摺動部 フラップの端部とそれ以外の部分との色の明度の差を大きくすること等により摺動部を容易に識別できるものとする フラップの端部の厚みを可能な限り平坦に近づけることとし 面取りをするなど 車いす使用者が容易にこととし 面取りをするなど 車いす使用者が容易に通過できる構造とすることが望ましい 手すりを両側に設置する 伸縮部を除き 両側に手すりを設置する 手すり 高齢者や杖使用者等の肢体不自由者 低身長者をはじめとした多様な利用者の円滑な利用に配慮した手すり ( 例えば 2 段手すり等 ) とする 始終端部においては ボーディングブリッジへの移動に際し つかまりやすい形状に配慮することが望ましい 勾配 視覚障害者誘導用ブロック 転落防止設備 扉 1/12 以下とすることが望ましい 傾斜部の始終端部から 30cm 程度離れた箇所に 点状ブロックを敷設する 転落の恐れがある箇所には転落を防止できる構造の柵等を設ける 係員による開放を行わない場合は 自動式の引き戸とする