宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

Similar documents
10-11 平成26年度 予算(案)の概要

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

第73回宇宙政策委員会

2. 新体制における文部科学省の役割 16

資料 H3ロケットの開発状況について

untitled

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

Wish list for US participation by SDR

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

11

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

第20回宇宙科学・探査小委員会

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

第 17 回宇宙科学 探査小委員会 資料 2 宇宙科学 探査に関する工程表の進捗状況と取り組みについて 平成 30(2018) 年 3 月 14 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所理事常田佐久

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

3 4

新たな宇宙基本計画に向けた提言

遠くを見よう→赤外線へ

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

P00041

実現力を高める方法

我が国の宇宙技術の世界展開

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

SPICA SE会議#2

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

宇宙航空研究開発機構の次期中期目標(案)・中期計画(案)

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

_Livingston

資料2  SJAC提出資料

取り上げられることが多いが 日頃意識することは少なくても 宇宙はすでに私たちの生活に深く入り込んでいて その利用は気象観測や災害監視などに使われる地球観測衛星 通信 放送衛星 測位衛星 (GPS) など多岐にわたる 世界的には 宇宙利用は軍事と密接に関連して発達してきた 宇宙へ行くロケットと大陸間弾

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

文部科学省における宇宙分野の推進方策について

P00041

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

注 : 平成 年度募集研究種目 国際的に評価の高い研究の推進 研究費の規模 / 研究の発展 H には 新たに基盤研究 (B) 若手研究 (A) の 種目に基金化を導入 若手研究 9 歳以下 ~ 年 (A) 500~,000 万円 (B) ~500 万円 研究活動スタート支援 年以内年間 50 万円以

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

2

Rev

新たな宇宙基本計画に盛り込むべき事項 (1) 社会インフラ 1 衛星測位 リモートセンシング 通信 放送について 2 輸送システムについて (2) 宇宙科学 宇宙探査等 (3) 宇宙空間の戦略的な開発 利用を推進するための横断的施策の在り方 1 宇宙利用の推進について 2 宇宙産業基盤 研究開発につ

スライド 1

WTENK6-1_4604.pdf

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

PowerPoint Presentation

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

スライド 1

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平

宇宙開発委員会 推進部会(第6回)議事録・配付資料 [推進6-1-2]

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

Chapter 1

JAXA/NASA 1 2

タイトル

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

2. 輸入動向 長崎税関は 輸入数量 輸入価額ともに全国第 2 位 (10 間 ) 過去 10 間の輸入動向を見ますと 輸入数量 ( ) は 33 個 ( 対前 10 比 15.4% 減 ) 輸入価額 ( ) は 791 億 32 百万円 ( 同 81.0% 増 ) でした このうち長崎税関の輸入数

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

スライド 1

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

平成23年9月29日WG後修正

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

Transcription:

宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 111 宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 渡邊 誠一郎 1 要旨 本稿では 2013 年 9 月に宇宙航空研究開発機構 JAXA 宇宙科学研究所 ISAS から宇宙政策委員会 宇宙科学 探査部会に報告され 同部会で了承され親委員会に報告された 宇宙科学 探査ロードマップ [1] 以下 RM2013 と略称する について解説し 特にその中での惑星科学 探査に関わる部分について そ 2 の後の動きを含めて紹介したい 著者は ISAS の宇宙理学委員会 工学委員会 の下に設けられたタスクフ ォース TF の一員として その作成に関与した この TF は同年 6 月 12 日開催の第 39 回理学委員会および 7 月 5 日の第 37 回工学委員会において設置が承認され 9 月 4 日の第 38 回工学委員会および 9 月 9 日の第 40 回 理学委員会に答申を報告したということで 実質 夏休みの 1ヶ月ちょっとという短期間での検討となった そのため ボトムアップによる合意形成ではなく TF メンバーの見識? と ISAS 執行部の意向が強く反映 3 されるものとなっている 以下では RM2013 の記述に従って その内容について整理し その背景および 惑星科学 探査に関わるその後について簡単に補足したい 1. ロードマップ作成の背景 て プロジェクトの大型化 先端化 リスク軽減強化 に伴う開発経費増があると考えられる 次期有力候補 日本の宇宙科学の大型研究は 大学共同利用による と目されていた赤外線天文衛星 SPICA は 中型計画 コミュニティからの提案に基づいてプロジェクトを実 の 250 億円規模をはるかに超える予算が必要と見込ま 行する方法 ボトムアップ方式 で機能してきた しか れたため そのスタートがなかなか決まらずにいた し 2013 年夏の時点では 惑星分光観測衛星 SPRINT- 2013 年 1 月 宇宙開発戦略本部が決定した新たな宇 A 9月の打上げ後は ひさき 小惑星探査機 はや 宇宙科学等のフロンティア 宙基本計画 において ぶさ 2 ジオスペース探査衛星 ERG X 線天文衛星 は3つの重点課題の 1 つとして位置づけられた また ASTRO-H 国際水星探査計画 BepiColombo が開発中 宇宙科学 探査の推進については 一定規模の資金 である一方 その先のミッションの提案募集は発出さ を確保し 世界最先端の成果を目指す と謳われ 一 れていない状況が続いていた 定規模の資金確保に当たっては 科学の発展や衛星開 4 その背景には 2009 年からの電波天文衛星 ASTRO- 発のスケジュールに柔軟な対応が必要である とされ G プロジェクトの中断 2011 年 11 月に正式に中止決 ている 問題は 今後の日本の宇宙科学の推進戦略と 定 や 2010 年 12 月の金星探査機 あかつき の金星周 国家財政の逼迫状況に照らして この 一定規模の資 回軌道投入失敗などに伴う ISAS を取り巻く厳しい状 金 をどの程度の額に設定すべきなのかということで 況のもとでの 2011 年 3 月に発生した東日本大震災によ ある ISAS および宇宙科学コミュニティ に対して る予算縮減の圧力 2012 年 7 月に宇宙開発利用に関す る政策を審議する場が文部科学省の宇宙開発委員会か ら内閣府の宇宙政策委員会に移されたことなどに加え 1. 名古屋大学大学院環境学研究科 seicoro@eps.nagoya-u.ac.jp 2014遊星人Vol23-2.indd 111 2. 宇宙科学 = 宇宙理学 + 宇宙工学というISAS流の定義で記載 する 宇宙探査の位置づけについては意見が分かれる 3. 煩雑になるので RM2013[1]からの引用はいちいちマークはつ けていないが 多くを引用している 4. 宇宙基本法の制定から宇宙科学基本計画の立案の過程 およ びその内容に関しては[2]を参照いただきたい 2014/06/12 8:48:18

112 日本惑星科学会誌 Vol. 23, No. 2, 2014 は, この議論の前提となる, 従来からの実績 成果に立脚し, かつ現在進行している研究 プロジェクト提案活動などに基づいた, 中長期的な計画を戦略的に策定することが求められた. このため ISAS では, 宇宙科学 探査の今後の計画を俯瞰し, 戦略性を持って今後の計画を策定するため, 宇宙科学研究所理工学委員会のもとにTFを設置し, RM2013 を策定することとなった. 2. ロードマップ作成の基本となる考え方 宇宙科学は, スペース ( 宇宙空間 ) でのその場観察 探査, および宇宙観測により, 地球 太陽系の起源, 宇宙の物質 空間の起源, 宇宙生命の可能性探求に新たな地平を築く人類の知的資産創出を狙い, 同時に探査機 輸送システム等の宇宙工学技術をパラダイムシフト的に革新することをめざして先導するものであるとRM2013 では位置づけている. その成果は人類の活動領域の拡大など宇宙開発全体にも資するものである. ISASは, これまでの日本の宇宙科学の実績と特徴を生かし, 強い意志を持った戦略的実行と, ボトムアップによる競争的環境の健全な維持発展の両立を図り, 理工学コミュニティと一体で以下の課題に取り組むとしている. A. 宇宙 物質 空間は何故できたのかの解明 B. 太陽系と生命はどの様に生まれて来たかの解明 C. 探査機, 輸送システム等の宇宙工学技術の先導 革新限られた予算の中で, これらを実現するために,(a) 宇宙科学の目的と必要とされるリソースを厳しく見極め, ミッション規模を適切に設定し,(b) 国際協調と相互補完により効率的なミッション計画を立案し, (c) イプシロンの高度化などの日本の基幹ロケット開発と密接に連携して, 低コスト 高頻度な宇宙科学ミッションを実現し,(d) 世界を先導することを期待される分野においてはフラッグシップ的ミッションを戦略的に進め,(e) 海外プロジェクトへの参加などの多様な飛翔機会の活用など, 限られたリソースで成果創出の最大化を図るとしている. RM2013 では, 具体的な進め方としては以下を提案している. 1) イプシロンロケット高度化等を活用した低コスト 高頻度な宇宙科学ミッションを実現するべく, 衛星探査機の小型化 高度化などの工学研究課題に取り組む. 惑星探査, 輸送系, 深宇宙航行システムの研究成果をプロジェクト化する. 2) 太陽系探査科学分野は, 最初の約 10 年を機動性の高い小型ミッションによる工学課題克服 技術獲得と先鋭化したミッション目的を立て,10 年後以降の大型ミッションによる本格探査に備える. 3) 天文学 宇宙物理学分野は, フラッグシップ的中型, 機動的に実施する小型および海外大型ミッションへの参加など多様な機会を駆使して実行する. 4) 成果創出, 人材育成, 求心力維持などの観点から, (a) イプシロンで打上げる小型ミッションを 2 年に 1 度程度の頻度で実行し,(b)ASTRO-H を含め, 今後 10 年間に 3 機程度の戦略的フラッグシップ的中型ミッションを実現し,(c) 多様な機会を活用した小規模ミッションを高頻度かつ継続的に推進する. 5) 関連コミュニティや関連大学等との連携を高め, 効率的効果的な推進体制構築を更に進める. 3. 今後の宇宙科学 探査プロジェクトの推進方策 RM2013 では, 宇宙科学における各分野の今後のプロジェクト実行の戦略に基づき, 厳しいリソース制約の中, 従来めざしてきた大型化の実現よりも, 中型以下の規模をメインストリームとして優先し, 中型 (H- Ⅱロケットクラスで打上げを想定 ), 小型 ( イプシロンで打上げを想定 ), および多様な小規模プロジェクトの 3 クラスのカテゴリーに分けて実施するものとしている. ここで中型プロジェクトとは打上げ費用を含め 300 億円程度の経費で行い, 世界第一級の成果創出をめざし, 各分野のフラッグシップ的なミッションを日本がリーダとなりつつ, 多様な形態の国際協力を前提に, 戦略的に実施するものとされている. 小型プロジェクトとは, 打上げ費用を含めて 100-150 億円規模の経費で行い, 高頻度な成果創出を目指し, 公募型で実施するものとされ, 地球周回および深宇宙ミッションを機動的かつ挑戦的に実施していくとともに, 現行小型衛星計画から得られた経験等を活かし, 衛星 探査機の高度化による軽量高機能化に取り組むと謳われている.

宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 / 渡邊 113 小規模プロジェクトとは, 年間 10 億円以下の経費で行い, 海外ミッションへのジュニアパートナとしての参加, 海外も含めた衛星 小型ロケット 気球など飛翔機会への参加, 小型飛翔機会の創出,ISSを利用した科学研究など多様な機会を最大に活用し成果創出を最大化するものとされている. 新たに定義されたこれらのカテゴリー毎のミッションの実施頻度に関しては, 戦略的中型プロジェクトは 10 年間に 3 回程度, 公募による小型プロジェクトは2 年に 1 回程度, 多様な小規模プロジェクト群は年間経費枠の範囲で推進することが提案されている. RM2013 では, こうした推進方策のもとでの宇宙科学 探査の実効に必要な 一定規模の資金 を見積もっている. この資金の対象としては, 学術研究を目的とした宇宙科学 探査に関する活動とし, 基幹ロケットの開発や追跡管制の施設設備整備費用などの経費は含まないものとされる. 必要経費を試算すると, 中型プロジェクトが 85 億円 / 年, 小型プロジェクトが60 億円 / 年, 小規模プロジェクトが10 億円 / 年, 学術研究 実験等や軌道上衛星の運用, 施設維持に関して 75 億円 / 年となり, 一定規模の資金 としては, 約 230 億円 / 年の予算が必要となる. もちろん, 衛星開発スケジュールなどによって, 各年度の予算は変動することに留意が必要である. ただし, 数年平均で 一定規模の資金 に収まらない場合 ( 世界をリードする大型プロジェクトの実施など ), 学術の動機以外の要素を含め, 文部科学省および宇宙政策委員会において政策的な評価を受け, 承認を得られれば, 一定規模の資金 の外枠として推進する可能性を留保している. 4. 天文学 宇宙物理学分野の将来構想 RM2013 には, 天文学 宇宙物理学分野全体を俯瞰する将来ビジョンとして, (a) 宇宙の本質的理解に関わる課題宇宙の誕生と進化の過程 ( インフレーション, 宇宙膨張の加速 ), バリオン宇宙の多様性 ( 元素合成, 行方不明バリオン ), 宇宙における生命の探査 ( 太陽系外惑星 ) など. (b) 物理学の根幹に関わる課題素粒子論と物質の根源 ( 暗黒物質, 反物質, 中性 子星 ), 一般相対論の検証 ( 暗黒エネルギー, ブラックホール, 重力波 ), 進化と構造形成の物理学 ( プラズマ過程, 天体形成, 粒子加速 ) など. が掲げられている. そして今後 20 年程度を通して, 日本が採るべき戦略を, 以下のように列挙している. (1) 広範な国際協力の下, 国際的優位性をもつ分野をさらに発展させると同時に, インパクトのある新分野を育成し, 有望な萌芽的課題を世界に先駆け開拓する. (2)H- Ⅱロケットによる中型ミッション, イプシロンロケット等を用いた小型ミッション, 相乗り機会や海外計画への参加による小規模計画を, 柔軟かつ適正に組み合わせる. (3) 中型ミッションは, 研究コミュニティ ( 学会 学術会議等 ), 宇宙理工学委員会, および ISAS での審議や検討を通じ, 段階的かつ戦略的に選定する. (4) 宇宙工学や国内先端産業と協力して独創的な技術を開発し, 日本の宇宙活動に貢献する. 関連大学や近隣分野と, 人的な連携交流を一段と強化する. 今後 5 年程度の目標は,ASTRO-H と SPICA が掲げられ,20 年先を視野に入れた目標としては, 原始重力波の痕跡である宇宙マイクロ波背景放射の偏光 B- mode 観測や, スペースでの原始重力波の直接検出をめざす国際大型計画への参加, 近赤外線域での遠方超新星および地球型系外惑星のサーベイ, 初源巨大ブラックホールや銀河団形成期を探査する国際大型 X 線天文台計画への参加, 広視野 X 線分光による 行方不明 バリオンの探索などが例示されている. 5. 宇宙工学分野の将来構想 RM2013 では, 様々な飛翔機会を活用して宇宙工学研究を創造的 実証的に遂行し, 宇宙へのアクセス ( より自在に ) と宇宙でのモビリティ ( より遠くへ ) を確保するとともに, より多面的かつ高度な科学観測や探査活動を実現することにより, 宇宙開発利用全体への貢献や人類的課題の解決への先駆けとなることをめざすとしている. そして, 将来ビジョンとしては, (a) 宇宙航行 輸送系の課題 イプシロンロケット高度化につながる固体ロケットシステム 推進技術研究により, 低コスト / 高

114 日本惑星科学会誌 Vol. 23, No. 2, 2014 信頼化と運用性や製造性の向上を実現する. また, 深宇宙航行を革新するためのシステム 推進技術 大気圏内高速飛行 / 再突入研究を推進する. さらに, 再使用技術, 新たな推進システムなどにより, 低コストで高頻度な将来型輸送システムを実現する. (b) 探査機 衛星系の課題月惑星表面探査技術として, 自律運用 ( ロボティクス ) 着陸 表面移動 越夜等の技術研究を推進し新たなミッションを創出する. 衛星探査機アーキテクチャの革新, 超小型化 軽量化, 深宇宙航行の通信 航法 誘導 制御技術, 非化学推進, ソーラセイル, 宇宙空間におけるエネルギー発生 伝送技術などの革新を図り, より高度かつ自在なミッション創出を図る. を掲げている. 今後 20 年程度を見通して, 日本が採るべき戦略としては, 地上から地球周回軌道までの将来宇宙輸送と地球重力圏外へのモビリティ ( 太陽系探査 ) のための宇宙飛翔体における工学的課題に集中するとしている. 今後 5 年程度の計画としては, 打上げ頻度の最大化のため, ミッションの小型化 高度化 ( 自律化 知能化 ) と連動し, 低コスト 機動的なミッション創出と, 太陽系探査科学のミッション実行可能性を拡大するとともに, イプシロン高度化を含む将来輸送システム構築への貢献, および小型飛翔体による観測実験機会の革新のため, 再使用観測ロケット計画を推進するとしている. さらに 20 年先を視野に入れた目標としては, ロケット推進, 輸送システム, 軌道間の輸送, 深宇宙航行の推進技術などを革新するための実証的研究を, 飛翔実験機会を活用して推進し, 宇宙科学のみならず日本の宇宙開発利用に貢献するとしている. 6. 太陽系探査科学分野の将来構想 RM2013 には, 太陽系探査科学分野を俯瞰する将来ビジョンとして, a) 太陽物理学太陽活動の起源を理解するとともに, 太陽のプラズマ現象を理解し, 磁場の起源と変動に迫る. そこから, 宇宙天気予報を実現し, 人類の宇宙進出を支え, 地球環境への長期影響を解明する. b) 宇宙空間物理学 ( 磁気圏プラズマ物理, 惑星大気科学 ) 太陽活動により変動する太陽圏 惑星圏環境を理解し, 惑星大気プラズマのダイナミクスと進化を解明する. c) 惑星科学 ( 固体惑星, 始原天体 ) 太陽系形成過程を物証に基づいて明らかにするとともに, 太陽系における生命起源物質の進化過程を探る. と謳われている. さらに, 今後 20 年程度を見通して, 日本が採るべき戦略は以下であるとされている. (1) イプシロンロケットの高度化等により, 小型太陽 系探査を高頻度で実施し, 日本独自の技術や観測機器の実証を系統的に行える枠組みを構築する. (2) 先進分野を国際共同の枠組みで実施しつつ, 今後 の発展が必要な分野を分野間連携 理工連携により強化する. (3) 国際的な優位性を持つ太陽物理 磁気圏プラズマ 分野は, 世界の動向を踏まえた国際協力をさらに積極的に推進する. (4) 始原天体探査は, はやぶさ はやぶさ 2 の実績を 発展させ国際的な優位性を確立する. (5) 惑星周回探査や重力天体着陸探査については, 小 型探査により日本独自の技術を育成した上で, 欧米とは差別化された本格的探査を立案 実施する. 今後 5 年程度の目標は, あかつき, ひさき, はやぶさ 2,ERG,BepiColombo の遂行と, 小型惑星探査ミッションの計画立案が掲げられている. さらに 20 年先を視野に入れた目標としては, 太陽活動 プラズマ現象の総合的な理解のための超高解像度撮像 紫外線分光観測, 編隊宇宙機によるプラズマ ダイナミクスのマルチ スケール観測 ( 国際協力 ), 木星 氷衛星総合探査計画 (JUICE, 国際協力 ), 惑星表面探査機 ( 月, 火星あるいは金星など ), 小天体往復探査機 ( 地球接近小惑星, 彗星, トロヤ群小惑星など ) が例示されている. 7. 惑星科学 探査に関わるその後 さて,RM2013 に記述されたイプシロンロケットの高度化により, 小型太陽系探査を高頻度に行っていくことは可能であろうか. 日本惑星科学会では 2013 年夏に将来計画委員会の下に小型惑星探査計画ワーキン

宇宙科学 探査ロードマップと惑星科学 / 渡邊 115 ググループが作られ,5 回にわたる検討を行った [3]. その後,RM2013 の発表を受けて,11 月には第 6 回小型探査計画 WG が開催され, 惑星科学会秋季講演会時の総会で荒川将来計画委員会委員長から報告があった. さらに 2014 年 1 月 22 日に神戸大学惑星科学研究センターにおいて イプシロンロケットによる小型惑星探査 のシンポジウムが開催された [3]. 小型惑星探査計画 WG の活動は継続中なので, その詳しい内容をここでは述べず, いずれ 遊 星 人 に報告をしていただくのが妥当だろう ここでは,RM2013に示された太陽系探査の方向性に対して, われわれが考えておかなければいけないことを最後に述べたい 現状のイプシロンロケットの打上げ能力は惑星探査ミッションの実行には不足している. イプシロンロケット最終形態について, どの程度の増強をめざすのか, それをどんなスケジュールで進めるのかは今のところ不確定である. 太陽系探査の側から, 具体的なミッション案を想定して, 打上げ能力に対する具体的な要望を強く出していくことが必要であろう. 太陽系の一定の領域 ( 月, 火星, 金星, 地球接近小惑星など ) を守備範囲とし,10 年後の太陽系探査につながるような挑戦的で若手がのめり込めるようなミッション案を打ち出したい. ただ, 増強されると言ってもイプシロンロケットの打上げ能力は限られており, 探査機側の小型化 軽量化 高度化を追求することが不可欠である. 理学側からもバスシステムに踏み込んで, 試作 実験に基づいた技術検討を進められる人が出ることが強く求められている. つまり, 真の意味での理工連携ミッションを創り上げていくことが, 今後の惑星探査の目標となろう. 参考文献 [1] 宇宙科学研究所, 2013, 第 7 回宇宙科学 探査部会資料 1, http://www8.cao.go.jp/space/comittee/kagaku-dai7/ siryou1.pdf [2] 秋山演亮, 2012, 遊 星 人 22(2), 102. [3] 日本惑星科学会 HP 将来計画委員会小型惑星探査計画 WG Wiki, https://www.wakusei.jp/~shourai/wiki/epsilon/