Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Similar documents
Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド 1

_Livingston

sougou070507

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

第二の地球は存在するか?

スライド 1

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

太陽系外惑星の光と影

大宇宙

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

week4_all

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

太陽系外惑星探査

Microsoft Word - 01.docx

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

第20回天文教育研究会集録原稿について

第16回星検2級問題

week1_all

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

村上春樹 アフターダーク

JPS-Niigata pptx

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

FdText理科1年

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009


テンプレート

天文学会記者発表資料


(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

素材

青空のムコウに別の世界はあるのか

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

第?回基礎ゼミ

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - uchuu2.doc

Webデザイン論

第31回天文教育研究会(2017年天文教育普及研究会年会) 集録

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

研究成果報告書

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

遊星人Vol14№2 Jun2005

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

スライド 1

スライド 1

基礎地学

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

Microsoft Word - Ee_tg.doc

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

木曽シンポジウム2008

スライド 1

H24年度特別推進研究自己評価書(理工)課題番号 (村木 綏)

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

LEDの光度調整について

スライド 1

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

Taro-tentai_T1

「特集にあたって」

日本物理学会第 69 回年次大会宇宙線 宇宙物理領域 理論核物理領域合同シンポジウム重力波源とその電磁波 ニュートリノ対応天体 連星中性子星 (NS- NS) 合体からの 重力波 電磁波 ニュートリノ放射 仏坂健太 ( 京都大学 )

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

week3_all

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

03a_imamura_k

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

Transcription:

宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1

10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り 惑星状星雲を経て白色矮星となる シリウスBの例恒星の光度と等級 m = -2.5 log (f / f 0 ) f 0 : ベガの光度 (0 等級の基準 ) m = +5 等級で明るさ100 分の1 シリウスA シリウスB -1.5 等星 8.4 等星 シリウスとその伴星シリウス B 後者はシリウスより温度が高いが 100 万分の 1 の明るさしかない シュテファンボルツマン則から半径が極めて小さく 超高密度の天体であることがわかる 2

中性子星とパルサー パルサー定期的なパルスを発する星 高速回転する中性子星で 超新星爆発で形成される 直径 10km パルサー ( 中性子星 ) の模式図 かに星雲 : 1054 年に出現した超新星の残骸 この中心にもパルサーが見つかっている 連星パルサーと重力波 連星パルサー PSR1913+16 の発見 ( ハルス テイラー ) 公転周期がわずか 7.7 時間 公転周期の変動から重力波放出を間接的に確認 PSR 1913+16 の模式図 公転周期はたったの 7.7 時間 2 天体間は 70 万 ~350 万 km アレシボ望遠鏡 3

太陽系外惑星 太陽系外惑星探査 太陽系のような惑星系は普遍的に存在するか? > 人類の根源にかかわる現代天文学の重要課題 1990 年代に最初の系外惑星が発見され 2011 年までに 500 個を超える系外惑星が知られている さらに候補は数千個ある その多くは 太陽系とかけ離れた惑星系! 太陽系 4

太陽系のおさらい 太陽系の惑星は 様々な種類がある岩石惑星 ( 水 金 地 火 ) 巨大ガス惑星 ( 木 土 ) 氷惑星 ( 天 海 ) 岩石惑星 巨大ガス惑星 氷惑星 生命誕生に必要な条件 - 海の存在 岩石惑星 液体の水が存在する温度にある ( 主星からの適度な距離 ) 最初の惑星検出 : パルサー周回惑星! 最初に見つかった太陽系外惑星 PSR 1257+12, 周期 6 ms のパルサー (Wolszczan et al.1992) 5

PSR1257+12 パルスタイミングの残差が 2 惑星モデルでフィットできる パルサーの周りに地球の 3 倍程度の惑星が 2 個存在! 主星からの距離 0.4 AU 周期 67, 98 day パルサーの回転変化から光度を求め 惑星の黒体輻射温度を求めると T ~ 670 K とても生命が存在できない ( いたとしても超新星爆発でほろんだ?) PSR1257+12 その後 さらに小さい 3 つ目の惑星 ( 地球の 2%) 彗星相当? の微小天体 ( 地球の 2000 分の 1) も発見されている!! 6

51 Pegasi ペガサス座 51 番星 太陽から 51 光年離れた 5 等星 ( 普通の星 ) Mayor & Queloz (1995) が恒星周囲の初の惑星を発見 ( 引用回数 ~1400!) 51 Peg a & b 主星は太陽と同様な恒星質量 ~1 Msun 温度 ~5600 K ドップラー法で主星のふらつきを検出 惑星は木星の 0.5 倍程度周期 4.2 日 軌道半径 ~0.05 AU 太陽系と全然違う! 51 Peg 視線速度変化 7

51 Peg b : ホットジュピター 主星のすぐそばを回る巨大惑星 ( 重さ ~ 0.5 木星質量程度 ) 推定表面温度 ~1300 K > ホットジュピター 太陽系と 51 Peg との比較 51 Peg の場合主星 - 惑星 0.05 AU 公転周期 4.2 日! 太陽系の場合主星 - 地球 1 AU 公転周期 1 年 51 Peg の想像図 太陽系外惑星の観測手法 パルサータイミング最初の系外惑星発見 (1992 年 ~) ドップラー法 ( 主星の視線速度変化 ) 恒星周囲の最初の惑星発見 (1995 年 ~) トランジット法 ( 惑星による食 1999 年 ~) 直接撮像法 (2004 年 ~) 重力マイクロレンズ法 (2005 年 ~) これまでは ドップラー法による発見が最も多かった ( 数 100 個超 ) が ケプラー衛星によってトランジット法が格段に増加 それ以外は合計数 10 例程度 8

ドップラー法 最も発見数が多いのは 視線速度法惑星の公転の影響による 主星のふらつきを観測 ( ドップラー効果 ) 51 Pegをはじめ 多くの惑星はこの方法による 惑星の公転による主星のふらつき 51 Peg の視線速度の変化 ドップラー速度の期待値 主星は主星と惑星の重心のまわりを動く円軌道を考え Mp << M* とすると主星のふらつく 速度 V* は V * ~ M p /M * x V p V p ~ (GM * / r ) ½ 太陽系の場合 木星 : V p ~ 13 km/s, V* ~ 13 m/s 地球 : V p ~ 30 km/s, V* ~ 0.1 m/s 1 m/s( 光速比 3 億分の1) を切る超高精度が必要 c.f. 人間が歩く速さ ~ 1 m/s!! 9

トランジット法 恒星の前を惑星が横切る 食 を利用 主星と惑星の面積比で主星の減光割合が決まる F/F ~ R p2 /R s 2 太陽ー木星なら F/F ~ 1% 太陽ー地球なら F/F ~ 0.01 % 観測は単純 精密な測光が必要 金星の日面通過 地球から見える太陽系内天体のトランジットの例 2012 年 6 月 6 日に発生 その次は 2117 年, 2125 年 前回は 2004 年 6 月 8 日 前々回は 1874 年 1882 年 ( 当時 1 天文単位の測定 に利用された ) 10

昨年 5 月の金環日食 これもトランジットの一種といえる WASP Wide Angle Search for Planets 2000 年 ~ 11 cm のカメラ x8 台でトランジット探査 50 個程度の惑星を検出 11

Corot( コロー ) 衛星 欧州宇宙機関 (ESA) の惑星探査衛星 口径 30cm の光学衛星 惑星探査 (transit) と星振学の研究 2006 年 12 月打ち上げ 2013 年まで運用予定 現在までに ~15 個の惑星を発見 NASA の惑星探査衛星 ケプラー衛星 2009 年 3 月打ち上げ計画寿命 ~3.5 年 口径 0.9m 光学望遠鏡搭載 白鳥座方向で約 15 万個の星で惑星探査 (transit 法 ) 現在までに ~ 数千個の惑星候補を発見 12

直接撮像法 天体写真上で主星と惑星をとらえる 高いコントラストと解像度を必要とし 極めて難しい 太陽系を10 pcの距離に置いた場合 m sun = 4.8 mag m jup ~ 23 mag, θ~0.5 m ear ~ 30 mag, θ~0.1 主星から離れた惑星が見やすいすばるが見た GJ758 の惑星 GJ758 主星から 30AU 程度の距離に木星の数十倍の惑星 (?) 13

重力マイクロレンズ法 星による重力レンズ背景の星の前を重力源が横切るとレンズとして働き 多重像が発生ただし 多重像の離角が小さく分解不可能 > マイクロレンズ ( 増光が見える ) 光源レンズ観測者 レンズ天体 ( 通常は恒星 ) の周囲に惑星があると 増光に異常がでる マイクロレンズによる惑星探査例 長所 : 太陽から遠い星で 主星から離れた惑星も探せる 短所 : まったくの偶然で起こる現象なので 周期性なし 追観測ができない OGLE-2005-BLG-390 : 太陽からの距離 2 万光年地球の 5 倍 主星からの距離 ~3 AU (2006 年発見 ) OGLE-2005-BLG-390 の光度変化 OGLE-2005-BLG-390 の想像図 14

位置天文法 主星の揺らぎを 位置変化を使って求める方法 主星から離れた惑星に感度がある 太陽の場合 木星によるふらつき量 rは r ~ r x M p/m * ~ 1/200 AU 年周視差の数百分の1の測定精度が必要 位置天文法による惑星探査は今後の課題 観測手法のまとめ パルサータイミング数個 ただし超高精度 ドップラー法 ~400 個 主星に近い惑星 トランジット法 ~100 個 主星に近い惑星 ( 他に数千個の候補 ) 直接撮像法 (2004 年 ~) ~20 個 主星から遠い惑星 重力マイクロレンズ法 ~10 個 主星から数 AU 前後に感度 位置天文法 ( 今後 ) 15

系外惑星の現状 これまでに見つかった惑星系は 太陽系と大きく異なるシステムが多い 木星型が主星の近傍を回るものが多い ( ホットジュピター ) ただし観測手法によるバイアスもある 地球型惑星の検出はまだ ( あともう一歩 ) 興味深い系外惑星たち 16

グリーゼ 876:3 重惑星系 Gl 876 ( グリーゼ 876) みずがめ座 距離 15 光年 複数の惑星が存在 周期 60 日 木星サイズ周期 30 日 木星サイズ周期 2 日 地球の6 倍 岩石型 ただし 約 300! Gl 876c の視線速度変化 Gl 876d の想像図 グリーゼ 581 太陽から 20 光年にある 10.5 等星 質量 ~0.3 Msun 半径 ~ 0.3 Rsun 表面温度 3500 K 太陽よりも軽くて暗い星 17

Gl581 の観測 ドップラー法により 周期 5 日 ~430 日の惑星を 6 個確認 ( 多重惑星の最多記録 ) 太陽系との軌道比較 (Vogt+2010) グリーゼ 581 質量は地球の数倍から 20 倍の質量 一部はハビタブルゾーンに? GJ581 のハビタブルゾーンと惑星配置 惑星の模式図 18

Gl 581c - 生命が誕生可能な惑星? Gl 581c は生命の誕生可能な条件を有する? 質量地球の5 倍程度軌道 0.073 AU 公転周期 13 日表面重力地球の約 2 倍表面温度 0 ~100? ただし 詳細はまだ未確定 Gl 581 の想像図 ( 上 ) と写真 ( 左 ) Kepler-11 トランジットで見つかった多重惑星系 (2011 年 2 月 ) 惑星数 6 個!(Gl581 とならんで現在最多 ) 19

Kepler 11 コンパクトな領域に多数の惑星が存在!! 太陽系と大きく異なる多重惑星系を提示 HW Vir 連星 (2 つの太陽 ) を巡る惑星系 (2 個 ) 食連星のタイミング観測で検出 Lee+(2010) 20

フォーマルハウト b みなみのうお座の 1 等星 距離 25 光年 質量は太陽の約 2 倍 主星から 115AU に木星の数倍の惑星 ( 直接撮像 ) 周期 ~870 年 HST の画像 Kalas+2007 がか座ベータ星 がか座ベータ星恒星周囲のガス円盤で有名 ( 星形成の名残 惑星の材料 ) 惑星あり 周期 17 年 直近の惑星形成を見ている? Lagrange 2010 2003 2009 21

HD209458 と惑星オシリス HD209458 ( ペガサス座 ) にあるホットジュビター 質量 0.7 木星質量 公転半径 0.045 AU 周期 3.5 日 表面温度 約 1200 大気の存在が初めて確認された ( ナトリウム 酸素 炭素 etc) しかし 温度が高いので生命の存在は難しい HD209458 とオシリスの想像図 HR8799 直接撮像による複数の惑星系 2010 年 VLT によって初めて惑星の光が分光された 惑星の性質を直接調べる第一歩! 22

ケプラー 22b 地球の 2.4 倍程度の半径を持つ惑星 主星は太陽程度の恒星 ハビタブルゾーン内にある ( 推定温度 ~295K) 2011 年 12 月確認 海があるかも? 生命があるかも? 宇宙人がいるかも? ( 可能性は0でない ) 金属量と惑星の関係 Kepler 衛星で見つけた 226 個の惑星の主星の金属量を計測 木星型惑星は金属量が大きい星に多い 地球型惑星は場所に寄らない 銀河系の場所によっても惑星系の様子がことなる 金属量 惑星半径 23

ケンタウルス座アルファ 地球から最も近い恒星系 (3 重連星系 ) B 星に惑星の存在を確認 Nature(October 2012) 系外惑星研究の将来 地球型惑星の検出 ハビタブルゾーンの惑星検出 惑星大気の検出 バイオマーカー検出 そして 宇宙生物学? SETI? 24

SETI の例 : ATA (Allen Telescope Array) SETI ( 地球外知的生命体探査 ) 用の望遠鏡 米国の SETI 研究所と UC バークレーが運用主体 口径 6m のアンテナを 350 台建設し 地球外知的生命体からの電波を捉えることを目的とする ( 現在建設中 一部稼動中 ) 名前は寄付者の Paul Allen (Microsoft 設立者 ) にちなむ 成果はもちろんまだ しかし 本気で SETI をやっている! 25