Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Similar documents
第1章 災害予防計画


目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

報告書

3 甑島列島東方沖 県北西部直下 熊本県南部 南海トラフ ( 地震動 : 西側ケース 津波 :CASE11 ) 種子島東方沖 トカラ列島太平洋沖 奄美群島太平洋沖 ( 北部 )

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

土木学会論文集の完全版下投稿用

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

日本海地震・津波調査プロジェクト

5

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

2

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

2.1-震度分布からの震源域推定_

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

利用規程

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

Microsoft Word - 沖縄県津波浸水想定について(解説)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<4D F736F F D AB93EA8CA795F18D908F915F8E9197BF95D2312D328FCD2E646F6378>

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

01.eps

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震


図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

科学9月特集C_青井.indd

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

Microsoft Word 沖縄県耐震改修促進計画(H28.3月)変更案(下線)

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc


<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

保険学会報告要旨

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

新規文書1

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

< E88E696688DD08C7689E62E786264>

スライド 1

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

(00)顕著速報(表紙).xls

スライド 1

Hazard_ pptx

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

防災情報のページ

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

H19年度

Microsoft Word 年3月地震概況

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

Microsoft PowerPoint HirataP

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

近年の地震・津波の特徴とその被害

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

h27-001

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

咲洲地区における 地震動作成方法

熊本地震災害調査レポート(速報)

内原英聡.indd

Microsoft Word docx

Microsoft Word - 小林記念講演会M.doc

地震災害、正しい知識と備え

Transcription:

第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24 年度沖縄県津波被害想定調査 ) を震源域とする地震を対象とするが 以下の理由により 対象地震の絞り込みやパラメータの変更を行った 平成 21 年度地震被害想定調査で対象とした平成 18 19 年度津波 高潮被害想定調査の津波想定地震は 平成 23 24 年度津波被害想定調査で見直しされているため 今本調査では対象外とした また 平成 21 年度地震被害想定調査で対象とした平成 9 年度の海溝型 2 地震 ( 沖縄本島南西沖 多良間島南方沖 ) についても 平成 23 24 年度津波被害想定調査において含まれることから 本調査では対象外とした 伊祖断層については 既往資料( 産業技術総合研究所地質調査総合センター 5 万分の 1 地質図 ) を参考にその位置を見直した 平成 23 24 年度津波被害想定調査における海溝型の津波震源モデルでは陸側の深いほうの滑りは考慮されていないことから 2つの3 連動地震 ( 沖縄本島南東沖地震 3 連動 八重山諸島南方沖地震 3 連動 ) については より強い地震動が想定できるよう断層幅を陸側に 70km から 100km に拡大変更した 沖縄本島南部断層系 伊祖断層 西田川-セナイ滝は 正断層であるため 傾斜角を 90 から 60 に変更した スラブ内地震は どこでも発生する可能性があるため 沖縄本島南部だけではなく 人口集中地域となる名護市の市街地を中心した地域 ( 沖縄本島北部スラブ内 ) 先島諸島の宮古島市の市街地を中心とした地域( 宮古島スラブ内 ) 石垣市の市街地を中心とした地域 ( 石垣島スラブ内 ) に新たに設定した 平成 21 年度被害想定調査と同様 市町村の各種防災調査の基礎資料として利用できるように どこでも起こりうる直下型の地震 (M6.9 規模 ) の震源を各離島もしくは各市町村内に設定した 8

1.1.2 想定地震の設定上記設定方針を踏まえ 今回調査の想定地震を表 2.1-1 および図 2.1-1 に示す 表 2.1-1 今回調査の想定地震一覧 No 想定地震 深さ走向角傾斜角断層長さ断層幅すべり量マグニ (km) ( ) ( ) (km) (km) (m) 13 チュード 1 沖縄本島南部断層系による地震 3 55 12 60 20 10 11 7.0 4 2 伊祖断層による地震 3 320 12 60 17.4 4 8.7 11 6.9 9 3 石川 - 具志川断層系による地震 3 140 3 60 3 12 3 6 3 6.9 5 4 沖縄本島南部スラブ内地震 30 7 45 12 60 30 30 11 7.8 6 5 宮古島断層による地震 3 330 3 60 3 30 3 15 3 7.3 4 6 西田川 -セナイ滝による地震 3 110 8 60 20 10 11 7.0 4 7 八重山諸島南西沖地震 2 280 12 270 70 20 8.7 1 8 八重山諸島南方沖地震 2 265 12 300 70 20 8.8 1 9 八重山諸島南東沖地震 2 235 12 300 70 20 8.8 1 10 沖縄本島南東沖地震 2 225 12 300 70 20 8.8 1 11 沖縄本島東方沖地震 2 218 12 300 70 20 8.8 1 12 石垣島南方沖地震 1 270 70 40 20 20 7.8 1 0 260 70 15 10 90 ( 2) 1 13 石垣島東方沖地震 0.3 135 70 60 30 20 8.0 1 14 与那国島北方沖地震 2 280 30 130 40 8 8.1 1 15 石垣島北方沖地震 2 250 30 130 40 8 8.1 1 16 多良間島北方沖地震 2 250 30 130 40 8 8.1 1 17 宮古島北方沖地震 2 250 30 130 40 8 8.1 1 18 久米島北方沖地震 2 225 30 130 40 8 8.1 1 19 沖縄本島北西沖地震 2 225 30 130 40 8 8.1 1 20 21 沖縄本島南東沖地震 3 連動 ( 上記 9,10,11) 八重山諸島南方沖地震 3 連動 ( 上記 7,8,9) 2 235 12 240 100 20 9.0 1 2 225 12 170 100 20 9.0 1 2 218 12 260 100 20 9.0 1 2 280 12 200 100 20 9.0 1 2 265 12 175 100 20 9.0 1 2 235 12 300 100 20 9.0 1 22 沖縄本島北部スラブ内地震 30 7 38 60 30 30 11 7.8 6 23 宮古島スラブ内地震 30 7 55 60 30 30 11 7.8 6 24 石垣島スラブ内地震 30 7 85 60 30 30 11 7.8 6 25 一律地震動による地震 5 10-45 - - - 6.9 9 注 : 8 12 13 は 1771 年八重山地震の規模を再現したものである 1 マグニチュードはモーメントマグニチュードである 2 12 下段は 地すべりを想定しているためマグニチュードで示すことができない 3 産業総合研究所活断層データベースより ( 石川 - 具志川起震断層 宮古島起震断層 ) 4 松田 (1975):logL=0.6M-2.9 5 産業総合研究所活断層データベースの単位変位量より松田 (1975):logU=0.6M-4.0 6 1966 年台湾東方沖の地震 (GYAK のケース ) と同程度として設定 ( 中村 2009) 7 震源域中央が 30~50km となる様に設定 8 地形より推定 9 地表で活断層が認められていない地震の最大規模 ( 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 ) 10 下端が 10km 程度と設定 11 W=L/2 と設定 12 地形図から計測 13 すべり量については 地震動計算では距離減衰式を用いるため適用していない 備考 前回調査 ( 平成 21 年度 ) NO.1,2,6 については傾斜角を 90 から 60 に変更 平成 23 24 年度津波被害想定調査 NO.20,21 については断層幅を 70km から 100m に変更 新規 ( 平成 25 年度 ) 前回調査 ( 平成 21 年度 ) 9

10 図 2.1-1 想定地震位置図

2 地震による自然現象の予測 2.1 地震動の予測 2.1.1 地震動の予測手法震源から射出された地震波は 地殻を伝播していわゆる地震基盤に到達し 表層 ( 浅部 ) 地盤での増幅現象によって大きく変形され 地表において地震動として観測される 地表地震動の特性は これらの過程において様々な要因に支配されるが 次のように表現することができる 地表地震動特性 = 震源の特性 伝播経路の特性 表層地盤の応答特性 想定震源の諸元 微地形区分図 ボーリング資料 基盤地震動算定手法 (1) 距離減衰式 (2) 統計的グリーン関数 前回調査結果を元に地形改変地を中心に見直し 新たなボーリングデータにより AVS30 の見直し 地震基盤における地震動算定 地域的な AVS30 の再設定 地震基盤から地表までの震度増分の算定 地表における地震動の算定 計測震度の算定 地表最大速度の算定地表最大加速度の算定 SI 値の算定 図 2.2-1 地震動の予測フロー 本調査では 地震動予測手法は以下の2つの手法用いた 1 距離減衰式を用いた地震動予測手法 ( 前回調査 ( 沖縄県 (2009) 1 の手法 ) 2 強震動生成域を考慮した地震動予測手法 ( 統計的グリーン関数を用いた手法 ) 1 沖縄県 (2009): 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査業務報告書 11

2.1.2 地震動の予測結果本調査の各想定地震における地震動の予測結果は 基本的には距離減衰式を用いたものとし 強震動生成域を考慮した地震動予測を行った想定地震 ( 断層系およびスラブ内地震 ) については 距離減衰式による地震動予測結果との重ね合せ最大とした No 表 2.2-1 本調査の想定地震における地震動予測手法 想定地震 地震動予測手法 1 距離減衰式 2 強震動生成域を考慮 最終的な地震動の予測結果 1 沖縄本島南部断層系による地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 2 伊祖断層による地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 3 石川 - 具志川断層系による地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 4 沖縄本島南部スラブ内地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 5 宮古島断層による地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 6 西田川 -セナイ滝による地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 7 八重山諸島南西沖地震 1 1 8 八重山諸島南方沖地震 1 1 9 八重山諸島南東沖地震 1 1 10 沖縄本島南東沖地震 1 1 11 沖縄本島東方沖地震 1 1 12 石垣島南方沖地震 1 1 13 石垣島東方沖地震 1 1 14 与那国島北方沖地震 1 1 15 石垣島北方沖地震 1 1 16 多良間島北方沖地震 1 1 17 宮古島北方沖地震 1 1 18 久米島北方沖地震 1 1 19 沖縄本島北西沖地震 1 1 20 沖縄本島南東沖地震 3 連動 1 1 21 八重山諸島南方沖地震 3 連動 1 1 22 沖縄本島北部スラブ内地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 23 宮古島スラブ内地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 24 石垣島スラブ内地震 1および2 1と2の重ね合せ最大 25 一律地震動による地震 1 1 12

表 2.2-2 想定地震別の計測震度および震度面積割合 想定地震 計測震度震度面積割合最大値最小値平均値 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 沖縄本島南部断層系による地震 6.6 1.1 4.7 0.0% 3.6% 7.8% 6.5% 9.7% 34.3% 38.1% 伊祖断層による地震 6.7 0.9 4.7 0.0% 0.8% 10.9% 9.6% 8.2% 32.7% 37.8% 石川 - 具志川断層系による地震 6.6 0.9 4.8 0.0% 3.8% 7.6% 12.6% 16.3% 21.9% 37.8% 沖縄本島南部スラブ内地震 6.4 2.5 5.6 0.0% 6.1% 31.1% 23.4% 1.7% 9.2% 28.5% 宮古島断層による地震 6.6 1.0 2.4 0.0% 4.5% 4.5% 0.0% 0.2% 12.8% 77.9% 西田川 -セナイ滝による地震 6.5 0.0 1.3 0.0% 2.8% 7.8% 5.8% 6.6% 4.7% 72.4% 八重山諸島南西沖地震 5.9 1.6 2.8 0.0% 0.0% 2.2% 21.5% 12.2% 0.1% 64.1% 八重山諸島南方沖地震 5.8 2.2 3.4 0.0% 0.0% 2.4% 27.5% 6.0% 22.9% 41.2% 八重山諸島南東沖地震 5.6 3.4 4.7 0.0% 0.0% 0.0% 20.9% 60.7% 16.5% 1.9% 沖縄本島南東沖地震 5.9 3.1 5.5 0.0% 0.0% 18.0% 41.1% 10.8% 25.9% 4.2% 沖縄本島東方沖地震 5.9 2.6 5.5 0.0% 0.0% 23.5% 35.2% 3.6% 11.3% 26.4% 石垣島南方沖地震 5.7 1.3 2.5 0.0% 0.0% 1.9% 23.0% 9.8% 1.3% 64.1% 石垣島東方沖地震 6.4 1.7 3.0 0.0% 0.7% 10.9% 23.0% 1.3% 2.9% 61.2% 与那国島北方沖地震 6.1 1.2 2.6 0.0% 0.2% 10.3% 13.3% 3.4% 8.8% 64.1% 石垣島北方沖地震 6.1 1.6 3.0 0.0% 0.3% 22.3% 12.9% 0.4% 3.5% 60.6% 多良間島北方沖地震 6.0 2.0 3.5 0.0% 0.0% 8.8% 25.9% 1.2% 37.5% 26.6% 宮古島北方沖地震 6.0 2.2 3.8 0.0% 0.0% 4.8% 15.0% 17.8% 55.5% 6.9% 久米島北方沖地震 6.4 2.9 5.1 0.0% 2.4% 1.5% 47.7% 10.7% 12.7% 25.0% 沖縄本島北西沖地震 6.0 2.6 5.0 0.0% 0.0% 1.3% 45.0% 16.0% 9.2% 28.5% 沖縄本島南東沖地震 3 連動 6.1 4.2 5.8 0.0% 1.3% 57.3% 22.9% 16.0% 2.5% 0.0% 八重山諸島南方沖地震 3 連動 6.1 3.4 4.8 0.0% 0.0% 25.8% 28.2% 35.1% 9.0% 1.9% 沖縄本島北部スラブ内地震 6.2 2.3 5.7 0.0% 0.9% 51.9% 7.2% 2.4% 0.4% 37.4% 宮古島スラブ内地震 6.3 2.0 3.5 0.0% 1.8% 7.4% 2.4% 20.5% 36.9% 31.0% 石垣島スラブ内地震 6.3 1.5 2.9 0.0% 1.3% 23.5% 3.3% 7.7% 0.5% 63.6% 一律地震動による地震 5.8 5.4 5.6 0.0% 0.0% 89.2% 10.8% 0.0% 0.0% 0.0% 注 : 四捨五入の関係で値が表示されない (0.0%) 合計が 100% にならない場合がある 13

図 2.2-2(1) 沖縄本島南部断層系による地震の震度分布 図 2.2-2(2) 伊祖断層による地震の震度分布 14

図 2.2-2(3) 石川 - 具志川断層系による地震の震度分布 図 2.2-2(4) 沖縄本島南部スラブ内地震の震度分布 15

図 2.2-2(5) 宮古島断層による地震の震度分布 図 2.2-2(6) 西田川 - セナイ滝による地震の震度分布 16

図 2.2-2(7) 八重山諸島南西沖地震の震度分布 図 2.2-2(8) 八重山諸島南方沖地震の震度分布 17

図 2.2-2(9) 八重山諸島南東沖地震の震度分布 図 2.2-2(10) 沖縄本島南東沖地震の震度分布 18

図 2.2-2(11) 沖縄本島東方沖地震の震度分布 図 2.2-2(12) 石垣島南方沖地震の震度分布 19

図 2.2-2(13) 石垣島東方沖地震の震度分布 図 2.2-2(14) 与那国島北方沖地震の震度分布 20

図 2.2-2(15) 石垣島北方沖地震の震度分布 図 2.2-2(16) 多良間島北方沖地震の震度分布 21

図 2.2-2(17) 宮古島北方沖地震の震度分布 図 2.2-2(18) 久米島北方沖地震の震度分布 22

図 2.2-2(19) 沖縄本島北西沖地震の震度分布 図 2.2-2(20) 沖縄本島南東沖地震 3 連動の震度分布 23

図 2.2-2(21) 八重山諸島南方沖地震 3 連動の震度分布 図 2.2-2(22) 沖縄本島北部スラブ内地震の震度分布 24

図 2.2-2(23) 宮古島スラブ内地震の震度分布 図 2.2-2(24) 石垣島スラブ内地震の震度分布 25

図 2.2-2(25) 一律地震動による地震の震度分布 26