李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中

Similar documents
国際研究斑 ( 理科担当 ) ( ) 内は担当国 磯崎哲夫広島大学教授 ( 総括 イギリス フランス ) 野添生宮崎大学准教授 ( イギリス ) 平野俊英愛知教育大学教授 ( アメリカ合衆国 ) 高橋一将北海道教育大学講師 ( アメリカ合衆国 ) 寺田光宏岐阜聖徳学園大学教授 ( ドイツ ) 遠藤優

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

ICTを軸にした小中連携

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

H30全国HP

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

1-澤田-インクル.indd

2、協同的探究学習について

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

123

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

「標準的な研修プログラム《

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

< E89BB A838A834C D E786C73>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0


(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Taro-14工業.jtd

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

成績評価を「学習のための評価」に

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 社会科

工業教育資料347号

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

03-猿田.ec7

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

指導案

Microsoft Word - 農ABP2.doc

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

スライド 0

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

PowerPoint プレゼンテーション

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

Taro-自立活動とは

身の回りの現象に関わる話題の中で 数理の考え方がどのように使われているのかを理解しながら 数理の基礎を学ぶことによって 専門の問題に対して 数理を活用して取り組める論理的思考力を修得する そして この能力を身につけるために 学生が主体的に 専門に繋がる基礎学力を修得できる科目群を編成している 4.

平成30年度シラバス作成要領

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

PowerPoint プレゼンテーション

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾

Taro-seitokenpatu.jtd

資料5 TIMSS2007関連資料

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

Transcription:

資質 能力を育成する教育課程の在り方に関する研究 資質 能力を育成する教育課程の在り方に関する研究報告書 3 諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 ) 1. 調査研究の目的 概要 (1) 調査研究の目的 本研究は, 平成 25 年度まで実施した 教育課程の編成に関する基礎的研究 を, 更に学せいち術的に精緻化 構造化し, 教育目標や内容, 学習 指導方法, 評価等の一体的 実証的な検討を行うことを目的としており, 今年度は, 教育課程や学習活動等を中心に研究を進めてきた 本報告書は, 国立教育政策研究所のプロジェクト研究 資質 能力を育成する教育課程の在り方に関する研究 - 目標 内容, 指導方法, 評価の一体的検討 - ( 平成 26~28 年度 ) における研究成果のうち, 諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 ) についてまとめたものである 本調査研究の目的は以下のとおりである 1 諸外国において, ナショナル カリキュラムレベルで科学 ( 理科 ) の資質 能力, 及び教科固有の知識と学習活動の三つがどのように記載されているか, また, 関連付けられているかについて示すこと 2 資質 能力を育成する観点から, その関連付けについて具体的授業実践例を紹介すること (2) 研究体制本調査研究では, 上述の目的に対して, 一般社団法人日本理科教育学会の国際交流委員会の協力を得て, 以下の本プロジェクト研究における国際研究班 ( 理科担当 ) 所外委員等による研究体制を構築し, 研究を進めた 国際研究班( 理科担当 ) 所外委員等 ( ) 内は国際研究 ( 理科 ) の担当国 磯崎哲夫 広島大学教授 ( 総括 イギリス フランス ) 野添生 宮崎大学准教授 ( イギリス ) 寺田光宏 岐阜聖徳学園大学教授 ( ドイツ ) 遠藤優介 愛知教育大学助教 ( ドイツ ) 平野俊英 愛知教育大学教授 ( アメリカ合衆国 ) 高橋一将 北海道教育大学講師 ( アメリカ合衆国 ) 清水欽也 広島大学教授 ( カナダ ) 畑中敏伸 東邦大学准教授 ( カナダ ) 山下修一 千葉大学教授 ( シンガポール ) 大嶌竜午 千葉大学特任助教 ( シンガポール )

李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中心に, 諸外国の教育課程の基準に関する動向を継続的に調査してきた 本プロジェクト研究の前身である 教育課程の編成に関する基礎的研究 ( 平成 22~25 年度 ) では, 資質 能力の育成に焦点を当て諸外国の教育課程についての調査を実施した ( 報告書 6 諸外国の教育課程と資質 能力 平成 25 年 ) 本プロジェクト研究では, それらの蓄積を踏まえ, 中央教育審議会教育課程企画特別部会において資質 能力の育成に向けた学習活動の充実が提言されたことに着目し, 諸外国の教育課程における学習 指導方法や学習活動の示し方に焦点を当て調査を実施した 本研究の成果は, 平成 27(2015) 年 9 月に, プロジェクト研究資料として, 諸外国の教育課程と学習活動 として刊行した この資料では速報性と利便性を高めるため, 各国の現状を一覧表と国別表の形式でとりまとめた 諸外国の教育課程と学習活動 では, 教育課程と学習活動の全般に関する記述に加えて, 一部の国 ( イギリス ( イングランド ), ドイツ, アメリカ合衆国 ) を調査対象とし, 我が国の理科に相当する各国の科学について教育課程と学習活動をまとめた 本報告書 諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 ) は, 調査対象国及び調査項目を新たに加え, 諸外国の科学の教育課程と学習活動について示したものである 本研究の主な調査項目は次のとおりである 1. 科学において示されている資質 能力, 教科固有の知識と学習活動 1) どのように記載されているか 2) どのように関連付けられているか 2. 科学において示されている資質 能力とナショナル カリキュラム等で示されている資質 能力との関連 1) 科学の 目標 とナショナル カリキュラム等における資質 能力との関連 2) 他教科 他分野との関連 (STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics) 教育等の扱いを含む ) 3. 資質 能力を育成する観点から期待される科学授業の事例 1) 特に育成しようとしている資質 能力 2) 授業の情報 3) 学習課題 4) 授業の概要 ( 内容 ) 5) 資質 能力に関連した授業の特徴 6) 特徴的な問い ( 発問 )

以上の調査に基づき, 各国の現状と課題から 4. 資質 能力の育成に向けた学習活動の特徴 を示した 調査対象国は, 研究蓄積を生かすとともに継続性の観点から,8 か国を選定して実施した 具体的には, 欧州 3 か国 -イギリス( イングランド ), フランス ( 参考資料 ), ドイツ-, 北米 2 か国 -アメリカ合衆国, カナダ-, オセアニア 1 か国 -オーストラリア-, アジア 2 か国 -シンガポール, 韓国 -である なお, フランスについては調査項目の一部について調査を実施しており, 参考資料として扱っている 本研究は, 諸外国におけるナショナル カリキュラム等を基に科学の資質 能力, 及び教科固有の知識と学習活動の記載や, それらの関連付けについて調査 分析した また, 一つの教科である科学において示されている資質 能力とカリキュラム全体で示されている資質 能力との関連について, 特に科学の 目標 等とナショナル カリキュラム等における資質 能力との関連や他教科 他分野との関連 (STEM 教育等の扱いを含む ) について調査 分析を行った 本研究の特徴は, 諸外国における科学授業の事例を各国 1~2 件取り上げることで, それらの関連付けを具体的に示している点である 各事例では授業の概要や学習課題等を記述し, 各国の担当者による資質 能力に関連した授業の特徴に関する分析を行った さらに, 本研究で示した教育課程と学習活動を基にしながら, 資質 能力の育成に関連した授業の特徴も加えている 本研究の成果は, 今後, 我が国の理科の教育課程において, 資質 能力を育成する教育活動をいかに推進していくかを考える上で参考資料として活用されることが期待される なお, 本調査研究における事例は, 時間的 予算的制限の中において各国の担当者が可能な範囲で入手した授業の情報を基にしている 事例の科学授業については, 前期中等教育段階の科学授業を基本的に対象とし, これについて入手が難しい場合は後期中等教育段階の科学授業を対象とした 諸外国の教育課程と学習活動の全般については, 報告書 2 諸外国の教育課程と学習活動 ( 平成 28 年 3 月 ) として取りまとめている 2. 研究成果の概要諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 ) について, 平成 27 年度末までの研究成果を以下に示す (1) 研究のまとめ1( 諸外国の教育課程と学習活動 ( 理科編 )) まず, 目的 1に関し, 諸外国のナショナル カリキュラムレベルの科学において示されている資質 能力, 教科固有の知識と学習活動の三つがどのように記載されているか, また, 関連付けられているかについてまとめる 諸外国のナショナル カリキュラムレベルの科学において示されている資質 能力, 教科固有の知識と学習活動は様々であり, 各国固有の取組がある 一方, 共通する点としては以下を挙げることができる

科学の知識, 概念や中心的考えなど教科固有の知識に関連するものが示されている これにより, 教科における固有の知識を明確にしながら, 学問上の中心的な内容について理解を深めることを目指していると考えられる 例 : 科学的知識と概念 ( イギリス ), 専門的知識 ( ドイツ ), 教科固有の知識を定めた学問上の中心的考え ( アメリカ合衆国 ), 科学の理解 ( オーストラリア ), 知識 理解 応用 ( シンガポール ) 科学のスキル, プロセスや方法など科学の資質 能力に関連するものが教科固有の知識と別に記載されている 例 : 科学の本質, プロセス, 方法 ( イギリス ), 思考, 活動及び行為の仕方 ( ドイツ ), 学習活動場面や育成する資質 能力を定めた科学と工学の実践 ( アメリカ合衆国 ), 科学の探究スキル ( オーストラリア ), スキルとプロセス ( シンガポール ), 科学の核心力量 ( コンピテンシー )( 韓国 ) 教科横断的な学習や科学と社会の関連に関するものが示されている これにより, 科学の授業においても, 教科の枠を越え, より汎用的な能力の育成を目指していると考えられる 例 :( 科学的な ) 会話で必要となる言葉, 必要な数学的事項 ( イギリス ), 教科横断的なコンピテンシー ( ドイツ ), 三教科の実践の相互関連を説明 ( アメリカ合衆国 ), 人類の挑戦としての科学 ( オーストラリア ) 教科固有の知識について, エネルギー, 物質, 機能と構造, システムなどの基礎的な概念が記述されている 例えば 基礎となる概念 ( カナダ ) の中では, 学習したことの詳細を忘れてしまっても長く保持される, 幅広く重要な理解につながる側面を ビックアイディア として示している このような取組により中心的な概念について理解を深めることを目指していると考えられる 例 : 基本概念 ( ドイツ ), 分野横断的概念 ( アメリカ合衆国 ), 基礎となる概念 ( カナダ ), キーアイディア ( オーストラリア ) 学習活動に関しては, 資質 能力と教科固有の知識の関連付けが意識されている 例 : 三つを整合させた指導を展開 ( アメリカ合衆国 ), 全ての学習単元において 知識 理解 応用, スキルとプロセス, 倫理と態度 ごとに, 期待される学習成果を具体的に記載 ( シンガポール ) 学習活動に関して資質 能力と教科固有の知識に加え, 教科横断的な学習や科学と社会との関連付けが意識されている場合もある

例 : 三つを整合させた指導を展開 ( アメリカ合衆国 ), 全ての学習単元において 知識 理解 応用, スキルとプロセス, 倫理と態度 ごとに, 期待される学習成果を具体的に記載 ( シンガポール ) より具体的な学習活動の方法等については, 例の提示などにとどめられている 例 : 教授 学習プロセスを標準化するものではないが, より具体的に説明するための範例的な課題事例を提示 ( ドイツ ), 内容の詳細(content elaborations) において, 教師が内容をどのように教授するか, そのアプローチの一例を提示 ( オーストラリア ) (2) 研究のまとめ2( 資質 能力を育成する授業のための工夫等 ) 目的 2に関し, 諸外国における授業実践の事例から, 資質 能力を育成する授業のための工夫等をまとめる 科学の資質 能力に関連して 科学を学習すること (Learning Science) にとどまらず, 最終的に科学を実践すること (Doing Science) までを視野に入れながら授業を展開すること ( イギリスでの事例 ) 生徒の主体的活動を前提に学習場面を構成し, 習得済みである法則の証拠となるデータをより適切に導き出せる実験方法について考えさせ, 検証実験を実際に行わせて検証過程と結論をレポートさせることで, 資質 能力の獲得状況を評価すること ( アメリカ合衆国での事例 ) 探究的スキル 始めることと計画すること については, 授業の導入場面で具体的な屈折現象から, 何か法則のようなものがあることを予想させること, 実行することと記録すること については, 実験の機会を与え, 光路図などを作らせること, 分析と解釈 については, 実験結果を集め, それを解釈させようとする機会を設定すること ( カナダでの事例 ) 実験の計画 ( 実験方法や器具の選択 ) を各班において個別に決定することで, ナショナル カリキュラム : 科学の 内容の詳細 で示された 調査に取り組む際, 最も良い方法の決定を協働的に行うこと を実践し, このような資質 能力を育成する場面を提供すること ( オーストラリアでの事例 ) 学習活動に関連して ( 科学教育におけるコミュニケーションを含む ) 生徒たちが主体的に学習に取り組めるような活動的な授業をデザインすること ( 生徒全員がミニホワイトボードに自分の考えを書き込み, 教室内で他者と意見を交流することや, 理由を説明させること, 学習した知識を活用して, 新しい解決策やアイデアを考え出させるといった授業展開 ) ( イギリスでの事例 ) コミュニケーション については, 学習者をペア, 小グループ, クラス全体と柔軟に学習集団を変えることにより, 生徒間のコミュニケーションと実験操作の機会を確保す

ること また, 話合いを促進させる手法とし, プレースマット 考えを口に出して言う を利用すること ( カナダでの事例 ) 科学の探究スキル における コミュニケーションすること に関しては, 学際的カリキュラムにおいて複数の教科の内容や見方 考え方について意見交換や議論をする場面を用意すること ( オーストラリアでの事例 ) グループ活動を中心とする授業により, 科学的意思疎通能力を育成すること ( 韓国での事例 ) 論題に対する自分の立場を決め, 自分の意見を自由に, 妥当性をもって発表し討論することによって批判的思考力などの科学的思考力と科学的意思疎通能力を育成すること ( 韓国での事例 ) 学際的カリキュラム 教科横断 文脈等に関連して 科学がどのように作用するのかに関する知識 スキル 理解を重視することで, 教養的価値 としての科学の学習を超えて, 一つの利用可能な知的資産としての学びの価値までを射程に入れた科学の学習を行い, そのような学習活動を通して, 全ての児童 生徒が将来の科学的素養を持ち, 社会参加することを視野に入れながら授業を展開すること ( イギリスでの事例 ) 文脈 ( コンテキスト ) を通じた学習を通して, 生徒に化学を学習する意味 意義を理解しやすくし, 学習意欲を喚起すること ( ドイツの事例 ) 物理科学で学習しているニュートンの第二法則に関して生物学 地学への応用例を ICT の利用で調査させる設定を導入すること ( アメリカ合衆国での事例 ) グループでの探究活動を中心にしながら, 日常生活 社会 環境との文脈を意識した前時の復習 本時で扱う基本的知識の確認 発展的課題に取り組むこと ( シンガポールでの事例 ) 学際的カリキュラムによって実世界と関連させ, 生徒にとって豊かで意味のある学びを提供すること 内容については 豊かな問い に関連するものを厳選し, 更に 豊かな問い によって, 学習期間が数週間に及ぶ学際的カリキュラムの内容を関連付けること ( オーストラリアでの事例 ) はいしはいし 人間胚子研究に対して, 集団によって様々な意見が存在することを理解し, 人間胚子研究の発展方向を設定するための意思決定過程を通して, 問題解決力と文化的理解力を育成すること ( 韓国での事例 ) STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics) に関連して 装置の設計 製作という工学的実践を基盤とした課題設定が, 既習知識を活用させた理解度確認による科学的概念の理解促進と, 他者との効果的な相互作用に必要な諸能力を育成すること ( アメリカ合衆国での事例 )

科学的な基礎概念を獲得させてから, 協働学習によりコミュニケーションスキルも獲得させ,STEM の要素を含んだ身近な発展的課題について探究すること ( シンガポールでの事例 )