金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金

Similar documents
また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

とみなすことは可能ですか 6 (9-25) 他の金融機関からの 十分な資本的性質が認められる借入金 については 資本とみなすことは可能ですか 12 (9-26) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 既存の借入金からの転換であることが必要ですか 12 (9-27) 例えば

資本性借入金について

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

金がある場合は当該借入金を控除 ) のキャッシュ フローに対する比率が10 倍以内であること 2 経常収入が経常支出を上回ること機構は 支援決定後 支援決定を受けた中小企業者等 ( 以下 事業者 という ) の関係金融機関等に対して債権放棄等の金融支援を要請するとともに 所定の要件を満たす場合に債権

平成22 年 11月 15日

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

7.関係会社の概要

平成22年2月●日

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

PowerPoint プレゼンテーション

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

第28期貸借対照表

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

中小企業等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 28 年 12 月 9 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 日本政策金融公庫国民生活事業 ( 生活衛生資金貸付 ) 主要利率一覧表 下記以外の設備資金 ( 注 2) 融資の種類利率 ( 注 1) 省エネル

中間指針第四次追補に関するQ&A集

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

平成30年公認会計士試験

<4D F736F F D FAC8AE98BC68ED C991CE82B782E98BE0975A82CC897E8A8A89BB82F0907D82E982BD82DF82CC97D58E9E915

借換保証制度要綱(H ~)[1]

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 30 年 12 月 12 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 基準利率 1.16 ~ 2.85 % 特別利率 A 0.76 ~ 1.89 % 特別利率 B 0.51 ~ 1.90 % 特別利率 C 0.3

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

医療法人への移行の案内.indd

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

第4期電子公告(東京)

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

Microsoft Word - ①_川之江信用金庫_方針.doc

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

資本性借入金にかかる会計処理」銀行法務21No.744(2012年5月)

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

中小企業再生支援協議会版「資本的借入金」の取扱いについて

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

平成20年2月

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

公益法人の寄附金税制について

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

第4期 決算報告書

6. データ集 2) 国内金融事業 1 日本保証 主要残高 貸借対照表 日本基準に基づく単体数値 ( 連結調整前 ) で作成しています ( 単位 : 百万円 ) 2015/ / / / / / /03 (a) 現金及び預金 1,

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

新規文書1

東京電力エナジーパートナー

PowerPoint プレゼンテーション

所内研修議事録

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

国地方公共団体まとめ.indb

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

<4D F736F F D C482C682EA817A93F18F648DC296B196E291E882D682CC91CE899E95FB906A2E646F6378>

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法第 7 条第 1 項に規程する説明書類 平成 22 年 5 月 14 日東京みらい農業協同組合当 JA は 農業者の協同組織金融機関として 健全な事業を営む農業者をはじめとする地域のお客さまに対して 必要な資金を円滑に供給していくこと を

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

平成22年○月○日

おおちゃん融資制度 大槌町公式キャラクターおおちゃん おおちゃん融資制度とは町内中小企業者の皆さんが必要な事業資金を低利で受けられるよう 取扱金融機関から受けた融資に対し 町が利子の一部又は全額 保証料の全額を補助する制度です 補給対象の融資制度 ( 次ページ以降参照 補助金のつなぎ資金は最終ページ

経営強化法の執行について

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

第四ディスクロ09.indd

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

Transcription:

東日本大震災事業者再生支援機構 Q&A ~ よくあるご質問にお答えします ~ 質問一覧 支援対象 に関する質問 3~5 ページ Q1 : どのような業種の事業者が支援対象となるのですか? 商店や病院なども支援されますか? Q2 : 大規模な事業者は支援対象にならないとのことですが 具体的な基準はありますか? Q3 : 事業者が業種を変える場合でも 支援対象になりますか? Q4 : 支援対象となる 被災地域 はどの範囲ですか? Q5 : 事業者が新たな地域で事業の再生を図る場合も対象になりますか? Q6 : 支援機構の債権買取り等の対象となる 金融機関等 とは どのようなものですか? Q7 : 東日本大震災後に借入れを行った資金は 買取対象となりますか? 既往債務とどのように区分するのですか? Q8 : 支援機構は借入金を免除すると聞いたのですが? 支援の基準 条件など に関する質問 6~8 ページ Q9 : 支援に当たっては どのような考え方で審査されるのですか? Q10: 債権の買取価格はどのように算定されますか? Q11: 支援を受けるために必要な条件は何ですか? Q12: 支援の相談にあたって 何か用意する必要はありますか? Q13: 事業再開の意思はありますが 地域の復興計画自体が検討中の段階であり支援の申込みに必要な事業再生計画を具体的に立てられません Q14: 金融機関からの追加融資等 には 補助金を受けることも含まれますか? Q15: 震災後 既に新規融資を受けて事業を再開していますが その場合でも支援機構の支援は受けられますか? - 1 -

金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金融機関等が債権放棄や債権譲渡による経済的利益の供与を行う場合 その金融機関等の課税関係はどうなりますか? Q18: 支援基準で 15 年以内に債務超過が解消されること とされていますが 金融庁の金融検査マニュアルやそのFAQでは 合理的であり その実現可能性が高い 経営改善計画とみなされるためには 最長でも計画期間が概ね 10 年以内とされていることとの関係はどうなりますか? Q19: 十分な資本的性質が認められる借入金 ( いわゆる資本性借入金 ) を活用するとはどういうことですか? Q20: 事業再生計画に基づき機構が計画的に債権放棄を行う必要がある場合 その事業再生計画に機構が行う債権放棄を見込んで織り込むのですか - 2 -

支援対象 Q1: どのような業種の事業者が支援対象となるのですか? 商店や病院なども支援されますか? 農林水産事業者 医療福祉事業者を含め 幅広い業種の事業者が支援対象と なります 商店 病院等も支援されます ( ただし 公立や第三セクターの事 業者は 支援対象になりません ) Q2: 大規模な事業者は支援対象にならないとのことですが 具体的な基準はありますか? 支援対象外となる 大規模な事業者 については 資本金額や従業員数等を勘案して定められています 支援対象となるのは 以下の事業者です 中小企業 原則として資本金 3 億円以下又は従業員 300 人以下の事業者 ( 業種 法人ごとに要件が異なります ) 中堅企業 資本金 5 億円以下又は従業員 1,000 人以下の事業者 ( 産業復興相談センターが産業復興機構による支援が困難であり 当機構による支援を受けることが有効であると認めた事業者 ) Q3: 事業者が業種を変える場合でも 支援対象になりますか? 新たな業種や分野で事業の再生を図る場合も支援対象になります - 3 -

Q4: 支援対象となる 被災地域 はどの範囲ですか? 1. 支援機構による支援対象となる 被災地域 は 次のとおりです 1 震災被害が甚大な地域 (1 道 10 県の 227 市町村 ) 2 原発事故に関する原子力災害対策本部長 ( 内閣総理大臣 ) による農林水産物の出荷制限指示又は都道府県知事の出荷等制限要請に係る地域 (1 都 6 県の 94 市町村 ) 2.1の地域については 震災で被害を受けた全ての事業者が支援対象となりますが ( 風評被害や間接被害も支援の対象となります ) 2の地域については a) 被災地域として指定された事由となった出荷制限等に係る農林水産物と関連性を有する事業者 b) 原発事故により風評被害を受けたと認められる事業者が支援対象となります 3.2 の地域については 必要に応じ追加指定していきます Q5: 事業者が新たな地域で事業の再生を図る場合も対象になりますか? 事業の再生を図る地域が 被災地域 の中であれば 支援対象となります Q6: 支援機構の債権買取り等の対象となる 金融機関等 とは どのようなものですか? 銀行 信用金庫 信用協同組合 労働金庫 信用金庫連合会 信用協同組合連合会 労働金庫連合会 農水産業協同組合 生命保険会社 損害保険会社 貸金業者 リース会社 日本政策投資銀行 商工組合中央金庫 日本政策金融公庫等の政策金融機関 預金保険機構 農水産業協同組合貯金保険機構 信用保証協会 外国銀行 地方公共団体等およそ考えられる金融債権者が対象となります ( 債権買取り等の対象となる 金融機関等 は 株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法第 2 条 株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法施行規則第 3 条 第 4 条に具体的に列挙されています ) - 4 -

Q7: 東日本大震災後に借入れを行った資金は 買取対象となりますか? 既往債務とどのように区分するのですか? 1. 震災後に借入れを行った資金は原則として買取対象となりません 一方で 震災後の借入であっても 震災前の借入の期日につなぎ融資を行った場合等は 既往債務として区分されるものと思われます 震災後の借入を買取対象とするかどうかの区分については 資金使途や融資の条件等を確認しながら 個別事情毎に支援機構で判断することとなります 2. なお 放射能汚染により被害を受けた農林水産事業者等については 平成 23 年 3 月 11 日以降に被害を受けていることが考えられますので 出荷制限等により被害を受けたときが基準日となります また 原発事故に起因する風評被害を受けた事業者については 支援機構において当該風評被害の発生が認められたときが基準日となります なお 基準日については 東京電力株式会社福島第一 第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針 ( 平成 23 年 8 月 5 日原子力損害賠償紛争審査会 ) を踏まえ 判断することとします Q8: 支援機構は借入金を免除すると聞いたのですが? 事業者の方々への支援の在り方については 経営状況並びに事業再生計画の 内容により 法律 会計 税務の法規則を踏まえつつ 必要に応じ各種の金 融支援手法や借入金の免除などについて個別に検討いたします - 5 -

支援の基準 条件など Q9: 支援に当たっては どのような考え方で審査されるのですか? 1. 支援機構が支援をするかどうか 債権買取り等をするかどうかを決定する 際の基準 ( 支援基準 ) が 定められています 2. この支援基準では 例えば以下のような要件が定められています 再生支援の申込みに当たり メインバンク スポンサー等から貸付け 出資が見込まれること 15 年以内に有利子負債のキャッシュ フローに対する比率が 15 倍以内となること 5 年以内に営業損益が黒字となること ( 補助金等で経常黒字の場合も配慮 ) 15 年以内に債務超過が解消される見込みであること Q10: 債権の買取価格はどのように算定されますか? 1. 債権の買取価格の算定方法に関する指針 に基づき 算定します 2. 具体的には 対象事業者の経営状況の実績や見通し 被災地域の復興の見通し 対象事業者の経営改善策等から 事業再生計画期間に応じて最長 15 年のキャッシュ フローを算定し これを一定の割引率で現在価値に割り引き その総額を買取価格とする方法 ( ディスカウント キャッシュ フロー法 ) に基づき価格算定を行います また 上記のディスカウント キャッシュ フロー法による価格算定が難しい場合には 簡易な算定手法として 再生支援の期間中の当該債権に係る元利金の回収可能価額と再生支援の完了時の当該債権に係る担保財産の価額を勘案したリファイナンス価額との合計額を一定の割引率を用いて現在価値に割戻す手法に基づき価格算定を行います - 6 -

Q11: 支援を受けるために必要な条件は何ですか? 支援に当たっては 1 事業再生の見通し ( おおよその見通しを記載した 事 業再生計画 の策定 ) 2 事業の再生に向けて金融機関からの追加融資等 ( ニ ューマネーの提供 ) がなされる必要があります Q12: 支援の相談にあたって 何か用意する必要はありますか? 支援の内容の相談を進めるために必要な決算書類等の準備をお願いすること があります Q13: 事業再開の意思はありますが 地域の復興計画自体が検討中の段階であり 支援の申込みに必要な事業再生計画を具体的に立てられません 1. 事業再生計画は 再生のおおよその見通しを記載したものを用意いただ きますが 計画を作る準備の段階からも相談に乗らせていただきます 2. 支援決定は 支援機構の設立後 5 年以内 ( 主務大臣の認可を受けて 1 年 延長可 ) に行いますので それまでの間に事業再生計画の作成について のご相談をいただくようお願いします - 7 -

Q14: 金融機関からの追加融資等 には 補助金を受けることも含まれ ますか? 1. 単に補助金を受けるだけでは 金融機関からの追加融資等 と認められま せん 2. ただし 例えば補助金の自己負担分について金融機関から新規融資を受け る場合などは 支援対象となる可能性がありますので 個別にご相談下さい Q15: 震災後 既に新規融資を受けて事業を再開していますが その場合 でも支援機構の支援は受けられますか? 震災後に既に新規融資が実行されていることだけを理由に支援対象から除外 することはありませんので 個別にご相談下さい - 8 -

金融実務等との関係 Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? 1. 買い取られた債権の価格が簿価を下回り かつ 買取価格が税務上の時価と認められる場合 当該債権の簿価と買取価格との差額が譲渡損として損金の額に算入されます 2. 買取指針に従って算定された買取価格が税務上の時価と認められるかどう かは 個々の事実関係に即し 判断することになります 3. 買取指針によれば 債権の買取価格は 例えば 一般に時価を算出する際に行われている手法 ( ディスカウント キャッシュ フロー法 ) と同様の手法により算定するとされております 買取価格が税務上の時価と認められるかどうかは こうしたことも十分念頭に置いて 税法に従って判断されることになる旨を国税庁に確認しています - 9 -

Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金融機関等が債権放棄や債権譲渡による経済的利益の供与を行う場合 その金融機関等の課税関係はどうなりますか? 1. 再建計画による経済的利益の供与については その経済的利益の供与が合理的な再建計画に基づくものである場合には 寄附金の額に該当せず 損金の額に算入することができます 2. また 利害の対立する複数の支援者の合意により策定された再建計画 は 原則として 合理的な再建計画と取り扱うこととされています 3. したがって 支援機構が関与して策定する複数の金融機関等を支援者とする事業再生計画は 原則として 利害の対立する複数の支援者の合意により策定された再建計画 に該当し これに基づき行われる債権放棄や債権譲渡による金融機関等の経済的利益の供与は 損金の額に算入することができます 4. なお 経済的利益の供与が一の金融機関等により行われる事業再生計画となった場合 これが合理的な再建計画に該当するかどうかは 支援額の合理性 支援者による再建管理の有無 支援者の範囲の相当性 支援割合の合理性等により 個々の事例に応じ 総合的に判断することとなります基準を満たす事業再生計画を策定すれば 金融機関等の経済的利益の供与が損金の額に算入されることとなります ( 注 ) 合理的な再建計画に該当するかどうかにつき 疑義が生じた場合には 国税局に 再建支援事案に係る相談窓口が設けられており 個別に相談し 確認を取ることがで きます - 10 -

Q18: 支援基準で 15 年以内に債務超過が解消されること とされていますが 金融庁の金融検査マニュアルの自己査定基準やその FAQ では 合理的であり その実現可能性が高い 経営改善計画とみなされるためには 最長でも計画期間が概ね 10 年以内とされていることとの関係はどうなりますか? 1. 支援基準は支援機構が支援決定等をするかどうかを決定する際の基準であるのに対して 金融検査マニュアルの自己査定基準は検査官が金融機関の自己査定結果の正確性等を検証するための基準であり 両者に直接の関係はありませんが 支援機構が支援決定を行うに当たっては 債権者その他の者からニューマネーの提供を受けることが想定されるため 金融機関の自己査定における債務者区分の取扱いは重要な問題です 2. 支援機構としては 支援決定を行った対象事業者の事業再生計画が金融検査マニュアルにおける 合理的であり その実現可能性が高い 経営改善計画とみなされることが必要と判断する場合は 原則として 十分な資本的性質が認められる借入金 ( いわゆる資本性借入金 ) を活用し 1 当該借入金を資本とみなして 10 年以内に債務超過が解消され 2 当該借入金を資本とみなさずに債務と取り扱って 15 年以内に債務超過が解消される見込みである事業再生計画の策定をお願いすることにしています なお いわゆる資本性借入金を活用しなくとも 10 年以内に債務超過を解消できる見込みである場合は 当該借入金を活用しないことを検討します - 11 -

Q19: 十分な資本的性質が認められる借入金 ( いわゆる資本性借入金 ) を活用するとはどういうことですか? 1. 金融庁の金融検査マニュアルに記載されている 十分な資本的性質が認められる借入金 ( いわゆる資本性借入金 ) とは 金融機関が債務者の財務状況等を判断するに当たって 負債ではなく資本とみなすことができる借入金のことを言い 資本不足に直面している企業の再生支援の一環としての活用が想定されているものです 2. したがって 支援機構が買い取った債権についても 原則として 資本性 借入金 を活用し 金融検査マニュアルに記載されている 資本性借入金 の条件を満たすように貸付条件を設定することを予定しています 3. 具体的には 償還条件は 5 年超で期限一括償還又は期限一括償還と同視し得る長期の据置期間を設定します また 金利は業績連動型を原則とし 赤字の場合には事務コスト相当以下となるようにします さらに 資本に準じて 原則として 法的破綻時の劣後性 が確保されるようにします ただし 担保付借入金から転換する場合であって 担保解除を行うことが事実上困難であるため 法的破綻時の劣後性 を確保できない場合には 法的破綻に至るまでの間において 他の債権に先んじて回収しない仕組みを備えるようにします Q20: 事業再生計画に基づき機構が計画的に債権放棄を行う必要がある場合 その事業再生計画に機構が行う債権放棄を見込んで織り込むのですか 機構による支援の在り方については 事業者の経営状況やその見通し等を踏まえて個別に検討することになりますが 事業再生計画策定後において計画的に債権放棄を行う必要がある場合には 機構に損失が発生しない範囲内で 事業再生計画に機構による債権放棄 ( 予定 ) 額を織り込むこととなります - 12 -