Microsoft PowerPoint - ① 平成30年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ(リーフレット)(Q&A含む)《A4・6頁の巻3ッ折》

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して,

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

報道資料

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

スライド 1

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するための手順について説明したマニュアルの抜粋版です 目次 1.

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

特別徴収制度説明会

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

   

( 給付の対象から除外する場合 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する場合は 給付の対象から除外する (1) 高校生等が 児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金について ( 平成 11 年 4 月 30 日厚生省発児第 86 号厚生事務次官通知 ) による措置費等

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 保護者等の住所 申請者 ( 生徒 ) との関係世帯区分 該当する世帯の に印を付けてください - 保護者等の収入の状況について ( ()~(3) のいずかれの に印を付けてください ) () 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 44 号

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

被扶養者届に必要な添付書類一覧

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 該当する世帯の に印を付けてください - 道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯です 保護者等の収入の状況について ( (1)~(3) のいずかれの に印を付けてください ) ふくおかはなこ (1) 生活保護法 ( 昭和

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

基準税額 補助額 上限額 : 学校への納付額が補助額を下回る場合 納付額が上限額となります * 上記の表の 年収目安 は モデル世帯 ( 夫婦のいずれかお一人だけが働いている 4 人世帯で 子ども 2 人のうち高校生 1 人の場合 ) の金額です * 年度途中に入学 転学などの場合 : 在学の月ごと

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

平成19年度税制改正.xls

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

「公的年金からの特別徴収《Q&A

生徒募集要項

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

学生ガイド_2年_out

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

保護者のみなさまへ

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

Q&A Q1: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入の額が 500 万円以上である場合 の 主たる生計者でなく とは どのような場合を指しますか? A1: 世帯収入にあなたの収入が占める割合が 50% 未満である場合を指します Q2: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

申請の手引きH30

Microsoft Word - 個人住民税について

平成 30 年度 1 1 埼玉県補助金授業料等軽減補助申請について 高等学校等の授業料の支援として 一定要件を満たす世帯に対し 県が授業料等の負担を軽減する制度があります すべて返済不要の制度ですが 学校が定める期日までに申請をしなければ受給できません 同時に配布いたしました埼玉県作成のピンク色のリ

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

国民健康保険料の減額・減免等

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >


< D836A B8C9A83545F E A957A A2E786C73>

SILAND.JP テンプレート集

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Microsoft Word - 01_H21年末調整通知.doc

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

軽減要綱 H10


ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

2909_5_youryou_gennmenn.doc

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

Transcription:

1 H30 年入学生 (4 月 ~6 月 ) 用 新潟県教育委員会 平成 30 年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ 高等学校等就学支援金は 家庭の状況にかかわらず安心して勉学に打ち込めるよう 支給要件を満たす 生徒に支給し授業料に充てることで 授業料を実質無償とする国の制度です ( 平成 26 年度入学生から開始 ) この 高等学校等就学支援金手続きのお知らせ をお読みいただき 手続きをお願いします すべての生徒から手続きをしていただきます 支給要件を満たす生徒は 授業料を納める必要はありません 就学支援金は 生徒本人が直接受け取るものではありません 約 85% の生徒に就学支援金が支給され 授業料が実質無償となっています ただし 授業料以外の費用 ( 入学料 修学旅行積立金 PTA 会費等 ) は就学支援金の対象にはなりませんので 別に納める必要があります 手続きをしない生徒や支給要件を満たさない生徒は 授業料を納めていただくことになります 通信制課程については 一旦授業料を全額納めていただき 支給要件を満たした生徒には 後日 就学支援金相当額をお返しします 1 支給要件と支給額 平成 年度の市町村民税所得割額 1( 主に父 母の合計 ) が 304,200 円 2 未満の世帯の生徒 支給要件 1 市町村民税所得割額の確認については 4 ページをご覧ください 2 収入の目安としては 両親のうちどちらか一方が働き 高校生 1 人 中学生 1 人の 4 人世帯の場合で 年収 910 万円程度です ( 家族構成や職業 各種控除等により変わります ) 課程 全日制 定時制 定時制 ( 単位制 ) 通信制 支給額 ( 月額 ) 9,900 円 2,700 円 1 年履修 145 円 / 単位 半年履修 0 円 / 単位 27.5 円 / 単位 ( 年額 330 円 / 単位 ) 支給限度期間 ( 支給限度単位 ) 36 ヵ月 48 ヵ月 48 ヵ月 ( 通算 74 単位 年間 30 単位 ) 48 ヵ月 ( 通算 74 単位 年間 30 単位 ) 支給限度期間や支給限度単位を超過しても 支給要件を満たせば 新潟県立学校条例により授業料を納める必要はありません

2 手続きの時期 はい2 支給の有無にかかわらず 1 学年時で 2 回 2 学年時以降で年 1 回 3 年間で計 4 回の手続きが必要です 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 1 学年時 1 回目手続き 認定申請書 もしくはもしくは辞退申出書 辞退申出書 証明書 ( 平成 年度 ) 2 回目手続き 収入状況届出書等 証明書 ( 平成 30 年度 ) 支給対象期間 4~6 月 支給対象期間 7~ 翌年 6 月 2 学年時 今回対象の手続きです 3 回目手続き収入状況届出書等証明書 支給対象期間 7~ 翌年 6 月 3 学年時 4 回目手続き収入状況届出書等証明書 支給対象期間 7~ 翌年 3 月 1 上図は 全日制の場合です 定時制 通信制については 4 年間で計 5 回の手続きとなります 2 辞退申出書 にチェックした場合は 証明書の提出は不要です 3 休学 復学 転学 保護者等の変更の場合には 他に手続きが必要となります 2 回目手続き についてのお願い 平成 30 年 7 月頃に 今回と同様の手続きをしていただきます 詳しくは 別途お知らせいたしますが 平成 30 年度の納税通知書や特別徴収税額決定通知書が届きましたら保管していただくようお願いします 3 申請フロー 約 85% の方が A 認定申請書 を提出して授業料の納入が不要となっています 4 ページを参照の上 確認してください いいえ保護者等の市町村民税所得割額 の合計が 304,200 円未満ですか? < 提出書類 > A 受給資格認定申請書 証明書 3 ページ 4 必要な提出書類 Ⅰ < 提出書類 > B 受給資格申請辞退申出書 3 ページ 4 必要な提出書類 Ⅱ 審査 認定 授業料の納入不要 授業料の納入必要 提出期限に遅れたり 書類の未提出や不備がある場合は 就学支援金が支給されません 支給要件を満たしているにもかかわらず勘違い等により B 辞退申出書 を提出された場合 遡って就学支援金の支給を受けることはできません 支給要件の判断が難しい場合は A 認定申請書 をご提出ください

4 必要な提出書類 3 次の Ⅰ Ⅱ のいずれに該当するかを確認して 該当する書類を準備してください Ⅰ 就学支援金の支給を受けたい方 A 受給資格認定申請書に 平成 年度の市町村民税所得割額 ( 主に父 母の合計 ) が 304,200 円未満の世帯の生徒など 提出する証明書 1 平成 年度の特別徴収税額の決定通知書 1 2 平成 年度の納税通知書 ( すべての面 ) 1 3 平成 年度の課税証明書 1 4 平成 年度の生活保護受給証明書 2 入手方法 給与所得者で勤務先以外からの収入のない方勤務先から平成 年 6 月頃に配付されています 自営業など主に個人事業者の方市町村役場から平成 年 6 月頃に送付されています 上記にあてはまらない方 上記の通知書を紛失等市町村役場で発行依頼してください ( 手数料が必要です ) 生活保護を受けている世帯の方福祉事務所で発行依頼してください 1 年度 氏名 住所 市町村民税所得割額 扶養人数 所得控除がわかるもの 2 平成 年 1 月 1 日時点で生活保護の適用を受けていることを証明でき 生徒と保護者の氏名が記載されているもの 注意 源泉徴収票 確定申告書 生活保護受給者証 特別徴収税額の決定通知書 ( 特別徴収義務者用 ) 勤務先保管用 は証明書になりません 証明書に配偶者控除の記載 ( 4 ページの配偶者控除欄参照 ) があり 配偶者の収入が 100 万円以下の場合は 当該配偶者の証明書の提出を省略することができます 配偶者特別控除 の場合は省略できません 提出された書類は返却いたしません Ⅱ 就学支援金の支給を受けない ( 授業料を納める ) 方 B 受給資格申請辞退申出書に 平成 年度の市町村民税所得割額 ( 主に父 母の合計 ) が 304,200 円以上の世帯の生徒など提 高等学校等就学支援金 ( 様式第 1 号 ) 記入例 A を参考に 記入してください 市町村民税所得割額が確認できる証明書 ( 保護者数分 ) 下表の該当する1~4 がのいずれかの原本またはその写し上必記類要の保護者のいない生徒 生徒本人の健康保険証等の写し ( 申請書裏面 4に該当 ) 出書な方他に提出過去に前籍校があり 就学支援金を受給していた生徒 受給資格消滅通知書又は支給実績証明書 ただし 前籍校が新潟県内の公立学校の場合は不要 証明書を他の制度 ( 入学料減免等 ) に利用する方は 原本ではなく写しの提出をおすすめします 5 提出方法 提出書類 提出期限および提出先提出方法 高等学校等就学支援金 ( 様式第 1 号 ) 記入例 B を参考に 記入してください 学校が指定する日までに在学する学校へ学校から配付される封筒に入れ 必ず封をして提出してください

6 市町村民税所得割額が確認できる証明書 4 平成 年度の市町村民税所得割額は 以下のいずれかの書類で確認してください ( 均等割額や県民税ではありません ) 1 平成 年度の特別徴収税額の決定通知書 ( 納税義務者用 ) 配偶者控除表示例 : 控配欄に * や控除対象配偶者 有 を確認できます 新潟一郎控確認! 配区分 税 額 市民税 県民税 税額控除前所得割額 4 税 額 控 除 額 5 所 得 割 額 6 均 等 割 額 7 税額控除前所得割額 4 税 額 控 除 額 5 所 得 割 額 6 均 等 割 額 7 2 平成 年度の納税通知書 新潟老一郎有配偶者 27 人控除対象 算出税額 市民税分 ( 円 ) 県民税分 ( 円 ) 税額控除等所得割額 均等割額 確認! 3 平成 年度の課税証明書 ( 平成 年 1 月 1 日現在に住所のある市町村から発行できます 手数料がかかります ) 新潟一郎 控除対象配偶者 ( ) 税額内訳 市民税 県民税 所得割額均等割額所得割額均等割額 確認! 円円円円 注意 上図はいずれも新潟市の様式です お住まいの市町村によって 名称及び様式が異なる場合があります 証明書の写しを提出する場合は 原本のすべての面を欠けることなくコピーしてください 原本が複数面にわたる証明書は 原本のすべての面をコピーしてください 原本が 1 面の証明書は 分割せずに 1 枚の紙にコピーしてください ( 縮小可 ) 証明書の年度や氏名等の必要事項が欠けていたり 手書きなどで補記したものは不可です

7 就学支援金に関する Q&A 5 証明書の提出について Q1 誰の証明書を提出すればよいのでしょうか? 市町村民税所得割額の確認が必要となる 保護者等 は下記のとおりです フローチャート及び表をご確認のうえ 書類を提出してください 事例証明書を提出する者 親権を持つ親 申請書裏面 2 (2) チェック欄 2 ウ 両親が離婚している 両親が別居している 親権者が再婚 ( 一方が継父または継母 ) 親権を持たない親が養育しており 親権者に就学費用を求めることが困難である場合は 親権を持たない親 両親 2 名共 両親の一方がドメスティックバイオレンス (DV) や児童虐待 養育放棄 失踪等により証明書の提出を求められない場合は 1 名 継父 ( 継母 ) が生徒と養子縁組を行っていなければ親権を持つ親のみ 4 生徒本人の健康保険証添付 1 2 ウ 3. 通信欄 記入 2 ウ 生徒が成人している 親権者が海外におり 証明書が発行されない ( 課税期日である H.1.1 に海外在住の場合 ) 生徒本人 生徒が他の者の収入により生計を維持している場合はその者 1 名 日本に在住する親権者のみ 日本に在住する親権者がいない場合はなし 判断が難しい場合は新潟県就学支援金等支給事務センターまでお問い合わせください 5 4 生徒本人の健康保険証添付 児童福祉施設に入所しているまたは 里親に養育されているなし 6 3. 通信欄 記入 2 イ 7

Q2 平成 28 年分の確定申告をしていなかったため 平成 年度の課税証明書が発行されません 課税証明書を添付しなくてよいですか? 確定申告をしていないことは 家庭の事情によりやむを得ず 課税証明書等を添付できない理由 にはなりませんので 確定申告をして課税証明書を添付する必要があります この場合 通信欄に課税証明書の発行予定日を記入した認定申請書を先に提出し 課税証明書が発行され次第 速やかに提出してください 6 月 30 日までに課税証明書の提出がない場合は 4 月 ~6 月分の就学支援金は支給されませんので ご注意ください 保護者に変更があった場合 Q3 再婚 離婚等で保護者に変更があった場合 手続きは必要ですか? 保護者に変更があった場合は 学校に届け出る必要があります 詳細はお問い合わせ下さい Q4 家庭の経済状況が急変した場合に何らかの支援は受けられますか? 経済状況が市町村民税所得割額に反映されるまでの間 授業料減免制度を利用できる場合がありますので 詳しくは学校にご相談ください その他 Q5 過去に別の高等学校等に通っていた期間があり 通算在学期間が36 月 ( 定時 通信制は 48 月 ) を超過していますが 申請書類を提出する必要がありますか? 就学支援金の対象とはなりませんが 新潟県立学校条例により 就学支援金の所得要件に該当する場合は授業料を納める必要がありませんので その審査のため認定申請書類を提出してください その他の Q&A は 文部科学省のホームページに掲載されています (http://www.mext.go.jp/) 認定 不認定の結果について 〇学校を通して 6 月中にお知らせします お知らせ 〇認定された方は 4 月 ~6 月分の授業料を納める必要はありません ( 通信制は後日還付されます ) 〇 受給資格申請辞退申出書 を提出した方や不認定となった方 手続きをしなかった方 ( 未提出の方 ) は 4 月 ~6 月分の授業料を納める必要があります 納入期限は平成 30 年 7 月 25 日 ( 口座振替日 ) ですので納入の準備をしてください 低所得世帯向け 奨学のための給付金 制度について 低所得世帯を対象に 修学旅行費 教科書費 教材費 学用品費等の授業料以外の教育費負担軽減を目的とした 奨学のための給付金 制度 ( 返済不要 ) があります 支給を受けるには 対象要件に該当した上で 申請する必要があります 主な対象要件は 基準日 ( 平成 30 年 7 月 1 日 ) において 次のすべてに該当する世帯であることです 1 保護者等全員の住民税所得割額が 0 円であること ( 生活保護 ( 生業扶助 ) 受給世帯を含む ) 2 生徒が就学支援金の受給権者であること 3 保護者等が新潟県内に在住していること 申請時期は 7 月頃の予定です 詳しい内容については 7 月頃に改めてご案内します 事前のお知らせ お問い合せ先 提出書類や提出期限 授業料以外の費用等に関することは 在学する学校の事務室へ 高等学校等就学支援金制度の詳しい内容に関することは 新潟県就学支援金等支給事務センター 025-280-5143 ( 受付時間 : 月曜日 ~ 金曜日 ( 祝日除く ) 午前 9 時から午後 5 時まで ) 6