第47回 事業用賃貸借契約について

Similar documents
第42回 重要事項説明書とは?(賃貸編)


日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

201204shijyo.pdf

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

第12回 売買契約と請負契約の違い

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

第18回 不動産広告の見方

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

業務のご案内HPアップ用.numbers

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了

jusetsu.doc

- 0 -

資産運用として考える アパート・マンション経営

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

平成 28 年度試験問題より抜粋: 択一 式

日南町定期借地権付

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404

賃貸等不動産と時価開示

Q-8 飯能市に住民登録がなくても空き家バンクに物件登録することは可能ですか? A-8 飯能市内に空き家を所有している方で本市の空き家バンク制度の目的に賛同いただける方なら 住民登録に関係なく空き家バンクに物件登録することが可能です 物件登録の際 現地調査に立会っていただく必要がありますが 遠方の方

保険金支払事例


売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

1 不動産の表示に関する公正競争規約 新旧対照表

質問事項に対する回答 (Q&A) Q1 建物の修繕箇所等不具合はないか? A1 現時点において 可及的速やかに修繕をしなければならない修繕箇所や不具合は無いと 現所有者である中小企業基盤整備機構 ( 以下 中小機構 という ) から報告を受けています ただし たじみ創造館は建築後 15 年余を経過し

Q12 建物が 滅失 した場合は 借家契約が終了すると聞いたのですが本当ですか 建物の 滅失 とは どのような状態をいうのですか Q13 水害で賃借していた建物が壊れてしまい このまま住める状態ではないため 賃貸借契約を解除して引っ越しをすることにしました この場合 敷金を返還してもらうことはできる

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

DIY型賃貸借のすすめ.indd

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

最低預入額 10 万円 預入額の上限ございません 預入日 2019 年 1 月 22 日 ( 火 ) 満期日 2019 年 2 月 7 日 ( 木 ) 判定日 2018 年 2 月 5 日 ( 火 ) の午後 3 時 ( 日本時間 ) 特約レート ( 幅 ) 0 円 未定 2019 年 1 月 23

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

9 定期借地実務マニュアル

Alley Style 神宮前 出店募集要項 2017 年 7 月 株式会社フジタ

借用書作成のツボ

1 空き家を貸したい方 売りたい方 ( 空き家所有者編 ) 質問 Q-1 登録できる空き家は どのようなものですか Q-2 古い住宅ですが 登録できますか Q-3 傷みがありますが 修繕してからでないと登録できませんか Q-4 建物に家財等が残っていますが そのまま貸し出しすることも可能ですか Q-

Taro-新旧.jtd

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に

あさか野子育て_2018

マンション管理の現状と課題

賃貸住宅の契約と住まい方の注意事項

本書の利用法 一問一答 式問題 正しいか誤りか を〇か で判断する 基礎学習にもってこいのアイテムです 付属の赤字消しシートで解答 解説を隠せるので いつでもどこでも何度でもチャレンジできます! また 各問にはチェック記入欄を設けましたので たとえば 間違えた問題に を入れておくなど あとで学習しや

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

住宅賃貸借媒介契約書 ( 貸主用 ) 住宅賃貸借媒介契約書頭書 この契約は 目的物件の賃貸借の媒介を当社に委託するものです この契約は 目的物件の賃貸借の媒介又は代理を当社以外の宅地建物取引業者に重ねて依頼することができます 依頼者は 自ら発見した相手方と賃貸借契約を締結しようとすることができます

2. 建物状況調査の対象部位及び方法について 平成 30 年 4 月 1 日施行部分 P4~ Q2-1 建物状況調査の調査対象部位はどこですか 建物状況調査を行う会社によって 調査対象部位は異なりますか P4 Q2-2 給排水管路や給排水設備等も 建物状況調査の調査対象となりますか P4 Q2-3

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

大阪宅建協会の契約書のひな型を見ると 融資利用 の項目には 1. 融資申し込み先 2. 融資承認予定日 3. 融資金額 4. 融資未承認の場合の契約解除期限を記載するようになっています ところが A さんが締結した売買契約書を見ると 融資申込先 は 銀行 他 となっており 融資金額 のところは何も記

1. はじめに 本年 3 月に閣議決定された住生活基本計画 ( 全国計画 ) において 住宅確保要配慮者の増加に対応するため 空き家の活用を促進するとともに 民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みの構築も含めた 住宅セーフティネット機能を強化 することとされた これを受けて 住宅セーフティネット機能を強

【マニュアル】契約書作成機能

Microsoft Word  大学1年生用 賃貸アパートの原状回復(7~20).doc

                                 18

( 以下 中間利息定期預金 といいます ) とし その利率は 中間利払日における当行所定の利率を適用します 満期払利息は満期日に元金に組入れ 中間利息定期預金の元利金とともに合計して自動継続自由金利型 2 年定期預金 (M 型 ) に継続します 3 預入日の3 年後 4 年後 5 年後および10 年

第 6 条町長は 空き家バンクに登録した空き家の所有者に異動があったとき又は所有者から空き家バンク物件登録抹消申請書 ( 式第 5 号 ) の提出があったときは 当該空き家バンクの登録を抹消するとともに 空き家バンク物件登録抹消通知書 ( 式第 6 号 ) により当該物件登録者に通知する ( 空き家

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

あおぞらダイレクト定期預金規定

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

など一定の条件が整えば 細則の附合するものには として考えることができる のではないか との方向性を検討してまいりました 1 我妻 有泉 コンメンタール民法総則 物権 債権 ( 第 2 版追補版 2010 年 7 月 31 日発行 ) では 当事者は民法の規定と異なる特約をすることができる とされて

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

PowerPoint プレゼンテーション

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

「原稿:山田&パートナーズ」

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

Taro-土地売買契約書(延納払).j

< 相談窓口 > 賃貸住宅に関するトラブル相談 公益社団法人全国賃貸住宅経営者協会連合会 ( ちんたい協会 ) 賃貸住宅のオーナーに対して 賃貸住宅でのトラブルやお悩みについて メールによる無料法律相談を行ってい

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

税研Webセミナー利用規約

3311

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

( 光熱水費及び維持管理費 ) 第 5 条事業者は 事業契約に記載する内容に応じて 本物件に係る光熱水費及び修繕 更新を含む維持管理に係る費用を一切負担するものとする ( 保証金 ) 第 6 条事業者は 賃料 第 19 条に規定する遅延利息その他本契約に基づいて生ずる一切の事業者の債務を担保するため

様式1

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<4D F736F F F696E74202D2088DA935D837D836A B31302E31382E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

発鳥共第  号

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

<4D F736F F D20819A5F89FC90B35F E378C8E8D8B894A8DD08A51816A96AF8AD492C091DD8F5A91EE82CC8ED88FE382B08EC08E7B977697CC2

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

紛争解決措置外部の紛争解決機関を利用して解決を図りたい場合は 次の機関を利用できます 上記当 JAリスク統括本部または JAバンク相談所にお申し出ください 兵庫県弁護士会 ( 電話 : ) 東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 ( 以上の弁護士会には直接お申し立てい

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

< F2D90AE94F58BC CA926D95B62E6A7464>

破・富 財産目録

賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン 改訂版(リーフレット)

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

Transcription:

第 47 回事業用賃貸借契約について 掲載している記事 写真 イラスト 動画などのコンテンツの著作権は ( 一社 ) 大阪府宅地建物取引業協会ま たは正当な権利を有する第三者に帰属しておりますので 無断転載について禁止しております 博士 今日は 事業用の建物賃貸借契約についてのご質問が来ているよ 居住用の建物賃貸借契約との違いを教えて下さい まず 基本的には居住用も事業用も借地借家法によって 貸主よりも借主の方が保護されているということでは同じなんだけど 居住用賃貸借契約の場合は主に生活のためということで 消費者契約法などによって守られていることが多いんだよ そうなんですかぁ 消費者契約法では 消費者 とは 個人 ( 事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く ) だけど 事業は 営利 非営利を問わないと規定されているんだよ 1

事業用の賃貸借契約においては個人であっても消費者ではなく商人同士の取引ということになり 居住用の賃貸借契約のように 借主に不利な条項が後に無効になったりはしないよ だったら 博士どうすればいいの? そうだね 事業用の賃貸借契約では まずどのような目的で物件を借りて使用するのかを伝えて 物件が決まれば事前に賃貸借契約書の見本を見せてもらい 不都合なところや不利な内容が記載されている場合には協議して内容を変更してもらい 納得のいく説明を受けて契約するようにしなければいけないよ 博士 どんなことに注意すればいいの? 2

主だった注意点を上げると まず物件選びの段階で 法令上の制限を受けないかを確認することが大切だよ 立地や建物の外観だけで決めてしまって 後から営業できないという風にならないように 事前に調査しておく必要があるんだよ 例えば事務所で使おうと思ってマンションの分譲貸しを借りたら 居住用しか認められないと管理組合から指摘され 立ち退きを要求されたということも有るので注意してくださいね また 業種によっては都市計画法の用途地域の制限や 風営法 建築基準法 消防法などの制約を受けることもあるので 希望する業種や営業形態に係る規制等を調べておくことだね 業種や営業形態によって違うんだね 次に注意するのは 借りる時の建物の状態の確認だよ 物件の内覧時の状況で引渡しを受けるのか 違うのかということだよ 建築中であったり 改装中であったり 店舗の営業中であったりと さまざまな状況で見ることが多いと思うけど 引渡しの状況をしっかりと聞いておくことだね 特に店舗などの居抜き ( 前借主の内装等を引き継いで借りること ) の時には どの設備が無くなるのか 残るのかをリストアップしておくことが大切だよ 3

だんだんと具体的になってきたね そうだね いよいよ契約の話になってきたよ 敷金については以前に 賃貸借の重要事項説明の時にお話ししたように その物件の登記記録に記載された事項等の抵当権等の状況をよく確認してから決めるようにしようね もし その物件が競売にかかった場合には敷金の返還を受けることが難しくなるかもしれないし ましてや店舗などの場合は 敷金以外にも店舗の造作などの初期投資が多く掛かると思われるので 充分に調査 検討が必要だよ それは仲介をする宅建業者さんも充分に調査が必要だね それと 居抜きなどの場合における権利金の内容や造作物の取り扱いにも注意が必要だよ 4

どんなこと? 権利金は何のための費用で誰に支払うのかを確認しておくことだよ 権利金がそのまま造作費ということではないのでその内訳を聞いておくことが大事だよ それから 造作物の退去時の取り扱いを貸主に確認しておくことも必要だよ せっかく権利金を出して購入した造作を退去の際に撤去しなければならないということも有るので注意してくださいね 店舗の場合はいろいろとたいへんだね スケルトン ( 建物の壁 柱 天井のみの状態 ) で借りた場合にも退去時に再度スケルトン状態に戻すのかどうか あるいは 権利譲渡や造作物の買取の請求が出来るのかもあらかじめ取り決めておく方がいいですね 一般的には 権利譲渡や造作物の買取の請求等は認められないケースの方が多いようだよ 5

やっぱり居住用とは違うんだね そうだね 内装済み物件の場合の原状回復についても居住用とは違い事業用の場合には 経年変化や通常損耗の部分も含めて 借りた当初の原状への回復を借主へ要求することが多かったけれど これからはそれらのことも契約前にその範囲を取り決めて契約書に記載しておかなければ認められない場合もあるようだよ 解約時にトラブルにならないように決めておくんだね それから 気を付けておかなければならないことは 解約の予告時期だよ 居住用の場合は希望する解約日の 1 か月前までに借主から貸主へ通知することが一般的だけど 事業用の場合には 3 か月前までや 6 か月前までに予告することとされているケースが有るので注意が必要だよ 6

契約途中の解約も出来るんだね 一般の賃貸借契約の場合には解約予告期間を守って通知をすれば解約は可能だけど定期建物賃貸借契約の場合には基本的には中途解約の規定がないので 借主は物件の使用 不使用にかかわらず契約期間の終了までの賃料を支払わなければならないので注意が必要だよ 居住用の定期建物賃貸借契約のような特例処置もないので 中途解約の規定を設けるかどうかは当事者間で事前に取り決めるようにしたほうがいいよ 定期建物賃貸借契約ってあるんだぁ それから 賃料の支払いが遅れた場合の遅延損害金の利率は 遅延損害金の取り決めがない賃貸借契約書の場合では 貸主が事業として賃貸業を行っている場合は年利 6% までの割合で そうでない場合は年利 5% までの割合であれば 貸主は借主に請求することができるのですが あらかじめ賃貸借契約書に取り決めがある場合にはそれが適用されます 7

だったら 高い利率を決められてしまうのではないんですか? そこで 居住用の賃貸借契約の場合は 遅延損害金の取り決めがある場合には消費者契約法で制限されている年利 14.6% 以上は無効となるんだよ ところが 事業用の場合には消費者契約法の制約を受けないので 利息制限法を参考にすると以下のようになります 元本の額制限利息 ( 年利 ) 10 万円未満 20% 10 万円以上 100 万円未満 18% 100 万円以上 15% 賃貸借契約書に遅延損害金の記載があるようであれば 記載されている利率を確認して 上記金利より高い利率が記載されているようであれば交渉するといいでしょう やっぱり 事業用の賃貸借契約は前もっての話し合いが大切なんですね 博士 他にも確認しておくことはありますか? 8

そうだね あとは契約期間と更新料の有無 管理費や光熱費等の支払い方法や商店会費などの特別な費用負担の有無などだね 要するに始めに言ったように 事業用の賃貸借契約においては個人であっても消費者ではなく 商人同士の取引ということになるので 法的な保護はなく賃貸借契約書に記載された内容が基本となるので各条項をよく読んで理解し 不利だと思う点は事前に交渉することが大切だということだよ そうですね もし 分からない点や不安に思うようなことがあれば 契約する前に大阪宅建協会をはじめ不動産関連団体が窓口となる相談所まで相談して下さいね ライター長尾敏春 ( 北摂支部会員 ) 9