所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会最終とりまとめ

Similar documents
所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

1. 所有者の所在の把握が難しい土地 の発生状況について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

2. 最終とりまとめ 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策 の概要 (1) はじめに はじめに において 所有者の所在の把握が難しい土地 を巡る状況について 以下の認識が示されている ⅰ 所有者の所在の把握が難しい土地 への対応は 公共事業用地の取得 農地の集約化 森林の適正な管理等 多くの公

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

1-1 林地台帳の記載事項 1 林地台帳には 法改正案に規定されているものに加え 市町村の行政事務の円滑化や の施業集約化の効率化に資する情報を記載 ( 省令 通知で規定 ) 追加的な情報としては 経営計画の認定状況 保安林等法指定状況等を想定 ( これらはすでに市町村や 都道府県が有している情報

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

215 参考資料

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

「所有者不明土地等に関する特命委員会 とりまとめ」~所有から利用重視へ理念の転換 『土地は利用するためにある』~

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. 所有者不明土地問題 について 2. 所有者不明土地 の量的把握 3. 所有者不明土地 の経済的損失の試算 4. 今後必要となる施策に関する提言 1

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

市税のしおり2016表紙再3

( 表 1) 出典 : 地籍調査 WEB サイト ( 3. 地図を訂正する方法 費用と時間を多大に要することとなる 地図を訂正するには以下の 5 つの方法がある (1) 不動産登記規則第 16

鑑定書本文用

九州の面積を超える所有者不明土地の実態と対応の方向性

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

「所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索・利活用のためのガイドライン」要点解説

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法 背景 必要性 人口減少 高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や地方から都市等への人口移動を背景とした土地の所有意識の希薄化等により 所有者不明土地 ( ) が全国的に増加している ( ) 不動産登記簿等の公簿情報等により調査してもなお所有者が判明し

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

非農地通知書により地目変更の登記申請をされる方へ ( 法務局からのお知らせ ) 岡山地方法務局倉敷支局 1 土地の現況地目に変更があり登記簿地目と相違する場合は, 土地の地目変更の登記をする必要があります 地目変更の登記等については法務局に相談窓口を用意しています 詳細は末尾を参照してください 表示

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 平成 25 年 2 月 15 日 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り 認可を受けた地縁団体名義への所有権の移転

平成16年版 真島のわかる社労士

PowerPoint プレゼンテーション

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

Microsoft Word - 【150624提出版】認可地縁団体制度(新国 用地第二課 恩田)

スライド 1

目次 はじめに 1ページ 地籍調査とは 2ページ 地籍調査未実施の場合の心配ごと 3~4ページ こんなことに役立つ地籍調査 5~6ページ 地籍調査により境界が確認できない場合 7~8ページ 地籍調査の進め方 9~10 ページ 地籍調査における注意点 11 ページ 地籍調査にかかる経費 12 ページ

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

< F2D E738BC794B A C8892E >

国土審議会土地政策分科会特別部会委員名簿 委員 山野目章夫早稲田大学大学院法務研究科教授 特別委員 中井検裕 東京工業大学環境 社会理工学院教授 中出文平 長岡技術科学大学副学長 増田寛也 株式会社野村総合研究所顧問 松尾 弘 慶應義塾大学法科大学院教授 専門委員 宇賀克也 東京大学大学院法学政治学

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

2. 相談 29

主な事業項目と取組内容 方法 大項目細項目取組内容 方法 (1) 所有者特定等 (2) 所有者の意識啓発 1 法務と連携した所有者特定作業 2 解決困難事案の司法的解決の検討 3 マニュアル作成 1 空き家に関するガイドブック 作成 福岡県司法書士会と協定を締結し 21 名の司法書士によるプロジェク

不動産登記制度 国民の権利の保全を図り, もって不動産に関する取引の安全と円滑に資するため, 不動産の表示及び不動産に関する権利を一定の公簿 ( 登記簿 ) に公示する制度である 不動産登記法 ( 平成 16 年法律第 123 号 ) 第 1 条この法律は, 不動産の表示及び不動産に関する権利を公示

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

個人版私的整理ガイドラインの運用支援 東日本大震災からの復興の基本方針 における該当箇所府省名章 5 復興施策金融庁節 (1) 災害に強い地域づくり (3) 地域経済活動の再生項 4 被災者の居住の安定確保 8 二重債務問題等作成年月目 (ⅱ) (ⅰ) 平成 24 年 4 月これまでの取組み 個人債

国土調査(地籍調査)

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン


平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

目次 1. 所有者不明土地問題 について 1 (1) はじめに 1 (2) 所有者不明土地問題研究会の設置 開催経緯等 3 (3) 本研究会で対象とする 所有者不明土地 4 2. 所有者不明土地 の具体的な支障事例 5 3. 所有者不明土地 の量的把握 9 (1) サンプル調査等による実態把握 9

行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

Taro-様式.jtd

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

第 1 回自動車運送事業のホワイト経営の 見える化 検討会 検討の目的 日時 : 平成 30 年 6 月 11 日 ( 月 ) 10:00~12:00 場所 : 合同庁舎 3 号館 8 階自動車局第一 第二会議室 運転者としての就職を希望する求職者が就職先を選ぶ際や 荷主 旅行業者等が取引先を選ぶ際

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

様式第 1-1 号 委任状 受任者 住 所 氏名受任者使用印 私儀 上記の者に下記土地に係る下記の権限を委任します 1. 土地の所在 地番 2. 上記土地に係る道路境界明示 ( 土地境界確認 ) に関する委任の範囲は 次のとおりです (1) 申請に要する図書及び資料の作成 提出並びに取下に関すること

<8A C581698A6D92E8816A2E786477>

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

Microsoft Word 連発1923号 税制改正関連法案について(お知

主な手順は以下のとおり 1 住民への説明会 2 一筆地調査土地所有者等の立会いにより 境界等の確認を行う 3 地籍測量 4 地籍図等作成地籍測量の成果を基に正確な地図を作り 面積を測定する 5 成果の閲覧 確認 6 登記所への送付登記所では 登記簿が書き改められ 地籍図が備え付けられる ( 明治時代

平成22年2月●日

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378>

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

< F2D30322D A>

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

スライド 1

個人データの安全管理に係る基本方針

Transcription:

地籍調査における土地所有者等 の所在確認の手順 ( 国土交通省資料 ) 土地の所有者その他の利害関係人又はこれらの者の代理人 登記簿上の土地所有者に対し 現地調査の通知 所在不明 1 所在を確認 追跡調査 ( 戸籍 住民票 近隣住民からの事情聴取等 ) により土地所有者等を調査し 再通知 2 所在を確認 3 所在不明 土地所有者等の立会いにより土地境界を確認 筆界未定 or 客観的資料で土地境界を確定

地籍調査における土地所有者等 1 に関する調査 ( 平成 27 年度に一筆地調査を実施した地区を対象に調査 ) 地帯別 2 の調査結果 ( 括弧内の数字は 調査対象筆数に対する割合 ) 全体 都市部 (DID) 宅地農地林地 調査対象筆数 625,735 98,022 104,874 180,615 242,224 1 登記簿上で所在確認 529,205 (84.6%) 91,290 (93.1%) 91,190 (86.9%) 152,076 (84.2%) 194,649 (80.3%) 2 追跡調査で所在確認 94,578 (15.1%) 6,601 (6.3%) 13,650 (13.0%) 28,281 (15.6%) 46,046 (19.0%) 3 所在不明 1,952 (0.31%) 131 (0.13%) 34 (0.03%) 258 (0.14%) 1,529 (0.63%) 参考 筆界未定の筆数 10,887 (1.9%) 3,765 (4.2%) 1,143 (1.1%) 1,304 (0.8%) 4,675 (2.1%) 1 土地の所有者その他の利害関係人又はこれらの者の代理人 2 1 調査地区には 様々な地帯 (DID 宅地 農地 林地) が含まれるため 地区内で最も割合の多い地帯で区分

相続登記の実施状況について ( サンプル調査 ) ( 参考 ) 最後に所有権に関する登記がされた原因年から 50 年以上が経過している登記簿は約 20% 存在する 最後に所有権に関する登記がされた原因年別の登記簿の割合 0% 20% 40% 60% 80% 100% 合計 19.8% 26.3% 50.5% 3.5% ~ 昭和 39 年 (50 年前 ) D 市 A 市 17.0% 23.0% 60.0% 0.0% 昭和 40 年 (30 年前 )~ 昭和 59 年 (49 年前 ) A 町 B 町 21.0% 28.0% 50.0% 1.0% 昭和 60 年 (29 年前 )~ 調査時点 C 市 B D 村 11.0% 30.0% 30.0% 24.0% 33.0% 59.0% 13.0% 0.0% 不明 注 ) 国 都道府県 市町村名義の土地の除外 同一所有者の筆数の制限など一定の条件の下 集落毎に田 畑 5~6 割 山林 原野 雑種地 3~4 割 宅地 1 割程度の割合で 100 サンプルずつ (4 集落分 ) の登記簿を取得し分析出典 : 平成 26 年度所有者不明化による国土の利用困難化に関する基礎的調査報告書 ( 平成 27 年 3 月国土交通省国土政策局 ) を改変

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策最終とりまとめ概要 1(H28.3) 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会 において 平成 27 年 4 月より 8 回の検討を重ね 最終とりまとめ ガイドラインを平成 28 年 3 月に策定 公表 ( 委員長山野目章夫早稲田大学大学院法務研究科教授 ) 1 背景 1 土地の資産価値に対する強い意識 土地の保有 管理に対する関心の低下 負担感 2 伝統的な地縁 血縁社会の中での土地所有 先祖伝来の土地への関心の低下 2 相続登記等が行われないままの土地が存在 3 公共事業などで土地利用ニーズが生じると 問題が顕在化し 現場での対応は喫緊の課題 土地登記等の実務専門家 ( 司法書士等 ) の団体 地方公共団体 法務省ほか関係府省等により 1 現場の課題を丁寧に把握 2 実践的な方策を検討 3 施策分野横断的な また関係機関が連携する取組を検討 現状の整理と対策の方向性 : 1. 多様な状況に応じた所有者探索や土地の利活用策に係るノウハウの横展開 2. 所有者とその所在の明確化 特に市区町村で 探索に係るノウハウや人手の不足の問題 市区町村建設担当部局において 所有者情報の把握の際に 苦労した点 ( 上位 5 項目 ) 複数回答 n=589 探索にかかるノウハウがなく 手間と時間がかかった 298 所有者探索に割くことのできる人手がなかった 230 地方公共団体において 財産管理制度の活用が国と比較すると低位 認可地縁団体の登記の特例等 近年措置された制度の周知 活用が必要 H23 年度に用地交渉後 3 年以上経過した契約対抗案件のうち 次年度までに財産管理制度を活用して契約等に至った件数 契約対抗 件数注 )1 不明土地による未契約件数 財産管理制度活用件数 所有者の所在の把握が難しい土地とは : 不動産登記簿等の所有者台帳により 所有者が直ちに判明しない 又は判明しても連絡がつかない土地 相続登記の申請 農地法に基づく届出 農協 森林組合への組合員変更の届出をはじめとした相続時申請及び各種届出の提出は十分に実施されていない 相続登記 各種届出の提出状況 実施せず一部実施全て実施 農地 12.9% 76.6% 10.5% 戸籍謄本等の交付等が認められなかった 101 住民票の写し等の交付が認められなかった 85 固定資産課税台帳の情報を提供してもらえなかった 65 注 ) 平成 27 年度地域活性化に資する所有者不明の土地の活用に関する調査によるアンケート調査を一部改変 速報値 ( 国土交通省国土政策局 ) 地方公共 団体注 )2 73,476 363 19 国直轄 61,018 94 39 注 )1 契約済み及び契約に至っていない件数注 )2 平成 25 年度に全国 9 地区用地対策連絡 ( 協議 ) 会加盟起業者のうち 任意の地方公共団体 88 団体 ( 都道府県 39 市町村等 49) に実態調査を実施 ( 国土交通省 ) 森林 17.9% 76.0% 6.1% 注 ) 居住地とは異なる市町村に農地 森林を所有している 2,121 名を対象に 不動産登記簿への登記 市町村や農業委員会への所有者変更の届出 森林組合 農協への組合員変更の届出 市町村資産税部局への相続人代表指定届出 について 届出の状況についてインターネットアンケートを実施 ( 調査期間平成 23 年 8 月 ~9 月 ) 森林法に基づく届出は 調査時点では施行前のため 届出の状況には含まれない出典 : 平成 23 年度都市と農村の連係による持続可能な国土管理の推進に関する調査報告書 ( 平成 24 年 3 月国土交通省国土政策局 )

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策最終とりまとめ概要 2 対策の方向性 : 対策 : 1. 多様な状況に応じた対応策に係るノウハウの横展開 1 所有者探索の円滑化 所有者の探索方法を事業別 土地の状況別に整理 所有者の探索等に活用できる補助制度の紹介 2 関連制度活用のための環境整備 ガイドラインの策定 財産管理制度や認可地縁団体の登記の特例等 関連する既存制度の活用 市区町村が専門家等に相談する際の相談窓口や費用 制度活用等についての豊富な事例 現場の実務で活用されるガイドラインを目指し 事例の追加 現場での利用状況を踏まえた継続的な見直しを行う 円滑な探索のための環境整備 保存期間を経過した住民票の除票 戸籍の附票の除票の活用 ( 市区町村の判断によること 個人情報の長期間の保存となることに十分留意 ) 戸籍の職務上請求の活用による事務負担の軽減 関連制度活用のためのサポート体制の構築 弁護士会 司法書士会 土地家屋調査士会 行政書士会 不動産鑑定士協会連合会による所有者の探索や関連制度の活用に関する相談窓口の設置 司法書士会での財産管理人の候補者リストの作成 2. 所有者とその所在の明確化 相続登記等の促進 法務局と司法書士会が連携して 市区町村に対する 死亡届受理時等における相続登記促進のための取組についての働きかけ 地籍調査説明会等の土地への関心が高まる各種機会を活用した働きかけ事例 : きめ細やかな案内により届出が増加京都府精華町では 土地所有者への死亡時の各種届出の案内を総合窓口で一元化するなど きめ細やかな案内を行うことで届出件数が増加 農地法に基づく届出件数の変化 : ( 実施前 )2~3 件 / 年 ( 実施後 )20 件 / 年 今後に向けて : 1 上記改善策の取組状況についてフォローアップし 引き続き更なる改善を図る 2 さらに社会情勢の変化を踏まえた 新たな国土政策や土地制度についての長期的な視点からの政策論が必要

所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策 所有者の所在の把握が難しい土地に関する探索 利活用のためのガイドライン概要 章構成ポイント 1 一般的な所有者情報の調査方法 登記情報 住民票の写し等 戸籍 聞き取り調査について 探索の手順をフローチャート等でわかりやすく提示 2 個別制度の詳細 不在者財産管理制度 相続財産管理制度 訴訟等 土地収用法に基づく不明裁決制度 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例等を紹介 3 土地の状況別の所有者の調査方法と解決方法 4 事業別の所有者の調査方法と解決方法 5 6 7 東日本大震災の被災地における用地取得加速化の取組 所有者の探索や制度活用に係る費用と相談窓口等について 所有者の所在の把握が難しい土地を増加させないための取組 土地の状況の例 : 時効が成立している土地 相続が何代も生じている土地 共有者の氏名住所が明記されていない土地等 事業内容の例 : 社会資本整備 農用地活用 森林整備 地縁団体の共有財産管理等 東日本大震災の被災地における 所有者の所在の把握が難しい土地の取得の加速化の取組は 運用改善により対応したものも多いことから 平時における用地取得等の参考にもなる 所有者の探索等に活用可能な補助制度市区町村が専門家等に相談する際の相談窓口や費用 所有者情報に関連する市区町村の担当部局を中心に取り組まれることが望ましい対策の整理 ( 死亡届時のきめ細かな案内 土地への関心が高まる機会を活用した相続登記に係る普及啓発 所有者情報の円滑な活用等 ) 事例集上記内容に関連する解決事例について 豊富に掲載 (40 事例 )

平成 28 年度所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会 1. 検討にあたっての考え方平成 27 年度 所有者の所在の把握が難しい土地への対応方策に関する検討会 において公表された最終とりまとめでは 提言した取組は 実施状況について 継続的にフォローアップを行い 更なる推進を図る 推進状況を踏まえ 新たな対策や制度の見直し等について検討するとされており 平成 28 年度の検討会においては 実態状況把握等をした上で 以下について検討を行うこととする 1 ガイドラインの普及ガイドラインの普及を図るためにできることは何か 2 ガイドラインの改善相続登記等の促進の先進事例の提示 制度活用事例集の充実等に加え どのような改善が必要か 3 優良事例の展開抽出した優良事例をどのように全国展開すべきか 4 新たな対策の提示新たに講ずることのできる市区町村への支援策 相続登記等の促進策等は何か 2. 検討会委員委員長山野目章夫早稲田大学大学院法務研究科教授委員伊藤浩日本行政書士会連合会専務理事稲野邉俊公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会副会長岡田潤一郎日本土地家屋調査士会連合会副会長北村喜宣上智大学法科大学院教授櫻井清日本司法書士会連合会副会長髙橋英俊全国市長会経済部長中村多美子日本弁護士連合会家事法制委員会委員肱黒直次全国森林組合連合会代表理事専務宮本雄司日本税理士会連合会理事門間勝一般財団法人公共用地補償機構専務理事柚木茂夫一般社団法人全国農業会議所事務局長 その他 法務省 農林水産省 国土交通省など 3. 検討の進め方 10 月 11 日第 1 回検討会関係省庁及び関係団体より 最終とりまとめ以降の取組について報告 12 月 5 日第 2 回検討会ガイドラインの改善案及び今後の対策案 ( 骨子 ) 〇 2 月 20 日第 3 回検討会 ( 予定 ) 最終とりまとめ ガイドライン改訂