記 者 発 表(予 定)

Similar documents
記 者 発 表(予 定)


報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

PEC News 2004_3....PDF00

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

スライド 1

< 研究の背景と経緯 > 金属イオンと有機配位子から構築される高結晶性の多孔性金属錯体は 細孔の形状 サイズ 表面特性を精密に制御することができるため 次世代の多孔性材料として注目を集め その合成と貯蔵 分離 触媒機能などの研究が世界中で精力的に行われています すでに 既存の多孔性材料の性能を超える

PRESS RELEASE (2013/7/24) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

A4パンフ

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

Chap. 1 NMR

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

酸化的付加 (oxidative addition)

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

Microsoft Word - 01.doc

新規な金属抽出剤

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

無電解析出

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word -

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

新技術説明会 様式例


スライド 1

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

論文の内容の要旨

練習問題

Gifu University Faculty of Engineering

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

PowerPoint プレゼンテーション

acr


開発の社会的背景 リチウムイオン電池用正極材料として広く用いられているマンガン酸リチウム (LiMn 2 O 4 ) やコバルト酸リチウム (LiCoO 2 ) などは 電気自動車や定置型蓄電システムなどの大型用途には充放電容量などの性能が不十分であり また 低コスト化や充放電繰り返し特性の高性能化

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

Untitled

新技術説明会 様式例

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

ochem2_30

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

スライド 1

 

化学I

萌芽的研究支援課題成果報告書 固体高分子形燃料電池カソードに用いられる酸素還元反応触媒 Ti 窒化物および Ti-Fe 酸窒化物の局所微細構造の解明 Study of Local Micto-structure of Ti Nitride, Ti-Fe oxynitride for cathode

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

Nov 11

ポイント Ø 化学変換が困難なカルボン酸を高効率でアルコールに変換するレニウム触媒を開発した Ø カルボン酸の炭素の数を増やすこともできる触媒法で 多種多様な炭素骨格を持つアルコールの計画的な合成を可能にする Ø 天然に豊富なカルボン酸を原料とするクリーンな物質生産で 炭素循環型社会の実現に貢献する

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

研究報告61通し.indd

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

Microsoft Word - æœ•æŒ°ã…Łã……ç´€éŒ¢é•£ã…‹ã…flㅅ㇯ㇹ2019å¹´3朋呷.docx

産総研プレス発表資料

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

PowerPoint プレゼンテーション

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

<4D F736F F D CE38AFA92868AD48E8E8CB15F89F0939A97E15F8CF68A4A97702E646F6378>

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

スライド 0

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

平成 30 年 0 2 月 0 9 日国立大学法人京都大学国立大学法人東京大学国立大学法人熊本大学国立大学法人大分大学公立大学法人首都大学東京公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI) 自動車排ガス浄化触媒における貴金属成分の酸化還元挙動の解明 高輝度放射光を用いた触媒のリアルタイムモニタ

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! - 窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現 - 1. 発表者 : 東京大学栗山翔吾 ( 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻大学院生 ) 荒芝和也 ( 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻特任研究員 )

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

論文の内容の要旨 論文題目 複数の物性が共存するシアノ架橋型磁性金属錯体の合成と新奇現象の探索 氏名高坂亘 1. 緒言分子磁性体は, 金属や金属酸化物からなる従来の磁性体と比較して, 結晶構造に柔軟性があり分子や磁気特性の設計が容易である. この長所を利用して, 当研究室では機能性を付与した分子磁性

PowerPoint プレゼンテーション

生物時計の安定性の秘密を解明

Problem P5

Transcription:

平成 2 7 年 3 月 1 0 日 放射光施設 SPring-8 で鉄触媒の作用を直接観察 京都大学の高谷光准教授, 中村正治教授らは,JST 戦略的創造研究推進事業 (CREST) において, 大型放射光施設 SPring-8 を利用して鉄触媒を用いるクロスカップリング反応の様子を反応溶液中で直接観察することに成功し, これまで 45 年間反応機構が未解明で あった鉄クロスカップリング反応について直接証拠に基づいた新しい機構の提唱を行い ました 安価で入手容易な鉄を触媒して用いる鉄クロスカップリング反応は従来の貴金属触媒によるクロスカップリング反応に代わる次世代の基盤化学技術として期待されています しかし, 鉄を触媒とする反応では, その常磁性のために NMR 等の一般的な分析手段を用いて触媒反応の様子を調べることができませんでした そのため触媒機能の向上や 反応効率の改善のために, 鉄の触媒作用を直接観察できる新しい手法の開発が望まれていました 本研究グループは, 大型放射光施設 SPring-8 の強力な X 線を利用した X 線吸収分光 (XAFS) を用いて, クロスカップリング反応中で鉄触媒のはたらきや構造を直接観察することに成功し,45 年以上議論の続いている鉄触媒クロスカップリング反応の機構を明らかにしました 本研究の成果は, 鉄触媒を用いる有機合成反応のさらなる発展と深化に必須の分析手 段であるだけでなく, 常磁性のために触媒作用の解明が遅れている Cr, Mn, Co, Cu 等の元素戦略上重要な他のベースメタル触媒の研究においても画期的な分析手段になり得るものです 本研究は, 九州大学の永島英夫教授, 砂田裕輔助教,SPring-8 の本間徹生博士, 高垣昌史博士, 広島大学の高橋修准教授, 理研の橋爪大輔博士らと共同で行ったものです また, 本研究成果は 2015 年 3 月 15 日 ( 日本標準時 ) 発行の日本化学会欧文誌 Bulletin of the Chemical Society of Japan の論文賞である BCSJ 賞を受賞し, 本紙およびオンライン版 (http://www.journal.csj.jp/bcsj-article/bcsj-88-3-410 ) に掲載, 公開されます 本成果は 以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) 研究領域 : 元素戦略を基軸とする物質 材料の革新的機能の創出 ( 研究総括 : 玉尾皓平理研グリーン未来物質創成研究領域領域長 ) 研究課題名 : 有機合成用鉄触媒の高機能化 研究代表者 :( 永島英夫九州大学教授 ) 研究期間 : 平成 24 年 10 月 ~ 平成 29 年 3 月 1

< 研究の背景と経緯 > 現行の有機工業化学, 自動車排ガス処理, 燃料電池では主として貴金属元素 Pd, Pt, Rh, Ru 等が触媒として利用されていますが, これらの貴金属は地殻含有量が極端に小さい高価な元素であり, 地域遍在性が高いため, 政治的な要因によって供給困難, 価格高騰等の問題が頻繁に生じるハイリスクな元素となっています 日本産業が持続的かつ安定して成長発展するためには, 経済的, 地政学的なリスクの低い Fe, Mg, Al, Si 等の普遍元素を用い て高活性, 高選択的な新型触媒の開発が求められており, これらの元素の有効活用が触媒元素戦略の主たる研究課題とされています 京都大学化学研究所の中村研究室を中心とした研究グループでは, 普遍元素による貴金属代替触媒システムの開発に注力した研究を行い,Fe 触媒と Mg 反応剤 ( グリニャール (Grignard) 反応剤 ) から発生する有機 Fe 活性種を利用したクロスカップリング反応の開発に成功しています クロスカップリング反応は医薬品合成, 液晶や有機 EL 等の電子 材料の合成に必須の炭素 - 炭素結合形成反応として最も重要な有機合成反応の一つとなっていますが, 従来までは Pd が触媒として用いられてきました 貴金属である Pd の触媒利用はコスト面に加えて, 最終製品からの金属残渣の除去が難しいという問題があります 貴金属である Pd はイオン化しにくく有機物質に対して高い親和性を示すため, 最終製品から Pd 残渣を完全に取り除くことが極めて困難です このことは医薬品では毒性, 電子材料では電流リークによる耐久性の低下という大きな問題の原因となっています 一方, Fe は生体必須元素であり, ほとんどの場合で毒性を考慮する必要がありません また, イオン化傾向が高く, 酸化しやすい性質から, 酸性あるいは塩基性水溶液で洗浄することによって金属残留分を極少量まで簡単に除去できるという実用上優れた特徴があります そのため, 現在では Fe クロスカップリング反応は, 多くの企業で医薬品, 電子材料の製造 に利用される反応として, 最も重要な反応となっています しかしながら,Fe 触媒は Pd, Pt, Ru, Rh 等の貴金属触媒と異なり常磁性を示すものが多く, そのため反応溶液中で実際 に作用している触媒の分子構造を溶液 NMR で観察, 構造決定を行うことが極めて難しいという欠点があります そのため,1971 年に Kochi らによって初めての Fe クロスカップリングが報告されたにもかかわらず, 触媒の作用機序や精密な機構研究ができないために研究が進展せず,2000 年代に中村教授らが実用的な Fe クロスカップリングを発見するまで, ほとんど研究例がありませんでした この様な状況で, 我々はより高活性で高選択的な Fe 触媒を開発するためには, 触媒作用を解明すること, そのためには反応溶液中 における Fe 触媒の分子構造や価数を直接観察できる手法が必要だと考えました そこで, 我々は反応溶液中の鉄触媒分子を直接観察できる手法として SPring-8 の強力な放射光を利用した X 線吸収分光 (XAFS) に着目しました XAFS 法は常磁性に影響されることな く, 対象とする触媒金属分子の価数や構造を精密に決定することが可能な分析手法ですが, 均一な有機溶液中の分子種についての研究例はほとんど知られていませんでした 我々は溶液 XAFS 用に開発した独自の溶液セルを用いて, 反応溶液中の Fe 触媒の XAFS 測定を 行いました その結果, 実際に作用している鉄触媒の価数や構造の直接決定することに成功し,45 年間も議論が続いている Fe クロスカップリング反応の精密な反応機構の提唱に至りました 2

< 研究の内容 > 京大中村研究室では 普遍金属元素 である Fe 触媒と Mg 反応剤 (Grignard 反応剤 ) を用いる実用的なクロスカップリング反応の開発に世界に先駆けて成功し,FeCl2 や FeBr2 等の極めて安価な鉄塩と嵩高い置換基を有する新規なリン化合物 ( 配位子 )SciOPP から調整される Fe 錯体 FeX2(SciOPP) (X = Cl or Br 1) が, 高効率なクロスカップリング触媒 ( 図 1) となることを見出しています 触媒 1 は, 従来から同反応に用いられている Pd 触媒では困難な分岐型のハロゲン化炭化水素からのカップリング反応が可能である等の優れた特徴を示し, 医薬 電子材料分野で実用化のための応用研究が行われています また, 上記 SciOPP 配位子はクロスカップリング触媒への高い汎用性と活性を示すことから, 2011 年に和光純薬工業より市販試薬として上梓されました 図 1. 中村鉄クロスカップリング反応と FeCl2(SciOPP) 1 触媒の結晶中分子構造 触媒 1 は常磁性を示し, 溶液 1 H NMR スペクトルでは全てのピークが一般的な値から大きくシフト, 広幅化してしまうために溶液中での分子構造の決定は予想通り不可能でした そこで,SPring-8 のビームライン BL14B2 を用いたX 線吸収分光 (XAFS: X-ray Absorption Fine Structure) によって反応溶液中における触媒 1 の価数や構造の変化について詳しく調べました まず, 触媒 1 にマグネシウム反応剤 MesMgBr を 1 等量および 2 等量を加えた際に,XAFS スペクトルがどう変化するかを丁寧に調べたところ, XANES(X-ray Absorption Near Edge Structure) と呼ばれる吸収スペクトルの開始端 XANES が図 2に示す様な変化を示すことがわかりました XANES スペクトルでは観察している Fe 中心の価数がプラス方向に大きいほど Fe 核に電子が強く引きつけられているために, 吸収端がエネルギーのより大きいプラス方向にシフトします この図では加えたマグネシウム反応剤の量によらず, 緑, 赤, 青線で示すスペクトルの吸収端の位置が最初に加えたプラス 2 価の触媒 1 とほぼ同じ概ね 7115 ev 付近にあること, リファレンスとして測定した 0 価の Fe 箔と 3 価の FeCl3 の間にあることから,Fe 中心の価数が 2 価状態を保っている事が解りました この実験事実は, 従来から Fe クロスカップリング反応で提唱されてきた 0 価あるいは-2 価等の低原子価の触媒活性種の存在を否定する結果として重要であると考えています さらに詳細に XANES スペクトルを見ると, マグネシウム反応剤を1 等量添加した時の赤線の XANES スペクトルでは,7109 ev に pre-edge と呼ばれる小さなピークが観察されました これらは正四面体構造の錯体の電子遷移 (1s-3d 遷移 ) に由来する特徴 3

的なピークであることが理論的に証明されており, このことから生成するブロモアリール鉄中間体 FeBrMes(SciOPP) 2 が正四面体構造であることが強く示唆されます また, マグネシウム反応剤 2 等量添加時の青線の XANES スペクトルでは 7112.5 ev に比較的強度の強い pre-edge ピークがスペクトルの肩として観察されました これは平面四角形構造において理論的に生じうる 1s-4pz 遷移に由来する吸収であり, このことから生成するジアリール鉄中間体 FeMes2(SciOPP) 3 は平面四角形構造であると決定しました 図 2.FeBr2(SciOPP) 1 触媒とマグネシウム反応剤 MesMgBr との反応から 生じる触媒中間体の XAFS 分析 九州大学の永島教授, 砂田助教らとの共同研究において, 上述の反応で生成する触媒中間体 2 および 3 を単離, 結晶化して単結晶 X 線構造解析を行ったところ, 図 3に示す様に XANES スペクトルから決定されたとおり,FeBrMes(SciOPP) 2 が正四面体構造であり, FeMes2(SciOPP) 3 は平面四角形構造であることが確かに確認され, 有機溶媒に溶解した常磁性 Fe 錯体の幾何構造を XAFS 分析によって決定できることが裏付けられた 図 3. 単結晶 X 線構造解析によって決定した触媒中間体 FeBrMes(SciOPP) 2 および FeMes2(SciOPP) 3 の分子構造 4

XAFS スペクトルでは EXAFS(Extended X-ray Absorption Fine Structure) と呼ばれる吸収端のさらに高エネルギー側に見られる振動構造を解析する事で, 対象元素に結合した各原子との距離情報を知ることが可能となる ( 局所構造解析 ). そこで, 我々は得られた触媒中間体 2 および 3 の Fe に結合した原子 ( 配位子 ) の距離や角度をもとめるために, それぞれの EXAFS スペクトルの詳しい分析を行いました EXAFS 解析には分子構造から理論的に EXAFS スペクトルを計算するプログラムを用いて, 実測のスペクトルに合う様な分子構造を見つけだすフィッティングシミュレーションを行います 本研究では図 3 の単結晶 X 線構造解析から得られた分子構造の座標を初期値として, フィッティングを行ったところ, 図 4 に示す様に溶液構造と単結晶 X 線構造が非常に小さい誤差で一致し, 触媒中間体 2 および 3 がそれぞれ溶液中でも結晶中と同じ, 正四面体構造と平面四角形構造をとっていることが明らかになりました 図 4. 触媒中間体 FeBrMes(SciOPP) 2 および FeMes2(SciOPP) 3 の THF 溶液の EXAFS スペクトルと X 線原子座標を使ったフィッティングシミュレーションの結果 以上の様に,XAFS スペクトルの XANES と EXAFS 領域を解析することで, 有機溶媒に溶解した Fe 触媒の分子構造について非常に正確な情報が得られることがわかりましたので, 続いて実際に触媒中間体 2 および 3 をクロスカップリング反応を起こすハロゲン化炭化水素である 1-ブロモデカンと反応させ, 反応溶液の XAFS 測定とガスクロマトグラフィーによる生成物分析によって,Fe に結合した Mes 基の反応の様子を詳しく調べました その結果, 図 5 に示す様に触媒中間体 FeMes2(SciOPP) 3 と 1-ブロモデカンからはクロスカップリング生成物が生成し (77% 収率 ), 半の溶液中には二つある Mes 基の一つが Br 基に置き換わった FeBrMes(SciOPP) 2 が約 80% 生成し, 未反応の FeMes2(SciOPP) 3 が 20% 程度残っていることが明らかになりました 一方で触媒中間体 FeBrMes(SciOPP) 2 と 1-ブロモデカンを反応させた時にはクロスカップリングはほとんど進行せず, 反応溶液の XANE および EXAFS スペクトルからは未反応の 2 のみが存在していることが示されました この結果は, 触媒 1 を用いるクロスカップリング反応では触媒中間体 FeMes2(SciOPP) 3 が触媒活性種であるということを示しています 実際に, 我々は触媒 5

量の FeMes2(SciOPP) 3 の存在下に 1-ブロモデカンとマグネシウム反応剤 PhMgBr のクロスカップリング反応を行い, 実際の触媒反応条件において 3 が触媒的に作用し, 対応するクロスカップリング生成物を与えることを確認しました 以上の様に我々は SPring-8 の放射光を利用した XAFS 分析によって, 常磁性のために NMR によって分子構造を調べることが難しい Fe 錯体の触媒作用の詳細を明らかにすることに成功しました これによって Kochi らの最初の Fe クロスカップリング反応の発見から 45 年間論争の続いていた Fe クロスカップリング反応の機構に, 溶液中分子構造の直接観察に基づく一つの明確な解答を提示することができたと考えています 図 5. 触媒中間体 FeMes2(SciOPP) 3 と 1- ブロモデカンのクロスカップリングの様子と, その反応溶液の XANES および EXAFS スペクトル < 今後の展開 > 今回我々が BCSJ 賞の受賞となった研究によって Fe 触媒 1 によるクロスカップリング反応の触媒機構は図 6 の様であると考えられます 触媒中間体 2 および 3 を同定, 単離して行った XAFS 分析やクロスカップリング反応性の確認実験によって, 触媒サイクルが分子レベルで解明され, 鉄触媒研究における XAFS 法の有用性が示されました 最近では, XAFS 法を用いることによって本クロスカップリングと同様に我々の研究室で発見された Fe 触媒によるホウ素反応剤や亜鉛反応剤を用いた別のタイプのクロスカップリング反応の触媒種の同定と構造解析に成功し, 本手法が鉄触媒研究一般に利用できる優れた手法であることを確認しています また, 最近, 我々は密度汎関数法による量子計算化学によって触媒中間体 3 がハロゲン化炭化水素と反応してクロスカップリング生成物を与える途上に, 非常に反応性の高いラジカル性の中間体が存在するという計算結果を得ています このラジカル中間体の存在が Fe 触媒独自の反応性の起源となっていて,Pd 触媒には見られない反応性や選択性を生み出す重要な鍵中間体であると考えています SPring-8 では,100 ナノ秒 ~100 ミリ秒という非常に短いパルス状の X 線を照射して, 非常に早い分子の動きをストップモーションの 6

様にして見ることができます 現在, 我々はこのラジカル中間体の反応の様子をパルス X 線を用いた時分割 XAFS という手法で観察し, 分子構造決定する研究を開始しています これによって,Fe クロスカップリングの触媒サイクルで未知のままとなっている最後のピースが見つかるだけでなく, 例えば不斉クロスカップリング反応の様に医薬中間体で重要な光学活性体を合成する, 新しいタイプの Fe クロスカップリング反応の開発につながると考えています また, 冒頭で説明したように XAFS 法は常磁性の影響を受けませんので, 常磁性のために反応機構解明が遅れている Cr, Mn, Co, Cu 等の常磁性金属の触媒作用の研究に弾みがつくと考えています 実際に我々の研究室ではシンガポール南洋大学の吉戒博士と共同で Co を触媒に用いる C-H 活性化反応の活性種の一つを XAFS 法によって同定することに成功し, 本法が広く常磁性均一系触媒研究にとって極めて有効な手法となることを確認しています 図 6.FeX2(SciOPP) によるクロスカップリング反応機構 7

< 用語解説 > 注 1)X 線吸収分光 (XAFS 法 ) 内核分光法の一種で, 対象分子に強力な X 線を照射することによって内核電子を励起させ, 光電子として分子の外に弾き出した際に吸収されるエネルギーをX 線波長に対してプロットした吸収スペクトル XAFS 法は強力な放射線を利用するため, 実際の触媒反応と同等の高濃度条件での測定が可能となっています また,UV-vis スペクトルの様に最外殻電子ではなく, 内核に強く束縛された電子を対象としているため, 元素種に固有の内核エネルギーに依存したスペクトルを与える元素選択的な分光法であることが特徴となっています 例えば触媒 1 の関与する分子種では,Fe のみ,Br のみ,P のみといった元素別のスペクトル測定が可能となっています そのため, 対象分子内の各元素について, 存在の有無や, 電子状態, 価数, 結合情報を個別に知ることができます XAFS スペクトルは2 領域に分けて分析されることが一般的であり, 吸収スペクトルの開始端附近である XANES(X-ray Absorption Near Edge Structure) と呼ばれるスペクトルでは, 開始端のエネルギー値や形状によって対象元素の価数や配位構造 ( 軌道対称性 ) の情報を得ることができます また,XANES 吸収端のさらに高エネルギー側に見られる振動構造 EXAFS (Extended X-ray Absorption Fine Structure) と呼ばれる領域では, 振動構造を解析する事で, 対象元素に結合した各原子との距離情報を知ることが可能であり, 観測対象元素を中心とした局所構造の精密決定が可能となります 注 2) クロスカップリング反応 Pd 等の適当な触媒の存在下に, 炭素アニオン性の反応剤 R-M(R は適当な有機分子 ) とハロゲン化芳香族分子 Ar-X を反応させ,R-Ar を得る炭素 - 炭素結合形成反応 有機分子の炭素骨格を拡張 展伸したり, 芳香族分子に様々な官能基を導入することによって機能付与を行う事ができるため, 医薬品, 電子材料 ( 液晶, 有機 EL など ) の分野で最も重要な有機合成反応の一つである 注 3) グリニャール (Grignard) 反応剤金属マグネシウム Mg とハロゲン化炭化水素 R X を混合反応させることによって得られ,RMgX の組成式で表される有機金属反応剤の一種 マグネシウムに結合した炭化水素基 R は電子豊富なアニオンと呼ばれる状態になっており, 極めて反応性に富んだ状態になっているため R 基を他の有機分子や有機金属分子に移動させて, 炭素を含む新しい結合を生成するのに用いられる 注 4)SPring-8 兵庫県佐用町にある大型放射光施設 加速器や蓄積リングで発生させた強力な放射光 (X 線 ) を用いて, 様々な物質を原子, 分子レベルで分析することができる 注 5)NMR 物質に電磁場を照射して, 励起した核磁気モーメントを測定することで観測対象とする 元素の周囲の構造情報を得ることができる分光法 水素 1 H, 炭素 13 C, リン 31 P 等の原子 8

量が比較的小さい軽元素の分析に優れる 遷移金属の様な重元素では緩和時間の短さや感 度の低さのためにスペクトルが広幅化し構造解析が困難なだけでなく, 測定に数日 ~1 週 間かかる場合がある 特に常磁性核種では一般に精密な構造解析は不可能である < 論文タイトル> Investigation of Organoiron Catalysis in Kumada Tamao Corriu-Type Cross-Coupling Reaction Assisted by Solution-Phase X-ray Absorption Spectroscopy ( 放射光 X 線吸収分光を用いる鉄触媒クロスカップリングの機構研究 ) DOI:10.1246/bcsj.20140376 9