個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

Similar documents
「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%



報告書作成テンプレート 1

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

houkokusyo

PowerPoint プレゼンテーション

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

PowerPoint プレゼンテーション

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

なっとくインドネシア

NISAファンドナビ_t4

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

(Q13) 複数の金融機関に NISA( 少額投資非課税制度 ) の非課税口座開設の申込みをしてしまいましたが ど うすればよろしいですか... 6 (Q14) 非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書 が送られてきましたが どうすればよろしいですか 6 ( 基準日における国内の住所を証する書類

! ジュニア NISA の 5 つのポイント 28 年から 未成年者が利用できる ジュニア NISA が始まりました! 父母や祖父母さまが 大切なお子さま お孫さまの将来のために お子さま お孫さま名義で投資を行い 非課税でお金を育てる制度です 対象は日本に住む 0~19 歳の未成年者

金融資産運用設計関連 主な改正事項

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

投信つみたてプラン-12P.indd

Microsoft Word - NISAに関するQ&A 2013年10月25日 改訂版.docx

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

Ⅰ 家計の自助努力による資産形成を支援するための税制措置 1. つみたて NISA の制度期限の延長 NISA 制度の恒久化 根拠法の制定等 1つみたて NISA について 平成 49 年までとされている投資可能期間 ( 制度期限 ) を延長することにより 来年以降に投資を開始しても投資可能期間が少

ジュニアNISAって どんな制度 ジュニアNISA とは 未成年者少額投資非課税制度の愛称で お子様 お孫様の将来の資産形成に活用できる制度です まずはジュニアNISA まずは ジュニアNISAを簡単にご紹介 を簡単にご紹介 日本に住む未成年者 0 19歳 が対象 資産

<4D F736F F D A83414E A290AC944E8ED28FAD8A7A938A8E9194F189DB90C590A A82C98AD682B782E E82568C8E825593FA814091E C581762E646F6378>

なるほどNISA 第3回 なぜ、どのような経緯でNISAが導入されたか?

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

公募株式投資信託の解約請求および償還時

税調第19回総会 資料3-3

- 16 -

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

それが知りたい!NISA講座

プレスリリース

図表 1 金融や貯蓄への関心

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

メモ 1

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

PowerPoint プレゼンテーション

2013年5月18日 MSセミナー資料

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

の つみたて NISA 積立設定手続きガイド (PC 版 ) つみたて NISA 口座を開設されて積立設定が まだお済みでない方は今すぐはじめましょう STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 カブコムの積立設定は 4STEP で始められます! 詳しい手順は次ページ以降をご覧ください 1 積立

銀行ではじめるNISA・つみたてNISAガイドブック

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 )

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)に関するQ&A

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

なるほどNISA 第5回 なぜこのような制度になったのか? -それには理由があります-

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

スライド 0

平成平成 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニ

投資信託ホームページ構成案

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (


3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20836A B A838A815B C282DD82BD82C44E D7793FC905C8D9E8EF C982C282A282C481762E646F63>

2013年5月収録 オンラインセミナーDL資料

平成 31 年度税制改正要望における主な要望項目 1. 家計の安定的な資産形成の実現 NISA 制度の恒久化等 相続した株式の譲渡における相続税 ( 株式分 ) の取扱いに関する見直し 金融所得課税の一体化 教育資金一括贈与に係る贈与税の非課税措置の恒久化及び拡充 2. 金融のグローバル化への対応

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

NISAガイドブック

〇なぜ 家計の安定的な資産形成 を推進? 〇なぜ つみたて NISA? 〇職場で つみたて NISA を普及!! はじめに! 1

各 位 平成 27 年 3 月 31 日 大和証券株式会社 NISA 口座開設キャンペーン 及び NISA 積立サービスキャッシュバックキャンペーン ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 7 弾 ) 実施のお知らせ 大和証券株式会社 ( 以下 大和証券 ) は これまで証券会社とお取引のなかったお

Microsoft Word - NISA手数料無料化 docx

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

ETFを通じて賢く投資!

金融庁の税制改正要望について(1)

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

源泉徴収口座 のメリット 1 ~ 譲渡益 償還益の確定申告不要 ~ 2016 年から 公社債や公募公社債投信等 ( 以下 公社債等 ) の譲渡 ( 償還 ) 益はすべて課税対象とされ 原則 確定申告が必要となります 源泉徴収ありの特定口座 ( 以下 源泉徴収口座 ) を利用すれば 上場株式等や公社債

口座開設を検討している人が重視するのは 手数料や手続きなどのサービス内容 すでに 口座を開設した人に金融機関の選定理由を聞くと 主に利用している金融機関だった 58.9% 口座開設のキャンペーンがあった 35.7% など がスタートした際 なじみのある金融機関でキャンペーンもやっていたからという理由

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

ご参考資料 目次 制度編 ってどんな制度なの? 2 ページへ 手続き編 を始めるには? 9 ページへ 活用編 の活用方法は? 11 ページへ NISA( ニーサ ) は 2014 年 1 月から始まった少額投資非課税制度の愛称です 証券会社や銀行 郵便局などの金融機関で 少額投資非課税口座 (NIS

Transcription:

個人投資家の証券投資に関する意識調査 ( 結果概要 ) 平成 25 年 9 月 17 日日本証券業協会 調査概要 1 調査地域 : 日本全国 2 調査対象 : 歳以上の証券保有者 3 サンプル数 :2300( うち 回収 1108) 4 調査方法 : 郵送調査 5 調査実施時期 : 平成 25 年 8 月 1 日 ~8 月 12 日 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved.

1. 個人投資家の年齢層と年収 1 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 0.0 0.2 22.0 0.9 2.7 5.9 6.9 8.8 16.7 9.9 14.4 11.5 2 個人投資家の年収 ~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 ~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (53.1%) は 60 歳以上のシニア層 昨年の調査では 60 歳以上の個人投資家の割合は 49.0% 12.5 8.4 1.5 2.8 0.4 3.0 300 万円未満 0.8 47.1 300~500 万円未満 500~700 万円未満 700~0 万円未満 0~10 万円未満 10~1500 万円未満 1500~00 万円未満 個人投資家の年収は 300 万円未満が 47.1% と最も高く 約 7 割 (70.7%) が年収 500 万円未満 00 万円以上 23.6 昨年の調査では 年収が 300 万円未満の個人投資家は 48.3% 500 万円未満の投資家は 71.1% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 1

2. 個人投資家の証券 株式の保有額 1 個人投資家の証券 ( 株式 投資信託 公社債 ) 保有額 ( 時価 ) 1.7 0.0 6.0 2.4 16.8 14.6 2 個人投資家の株式保有額 ( 時価 ) 15.1 10.9 11.0 12.6 1.1 1.4 0.6 2.8 7.9 4.3 27.8 8.8 12.8 26.4 14.9 10 万円未満 10~50 万円未満 50~ 万円未満 ~300 万円未満 300~500 万円未満 500~0 万円未満 0~3000 万円未満 3000~5000 万円未満 5000 万円以上証券は保有していない 10 万円未満 10~50 万円未満 50~ 万円未満 ~300 万円未満 300~500 万円未満 500~0 万円未満 0~3000 万円未満 3000~5000 万円未満 5000 万円以上 N=6 個人投資家の証券保有額は ~300 万円未満 が 26.4 % と最も高く 7 割超 (73.1%) が保有額 1,000 万円未満 昨年の調査では 個人投資家の証券保有額は ~300 万円未満 が 25.3% と最も高く 保有額 1,000 万円未満は 75.3% 個人投資家の株式保有額は ~300 万円未満 が 27.8 % と最も高く 約 7 割 (70.7%) が保有額 500 万円未満 昨年の調査では 個人投資家の株式保有額は ~300 万円未満 が 31.3% と最も高く 保有額 500 万円未満は 78.5% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 2

3. 個人投資家の証券の保有状況 60 0 60.0 60 0 株式投資信託41.6 公社債投資信託50.8 31.4 外国投資信託21.8 REIT複数回答 28.6 株式投資信託公社債 72.7 複数回答 7.3 ETFN=536 54.3 60 0 個32.2 17.0 13.2 12.3 7.6 複数回答 N=317 証券保有者の 72.7% が株式を保有し 50.8% が投資信託を保有している 投資信託では株式投資信託が約 6 割と最も保有率が高い また 証券保有者のうち 28.6% が公社債を保有しており 個人向け国債 ( 変動 10 年 固定 5 年 ) の保有比率が高い 昨年調査 株式 73.4% 投資信託 51.0% 公社債 32.0% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 3 その他国債外貨建て債券社債個人向け国債 固地方債人向け国債 変動10年定5年2.2 その他債券

4. 個人投資家の証券の保有状況の推移 73.5 70.7 73.9 70.9 72.7 73.4 72.7 60 47.4 52.4 56.0 51.9 49.0 51.0 50.8 株式 34.9 36.8 36.3 33.7 32.2 32.0 28.6 投資信託 公社債 0 個人投資家の証券の保有状況は 平成 19 年以降 公社債にはわずかながら減少傾向が見られるものの 全体的に大きな変化はない Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 4

5.NISA について 1 NISA の認知度 25.0 0.4 内容まで知っている 41.3 内容は知らないが 聞いたことがある 知らない 33.3 NISA について 内容まで知っている が 41.3% と最も多く 内容は知らないが 聞いたことがある が 33.3% 知らない が 25.0% となっている 昨年調査 内容まで知っている 1.2% 内容は知らないが 聞いたことがある 15.5% 知らない 83.1% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 5

6.NISA について 2 NISA の利用意向 9.9 25.8 14.2 0.6 24.5 25.0 利用したいまあ利用したいあまり利用したくない利用したくないわからない NISA を 利用したい まあ利用したい ( 合計 49.5%) が あまり利用したくない 利用したくない ( 合計 24.1%) を上回る 昨年調査 利用したい まあ利用したい 合計 41.6% 利用したくない あまり利用したくない 合計 16.3% ( あまり ) 利用したくない理由 制度そのものがわかりづらい わからない 41.8% 17.6 0.4 1.9 3.4 4.9 6.7 9.0 7.5 33.0 15.7 年間の非課税投資額が小さい口座開設手続きが複雑 わかりづらい自由に金融機関の変更ができない上場株式等の売買が繰り返しできない非課税期間 (5 年間 ) が短い一般や特定口座間の損益通算が不可能口座開設可能期間が短いその他 NISA を ( あまり ) 利用したくない 理由は 制度そのものがわかりづらい が 33.0% と最も多く 年間の非課税投資額が小さい (15.7%) が続く N=553 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 6

7.NISA について 3 NISA を ( まあ ) 利用したい方の動向 (1) NISA 口座の開設申込状況 21.4 0.5 30.5 既に証券会社で申込んだ 8.0 既に銀行等で申込んだ 今後 証券会社で申込みたい 今後 銀行等で申込みたい 意向あり 申し込み先は決めていない 8.6 31.0 NISA 口座の開設について 既に申込んだ方は証券会社で 30.5% 銀行等で申込んだ方は 8.6% となっている 今後の申込意向は 証券会社で 31.0% 銀行等で 8.0% となっている 一方 未だ申込み先を決めていない方が 21.4% であった N=548 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 7

くり8.NISA について 4 60 48.9 44.0 0 株 (3) NISA の利用目的 60 51.1 0 老.9 預貯金債を売却して確式 投信 公社保生活費の足し後の資金づくり14.2 耐久消費財などの購入資金づくりくり19.5 8.8 月々の収入 ボーナス子供の教育資金づ1.3 5.7 住宅購入の資金づ4.6 7.8 わからないその他その他26.1 特に目的は考えていない(2) NISA 口座での金融商品購入資金 複数回答 0.9 N=548 複数回答 NISA の購入資金は 預貯金 が 44.0% 月々の収入 ボーナス が 19.5% であった 一方 株式 投信 公社債の売却 乗換え が 48.9% であった NISA の利用目的は 老後の資金づくり が 51.1% と最も多く 次いで 生活費の足し (.9%) で 特に目的は考えていない は 26.1% であった N=548 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 8

の延長拡大る9.NISA について 5 NISA の改善すべき点について 複数回答 60 42.7 0 非課税投資額の拡大33.0 課税となる期間1口座あたり非22.7 17.2 16.2 15.3 上場株式等の売口座開設可能期口座を開設する口座開設時の住買を繰返しでき民票写しの提出金融機関の変更間の延長 恒久不要化化8.3 2.9 2.5 4.9 口座開設の年齢改善点は特その他NISA口座で投資できる商品の制限の撤廃 引下げいにな27.2 うち最も改善すべき点については 4.9 1.6 27.7 0.8 2.1 3.0 3.1 5.7 5.9 7.9 12.6 非課税投資額の拡大 1 口座あたり非課税となる期間の延長 上場株式等の売買を繰返しできる 口座開設時の住民票写しの提出不要化 口座を開設する金融機関の変更 口座開設可能期間の延長 恒久化 口座で投資できる商品の拡大 口座開設の年齢制限の撤廃 引下げ その他 改善点は特にない わからない NISA の今後改善すべき点は 非課税投資額の拡大 が最も多く 1 口座あたり非課税となる期間の延長 上場株式等の売買を繰返しできる が続く 昨年調査 投資上限額の拡大.1% わからない24.8 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 9

10. 上場株式 株式投資信託の売買益 配当金 分配金等に対する税率 10% の優遇措置について 税率 10% の優遇措置が平成 25 年 12 月末に終了することの認知度 1.2 45.3 53.5 知っている 知らない 税率 10% の優遇措置が本年末に終了することの認知度は 知らない (53.5%) が 知っている (45.3%) を上回る 昨年調査 知っている 32.0% 知らない 67.0% 1.0% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 10

11. 金融所得課税の一体化について 金融商品間の損益通算の範囲の拡大について 1.0 27.8 拡大は必要拡大は必要ないわからない 損益通算の範囲の拡大について わからない (56.8%) が過半数を占めるが 拡大は必要 (27.8%) が 拡大は必要ない (14.4%) を上回る 56.8 14.4 昨年調査 拡大は必要 34.2% わからない 50.6% 拡大は必要ない 10.6% 参考 平成 28 年 1 月 ~ 特定公社債 公募公社債投信も 損益通算が必要と感じる金融商品 複数回答 損益通算の対象となる 60 0 預48.4 貯金の利子39.3 デリバティブ取引の損益12.0 15.6 わからないその他損益通算が必要と感じる金融商品は 預貯金の利子 デリバティブ取引の損益 が高い N=308 Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 11

12. 損失の繰越控除について 損失の繰越控除について 1.0 19.1 38.9 12.9 現状の3 年でよい 5 年程度に延長すべき 10 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない 19.9 8.1 損失の繰越控除について 無期限とすべき 10 年程度に延長すべき 5 年程度に延長すべき ( 合計.9%) が 現状の 3 年でよい (19.1%) を上回る 一方 わからない が 38.9% あった 昨年調査 無期限とすべき 11.3% 現状の3 年でよい 28.0% 10 年程度に延長すべき 6.7% わからない 34.9% 5 年程度に延長すべき 16.7% 2.5% Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 12

簡素化素化13. マイナンバーについて マイナンバー利用開始の認知状況 0.9 42.3 56.8 知っている 知らない マイナンバーの利用開始についての認知度は 知っている (56.8%) が 知らない (42.3%) を上回る マイナンバーの利用範囲拡大に期待すること 複数回答 60 44.9 0 マづき簡素な確定イナンバーに基申告34.4 口座開設時の本人確認手続きの.2 17.1 15.5 証券会社への住所のための顧客口座期待することは特変更手続きの簡不公正取引防止にない管理1.7 その他23.4 わからない利用範囲拡大に期待することは マイナンバーに基づき簡素な確定申告 口座開設時の本人確認手続きの簡素化 の回答が多い Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 13

課税14. 教育資金一括贈与非課税制度について 教育資金一括贈与非課税制度の利用状況 68.7 0.8 0.2 30.3 既に利用している まだ利用していないが今後利用したい利用するつもりはない 教育資金形成の支援に係る税制優遇制度の利用状況は 利用するつもりはない (68.7%) が 既に利用している まだ利用していないが今後利用したい ( 合計 30.5%) を上回る 教育資金一括贈与非課税制度の改善点 複数回答 60 0 制34.1 度の延長 恒久化19.7 19.2 18.1 贈与された教育贈与枠の拡大受贈者の年齢制資金の運用益非限の拡大4.4 その他12.2 改善点は特にない30.7 わからない教育資金形成の支援に係る税制優遇制度の改善点は 制度の延長 恒久化 贈与された教育資金の運用益非課税 が多い Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 14

Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 15 15. 確定拠出年金制度について 15 確定拠出年金制度の改善すべき点については 60 歳前でも引き出せる条件の緩和 加入資格を公務員まで拡大 加入資格を専業主婦まで拡大 が多い 確定拠出年金制度の改善すべき点について複数回答 22.7 19.0 18.9 12.5 7.7 6.8 3.8 1.5 39.2 0 60 60歳前でも引き出せる条件の緩和加入資格を公務員まで拡大加入資格を専業主婦まで拡大運用商品の選択肢を増やす改善してほしい点は特にない毎月の拠出限度額を引き上げるマッチング拠出限度額の引き上げその他わからない

16. エンジェル税制について エンジェル税制の認知度 82.4 1.2 1.7 14.7 内容まで知っている 内容は知らないが 聞いたことがある知らない エンジェル税制の認知度は 知らない が 82.4% と高く 内容まで知っている 内容は知らないが聞いたことがある は合計 16.4% にとどまる エンジェル税制の必要性 3.5 29.2 6.4 1.2 29.1 30.6 必要だと思うまあ必要だと思うあまり必要ない必要だとはいえないわからない エンジェル税制の必要性は 必要だと思う まあ必要だと思う が約 6 割 ( 合計 59.7%) であり あまり必要ない 必要だとはいえない ( 合計 9.9%) を大幅に上回った Japan Securities Dealers Association.All Rights Reserved. 16