報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子


図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

Microsoft Word doc

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生物時計の安定性の秘密を解明

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

A4パンフ

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

( 図 ) 顕微受精の様子

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

細胞の構造

<4D F736F F D A838A815B C8EAE814095CA8E E A2B8D4C95F189DB8A6D944694C5202B544

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

Gifu University Faculty of Engineering

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

食物に含まれる鉄イオンを効率よく吸収する方法を見出すための情報が必要です 研究開始当時 図 1 のような膜タンパク質を介した鉄イオンの吸収メカニズムが明らかになっていました 鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質は 食物中の鉄イオン (Fe 3+ ) を還元する酵素 Dcytb と Dcytb によって

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳


Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

【資料8】SPring-8における研究成果論文の被引用状況

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

tetsugaku.indd

記 者 発 表(予 定)

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

Microsoft Word - PRESS_

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

スライド 1

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

スライド 1

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

ストレスにうち克つ indd

教育・研究・資金の三位一体による

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

シトリン欠損症説明簡単患者用

そこで研究グループは PSII の小さな結晶へ二発の閃光を当てることで この反応の 途中 の状態を捉えることを試みました PSII に二発の閃光を照射すると 水を分解する反応サイクルが S3 状態とよばれる 途中 の状態に進みます そこに SACLA の X 線自由電子レーザーを当てて 反応の 途中

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

-2-

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

Untitled

細胞の構造

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

配布先 : 京都大学記者クラブ 九州大学記者クラブ 文部科学記者会 科学記者会 大阪科学 大学記者クラブ 兵庫県政記者クラブ 中播磨県民局記者クラブ 西播磨県民局記者クラブ Press Release 2013 年 4 月 5 日報道関係各位公益財団法人高輝度光科学研究センター国立大学法人京都大学国

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

<4D F736F F D E30392E32398B5A8F70838A838A815B83588BE391E594C55F8D4C95F18DC58F49816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - 必須アミノ酸のひとつ トリプトファンは オキシゲナーゼ という酵素の働きで酸素と反応し ビタミンなど重要な生体成分の材料に変化します このトリプトファンの反応は 50 年前に日本人によって見出され 生体物質の酸化に関する教科書の記述を書き換えるほどの 科学的発見になりました このほど 城生体金属科学研究室のグループは 反応の仕組みが不明だったヒトの インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼ の謎を 半世紀越しに ようやく明らかにしました 研究結果によると この酵素は 牛の頭 に似た形をしていて くぼみを持ち その中でトリプトファンと酸素の反応が起こっていました この反応は 酵素に結合したトリプトファンが 直接酸素と反応するというもので 他の同類の酵素にはみられない珍しい仕組みであることもわかりました 今回明かになった反応の仕組みをもとに 生体内でこの酵素の働きをうまくコントロールできれば 脳障害やがんなどに有効な治療法を開発できると期待されます ( 図 ) インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼの立体構造

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は存在しなかったことも解明 加齢性白内障 悪性腫瘍 ウイルス感染に対する治療法開発へ貢献独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は 空気中の酸素分子を必須アミノ酸 1 であるトリプトファン 2 に取り込む反応 ( ジオキシゲナーゼ反応 ) を触媒する酵素の立体構造解析に成功し この反応のメカニズムを明らかにしました 同反応を触媒する酵素 インドールアミン 2,3-ジオキシゲナーゼ 3 の立体構造を明らかにしたもので 日本人が初めてこの反応を発見して以来 謎のままになっていた反応メカニズムが 50 年を経て 再び日本の研究者によって解かれたことになります これは 播磨研究所放射光科学研究センター城生体金属科学研究室の杉本宏研究員 城宜嗣主任研究員らの研究グループによる研究成果です 生体内では インドールアミン 2,3-ジオキシゲナーゼの働きで 空気中の酸素分子とトリプトファンからビタミンなどの重要な成分へと変換されます 酸素分子が生体物質に取り込まれるというユニークな反応の発見は 今からちょうど 50 年前の 1956 年に 早石修博士 ( 京都大学名誉教授 大阪バイオサイエンス研究所理事長 ) によってなされ 酸素添加酵素の発見 として高く評価され当時の教科書を書き換える偉業となりました この反応は ジオキシゲナーゼが鉄イオンを組み込んだヘム 4 を補因子 5 としている構造が鍵を握っているとされていましたが その分子構造が明らかにされることはなく 反応のメカニズムも謎のままでした 研究グループは 大型放射光施設 SPring-8 6 の理研構造生物学 IIビームラインBL44B2 と理研構造ゲノムIビームラインBL26B1 を使い この酵素の構造を世界で初めて決定し 牛頭のような形をしていることを突き止めました その構造情報をもとに 酵素のくぼみの中で進行するトリプトファンへの酸素分子添加反応が 酵素による水素原子の引き抜きではなく 二つの酸素原子と基質の直接反応というこれまで予想されていなかった独自のメカニズムで進むことが明らかになりました 酵素によって変換されるトリプトファンは タンパク質の部品となるほか ホルモン 神経伝達物質 ビタミンBなどといった 人体にとって重要な化合物の素となります また近年 トリプトファンの体内濃度によって 腫瘍やウイルスの増殖が制御されていることがわかってきています このため 今回解析された立体構造情報と反応機構の知見をもとに酵素の働きをうまく制御することができると脳障害 加齢性白内障 がん ウイルス感染に対する治療法の開発に貢献することが期待されます 本研究成果は 米国科学アカデミー紀要 Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS に掲載されるに先立ち オンライン版(2 月 13 日の週 ) に掲載予定です

1. 背景呼吸によって体内に吸い込まれた酸素は 二つの役割を持っていることが知られています 一つは 生体に必要なエネルギーを生産することで もう一つは 様々な物質に取り込まれて別の有用な物質をつくり出すことです 後者は 酸素添加酵素 の触媒作用の働きによります 今から 50 年前 生物における酸化 ( 生体酸化 ) 7 は 分子状酸素が加わるのではなく 水分子の酸素原子が加わって水素がとれる ( 脱水素 ) というのが 1927 年にノーベル化学賞を受賞した大学者 H.O. ウィーラント以来の定説でした 早石博士は 空気中の酸素分子をトリプトファンに取り込んでいる酵素があることを発見し これを 酸素添加酵素 ( オキシゲナーゼ ) と名付け トリプトファンの代謝経路を明らかにしました つまり 生体酸化には脱水素酵素による脱水素反応の他に 酸素添加酵素によって触媒される酸素添加反応があることを発見したことになります この発見は それまでの教科書を書き変える大発見となりました 現在でもオキシゲナーゼは 生化学分野では極めて重要な酵素として位置付けられており 今年 酵素発見から 50 周年で 発見 50 周年記念の学会が二つ日本で開催されるほどです その後 この種類の酵素がいくつか発見され 人間をはじめ 動物 植物 微生物に広く分布し アミノ酸 ビタミン 脂質 ホルモン類 薬物や毒物の代謝に重要な役割を果たしていることが明らかになってきました ( 図 1) しかし ヒトの インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼ のような 二つの酸素原子を取り込ませることが可能で 鉄を含んだヘムを補因子として持っているタイプの酸素添加酵素であるジオキシゲナーゼに関しては 半世紀もの間 その分子構造が明らかにされることはありませんでした 二つの酸素原子を取り込むということは 分子状酸素を取り込むことと同じことであり ジオキシゲナーゼの構造がわからないために トリプトファンの中に分子状の酸素がどのような分子機構で取り込まれるのかは謎のままでした 2. 研究手法研究グループは X 線結晶構造解析法 8 を用いて インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼの構造解析に取り組みました まず 遺伝子工学の手法を用いて ヒトの遺伝子を大腸菌内に組み込みインドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼのタンパク質サンプルを大量に調製し 良質な結晶を得ることに成功しました その結晶を 大型放射光施設 SPring-8 の理研構造生物学 II ビームライン BL44B2 や構造ゲノム I ビームライン BL26B1 の放射光にあて 2.3 オングストローム 9 (A =10-10 メートル ) 分解能の X 線回折データを収集し 世界で初めてこの酵素の構造解析に成功しました さらに 酵素内のアミノ酸に変異を加えたサンプルも調製し その変異によってもたらされる酵素の働きの変化について 解析を行いました 3. 研究成果この酵素の活性部位に阻害剤が結合した状態の立体構造を解析した結果 酵素は牛の頭の形によく似た立体構造であることが明らかになりました ( 図 2) これまでは 反応の開始には 酵素のくぼみの中で酵素の極性アミノ酸側鎖がトリプトファンから水素原子を引き抜くステップが必要であると考えられていました しかし

今回の解析結果では 酵素に結合したトリプトファンと補因子のヘムに結合した酸素分子とが 直接相互作用することで反応が開始し その結果 二つの酸素原子が添加されるという反応機構が明らかとなりました このような機構は ほかの酵素では全く例のないものです また ループ構造が関与するトリプトファンの酵素への結合様式も独自のものでした ( 図 3) インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼが持っている独自の触媒反応と その反応機構を可能にしている構造を理解できたことは トリプトファンにどのように酸素が取り込まれるのかという 50 年越しの謎が解けたことを意味するだけでなく この反応を化学工業や医薬品開発のツールとして有効利用するための道が開けたことになります 4. 今後の期待今回 同研究グループの立体構造解析によって 酵素の働きによるトリプトファンと分子状酸素の反応機構を 原子レベルで解明することができました この酵素によって分解されるトリプトファンは 必須アミノ酸としてタンパク質の部品となるほか メラトニン ( ホルモンの一種 ) セロトニン ( 神経伝達物質 ) ビタミン B などといった 人体にとって必要不可欠な成分へと変換されています また 10 年ほど前から トリプトファンの体内濃度によって 腫瘍やウイルスの増殖がコントロールされることが判明してきています したがって 解析された立体構造と反応機構をもとに この酵素の体内での働きをうまく制御するような薬剤が開発できると 脳障害 加齢性白内障 がん ウイルス感染に対する治療法開発に貢献すると期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所播磨研究所放射光科学総合研究センター城生体金属科学研究室主任研究員城宜嗣 Tel : 0791-58-2817 / Fax : 0791-58-2818 播磨研究推進部 猿木重文 Tel : 0791-58-0900 / Fax : 0791-58-0800 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp

< 補足説明 > 1 必須アミノ酸アミノ酸には多くの種類があるが 人間が生きていく上で必要なアミノ酸は 20 種類と言われている そのうち 8 種類は人間の体内で合成できず 食品等から摂取しなければならないので 必須アミノ酸 と呼ばれている 2 トリプトファンアミノ酸の一種で 精神安定剤として利用されている神経伝達物質であるセロトニン 規則的な睡眠を助けるホルモンであるメラトニン ナイアシン ( ビタミン B3) をつくる材料となる ダイエット剤 血圧をコントロールする働きや脳の障害 ( 行動障害など ) の治療薬としても利用されている また 体内のトリプトファンの濃度によって腫瘍細胞やウイルスの増殖が制御されているという報告が近年注目されている 3 インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼ哺乳類が持つトリプトファン分解酵素 アンモニアの水素原子のひとつがインドールと呼ばれる分子を含む炭化水素基で置換された化合物をインドールアミンという トリプトファン セロトニン メラトニンはインドールアミンの一種である 4 ヘムポルフィリンという有機物の環に鉄イオンが配位したもので ポルフィリン環に結合する種類や結合位置で多くの種類に分類される ヘムを分子中に取り込んではじめてその機能が発揮されるタンパク質をヘムタンパク質と呼び 通常赤い色をしている 酸素運搬体であるヘモグロビン ミオグロビン 電子伝達に関与するシトクロム類 酵素作用をもつペルオキシダーゼなどがヘムタンパク質の代表例 5 補因子酵素の反応を担う補助的な役割を持ったもの 補因子は配合団 補酵素 金属などに分類され ヘムは配合団に属す 6 大型放射光施設 SPring-8 兵庫県にある大型共用施設 高速で進む高エネルギー状態の電子を加速すると電磁波が発生する とくに 偏向電磁石の中では 電子は円軌道上を運動し 運動の接線方向に強い電磁波を放出する これが 放射光 ( シンクロトロン放射 ) と呼ばれるもの 特に大型放射光施設と呼ばれるものには 世界に SPring-8,APS( アメリカ ),ESRF( フランス ) の 3 つがある SPring-8( 電子エネルギー :8GeV) の場合 遠赤外から真空紫外 軟 X 線 X 線を経てガンマ線に至る幅広い波長域で放射光を得ることができ 国内外の研究者の共同利用施設として 物質科学 地球科学 生命科学 環境科学 産業利用などの分野で利用されている

7 生物における酸化 生体酸化物質に酸素が化合する反応 あるいは 物質が水素を奪われる反応などを酸化と呼ぶ 生体内においては 酸素を使用し食物からエネルギーを取り出す反応のことも呼ぶ 8 X 線結晶構造解析波長の短い X 線を物質が規則正しく並んだ結晶に照射し 回折された X 線の強度を詳しく解析することにより 結晶内の分子構造を解明することができる X 線結晶構造解析法の登場によって 非常に多くのタンパク質構造が決定されている 9 オングストローム (A ) 長さの単位で 1 オングストロームは 1x10-10 メートル (= 0.1 ナノメートル ) タンパク質の立体構造解析では 解析した構造の分解能を表す単位として用いられ 数字が小さいほどより精度の高い高解像度の立体構造であることを意味する 図 1 動物のトリプトファン代謝過程 食物を通して体内に取り入れたトリプトファンは体の中で様々な活性物質の素となっている このような変換は酵素の働きで行われており インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼ はその一つである

図 2 インドールアミン 2,3- ジオキシゲナーゼの立体構造 ( 左 ) 青色と緑色の 2 つのドメインから成り立っており その間には酵素活性に必要な補因子である黄色で示したヘムがはまり込んでいる 赤いループで示したループ構造部分も酵素の働きにおいて重要だと考えられる 図 3 二原子酸素添加反応がおこる活性中心の構造 黄色で描かれているのがヘム分子 赤がタンパク質の主鎖の一部 ( ループ構造 ) 白はアミノ酸側鎖 緑色は基質をまねて結合している化合物 青いかごは電子密度の一部分