Microsoft Word - 表紙合冊.doc

Similar documents
既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<4D F736F F D FCD926E94D589FC97C CB48D652E646F63>

マンホール浮き上がり検討例

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

保 証 最 低 基 準

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<4D F736F F D C31302C C BB38EF681408D EF95F18D908F DC58F498D65816A2E646F63>

様式-1

<92A0955B>

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

土木建設技術シンポジウム2002

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

<90E096BE8F912E786477>

01宅地液状化沈下(161008)

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

PowerPoint プレゼンテーション

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

CDM 工法とは CDM (Cement Deep Mixing: 深層混合処理工法 ) とは, スラリー化したセメント系改良材を軟弱地盤 ( 砂質土を含む ) 中に注入し, 撹拌混合することで固化する軟弱地盤改良法 CDM 施工機械の基本構成 管理項目 スラリー量 深度 速度 回転数 電流値 確実

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

内容. 液状化判定法の検証 2. 細粒分を含む砂の液状化強度評価式の見直し 3. 埋立地で発生した液状化に関する分析 4. 造成年代 ( 液状化履歴 ) に係る遠心模型実験 2

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

スライド 1

液状化地盤における多層固化改良に関する研究 液状化地盤における多層固化改良に関する研究 - 振動台実験による改良効果の検証 - Study of the Multiple Solidified Layer on the Liquefiable Ground - Verification of Imp

Microsoft PowerPoint - 6_地盤改良工法(テキスト用)

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

<4D F736F F D D4C88E689748FF389BB94ED8A5182F AE2E646F63>

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

国土技術政策総合研究所資料

建設の施工企画 特集 53 地盤改良 間欠エアーとインナースクリューを併用した静的締固め工法の紹介 STEP 工法 森 利 弘 服 部 正 裕 サンドコンパクションパイル工法は 砂質土 粘性土のいずれにも適用できる経済性 施工性に優れ た地盤改良工法であるが 大型のバイブロハンマーを用い

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

朕絇盋㕕4朋25æŠ¥å‘Šç’ƒã••è³ªåŁ‘åłžç�flæł¸ï¼‹å¤§æ‹’å»ºè¨�㋱;.xls

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

第 4 章軟弱地盤対策 4-1 適用 1. 本要領は 軟弱地盤上に道路を建設する場合に実施する各対策工法の設計に適用する 2. 本章にない事項は 表 4.1 の関係図書によるものとする 表 4.1 関係図書 関係図書発行年月発行 H29.4 道路土工構造物技術基準 同解説 ( 公社 ) 日本道路協会

下水処理場における基礎杭の耐震補強設計事例

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Microsoft Word - 04【修正2版】資料編③ 4章(特別委員会用)

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx


参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Microsoft Word - 液状化対策工法-WG2本文 doc

NC L b R

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

平成28年熊本地震 液状化被害

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt


国土技術政策総合研究所 研究資料

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

4 周辺地盤への影響が予想される箇所では 設計に当たって十分考慮する 5 施工にあたっては 動態観測により安定 沈下管理を行うものとする なお 軟弱地盤の規模が大きく 工費等に重要な影響を及ぼすと想定される場合は 試験盛土等を行い対策工法を検討することが望ましい (2) 構造物 1 橋台及び横断構造

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

地盤情報DBの利用と活用方法

<4D F736F F F696E74202D C8E825593FA81408D488A E58A7782C982C FF389BB>

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

第 6 章液状化の検討 6.1 液状化一般 第 6 章液状化の検討 液状化及び流動化が生じると想定される場合は 施設への影響を適切に判定し耐震設計に取り入れなければならない [ 解説 ] 既往の震災事例によれば ごく軟弱な粘性土層及びシルト質土層に生じる地震時の強度の低下と 飽和砂質土層に生じる液状

data_a

特集論文 特集 : 防災技術 本震後の余震発生に伴う地盤の再液状化挙動の評価 * * 上田恭平 井澤 * 淳 ** 室野剛隆 Evaluation of the Re-liquefaction Behavior of the Ground due to the Occurrence of After

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

IT1815.xls

水道修繕跡舗装復旧工事 ( 単価契約 ) 南部地区 ( その 2) 単価表 打換工 A,B,C 打換工 D,E,F 打換工 G,H,I 平成 30 年度舗装切断工 人力取壊し積込工 運搬 処分不陸整正工 ( 路盤工 ) 路盤材 乳剤散布 目地工 人力舗装施工舗装切断工 機械取壊し積込工 運搬 処分不

<4D F736F F F696E74202D208D91918D8CA495F18D9089EF816989BA908593B B924A816A205B8CDD8AB B83685D>

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

Transcription:

液状化対策費用施工面積の適用範囲第 章液状化対策工法の体系的整理.1 液状化対策工法の体系的整理液状化対策工法については 対策費用が施工面積によって変わってくることから ここではまず 代表的な工法に対して 液状化対策費用と施工面積の適用範囲を整理して図 -.1.1 に示した 同図に示したとおり 各工法ともに施工面積が広くなるに従い対策費用が安価になることが分かる なお 図 -.1.1 に液状化対策工法の体系的整理結果を またそれ以降には各工法を個票に整理して示した なお 以下に示したとおり 個票に示した単価比較だけでは対策工は決まらないことに留意する必要がある 1 改良率によって対策効果が変わる 最適な改良率 ( 杭式のものについては打設間隔や本数 ) は 各工法によって異なる ( 特に杭式のものは施工本数 ) 3 いずれの工法も限られた条件下でしか施工できないわけではない 施工機械等の改良によって 適用範囲には幅を持たせることはできるがその工法の標準的な施工範囲を超えると割高となる 固化系と杭改良率を定めて 面的に改良する工法と杭のように改良長によって改良効果を期待する工法がある また 個票に整理した工法を 新設地盤に適用可能な工法 既設地盤に適用可能な工法 適用可能な工法 に分類して表 -.1.1~ 表 -.1.3 に示した m m m m m m 1 万円 /m 万円 /m 万円 /m 振動式 SCP 工法 静的締固砂杭工法 深層混合処理工法 圧入式締固工法 高圧噴射撹拌工法 既設構造物直下も対応可能な工法 液状化深さ m とした試算 地盤条件 施工条件等によって異なる 白抜き : 砂の圧入による密度増大工法黒塗り : セメント固化系地盤改良工法 出典 : JGS 関東支部 造成宅地の耐震対策検討委員会資料 を加筆 修正 図 -.1.1 液状化対策費用と施工面積の適用範囲 1

液状化の発生そのものを防止する対策の性質の改良状化対策工法に関する条件の改良応力 変形 間隙水圧は許すが液状化の発生に抵抗 JGS 関東 造成宅地の耐震対策に関する研究員会 メディア懇談会資料, 液状化対策工法設計 施工マニュアル ( 案 ),TFメンバーからの意見に基づき再構成液資料 No. 密度の増大 密度増大工法 サンドコンパクションパイル工法 振動棒工法 重錘落下締固め工法 バイブロフローテーション工法 動的締固め 静的締固め 圧入締固め工法 ( コンパクショングラウチング工法等 ) 土地中に締固められた砂杭を形成 粘性土地盤にも適用可 振動 騒音を大幅に低減し 市街地での砂杭造成が可能 ロッドの振動圧入による直接的な締固め 良質な補給土不要 重錐の自由落下による衝撃力で締固め 浅層改良向き 先端にハ イフ レータを内蔵した鋼管で締固め 振動 騒音比較的少 球根状の固結体を連続的に造成し 周辺地盤を圧縮強化する 原理 方法 工法 特徴 バイブロタンパー工法 転圧工法発破工法群杭工法生石灰杭工法プレローディング工法 強力な振動タンパによる締固め 表層改良向き ~3cm のまき出し層ごとに転圧 盛土地盤向き タ イナマイトナ等を爆発 その衝撃力で密度増 振動 騒音非常に大杭打設による締固め効果とせん断変形抑制効果 沈下抑制も生石灰の吸水脱水 + 硬化 + 膨張による 粉塵と発熱に注意盛土等により上載圧を作用させ 地盤を過圧密状態にして強化 固結 固結工法 深層混合処理工法表層安定処理工法薬液注入工法ホ ーリンク 孔を利用しク ラウト等を注入 既設近傍での機動性高い液事前混合処理工法 高圧噴射攪拌工法 固化材と原地盤を攪拌混合 改良部は堅固だが施工費は高い固化材と表層地盤を攪拌混合 囲込 キャッピング効果を創出ホ ーリンク 孔を利用しク ラウト等を注入 既設近傍での機動性高い埋立土に固化材を事前添加して運搬 搬入 新規埋立のみ可ウォーターシ ェットで地盤切削と固化材の混合攪拌を行い固結体造成 粒度の改良飽和度低下間隙水圧抑制 消散 置換工法地下水位低下工法空気注入工法間隙水圧消散工法 置換工法ディープウェル工法排水溝工法不飽和化工法柱状ドレーン工法 グラベルドレーン工法 液状化しにくい材料 ( 砕石等 ) で置換 もしくは固化造粒等の改質止水壁で囲み テ ィーフ ウェル等で地下水位低下 沈下に留意トレンチ暗渠による地下水の自然流下 補助工法の必要性大マイクロハ フ ル等の消泡しにくいエアを地盤に注入して不飽和化砕石パイルを造成して水圧の上昇抑制 他工法との併用多い せん断変形抑制 過剰間隙水圧遮断構造的対策 せん断変形抑制工法堅固な地盤による支持基礎の強化浮き上り量低減 人工材料系ドレーン工法周辺巻立てドレーン工法排水機能付き鋼材連続地中壁シートパイル締切工法杭基礎杭基礎 布基礎 護岸の強化浮上がり防止用杭または矢板 周辺拘束による変形低減 人工ドレーン材による排水 ドレーンの目詰り防止がカギ地中構造物の周辺埋戻しに礫 砕石を利用 浮上り防止策杭 矢板側面に排水部材を設けて水圧上昇を抑制 変形抑制も剛性の高い連続壁を構築してせん断変形を抑制 確実だが高い地盤の流動を抑制して変状を防止 既設物周辺の改良に適用液状化しても構造物が安定するよう杭の本数や断面を増強液状化を前提とした杭 護岸 布基礎等の設計と補強工の実施堅固な地盤に支持された杭 矢板等で引き上げ抵抗力を付与 地盤変位への追従液状化後の変位抑制 可撓継手による地盤変位吸収ジオグリッドによる補強 液状化による地盤変状に追従させる埋設管の保護方法ジオグリッドの層状敷設等による変位抑制 構造的1 3 7 9 11 1 13 1 1 17 1 19 図 -.1.1 液状化対策工法の体系的整理結果

液状化対策工法の体系的整理例 ( サンドコンパクションパイル工法 ) 動的締固め 1. 概略コスト土木工事市場単価 標準市場単価 - 軟弱地盤処理工 (11 秋 ) ~ 参考 ~ 直接工事費 規格 仕様単位千葉 サンドドレーン工 手間のみ 打設長 m 未満 m 以上 m 未満 m 以上 3m 未満 サンドコンパクションパイル工 手間のみ 打設長 m 未満 m 以上 m 未満 m 以上 3m 未満 m m 1, 1,17 1,3,,3 3, 3

液状化対策工法の体系的整理例 ( サンドコンパクションパイル工法 ) 静的締固め SAVE コンポーザー. 概略工費 標準施工能力 11~m/ 日 概算標準工事費 7,~, 円 /m

液状化対策工法の体系的整理例 ( 振動棒工法 ) 動的締固め 3 液状化対策工法の体系的整理例 ( バイブロローテーション工法 ) 液状化対策工法の体系的整理 改良原理による分類 : 密度増大 改良工法 : SIMAR( 吸水型振動締固め工法 ) 既設 新設への適用性 : 新設のみ適用可 主たる対象 : 一般建築物 土木構造物 戸建住宅 1 工法概要 液状化対策工法として従来から行われている振動棒締固め工法 ( ロッドコンパクション ) に吸水機構を付加した工法 吸水することでロッド加振時に発生する過剰間隙水圧の消散が図れ ロッドの振動エネルギーを確実に地盤に伝達させることが可能となり 締固め改良効果が飛躍的に向上します 本工法の採用により施工ピッチが拡大できるので 工期短縮とコストダウンが実現されます 特徴 従来工法 (SCP 工法 ) と比較して 細粒分含有率の 3% 以下の地盤では コストダウンと工期短縮が可能 ( コスト比.~.9) 従来工法 (SCP 工法 ) と比較して 周辺への押出し水平変位が 1/~1/ 程度と小さい 充填材として良質な購入砂は不要 ( 現地埋土の転用が可能 ) 3 適用にあたっての留意点 振動 騒音が発生するため 市街地での適用には m 以上の離隔と対策が必要 大型汎用機による施工のため 既存の戸建住宅地への適用には不適 概略工費 ( 直工費 ) 地盤の細粒分含有率や改良仕様 (N 値増分量 ) によって変動する 従来工法に対する改良 1m 3 あたりの概略施工単価の低減率は右図を参照 参考資料参考資料 既 既存工法に存工法に対するコスト比率の試算例 ( ( 原地盤原地盤 N N 値 )N )N = ( = ( 改良地盤改良地盤 N N 値 )N )N 1 =1 想定施工ボリューム 1 =1 想定施工ボリューム =3,m =3,m m=, m=, 3 m 3 1. 1. m.. 9 3 9 3 あ.. た り単.. 7 7 価比率...... 1 1 3 3 地盤の細粒分含有率地盤の細粒分含有率 F F C (%) C (%) バイブロロッド. 概略工費 標準施工能力 ~m/ 日 概算標準工事費 1,~, 円 /m

液状化対策工法の体系的整理例 ( 圧入締固め工法 ( コンハ クションク ラウチンク 工法 )) 7

液状化対策工法の体系的整理例 ( バイブロタンパー工法 )

液状化対策工法の体系的整理例 ( 群杭工法 ) 7 液状化対策工法の体系的整理例 ( 生石灰杭工法 ) 9

液状化対策工法の体系的整理例 ( プレローディング工法 ) 9 液状化対策工法の体系的整理例 ( 深層混合処理工法 ) 9

91

9

液状化対策工法の体系的整理例 ( 表層安定処理工法 ) 11 液状化対策工法の体系的整理例 ( 薬液注入工法 ) 1 液状化対策工法の体系的整理 改良原理による分類 : 固結 改良工法 : パワーブレンダー工法 ( 表層安定処理 ) 既設 新設への適用性 : 既設地盤も適用可 主たる対象 : 一般建築物 土木構造物 戸建住宅 1 工法概要 パワーブレンダー工法とは セメント セメント系固化材などの改良材をスラリー状に混練後 地中に噴射し原位置土と改良材を強制的に撹拌混合し 固化することを目的とした浅層 中層地盤改良工法です パワーブレンダーは ベースマシーンにトレンチャー型撹拌混合機を装備した地盤改良専用機で トレンチャーに装着された撹拌翼で 原位置土をきめ細かに切削し改良材と撹拌混合し均一な改良地盤の造成が可能です 特徴 地中変位量が少ないので 近接施工が可能である 構造物等の近接施工においても地中変位量が少ないので 構造物に影響を与えない さらに軟弱地盤上であっても重機作業床確保が容易で 作業床確保にサンドマット等が必要ないので サンドマット等による変位も生じない 3 適用にあたっての留意点 1~13m の浅層 中層の地盤改良に最適であり 改良深度に応じて他の機械攪拌工法との比較 選定が必要となる 概略工費 スラリー噴射方式 標準施工能力 m 3 /hr 概算標準工事費,9 円 /m 3 ( 材料 仮設除く ) 93

概略工費標準施工能力.m 3 / 日概算標準工事費 1,~, 円 /m 3 ( 直工費 ) 9

液状化対策工法の体系的整理例 ( 事前混合処理工法 ) 液状化対策工法の体系的整理例 ( 高圧噴射攪拌工法 ) 13 9

9

97

9

液状化対策工法の体系的整理 改良原理による分類 : 固結 改良工法 : マルチジェット工法 既設 新設への適用性 : 既設 新設適用可 主たる対象 : 一般建築物 土木構造物 戸建住宅 1 工法概要自由形状 大口径改良を可能とした高圧噴射攪拌工法の一種 特徴 自由形状の改良 大口径改良(φ.~.m) の造成が可能 液状化対策として有効な格子状改良を低コストで行なうことができる 周辺への影響( 振動 騒音 変位 ) が少なく 市街地への適用可能 狭隘部用の小型マシンにより 戸建住宅敷地内での施工も対応可能 3 適用にあたっての留意点 造成時にセメント混り排泥が発生するため 別途排泥処分が必要 格子状改良の形状を設定するため 設計地震動 地盤条件をもとに詳細検討が必要 戸建住宅へ適用した場合 塀の一部撤去が必要となる場合がある 概略工費 ( 直工費 ) < 格子状改良 排泥処分費別 > 改良土量当り :1,~, 円 / 程度 格子状改良 適用例 建物 格子状配置例 液状化対策工法の体系的整理 改良原理による分類 : 固結 改良工法 : MAGAR 工法 既設 新設への適用性 : 既設 新設適用可 主たる対象 : 一般建築物 土木構造物 戸建住宅 1 工法概要自在ボーリング技術を用いた薬液注入工法 特徴 既設建物直下の地盤改良が可能 周辺への影響( 振動 騒音 変位 ) が少なく 市街地への適用可能 戸建住宅敷地外から施工を行うため 住民に対して施工時の制限がない 3 適用にあたっての留意点 最大削孔延長 1mまで ( それ以上は 削孔位置の段取り替えが必要 ) 削孔精度 ±3cm 程度 概略工費 ( 直工費 ) 改良土量当り :,~, 円 / 程度 自在ボーリング 削孔管 構造物 99

液状化対策工法の体系的整理例 ( 柱状ドレーン工法 ) グラベルドレーン工法 1

液状化対策工法の体系的整理例 ( 柱状ドレーン工法 ) 人工材料ドレーン工法 1 1

液状化対策工法の体系的整理例 ( 周辺巻立てドレーン工法 ) 17 液状化対策工法の体系的整理例 ( 排水機能付き鋼材 ) 1

液状化対策工法の体系的整理例 ( シートパイル締切工法 ) 19 液状化対策工法の体系的整理例 ( 浮上がり防止用鋼矢板 ) 3

表 -.1.1 新設地盤に適用可能な工法 (1) 表 -.1.1 新設地盤に適用可能な工法 () 新設地盤に適用可能な工法 CI-CMC 1 サンドコンパクションパイル工法 11 パワーブレンダー工法 SAVE コンポーザー工法 1 ニューマックス工法 SAVE マリン 土木構造物 護岸を対象 1 カーベックス工法 SDP-N 工法 1 バルーングラウト工法 3 SIMAR( 吸水型振動締固め工法 ) 1 浸透固化処理工法 バイブロロッド 1 超多点同時注入工法 バイブロフローテーション 13 事前混合処理工法 土木構造物対象 圧入締固め工法 ( コンパクショングラウチング工法 ) クロスジェット工法 SAVE-SP ジオパスタ工法 バイブロタンパー工法 ジェットクリート工法 7 群杭工法 一般建築物を対象 スーパージェット工法 生石灰杭工法 エフツインジェット工法 9 プレローディング工法 JACSMAN 深層混合処理工法 X-jet DJM マルチジェット工法

表 -.1.1 新設地盤に適用可能な工法 (3) 1 1 1 1 17 1 19 MAGAR 工法グラベルドレーン締固め砕石ドレーン工法 DEPP 工法 ( スパイラルドレーン工法 グリッドドレーン工法 ) ドレーンパイプ工法アースドレーン工法 ( 周辺巻立ドレーン工法 ) 排水機能付鋼材シートパイル締切工法浮き上り防止用鋼矢板

表 -.1. 既設地盤に適用可能な工法 (1) 表 -.1. 既設地盤に適用可能な工法 () 既設地盤に適用可能な工法 MAGAR 工法 SAVE マリン 既設護岸が対象 17 アースドレーン工法 ( 周辺巻立ドレーン工法 ) 圧入締固め工法 ( コンパクショングラウチング工法 ) 1 排水機能付鋼材 SAVE-SP 斜め打設 19 シートパイル締切工法 11 パワーブレンダー工法 浮き上り防止用鋼矢板 1 ニューマックス工法 1 カーベックス工法 1 バルーングラウト工法 1 浸透固化処理工法 1 超多点同時注入工法 クロスジェット工法 ジオパスタ工法 ジェットクリート工法 スーパージェット工法 X-jet マルチジェット工法

表 -.1.3 宅地に適用可能な工法 宅地に適用可能な工法 19 シートパイル締切工法 SAVE コンポーザー工法 超小型施工機を使用 浮き上り防止用鋼矢板 圧入締固め工法 ( コンパクショングラウチング工法 ) SAVE-SP 超小型施工機を使用 9 プレローディング工法 CI-CMC 超小型施工機を使用 11 パワーブレンダー工法 1 カーベックス工法 1 バルーングラウト工法 ジェットクリート工法 エフツインジェット工法 超小型施工機を使用 X-jet マルチジェット工法 MAGAR 工法 1 グラベルドレーン工法 超小型施工機を使用 1 排水機能付鋼材 7

巻末資料 -1 一次元地震応答解析の検討結果 311 地震の地震波形データが近傍で記録されており PS 検層結果がある浦安市役所 ( 元町 ) 及び高洲小学校 ( 新町 ) において N 値から推定した Vs の妥当性について検討を行った 具体的には 観測波形記録を概ね再現できた PS 検層結果の Vs を採用したモデル ( 以下 PS モデル ) による一次元地震応答解析結果と N 値から推定した Vs を用いたモデル ( 以下 N 値モデル ) による一次元地震応答解析を比較検討した その結果 浦安市役所 高洲小学校ともに PS モデルと比較して N 値モデルにおける地表最大加速度のほうが小さくなる傾向を示した このため 浦安小学校における As1 層 高洲小学校における Fs 層及び As1 層の PS モデルの Vs が N 値モデルの Vs の約. 倍であることに着目し 両層に対して N 値モデルの Vs を. 倍とした場合の検討を行った その結果 両地点ともに PS モデルの結果と同程度の地表最大加速度が得られた なお 京葉ガスのガバナー地点においても N 値モデルの Vs を. 倍とすることで 地表最大加速度が観測記録に近づく傾向を示した 以上より 本検討では Fs 層及び As1 層については N 値から推定された Vs を. 倍した値を採用した 浦安市役所における一次元地震応答解析の感度分析解析結果 (EW 成分 ) 1 3 最大加速度 (Gal) 土層 平均 Vs(m/s) PS 検層結果 N 値から推定 PS/N 値 Bs 13 13 1. As 1.7 Ac 133 13 1. Nac 1 17.9 3 1 3 深度 (m) 3 3 PS 検層結果によるVs N 値からVsを推定 N 値からVsを推定 (Asのみ. 倍 ) N 値からの Vs 1 1 3 3 PS 検層 Vs 高洲小学校における一次元地震応答解析の感度分析解析結果 (EW 成分 ) 1 3 最大加速度 (Gal) 土層 平均 Vs(m/s) PS 検層結果 N 値から推定 PS/N 値 Fs 93 1.7 As 1 17.73 Ac 133.9 Ac 11 1 1.1 Nas 9 3 1. Nac 1 17 1.11 1 3 深度 (m) 3 3 3 PS 検層結果によるVs N 値からVsを推定 N 値からVsを推定 (Fs Asのみ. 倍 ) N 値からの Vs 1 1 3 3 PS 検層 Vs

ガバナー位置における応答解析結果 細山 東野 明海 入船 311 地震加速度分布図 図中のプロットは K-NET 及び京葉ガスガバナー地点における観測記録データ ) 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 1 3 1 3 1 3 1 3 1 1 1 1 細山 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 東野 入船一丁目 入船 7 N 値から Vs を推定 7 N 値から Vs を推定 7 N 値から Vs を推定 7 N 値から Vs を推定 浦安日航社宅 N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) 入船一丁目今川浦安日航社宅明海南 今川 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 1 3 1 3 1 3 1 3 1 1 1 1 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 千鳥 明海 明海南 千鳥供給所 7 7 7 7 N 値から Vs を推定 N 値から Vs を推定 N 値から Vs を推定 N 値から Vs を推定 N 値からVsを推定 (Fs Asのみ. 倍 ) N 値からVsを推定 (Fs Asのみ. 倍 ) 千鳥千鳥供給所 最大加速度 (Gal) 最大加速度 (Gal) 1 3 1 3 1 1 N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) これらの図は 地盤調査結果を基に浦安地域の地盤をモデル化した上で想定地震による 液状化の影響の程度 を計算で求めたものです このため 想定した地震が発生した場合でも各エリア内の全てが必ずここに示すとおりになるとは限りません また 地盤改良等の効果については反映していません 深度 (m) 3 3 深度 (m) 3 3 7 7 N 値から Vs を推定 N 値から Vs を推定 N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) N 値から Vs を推定 (Fs As のみ. 倍 ) 9

巻末資料 - 311 地震の液状化危険度評価 ( 検討ケース別 P L 値 ) 311 地震 311 地震以降に実施した室内試験で得られた液状化強度 (R L ) を考慮 311 地震 311 地震以降に実施した室内試験で得られた液状化強度 (R L ) を考慮 311 地震の特徴を考慮 R L を考慮 Fs 層 :R L.19 As 層 :R L.71 その他の影響 ( スロッシンク 現象 余震等 ) を考慮 新たな定数 c(=.) を設定 311 地震 311 地震以降に実施した室内試験で得られた液状化強度 (R L ) を考慮 311 地震の特徴を考慮 R L を考慮 Fs 層 :R L.19 As 層 :R L.71 これらの図は 地盤調査結果を基に浦安地域の地盤をモデル化した上で想定地震による 液状化の影響の程度 を計算で求めたものです このため 想定した地震が発生した場合でも各エリア内の全てが必ずここに示すとおりになるとは限りません また 地盤改良等の効果については反映していません 1

巻末資料 -3 H 1 -H の関係を用いた検討 地表面付近には 地下水以浅の不飽和土層や粘性土層など 液状化の恐れのない土層が存在する このため 地震時にその下の飽和砂質土が液状化を生じた場合においても 表層の液状化しない土層 ( 以下 非液状化層と称す ) の存在により その影響が地表面に及ばないこともある 既往の研究成果を基にした 液状化の影響が地表面に及ぶか否かを定める関係として 図 -1 に示す 非液状化層厚 H 1 と液状化層厚 H の関係 がある ( UR 都市機構 : 宅地耐震設計マニュアル ( 案 ), 平成 年 月 ) その概要を以下に抜粋して示す なお H 1 と H の設定方法は図 - に示すとおりである ( 注 ) 上記文献の内容は 平成 1 年版の同マニュアルに掲載されたものと同じである 通常 宅地地盤の地表面付近には 地下水以浅の不飽和土層や粘性土層等 液状化の恐れのない土層が存在する このため 地震時にその下の飽和砂質土が液状化を生じた場合においても 表層の非液状化層の存在によりその影響が地表面に及ばないこともある 図解 Ⅳ.1-1( 図 -1) に示す曲線関係は 中地震および大地震において 地表面付近に噴砂や噴水 クラック 不同沈下等の変状が生じるか否かの境界を示すものである すなわち それぞれの想定地震に対して 液状化層厚と非液状化層厚の関係が曲線の右側に位置する場合 地表面における地盤の変状は生じず 左側に位置する場合は何らかの変状が生じることを示す ( 出典 ) UR 都市機構 : 宅地耐震設計マニュアル ( 案 ), 平成 年,p3 より抜粋 ( 一部加筆 ) なお 図中にある 大地震 中地震 については 同マニュアルにて以下のように定義されている 1) 中地震 : 宅地又は当該宅地を敷地とする建築物等の供用期間中に 1~ 度程度発生する確率を持つ一般的な地震動 ) 大地震 : 発生確率は低いが直下型又は海溝型巨大地震に起因するさらに高いレベルの地震動 ( 出典 ) UR 都市機構 : 宅地耐震設計マニュアル ( 案 ), 平成 年,p9 より抜粋 液状化層の厚さ H (m) 9 7 3 影響あり 影響なし 中地震 影響あり 影響なし 大地震 地下水位 地下水位 砂層 (a) 対象が全て砂層の場合 粘土層 F L 1. H 1 H H 1 砂層 F L 1. H (b) 砂層の上に粘土層がある場合 ( 地下水位が粘土層内 ) (1)311 地震に対する H 1 -H の関係液状化層厚 H は 液状化判定結果から FL<1. の層厚を把握して設定した なお 液状化判定は 道路橋示方書 同解説 V 耐震設計編, 平成 年 3 月 に対して 以下の点を変更して実施した 1 水平震度地震応答解析で得られた地表最大加速度を基に設定した 液状化強度 ( 繰返し三軸強度比 R L ) 311 地震後に実施した室内試験で得られた液状化強度 (R L ) を考慮できるよう 1..3 に示した関係を用いて設定した また 311 地震の特徴である継続時間が長かったことを考慮して 液状化強度 ( 繰返し三軸強度比 R L ) として R L を採用した (R L.) F L R L cwr L L ここで F L : 液状化に対する抵抗率 R: 動的せん断強度比 L: 地震時せん断応力比 c w : 地震動特性による補正係数 R L : 繰返し三軸強度比 (R L (=. R L ) を採用 ) 上記で得られた F L 値をもとに作成した H 1 -H の関係を図 -(a) に示したが 311 地震での液状化による被害が大きいと判断したエリアに該当する評価ポリゴンのうち 中地震に対して 影響なし と判定される地点が存在した 311 地震では 本震時に長時間の繰返し荷重を受けたことで地盤内の過剰間隙水圧が上昇し その状態が維持されたまま余震の影響を受け 過剰間隙水圧が伝播することで本震では液状化しなかった上部の層も液状化したものと推察される このため 過剰間隙水圧の伝播による液状化層 H の増加を考慮して H 1 -H の関係を整理したのが図 -(b) 及び (c) である 図 -(b) は 311 地震を中地震と位置付けて上記のメカニズムを踏襲した結果であり 液状化判定から把握した H を図 -3a) の要領で増加させ H 1 をその分減少させた この結果より いずれの地点も中地震に対して 影響あり と判定される結果となった なお 参考までに 311 地震を大地震と位置付けて上記のメカニズムを踏襲した結果が図 -c) あり 液状化判定から把握した H を図 -3b) の要領で増加させ H 1 をその分減少させた 液状化層の厚さ H (m) 9 7 3 過剰間隙水圧の上昇により の分だけ H が増えると考えた 影響あり 影響なし 中地震 影響あり 影響なし 大地震 液状化層の厚さ H (m) 過剰間隙水圧の上昇により の分だけ H が増えると考えた 9 7 3 影響あり 影響なし 中地震 影響あり 影響なし 大地震 1 H 砂層 1 非液状化層の厚さ H1 (m) 地下水位 F 図 -1 非液状化層厚 H1 と液状化層厚 H の関係 L 1. H (c) 砂層の上に粘土層がある場合 ( 地下水位が砂層内 ) 図 - 非液状化層厚 H 1 および液状化層厚 H の設定方法 ( 出典 ) UR 都市機構 : 宅地耐震設計マニュアル ( 案 ), 平成 年 月 に加筆 1 粘土層 1 1 非液状化層の厚さ H1 (m) 図 -3a) 中地震の境界を使用図 -3b) 中地震の境界を使用 () 想定地震に対する H 1 -H の関係図 - には 想定地震 ( レベル 地震動内陸直下型地震東京湾北部地震 レベル 地震動プレート境界型地震相模トラフ沿いの地震 レベル 1 地震動千葉県東方沖地震 ) に対する H 1 -H の関係を示すとともに 影響なし となるためにはどれだけ非液状化層 H 1 を増加させればよいかの頻度分布図を併せて示した これらの結果から レベル 地震動に対して地表に影響が及ばないような非液状化層 H 1 とするためには 現状よりも ~m 程度の非液状化層の増加が必要となることが分かる 1 1 非液状化層の厚さ H1 (m) 111

311 地震 1 1 元町 中町 新町 1 1 元町 中町 新町 1 1 元町 中町 新町 液状化層 H(m) 1 中地震 大地震影響あり影響なし 液状化層 H(m) 1 中地震 大地震影響あり影響なし 液状化層 H(m) 1 中地震 大地震影響あり影響なし 影響あり 影響なし 航空レーザー測量結果から沈下量が大きいと判断したエリアに該当する地点 影響あり 影響なし 航空レーザー測量結果から沈下量が大きいと判断したエリアに該当する地点 影響あり 影響なし 航空レーザー測量結果から沈下量が大きいと判断したエリアに該当する地点 1 1 1 非液状化層 H1(m) a) 本震直後 1 1 1 非液状化層 H1(m) b) 過剰間隙水圧の伝播による影響を考慮 ( 中地震の境界を使用 ) 1 1 1 非液状化層 H1(m) c) 過剰間隙水圧の伝播による影響を考慮 ( 大地震の境界を使用 ) 中地震 大地震影響あり影響なし 中地震 大地震影響あり影響なし 中地震 大地震影響あり影響なし 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 非液状化層 H1(m) 非液状化層 H1(m) 非液状化層 H1(m) a) 本震直後 b) 過剰間隙水圧の伝播による影響を考慮 c) 過剰間隙水圧の伝播による影響を考慮 ( 中地震の境界を使用 ) ( 大地震の境界を使用 ) これらの図は 地盤調査結果を基に浦安地域の地盤をモデル化した上で想定地震による 液状化の影響の程度 を計算で求めたものです このため 想定した地震が発生した場合でも各エリア内の全てが必ずここに示すとおりになるとは限りません また 地盤改良等の効果については反映していません 図 - H 1 -H の関係 (311 地震 ) 11

レベル 地震動内陸直下型地震東京湾北部地震 レベル 地震動プレート境界型地震相模トラフ沿いの地震 レベル 1 地震動千葉県東方沖地震 1 1 元町 中町 新町 1 1 元町 中町 新町 1 1 元町 中町 新町 液状化層 H(m) 1 影響あり 影響あり影響なし中地震 大地震 影響なし 液状化層 H(m) 1 大地震影響あり影響なし中地震影響あり影響なし 液状化層 H(m) 1 大地震影響あり影響なし中地震影響あり影響なし 1 1 1 非液状化層 H1(m) 1 1 1 非液状化層 H1(m) 1 非液状化層 H1(m) 中地震 大地震影響あり影響なし 中地震 大地震影響あり影響なし 中地震 大地震影響あり影響なし 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 液状化層 H(m) 影響あり影響なし 1 3 非液状化層 H1(m) 非液状化層 H1(m) 非液状化層 H1(m) 7 7 7 評価ポリゴン数 3 評価ポリゴン数 3 評価ポリゴン数 3 ~1 1~ ~3 3~ ~ ~ ~7 地表面に影響を及ぼさないための H1(m) ~1 1~ ~3 3~ ~ ~ ~7 地表面に影響を及ぼさないための H1(m) ~1 1~ ~3 3~ ~ ~ ~7 地表面に影響を及ぼさないための H1(m) これらの図は 地盤調査結果を基に浦安地域の地盤をモデル化した上で想定地震による 液状化の影響の程度 を計算で求めたものです このため 想定した地震が発生した場合でも各エリア内の全てが必ずここに示すとおりになるとは限りません また 地盤改良等の効果については反映していません 図 - H 1 -H の関係 ( レベル 地震動 レベル 1 地震動 ) 113