(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

Similar documents
達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

平成  年(オ)第  号

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

平成  年(オ)第  号

れぞれ求める住民訴訟である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 市は, 鳴門市公営企業の設置等に関する条例 ( 平成 16 年鳴門市条例第 3 8 号 ) により, モーターボート競走法に基づくモーターボート競走の開催及びこれに附帯する業務を行うため, 競艇事業を設置し

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

従業員 Aは, 平成 21 年から平成 22 年にかけて, 発注会社の課長の職にあり, 上記事業場内にある発注会社の事務所等で就労していた (2) 上告人は, 自社とその子会社である発注会社及び勤務先会社等とでグループ会社 ( 以下 本件グループ会社 という ) を構成する株式会社であり, 法令等の

本件合併時にA 信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は, 被上告人が承継すること,3 上記の職員に係る退職金は, 本件合併の際には支給せず, 合併後に退職する際に, 合併の前後の勤続年数を通算して被上告人の退職給与規程により支給することなどが合意された また, 本件合併の準備を進めるため,

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

koku

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

差押債権目録索引

平成  年(オ)第  号

平成 30 年 ( 受 ) 第 269 号損害賠償請求事件 平成 31 年 3 月 12 日第三小法廷判決 主 文 原判決中, 上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人らの控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人らの負担とする 理 由 上告代理人成田茂ほかの上告受理申立て理由第

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

koku-2.xdw

平成  年(オ)第  号

(イ係)

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

86B8F247E3D437D FBA

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

し, これを評点 1 点当たりの価額に乗じて, 各筆の宅地の価額を求めるものとしている 市街地宅地評価法は,1 状況が相当に相違する地域ごとに, その主要な街路に沿接する宅地のうちから標準宅地を選定し,2 標準宅地について, 売買実例価額から評定する適正な時価を求め, これに基づいて上記主要な街路の

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす

平成  年(行ツ)第  号

(1) 普天間飛行場は, 宜野湾市の中央部にあり, 昭和 20 年からアメリカ合衆国軍隊 ( 以下 米軍 という ) による使用が開始され, 現在, 米軍海兵隊の航空部隊の基地として用いられている 同飛行場周辺は, 学校や住宅, 医療施設等が密集している状況にある (2) キャンプ シュワブは, 名

滞納処分によって財産の差押えを受け 被告がその売却代金等の配当を受けたことについて 本件各申告の一部は錯誤に基づく無効なものであり これを前提としてされた滞納処分も無効であるから 被告は法律上の原因なく配当を受けているとして 不当利得返還請求権に基づき 前記第 1の請求記載の各金員の支払を求めている

平成  年(あ)第  号

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

利子相当額 という ) を加えた額に相当する金額 ( 以下 退職一時金利子加算額 という ) の返還に関し, その経過措置を定める 厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 8 年法律第 82 号 以下 厚年法改正法 という ) 附則 3 0 条 1 項の委任に基づいて定められた, 厚生年金保

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

当法 22 条 2 項,3 項により本件滞納社会保険料等の徴収に関する権限を承継した被告に対し, 本件滞納社会保険料等のうち平成 17 年 5 月分以前のもの ( 以下 本件請求対象社会保険料等 という ) についての納付義務は時効等により消滅しているとして, 本件交付要求のうち本件請求対象社会保険

平成  年(オ)第  号

た本件諸手当との差額の支払を求め ( 以下, この請求を 本件差額賃金請求 という ),2 予備的に, 不法行為に基づき, 上記差額に相当する額の損害賠償を求める ( 以下, この請求を 本件損害賠償請求 という ) などの請求をする事案である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりであ

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

取っていないため課税されるべき所得はなく 川越税務署長が平成 24 年 8 月 24 日付けで原告に対して行った平成 19 年分 平成 22 年分及び平成 23 年分の所得税の各決定処分 ( 以下 本件決定処分 という ) 並びに平成 22 年分及び平成 23 年分の無申告加算説の各賦課決定処分 (

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

<4D F736F F D B817A82B182EA82ED82A996AF8E968EE891B1>

⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は 控訴人に対し 427 万 5200 円及びこれに対する平成 4 年 8 月 7 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 訴訟費用は 第 1 2 審とも 被控訴人の負担とする 4 仮執行宣言第 2 事案の概要等 1

<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

債権者集会打合せメモ

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

期分本税 831 万 1900 円の合計 以下 本件租税債権 という ) (3) 東京国税局国税徴収官 B( 以下 B 徴収官 という ) は 同局特別国税徴収官 C( 以下 C 特官 という ) の決定に基づき 平成 20 年 3 月 6 日 原告がA 証券に対して有していた本件証拠金の返還請求権

平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 75 号法人税更正処分取消請求事件 平成 28 年 2 月 29 日第一小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 第 1 事案の概要等 1 本件は, 平成 21 年 2 月 24 日にa 株式会社 ( 以下 a 社 という ) か

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

48

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及

Z 67 H 第一問 国税徴収法解答速報 問 2(35 点 ) (1) イ. 差押えの始期 : 平成 28 年 2 月 1 日ロ. 差押えの要件 : 保全差押納税義務があると認められる者が不正に国税を免れたこと 又は国税の還付を受けたことの嫌疑に基づき 国税犯則取締法の規定により差押若しくは領置 又

た略称等は, 以下の本文においても同様に用いるものとする ) 2 前提事実 ( 証拠等の掲記のないものは当事者間に争いがない ) (1) 当事者等ア本件銀行は, 平成 15 年 4 月 10 日に設立された後, 平成 16 年 4 月 13 日に銀行業の免許を受け, 同月 21 日に開業した銀行であ

大阪京橋法律事務所 報酬基準

裁判年月日 平成 20 年 11 月 27 日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平 20( ワ )9871 号 事件名 管理費等請求事件 裁判結果 認容 文献番号 2008WLJPCA 東京都足立区 以下省略 原告上記代表者理事長上記訴訟代理人弁護士同同東京都世田谷区

かった その後, 市は, 同年 11 月 14 日, 本件土地につき, 予定価格を非公表とし, 再度一般競争入札に付したが, 申込みをした者はいなかった (3) ア大願寺地区には, 平成 25 年 4 月までに小中学校を移転することとされていたところ, 市議会においては, 防犯や児童生徒の安全のため

平成  年(あ)第  号

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

わらず, 平成 24 年 2 月 28 日, 前記 B 税務署において, 同税務署長に対し, 財務省令で定める電子情報処理組織を使用して行う方法により, 所得金額が104 万 4158 円で, これに対する法人税額が18 万 7500 円である旨の虚偽の法人税確定申告をし, そのまま法定納期限を徒過

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

03宅建表01.indd

0A8D6C A49256C A0

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

旨の申告 ( 以下 本件申告 という ) をしたところ, 処分行政庁から, 本件不動産取得税を還付しない旨の処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 処分行政庁が所属する東京都を被告として, 本件処分の取消しを求める事案である 原判決は, 控訴人の請求を棄却したので, これを不服とする控

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

債権者集会打合せメモ

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

裁決書 審査請求人 処分庁大阪市長 審査請求人が平成 28 年 12 月 26 日付けでした 処分庁大阪市長 ( 以下 処分庁 という ) による平成 28 年 10 月 3 日付け差押処分 ( 以下 本件差押処分 という ) 並びに同年 12 月 21 日付け事業所税更正処分 ( 以下 本件更正処

式会社 (A) の債務に係る保証債務及び清算人を務める株式会社 (B) の債務の履行にそれぞれ充てた控訴人が 上記各債務の履行に伴って生じた求償権を一部行使することができなくなったとして これに相当する金額につき 譲渡所得の金額の計算上なかったものとみなす所得税法 ( 法 )64 条 2 項の規定を

市町村合併の推進状況について

Transcription:

平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 71 号第二次納税義務告知処分取消等請求事件 平成 27 年 11 月 6 日第二小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人直井春夫, 同青木那和の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 株式会社 A( 以下 A 社 という ) が, 東京都知事から株式会社 B( 以下 B 社 という ) を滞納者とする都税に係る徴収金 ( 以下 本件徴収金 という ) について地方税法 11 条の8の規定に基づく第二次納税義務の納付告知 ( 以下 本件納付告知 という ) を受けたため,A 社を吸収合併した被上告人が, 上告人を相手に, 本件納付告知の取消しを求める事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 本件納付告知に係る不動産の譲渡等 A 社は, 平成 20 年 12 月 26 日,B 社から, 第 1 審判決別紙 1 物件目録記載 9,11 及び13から16までの各不動産をいずれも有償で譲り受けた また,A 社は, 同年 11 月 13 日から平成 21 年 2 月 2 日にかけて, 株式会社 C ほか5 社から, 第 1 審判決別紙 1 物件目録記載 1から4まで,7 及び8の各不動産をいずれも有償で譲り受けたが, 当該各不動産についてされていたB 社を抵当権者とする抵当権設定登記は, 同月 6 日から同月 20 日にかけて, いずれも解除を原因として抹消された - 1 -

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止後, 破産手続開始の決定があるまでの間, 全ての債権者は, 債務者の財産に対する強制執行等及び国税滞納処分をしてはならない旨の決定 ( 以下 本件包括的禁止命令 という ) をし, 同年 4 月 21 日, 破産手続開始の決定をするとともに破産管財人を選任した (3) 本件納付告知ア本件徴収金の額は, 本件納付告知がされた平成 21 年 8 月 4 日の時点において, 本税が14 億 8764 万 1927 円, 延滞金が1 億 6229 万 9000 円の合計 16 億 4994 万 0927 円であったが, 東京都知事は, 同日までに差し押さえていたB 社の財産のうち換価未了のものに係る配当見込額を合計 4 億 5338 万 1 000 円と検討していた なお, 東京都知事は, 同年 6 月 4 日から同年 7 月 31 日にかけて,B 社の破産管財人 ( 以下, 単に 破産管財人 という ) に対し, 本件徴収金の全額を財団債権として交付要求していたが, これについては上記の配当見込額に計上していなかった イ東京都知事は,B 社が前記 (1) の各不動産の譲渡等をしたために同社に対して滞納処分をしても本件徴収金の額に不足することとなったと判断し, 平成 21 年 8 月 4 日付け納付通知書により,A 社に対し, 地方税法 11 条の8に基づく第二次納税義務として19 億 9263 万 1000 円を限度として本件徴収金を納付すべき旨を告知した ( 本件納付告知 ) なお, 東京都知事は, 平成 22 年 4 月 6 日付け - 2 -

で,A 社に対し, 本件納付告知におけるA 社が納付すべき限度額を11 億 2000 万円に減額する旨の更正をした (4) B 社の破産財団の状況等ア破産管財人の作成に係る平成 21 年 4 月 21 日現在のB 社の清算貸借対照表においては, いずれも清算価値として, 資産合計は2760 億 7719 万 7672 円, 負債合計は3256 億 0244 万 6680 円とされており, 上記の資産合計の額から別除権の対象である資産の合計額 2684 億 2269 万 8985 円を控除した金額は76 億 5449 万 8687 円であるとされていた また, 同年 10 月 20 日現在のB 社の破産財団の残高は,37 億 9107 万 7301 円であった イ B 社は, これとは別に, 平成 21 年 3 月 24 日に本件包括的禁止命令がされる前から, 別除権の対象ではない財産として,D 信託銀行株式会社に対する約 68 億円の預託金 ( 以下 本件預託金 という ) の返還請求権を有していたところ, 破産管財人は, 同 22 年 3 月 17 日から同年 7 月 5 日までの間に本件預託金の返還を受けた (5) 本件徴収金についての徴収の状況東京都知事は, 平成 22 年 2 月 24 日から同年 9 月 24 日までの間に, 本件納付告知に基づいて差押えをしたA 社の預金債権及び賃料債権を取り立て,A 社から合計 1 億 4770 万 4912 円を徴収した また, 東京都知事は, 同月 30 日, 破産管財人から, 前記 (3) アの交付要求に係る財団債権に対する弁済として9 億 6000 万 3675 円の納付を受けたほか, 上記の納付を含め, 平成 21 年 8 月 6 日から同 22 年 11 月 25 日までの間に,B 社又は破産管財人から合計 14 億 0792 万 2463 円を徴収した - 3 -

以上の結果, 平成 22 年 12 月 28 日の時点で,B 社の本税は全額徴収され, 延滞金 3 億 0064 万 0152 円が残った なお, 東京都知事は, その後, 担保不動産競売事件の配当金に係る供託金の払渡しとして, 上記延滞金の額に相当する金員を受領した (6) 吸収合併等被上告人は, 平成 25 年 1 月 1 日,A 社を吸収合併し, 同 26 年 4 月 1 日, その商号を現商号に変更した 3 原審は, 上記の事実関係等の下で要旨次のとおり判断して, 本件納付告知の取消請求を認容すべきものとした 地方税法 11 条の8の 滞納処分をしてもなおその徴収すべき額に不足すると認められる場合 とは, 第二次納税義務を負わせることに係る告知をするときの現況において, 差押え等の滞納処分をすることができる滞納者の財産の見積価額等の総額が徴収しようとする徴収金の額に不足すると認められる場合をいうものと解されるところ, 東京都知事が, 本件包括的禁止命令がされる前に, 本件徴収金の額を大幅に上回る約 68 億円にも上る本件預託金の返還請求権について滞納処分 ( 差押え ) をしなかったことは著しく不合理であるから, 本件納付告知は, 上記の場合には当たらないというべきである 4(1) 地方税法 11 条の8は, 滞納者である本来の納税義務者が, その地方団体の徴収金の法定納期限の1 年前の日以後にその財産について無償又は著しく低い額の対価による譲渡, 債務の免除その他第三者に利益を与える処分を行ったために, 本来の納税義務者に対して滞納処分を執行してもなお徴収すべき額に不足すると認められるときは, これらの処分により権利を取得し, 又は義務を免れた第三者 - 4 -

に対し, これらの処分により受けた利益が現に存する限度において, 本来の納税義務者の滞納に係る地方団体の徴収金の第二次納税義務を課している このように, 同条に定める第二次納税義務が, 上記のような関係にある第三者に対して本来の納税義務者からの徴収不足額につき補充的に課される義務であることに照らすと, 同条にいう 滞納者の地方団体の徴収金につき滞納処分をしてもなおその徴収すべき額に不足すると認められる場合 とは, 第二次納税義務に係る納付告知時の現況において, 本来の納税義務者の財産で滞納処分 ( 交付要求及び参加差押えを含む ) により徴収することのできるものの価額が, 同人に対する地方団体の徴収金の総額に満たないと客観的に認められる場合をいうものと解される (2) 前記 2の事実関係等によれば, 本件納付告知がされた平成 21 年 8 月 4 日の時点における本件徴収金の額は合計 16 億 4994 万 0927 円であったところ, 同年 4 月 21 日に破産手続開始の決定がされた時点において,B 社には別除権の対象ではない76 億 5449 万 8687 円の清算価値の資産があるとされ, 同年 10 月 20 日の時点における破産財団の現在高は37 億 9107 万 7301 円に上っており, さらに,B 社は, これとは別に, 本件納付告知時より前から, 別除権の対象ではない財産として,D 信託銀行株式会社に対する約 68 億円に及ぶ本件預託金の返還請求権を有していたというのである そして,B 社について上記の破産手続開始の決定がされ, 破産管財人が選任されたことにより,B 社の財産が破産管財人の管理下に置かれていたことに照らすと, 本件納付告知の前後においてその財産に大幅な変動があったものとは考え難い また, 東京都知事は, 平成 21 年 6 月 4 日から同年 7 月 31 日にかけて, 本件徴収金の全額を財団債権として交付要求し, 同 22 年 9 月 30 日, 破産管財人から上 - 5 -

記の財団債権に対する弁済として9 億 6000 万 3675 円の納付を受けたほか, 同年 11 月 25 日までの間に上記の納付を含めB 社の財産から合計 14 億 0792 万 2463 円を徴収してB 社の滞納に係る本税を全額回収しており, 残余の延滞金についてもその後担保不動産競売事件からの配当を受けている 以上に鑑みると, 本件納付告知の時点において,B 社の財産で交付要求等を含む滞納処分により徴収することのできるものの価額が本件徴収金の総額に満たないと客観的に認められるとはいえず, 本件納付告知は, 地方税法 11 条の8にいう 滞納者の地方団体の徴収金につき滞納処分をしてもなおその徴収すべき額に不足すると認められる場合 においてされたものとはいえないというべきである 5 そうすると, 原判決にはその説示において必ずしも適切でないところがあるが, 本件納付告知が違法であるとしてこれを取り消すべきものとした原審の判断は是認することができる 論旨は採用することができない よって, 裁判官全員一致の意見で, 主文のとおり判決する ( 裁判長裁判官鬼丸かおる裁判官千葉勝美裁判官小貫芳信裁判官山本庸幸 ) - 6 -