Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

Similar documents
第2節 茨木市の現況

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc


教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

流山市子ども・子育て会議

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

平成 27 年 3 月 田川市

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

仙台市基礎データ

地域子育て支援拠点事業について

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン


2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

.T.v...ec6

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

 

第1章 計画の概要

資料2:修正一覧

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

新制度における私立幼稚園の選択肢

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

第2節 茨木市の現況

平成27年度税制改正要望結果について

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

hyoushi_ol


趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

保護者のみなさまへ

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保


平成17年3月10日

明石市子ども・子育て支援事業計画

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

PowerPoint プレゼンテーション


齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

第2節 茨木市の現況

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

【資料2-2】公定価格単価表(案)

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

表1

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

ることのできる環境の充域での包括的サポー画推進のための() 幼児教育 保育サービスの充実 幼児教育 保育施設等の充実 ア ) 幼児教育 保育施設等の整備 施策のねらい 幼児教育 保育サービスの充実 は 共働きや多様な就労形態に対応した 本市の小学校就学前児童数は平成 8 年度以降減少していますが 共

子ども・子育て関連3法について8

Transcription:

資料 8 世田谷区の現況と子ども計画 ( 第 2 期 ) 及び子ども 子育て支援新制度の概要 Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況等 Ⅱ. 子ども計画 ( 第 2 期 ) について Ⅲ. 子ども 子育て支援新制度について 1

Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

< 世田谷区の人口の推移 > 世田谷区の総人口 児童人口ともに増加傾向にあり 特に乳幼児の増加が著しい <この 5 年間の人口の増減 ( 平成 22 年 27 年 )> 総人口 26,985 人増 0~5 歳の人口 4,904 人増 6~11 歳の人口 1,641 人増 12~17 歳の人口 2,447 人増 45,000 ( 人 ) 40,000 乳少幼年児人人口口 35,000 38,461 831,654 36,881 35,464 39,628 乳幼児 少年人口と総人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 835,819 40,558 840,522 845,922 36,984 37,015 36,649 36,010 41,507 37,309 37,010 42,445 852,707 858,639 43,365 38,522 37,851 37,449 37,911 総人口 860,000 ( 人 ) 820,000 780,000 30,000 平成 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 0~5 歳 6~11 歳 12~17 歳総人口 740,000 3

< 世田谷区の人口推計 > 今後 5 年間の人口推計は 6~11 歳人口は増え 0~5 歳 12~17 歳人口はほぼ横ばいとの推計が出ているが 平成 27 年 1 月の時点で乖離が生じており 今後の人口動態を踏まえ見直しを行うことを予定している ( 人 ) 世田谷区の推計人口 (0~5 6~11 12~17 歳 ) 44,000 42,445 42,474 42,783 42,806 42,882 42,775 42,000 40,451 41,430 42,472 40,000 39,298 38,000 36,000 34,000 37,851 37,449 平成 26 年 ( 実績 ) 38,506 37,656 平成 27 年 ( 推計 ) 37,940 38,020 38,242 38,423 0~5 歳 6~11 歳 12~17 歳 28 年 29 年 30 年 31 年 4

< 年次別出生数と合計特殊出生率の推移 > 出生数 合計特殊出生率ともに近年は増加傾向にある 出生数 6,210 人 ( 平成 17 年 ) 7,731 人 ( 平成 25 年 ) 合計特殊出生率 0.80( 平成 17 年 ) 1.04( 平成 25 年 ) 8,000 ( 人 ) 年次別出生数と合計特殊出生率の推移 1.04 1.10 出生数 7,500 合計特殊出生率 1.00 7,000 6,500 0.80 0.82 0.87 6,853 0.90 0.91 0.95 0.99 0.98 7,093 7,029 7,289 7,272 7,43 7,731 0.90 0.80 6,000 6,210 6,460 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 0.70 5

< 出生時の母の年齢別割合の推移 > 35 歳以上で出産する割合が年々増加しており 平成 25 年度は全体の 42.6% を占めている 出生時の母の年齢別割合 40 歳以上 4.5 4.5 4.6 5.5 6.1 6.7 6.4 8.7 9.4 24.2 25.8 26.5 28.5 29.5 31.0 29.6 35~39 歳 31.3 33.2 30~34 歳 42.0 43.2 42.5 41.8 41.3 40.4 40.0 39.9 38.8 25~29 歳 24 歳以下 24.1 22.1 21.9 20.6 19.7 18.7 20.3 17.4 16.1 5.2 4.4 4.5 3.6 3.4 3.2 3.7 2.7 2.4 平成 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 6

< 乳幼児の養育状況の推移 > 保育サービス ( 認可保育園 保育室 認証保育所 家庭福祉員 ) の入所状況の割合は年々上昇しており 26 年度は全体の 30.4% が 保育サービスを利用している 乳幼児の養育状況の推移 家庭 その他 幼稚園 48.1 44.3 44.1 45.4 44.7 43.9 42.6 41.2 41.1 保育室 保育ママ 認証保育所 家庭的保育事業 認可保育園 30.0 32.7 31.8 30.6 30.4 29.6 29.4 29.3 28.5 3.2 3.9 4.3 4.3 4.5 4.6 5.1 5.5 6.2 18.7 19.1 19.8 19.7 20.4 21.9 22.9 23.9 24.2 平成 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 7

< 認可保育園申込者数 (4 月入園 ) の推移 > 認可保育園の申込者数は 年々増加しており 平成 27 年度は前年度より 812 人増の 6,175 人であった 7,000 ( 人 ) 6,000 認可保育園申込者数の推移 (4 月入園 ) 6,175 5,000 4,000 3,000 2,000 2,559 2,590 2,860 3,376 3,854 4,407 4,429 4,986 5,363 1,000 0 平成 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 8

< 保育サービス総定員数の推移 > 待機児の増加に対応するため整備を行い 平成 26 年度は 1,221 名分の整備を行った 16,000 ( 人 ) 世田谷区保育サービス施設の定員数の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 14,675 12,814 13,454 181 2,11 11,938 11,265 2,201 113 417 1,933 1,675 35 107 453 89 431 89 9,392 9,963 1,500 30 422 97 9,090 30 423 103 8,672 8,258 20 1,051 1,215 1,293 427 106 905 6,483 788 121 472 442 109 5,123 5,264 159482 143 4,575 482 4,215 1,779 2,108 2,517 2,728 3,267 81 272 4,000 2,000 0 5,050 5,034 4,929 4,898 4,850 4,994 5,139 5,181 5,181 5,198 区立認可保育園 私立認可保育園 認定こども園 地域型保育事業 保育室 保育ママ 家庭的保育事業 認証保育所 緊急対策保育事業 定員数合計 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 9

1,40 ( 人 ) 1,20 1,00 800 600 < 保育サービス待機児の推移 > 未就学児童の増加や保育ニーズの増大により増え続けている 平成 27 年度は 26 年度に比べ 73 人増加した 4 5 歳 3 歳 2 歳 1 歳 0 歳 待機児童数 計 世田谷区年齢別待機児童数の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 613 0 14 138 884 786 0 0 88 725 1 688 80 159 32 17 0 160 141 172 1,109 40 112 200 409 1,182 305 344 288 395 400 335 326 16 3 189 261 249 10 0 89 10 200 69 17 434 34 84 61 156 188 242 348 81 208 242 83 110 170 51 13 38 38 57 0 平成 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 2 53 156 537 10

< 幼稚園在籍児童数の推移 > 区内幼稚園の在籍児童数は 長らく減少傾向にあったが平成 21 年以降は 増加傾向にある 11,10 ( 人 ) 11,00 幼稚園在籍児童数の推移 10,992 11,058 10,90 10,902 10,80 10,824 10,834 10,70 10,60 10,759 10,769 10,656 10,694 10,722 10,50 10,40 平成 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 11

Ⅱ. 子ども計画 ( 第 2 期 )(H27~36 年 度 ) について 12

子ども計画の基本理念 子どもは 一人ひとりが今を生きる主体であるとともに 未来の 希望 です 子どもは 一人の人間としていかなる差別を受けることなくその尊厳と権利が尊重され 心も身体も健康で過ごし 個性と豊かな人間性がはぐくまれる中で 社会の一員として成長に応じた責任を果たすことが求められます 世田谷区は子どもが健やかに成長 自立でき また 安心して子どもを生み 育て 子育てに夢や喜びを感じることができる地域社会を区民と力をあわせ実現します 13

1. 計画の位置づけ 計画の位置づけ 世田谷区基本構想 基本計画 実施計画 子ども計画 ( 第 2 期 ) 世田谷区子ども条例推進計画 関連計画 世田谷区地域保健医療福祉総合計画 子ども 子育て支援事業計画 連携 整合性 第 2 次世田谷区教育ビジョン 健康せたがやプラン ( 第 2 期 ) ( 母子保健計画を含む ) 次世代育成支援対策行動計画 せたがやノーマライゼーションプラン / 世田谷区障害福祉計画 等 14

2. 計画の基本的考え方 (1) 目指すべき姿子どもがいきいきわくわく育つまち すべての子どもが 家庭や地域 他者との関わりや多様な体験の中で 本来もっている力を存分に発揮し 喜びをもって健やかに育っていくまちを目指します 保護者と区民 事業者等は すべての子どもの子ども時代が豊かなものとなるよう 見守り支えていきます すべての子どもが 家庭や地域 他者との関わりや多様な体験の中で 本来もっている力を存分に発揮し 喜びをもって健やかに育っていきます 事業者子育て支援者 保護者 子ども 区 区民 15

(2) 計画策定にあたっての視点 計画の策定にあたっては 地域の様々な資源が提供する支援が最大限生かされるよう つぎの 4 つの視点をもって検討を行った 当事者の参加 参画の推進 子ども自身や保護者が 当事者として事業運営や事業の実施主体とどのように関わっていくか その仕組みをどのように構築し 支えていくか 地域で包括的に支える仕組みの構築 身近な地域で安心して子どもを生み育てられるよう また すべての子どもの育ちが子ども自身にとっても保護者にとっても喜びとなるよう どのように区民 地域の子育て力を高め 地域の資源を生かしながら切れ目なく支えていくか 若者期を見据えた子育ち支援 やがて社会を担うとともに子どもを育てる立場ともなっていく子どもに対し どのような体験が望まれ どのような支えや見守りが必要か 若者が直面する課題を見据えたとき その手前でどのような施策が求められるか 区が果たすべき責任と役割 サービスが量的拡大し 実施主体も多元化する中で 区が目指すサービスの質やサービス利用者である子どもの人権や安全 安心をどのように確保していくか また 区が主体となって運営する事業が果たす役割をどのように位置づけるか 16

3. 重点政策 1 妊娠期から切れ目のない支援 虐待予防 妊娠 出産 子育てにかかる父母の不安感や負担感が増してきており こうした育児不安を抱え込むことは 虐待のリスクを高めることにもつながることから 妊産婦や子育て家庭に寄り添いながら切れ目なく支える仕組みを身近な場から充実します 2 子育て家庭を支える基盤の整備と質の向上 喫緊の課題である保育待機児解消に向けた保育基盤整備を中心として すべての子育て家庭を支える基盤の整備 拡充を進めるとともに 保育 幼児教育の質の確保と向上を図ります 3 子どもの生きる力の育み 子どもが地域の中で主体的に活動できる場や機会を充実させ すべての子どもが生きる力を育むことのできる環境を整え 地域 社会を担っていく若者 大人 親へと成長していくための基礎となる育ちを地域とともに支えます 17

大項目 子育て家庭への支援 保育 幼児教育の充実 支援が必要な子ども 家庭のサポート 質の高い学校教育の充実 子どもの成長と活動の支援 子どもが育つ環境整備 4. 計画体系 中項目 身近なつどいの場 気軽な相談窓口の充実子育て力発揮への支援子どもと親のこころと体の健康づくり保育施設 多様な保育の整備 拡充 保育 幼児教育の質の向上保育と幼児教育の一体的な提供養育困難家庭 要保護児童支援配慮が必要な子どもの支援 ひとり親 生活困窮家庭等の子どもの支援悩みや困難を抱えた子どもの支援 地域との連携 協働による教育 世田谷 9 年教育 で実現する質の高い教育の推進信頼と誇りのもてる学校づくり 成長と活動の場と機会の充実子どもの社会への参加 参画の機会の充実地域の子育て力の向上社会環境の整備子どもの権利擁護 意識の醸成 18

5. 子ども 子育て支援事業計画 ( 抜粋 ) (1) 教育 保育事業の需要量見込み 確保方策 ニーズ調査 平成 25 年 8 月実施 対象 :0~9 歳の子どもの保護者各年齢 1,0 0 人 合計 10,0 0 人 ニーズ調査に基づき利用意向率を算出 0~2 歳保育希望 3~5 歳保育希望 3~5 歳幼稚園希望 44% 43% 28% 推計人口を乗じて各年度の需要量見込みを算出 平成 31 年度需要量見込み 保育 0 歳保育 1 2 歳保育 3~5 歳幼稚園 3~5 歳 2,9 1 人 6,556 人 9,262 人 12,147 人 平成 31 年度確保の内容 保育 0 歳保育 1 2 歳保育 3~5 歳幼稚園 3~5 歳 2,256 人 7,882 人 9,773 人 13,446 人 19

(2) 子ども 子育て支援事業の需要量見込み 確保方策 1 利用者支援事業 子どもまたはその保護者の身近な場所で 教育 保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び必要に応じ相談 助言等を行うとともに 関係機関との連絡調整等を実施する事業です 当面の間 各地域 2ヶ所にセンター機能を担う 1ヶ所を加えた 11 ヶ所を需要量見込みに設定し 確保を目指します 27 年度は 各地域の子ども家庭支援センター 5ヶ所に加え ひろば事業実施場所でのひろば型 1ヶ所とセンター機能 1ヶ所で実施予定です 25 年度実績 27 年度 31 年度 需要量見込み 11 ヶ所 11 ヶ所 確保の内容 5 ヶ所 7 ヶ所 11 ヶ所 20

(2) 子ども 子育て支援事業の需要量見込み 確保方策 2 地域子育て支援拠点事業 世田谷区ではひろば事業として児童館や地域の施設で実施しています 子育て中の親子が気軽に立ち寄り 交流できるひろばで 子育て相談や子育て情報の提供を通して 子育てに対する不安の解消や負担感を軽減し 地域の子育て支援機能の充実を図る事業です 25 年度実績 27 年度 31 年度 需要量見込み ( 人日 ) 3 3,608 3 3,019 需要量見込み ( ヶ所 ) 52ヶ所 52ヶ所 確保の内容 ( ヶ所 ) 38ヶ所 44ヶ所 52ヶ所 21

(2) 子ども 子育て支援事業の需要量見込み 確保方策 3 一時預かり事業 ファミリー サポート センター事業 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について 保育所その他の場所において 一時的に預かる事業です 子育て中の親のリフレッシュ等育児負担の軽減を図るため 理由を問わずに子どもを短時間預かる事業 ( ほっととステイ ) を含みます ファミリー サポート センター事業は 児童の預かり等の援助を受けたい方と援助を行いたい方との相互援助活動に関する連絡 調整を実施する事業です 就学前児童 25 年度実績 27 年度 31 年度 需要量見込み ( 人日 ) 191,090 191,243 確保の内容 ( 一時預かり ) 99,050 139,250 190,250 確保の内容 ( ファミサポ ) (15,183) 16,701 22,775 就学児童 ( ファミサポ ) 25 年度実績 27 年度 31 年度 需要量見込み ( 人日 ) 41,636 45,920 確保の内容 ( 人日 ) (3,138) 3,451 4,707 22

Ⅲ. 子ども 子育て支援新制度について 23

1 新制度における教育 保育施設 事業の概要 < 施設型 > 幼稚園保育所認定こども園 東京都の認可 3 歳 ~5 歳 0 歳 ~5 歳 0 歳 ~5 歳 < 地域型保育事業 > 主に 0 歳 ~2 歳区の認可 家庭的保育事業小規模保育事業事業所内保育事業 定員 5 人以下定員 6 人 ~19 人以下 *C 型は~10 人従業員の子と地域の子を一緒に保育 居宅訪問型保育事業保護者自宅内で 1 対 1 の保育 24

25

< 地域子ども 子育て支援事業 > 1 利用者支援事業 2 時間外保育事業 3 放課後児童健全育成事業 ( 学童クラブ ) 4 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) 5 乳児家庭全戸訪問事業 ( 乳児期家庭訪問事業 ) 6 養育支援訪問事業 7 地域子育て支援拠点事業 ( ひろば事業 ) 8 一時預かり事業 9 病児 病後児保育事業 10 子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) 11 妊婦健康診査事業 12 教育 保育に必要な費用の助成事業 13 多様な事業者による設置 運営促進事業 26

2 認定 制度の導入 新制度の施設や事業の利用にあたり 認定 を受ける必要があります < 認定区分 > 1 号認定 ( 満 3 歳以上 教育標準時間認定 ) 幼稚園認定こども園 2 号認定 ( 満 3 歳以上 保育認定 ) 保育所認定こども園 3 号認定 ( 満 3 歳未満 保育認定 ) 保育所認定こども園地域型保育事業 27

28

29

30

31

3 新たに創設された 地域型保育事業 (1) 地域型保育事業の国の認可基準 32

33

34

(2) 地域型保育事業の区の認可基準 ( 世田谷区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例 ) ( 目的 ) 区が認可する地域型保育事業 ( 家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業 ) の基準を定める条例 ( 主な項目 ) 下記独自基準以外は国基準と同様 一般原則連携施設非常災害への備え衛生管理食事の提供健康診断設備 面積基準職員数職員の資格要件 ( 独自基準 ) 建物の耐震基準小規模保育 B 型の保育士割合 (6 割以上 ) 居宅訪問型の事業者 保育従事者要件 35

4 新たに創設された教育 保育 施設 事業の 確認 制度 (1) 国が定める運営基準 36

37

38

(2) 区が定める運営基準 ( 世田谷区特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例 ) ( 目的 ) 区が子ども 子育て支援給付として確認を行う認可施設 ( 保育所 区立幼稚園 認定こども園 新制度 幼稚園 ) や地域型保育事業 ( 家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業 ) の運営の基準を定める条例 ( 主な項目 ) 下記独自基準以外は国基準と同様 一般原則利用定員応諾義務利用者負担評価の実施運営規程虐待等の禁止苦情対応地域連携事故防止 発生時対応会計区分記録の整備 ( 独自基準 ) 事故報告書の提出施設別経理区分財務諸表公表職員賃金台帳の整備 39

5 その他新制度の実施にあたり 区が定めた条例 (1) 世田谷区放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例 (2) 世田谷区支給認定及び保育所等の利用調整等に関する条例 (3) 世田谷区保育料条例 (4) 世田谷区立幼稚園保育料条例 40

(1) 世田谷区放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例 ( 目的 ) 放課後児童健全育成事業 ( 学童クラブ ) の設備と運営の基準を定める条例 ( 主な項目 ) 一般原則設備 面積基準開所時間運営規程苦情対応保護者との協力事故発生時対応 41

(2) 世田谷区支給認定及び保育所等の利用調整等に関する条例 ( 目的 ) 子ども 子育て支援給付の対象となる施設や事業を利用するにあたり 区が行う支給認定の根拠 また 施設や事業の利用調整の根拠を定める条例 ( 主な項目 ) 支給認定の根拠利用調整の根拠 42

利用調整基準について < 基本的な考え方 > 長年にわたる積み上げの中で運用されてきた現行の入園選考基準 ( 実施基準 調整基準 同一指数世帯の優先順位 ) を基本として 新制度のしくみに伴う事項やこれまで寄せられた意見 要望を踏まえ 変更を行う 主な修正箇所 ( 世帯単位から児童毎に変更 ) 1 保育の利用基準 指数 保育の必要性認定の最低基準月 48 時間以上の就労 日中保育 の 日中 は削除 災害及び求職 要件による利用期間最長で就学前まで 2 調整基準 指数 同居の祖父母(60 歳未満 ) (65 歳未満 ) 43

有償受託の加点( 現在 +6) 0 歳児クラス申込みの場合 +5 1~5 歳児クラス申込みの場合 +6 利用年齢に上限がある地域型保育事業等の卒園児 ( 受け入れできる連携施設がある場合を除く ) +20 認定こども園在園児で1 号から2 号に変更になる場合 +20 勤務実績と収入実績の整合がない場合 -10 正当な理由なく保育料を3 ヶ月以上滞納している場合 -20 3 同一指数児童の優先順位 3 歳児の地域型保育事業等卒園児 居住期間を追加 4 育児短時間勤務の継続等による退園ルールは撤廃 44

(3) 世田谷区保育料条例 ( 目的 ) 新制度の子ども 子育て支援給付の対象となる施設や事業を利用するにあたっての利用者負担である保育料等について定める条例 ( 主な項目 ) 保育料額 ( 月額 ) 保育料額の決定方法減免となる場合の要件区立保育園の延長保育料等 (4) 世田谷区立幼稚園保育料条例 ( 目的 ) 区立幼稚園の保育料について定める条例 ( 主な項目 ) 保育料額 ( 月額 ) 保育料額の決定方法減免要件預かり保育料等 45

保育料に関する基本的な考え方 (1) 応能負担の原則のもと 1 号認定の保育料は現行の私立保育園の保育料や負担軽減の水準をもとに設定した ただし 区立幼稚園は現行水準を上限とした (2) 保育認定の2 3 号の保育料は 所得階層区分を住民税の所得割課税額を基本とする区分に変更する 保育料額は現行を継承した (3) 旧年少扶養控除による再計算の取り扱いは行わない ただし 在園児に限り当面再算定を継続する (4) 保育短時間認定の保育料は 約 1.7% マイナスの額とした (5) 多子軽減は現行を継続した (6) 年度途中の切り替えは 毎年 9 月 ( 全国一律 ) とした (7) 施行は 平成 27 年 4 月 1 日 46

Ⅳ. その他の取組み 子ども 子育て応援都市宣言 世田谷区は 平成 27 年 3 月 3 日 同年 4 月に世田谷区子ども計画 ( 第 2 期 ) 及び子ども子育て支援新制度が始まる節目にあわせて 区民と力をあわせて 子どもがいきいきわくわく育つまち を築いていく基本姿勢を明確にするため 子ども 子育て応援都市宣言を行いました 宣言では 今をきらめく宝 である子どもたちが のびのびと安心して育つ環境 をつくるため 区が 区民と力をあわせて 子どもと子育てにあたたかい地域社会 を築くことを掲げています 47

世田谷区保育の質ガイドライン 子どもを中心とした保育 を実践するための基本的な指針として 行政や事業者の責任や役割を定めるとともに 保護者の参加 参画の推進や地域資源を活用した包括的な支援の仕組みの構築による保育の質の向上をめざして策定された ガイドラインの活用により 保護者 事業者 区民と共通理解を深め ともに保育の質の向上に取り組みます 記載概要 (1) 子どもの権利を守ることへの配慮 (2) 保育実践力 問題解決力の高い人材育成 (3) 子どもが快適に生活できる保育環境の設定 (4) 子どもの発達を理解し個々の状況に応じた保育計画を立て 保育集団で振り返りを行い明日の保育に反映させる 1 生活と遊びを通した教育 2 適切な食生活 食習慣の定着 食育の推進 3 心身ともに健やかに成長できる健康観察と衛生管理 (5) 安全管理 (6) 保護者支援 地域の子育て支援 (7) 民主的な園運営と健全な事業経営 48