<94F68DE EA C2E6D6364>

Similar documents
<94F68DE EA C2E6D6364>

第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力




吹田市告示第  号

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

屋外広告物のしおり

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書




Microsoft Word - 1表紙

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵


-2 -




商学56‐5・6◆/8.二村



単位換算⑶-体積・容積の単位

商学 63‐3☆/6.山本

19世紀の物価動向―コンドラチェフによる物価長波の検討を通じて―*

札幌市道路位置指定審査基準

2 ( 178 9)

281


keyneshicks4.dvi

合理的個人VS

02_加藤氏_4.indd

MAE.indb

2

1

物価指数の計測誤差と品質調整手法:わが国CPIからの教訓

⑴ ⑵ ⑶


<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>


【表紙】経済学論叢_18号/表1・3・背

, 3 2 Marshall [1890]1920, Marshall [1890]1920


( β K ) p β W W p β K K aβ β W W β β K K ) 1/(βW +β K ) 3 ln C =lnα + 1 β W + β K ln Q (3) 1/(β W + β K ) ( β W + β K ) 4 ( ) ( ) ( ) ( 1998

社会保険料の賃金への影響について

東北大学国際文化研究科論集第13号

Walter et al. 2009: 1 Helleiner 1994 Strange 1971: Gilpin 1987: -65 Strange b, 1998c,

結線方法 3: 後席ディスプレイを接続しない場合は キャップを外さないでください 接続する場合は キャップを外して後席ディスプレイを接続してください 909

2015 : (heterogenous) Heterogeneous homogeneous Heterogenous agent model Bewley 1 (The Overlapping-Generations Models:OLG) OLG OLG Allais (1

20~22.prt


長 は10 年 ) にすべきことを 求 める ⑸ 改 善 意 見 として 事 務 引 継 書 にかかる 個 別 フォルダーの 表 示 について 例 えば 服 務 休 暇 全 般 ( 事 務 引 継 書 を 含 む) といったように 又 は 独 立 した 個 別 フォルダーとして 説 明 を 加 え

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Vol.57 No.4 March 2008 : () 1 () () (1 ) (2 ) ( ) 1 Takagi (1989)Hamao (1992) (1998)

1 (1997) (1997) 1974:Q3 1994:Q3 (i) (ii) ( ) ( ) 1 (iii) ( ( 1999 ) ( ) ( ) 1 ( ) ( 1995,pp ) 1

Stepwise Chow Test * Chow Test Chow Test Stepwise Chow Test Stepwise Chow Test Stepwise Chow Test Riddell Riddell first step second step sub-step Step

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

21793_30-4_honbun_cc2015.indd

(EHChamberlin) (ESMason) (JSBain) (RECaves) (CKaysen) (DFTurner) (FMScherer) (1) - (2) (1) (Structure) (2) (Conduct) (3) (Performance) (S

精神障害者ホームヘルプサービスにおける教育の充実化


01社会学部研究紀要.indd

<4D F736F F D208A6D92E894C E968BC68F8A90C5905C8D9082CC8EE888F882AB2E646F63>

バーリ&ミーンズの株式会社論

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

untitled


バークの代表論

2

2

村本 孜51‐85/51‐85

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Powered by TCPDF ( Title 地方公営企業会計における利益および資本概念の公共会計学的解釈 ( 下 ) Sub Title The interpretation on the concept of the profit and capital in l

第2章



. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2) 3) 2) Ohkusa, 1996 ; 1999 ; Ohtake and Ohkusa, 1994 ; La Croix and A. Kawamura, Reject American Economic Review, Journal of Political Econom

Winter 図 1 図 OECD OECD OECD OECD 2003

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な


2

_‹Éfi¡

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

導入

<4D F736F F D F93A18E7D8E73837A815B B83578D4C8D908C668DDA8EE688B CC817995BD90AC E318C8E323893FA8C888DD9817A>

(2000) ( ) (2000) 2

Transcription:

名城論叢 005 年 1 需要の弧弾 性について 尾崎雄 郎 1. はじめに需要の価格弾 性という概念が A. Marshall によって 1881 年にはじめて創出され (Keynes [8], Pigou 版 p. 45, n., Newman [13]), さらに需要曲線上の1 点における価格弾 性を幾何学的に表わす 法も彼によって明らかにされた (Marshall [11]). それ以来彼の有名な Principles においてその図による 法が説明されている (Marshall [1], pp. 10-103, n., 839-840). 現在においても彼の図による 法が多くのミクロ経済学の教科書において説明されている ( たとえば,Asimakopulos [], pp. 6-8, Ferguson and Maurice [4], pp. 30-33, Mansfield [10], pp. 111-113, Samuelson and Nordhaus [14], pp. 47-48, Stigler [15], pp. 330-331 など ). 需要の価格弾 性は概念として重要であるばかりでなく, 価格が変化するとき総収 の変化が需要の価格弾 性の値に依存することでも重要である ( たとえば,Asimakopulos [], pp. 5-6, 8-9, Baumol [3], pp. 177-179, Friedman [5], p. 1, Samuelson and Nordhaus [14], pp. 45-46, Stigler [15], pp. 333-336, Varian [17], pp. 68-70 など ). 需要曲線上の1つの点における価格の点弾 性に対して 点間の弧弾 が H. Dalton によって 190 年に考え出された (Allen [1], Lerner [9], Newman [13]). 価格の変化が きいときには, 点弾 性よりも弧弾 性のほうが適切であるけれども,Dalton や Lerner[9] による弧弾 性の定義ではつの点のどちらを基準にして百分率変化を測定するかによって弾 性を 通りの 法で定義することができ, 不明瞭さが残るという難点があった.Allen[1] は弧弾 性の幾つかの定義を検討する中で, 点間の中点を いて価格と需要量の百分率変化を取り扱う定義をはじめて導 し, これにより弧弾 性は 義的に定義でき, 難点が解消された. 現在 Allen によるこの定義が弧弾 性の定義として定着している ( たとえば,Asimakopulos [], pp. 9-30, Baumol [3], pp. 174-175, Ferguson and Maurice [4], p. 30, Gill [6], pp. 6-7, Mansfield [10], p. 6, Samuelson and Nordhaus [14], pp. 44-46, Stigler [15], pp. 5, 331-333 など ).Holt and Samuelson[7] は価格の点弾 性や弧弾 性の値を正確に決定するのではないけれども, 弾 的か, 弾 的か,1に等しいかを図を利 して概略的に判断する 法を した. 弧弾 性は価格の変化が きい場合に限らず, 需要曲線が折れ曲がっていても測定できるという点でも点弾 性より優れている. しかし, 現在に到るまで価格の弧弾 性の値を図を利 して求める 法や, 需要の弧弾 性と総収 の変化の関係が 般的に されたことはない. また, 所得が変化するとき, ある財の所得の点弾 性の値によって所得に占める当該財の 出額の割合が増加したり, 減少したりすることが知られている ( たとえば,Friedman [5], pp. 45-46, Stiglitz [16], p. 03 など ) けれども, 所得の弧弾 性を いてこのことが されたことはない. このように需要の点弾

第 5 巻 第 3 号 性に べて弧弾 性の取り扱いには不 分なところがある. 本論 において, 需要の価格弧弾 性を図を利 して測定する 法や, 価格の弧弾 性を いて価格の変化に基づく総収 の変化がどのようになるかを明らかにし, さらに所得の弧弾 性を いて所得の変化に基づく当該財の 出額の所得に占める割合がどのように変化するかを す.. 価格の弧弾 性の図を利 した測定 ある財の価格を p, 需要量を q, 需要曲線を DD' とし, 価格がp 1 であるときの需要量をq 1, 価格が p であるときの需要量をq とする. これら需要曲線上の 点間の価格の弧弾 性 h D は, 価格の百分率変化に対する需要量の百分率変化で, (q,q 1) ⑴ h D/, sq 1+q. (p s,p 1) p 1+p と定義される. ここで, 価格と需要量の百分率変化は各々変化前と変化後の平均の値,(p 1+p )/ と (q 1+q )/とを基準にし, 右下りの需要曲線の下では価格の変化と需要量の変化の 向は逆になるから, マイナスの符号をつけてh D が負にならないようにする. 般性を失うことなく, ⑵ p 1?p,q 1>q と仮定でき,⑴ 式と ⑵ 式に注意して 1+p ⑶ h sp D/ sq 1+q. (p,p 1) (q 1,q ) と表せる. 第 1 図において需要曲線上の点 (q 1 p 1) と (q p ) を各々点 A 1 とA とし, 点 A 1 とA を結ぶ直線を a, 点 A 1 とA の中点を C とし, 原点 O と点 C を結ぶ直線を とする. 第 1 図より p,p 1 = A B q 1,q A = 直線 a の傾きの絶対値 1B となる. したがって,⑶ 式より ⑷ sp 1+p. s q 1+q = CH HO = 直線 の傾き h CH D/ HO. A B A / 1B 直線 の傾き直線 aの傾きの絶対値 と表せる.⑷ 式に基づいて需要曲線上の任意の 点に関する価格の弧弾 性が図を利 して測定できる. また,⑷ 式のh D は, 三 形の相似を利 して h GO D/ EG / CF EC / FH HO と表すこともできる.

需要の弧弾 性について ( 尾崎 ) 3 p D E p A p 1+p G C a p 1 O B A 1 D' H q q 1+q 第 1 図 q 1 F q 3. 需要曲線が直線である場合 需要曲線が直線で, ⑸ p=,aq+ (a>0, >0) と表されるとき, この需要曲線上のつの点 A 1(q 1 p 1) とA (q p ) に対する価格の弧弾 性を図を利 して表す. この場合, 第 図におけるように点 A 1 とA を結んだ直線 a は⑸ 式の需要曲線と 致するから, 点 A 1 とA が直線上の何処にあっても, ⑹ 直線 a の傾きの絶対値 = a となる.⑸ 式より p 1=,aq 1+,p =,aq + であるから, 点 A 1 とA の中点 C の座標 s q 1+q, p 1+p の間には, p 1+p =,a s q 1+q + という関係がある. この式より原点 O と点 C を結ぶ直線 の傾きは, (p 1+p ) (q 1+q ) ⑺ 直線 の傾き =. =,a+ sq 1+q となる. したがって,⑷ 式の弧弾 性 h D は,⑹ 式と⑺ 式を いて直線 の傾き ⑻ h D/ =,1+ 直線 aの傾きの絶対値 a s q 1+q と表せる.

4 第 5 巻 第 3 号 p E a p= aq+ p p 1+p A M C p 1 A 1 O q q 1+q a q 1 F a q 第 図 第 図から明らかなように, 点 C が点 E とFの中点 Mより左上 にあるときには, (q 1+q )/</a であるから,⑻ 式よりh D>1 であり, 点 C が中点 Mと 致するときには, (q 1+q )/=/a よりh D=1 であり, 点 C が中点 M より右下 にあるときには,(q 1+q )/>/a であるから,h D<1 であり, 点 C が点 E から点 Fに近づくにつれてh D は次第に さくなる ( 以上の結果の逆の関係も成 する ). 特に, 点 C が点 E と 致する極限においては (q 1+q )/=0 であるので,h D=* となり, 点 C が点 Fと 致するときには (q 1+q )/=/a であるから,h D=0 となる. さらに, 需要曲線が 平である場合には, 点 A 1 とA が曲線上のどこにあっても, 直線 a の傾きがゼロであるので,h D=* となり, 需要曲線が垂直である場合には, 直線 a の傾きの絶対値が無限 であるので,h D=0 となる. 4. 需要曲線が直 双曲線である場合 需要曲線が直 双曲線で, ⑼ p=k#q (k>0) と表されるとき, この需要曲線上のつの点 A 1(q 1 p 1) とA (q p ) に対する価格の弧弾 性を図を いて計算する. この場合,つの点 A 1 とA の座標は,⑼ 式を いて (q 1, p 1)=(q 1, k#q 1),(q, p )=(q, k#q ) と表せるから, 点 A 1 とA を結ぶ直線 a に関して⑵ 式の下で ⑽ 直線 a の傾きの絶対値 = p,p 1 (k#q ),(k#q 1) = = k q 1,q q 1,q q 1q と表される. この場合, 点 A 1 とA の中点 C の座標は,

需要の弧弾 性について ( 尾崎 ) 5 p D p A p 1+p C a p 1 A 1 p= k q D' O q q 1+q q 1 q 第 3 図 sq 1+q, p 1+p = s q 1+q kq 1+kq, q 1q であるから, 原点 O と点 C を結ぶ直線 の傾きは, ⑾ 直線 の傾き = k q 1q と表される. したがって,⑷ 式のh D は⑽ 式と⑾ 式より常に直線 の傾き ⑿ h D/ =1 直線 aの傾きの絶対値 である.⑿ 式は 点 A 1 とA が直 双曲線 ⑼ 式の何処にあっても直線 a の傾きの絶対値と直線 の傾きが常に等しくなるという幾何学的な事実をも明らかにしている. 5. 価格の弧弾 性と総収 の変化 本節で, 価格の変化に基づく総収 の変化と価格の弧弾 性との関係を 般的な需要曲線の下で明らかにする. 価格がp 1 で需要量がq 1 であるときの総収 をTR 1, 価格がp で需要量がq であるときの総収 を TR とすると, ⒀ TR 1=p 1q 1,TR =p q と表せる. 最初に, 需要曲線の該当する部分が 弾 的で,h D<1 であるならば,⑴ 式より (q 1,q )(p 1+p ) ⒁ h D/ (p?1,p 1)(q 1+q ) である.⑵ 式に注意すると,⒁ 式より

6 第 5 巻 第 3 号 (q 1,q )(p 1+p )<(p,p 1)(q 1+q ) となり, この不等式を整理し,⒀ 式を いると, ⒂ TR 1=p 1q 1<p q =TR をえる. したがって,⒂ 式より需要曲線が 弾 的であるところで価格がp 1 からp に上昇すると, 総収 はTR 1 からTR に増加する ( 価格が下落するときには, 総収 は減少する ). 同様に, 需要曲線の該当する部分が弾 的で,h D>1 であるならば,⑴ 式より (q 1,q )(p 1+p ) ⒃ h D/ (p >1,p 1)(q 1+q ) が成 する.⑵ 式に注意すると,⒃ 式より (q 1,q )(p 1+p )>(p,p 1)(q 1+q ) となり, この不等式を整理すると, ⒄ TR 1=p 1q 1>p q =TR をえる. ゆえに,⒄ 式は需要曲線が弾 的であるところで価格がp 1 からp に上昇すると, 総収 は TR 1 からTR に減少する ( 価格が下落するときには, 総収 は増加する ). 最後に, 価格の弧弾 性 h D が1に等しいときには, (q 1,q )(p 1+p ) ⒅ h D/ (p =1,p 1)(q 1+q ) である.⒅ 式を整理し,⒀ 式を いると, ⒆ TR 1=p 1q 1=p q =TR をえる.⒆ 式よりh D=1 であるところで, 価格がp 1 からp に上昇しても, 逆にp からp 1 に下落しても総収 は変化しないことがわかる. この最後の場合のみ Baumol [3](p. 177, n.5) が明らかにした. さらに, これらの逆, すなわち⒂ 式が成 するならば,⒁ 式が,⒄ 式が成 するならば,⒃ 式が, また⒆ 式が成 するならば,⒅ 式が成 することが える. 6. 所得の弧弾 性と所得に占める財の 出額の変化 本節で, ある財に対する所得の弧弾 性を いて所得の変化と所得に占めるその財の 出額の変化の関係を明らかにする. ある消費者の所得をIとし, 所得がI 1 であるときのある財の需要量をq 1, 所得がI であるときの需要量をq とし, この財の価格を 定の p とする. 所得の弧弾 をh I とすると, (q,q 1) ⒇ h I/ sq 1+q. (I s,i 1) I 1+I と定義される. ここでは, 簡単化のためにこの財は正常財であるとし, I 1?I, q 1<q であるとする. 最初に,h I>1 であるとき,⒇ 式と 式より (q,q 1)(I 1+I ) h I/ (I >1,I 1)(q 1+q )

需要の弧弾 性について ( 尾崎 ) 7 である. 式に注意して 式を整理すると, となる. これより q 1#I 1<q #I pq 1#I 1<pq #I がえられる. したがって, 式より価格が不変で,h I>1 であるとき, 所得が増加すると, 所得に占める当該財の 出額の割合は増加する. また, h I<1 であるときは, pq 1#I 1>pq #I をえる. 最後に, (q,q 1)(I 1+I ) h I/ (I =1,I 1)(q 1+q ) であるときには, 式より となるから, これより q 1#I 1=q #I pq 1#I 1=pq #I をえる. 式より価格が不変で,h I=1であるとき, 所得が変化しても当該財の 出額が所得に占める割合は 定のままである. 以上より, これらの逆, すなわち 式が成 するならば, 式が, 式が成 するならば, 式が, また 式が成 するならば, 式が成 することを証明できる. 参考 献 [1] Allen, R. G. D., The Concept of Arc Elasticity of Demand, Review of Economic Studies, Vol. 1 (1933), pp. 6-9. [] Asimakopulos, A., An Introduction to Economic Theory : Microeconomics. Tronto : Oxford University Press, 1978. [3] Baumol, W. J., Economic Theory and Operations Analysis. Second Ed., Englewood Cliffs, N. J. : Prentice- Hall, 1965. [4] Ferguson, C. E., and S. C. Maurice, Economic Analysis. Revised Ed., Homewood, Illinois : Richard D. Irwin, 1974. [5] Friedman, M., Price Theory. Chicago, Illinois : Aldine Pulishing Co., 1976. [6] Gill, R. T., Economics and the Private Interest : An Introduction to Economics. Second Ed., Pacific Palisades, California : Goodyear Pulishing Co., 1976. [7] Holt, C. C., and P. A. Samuelson, The Graphic Depiction of Elasticity of Demand, Journal of Political Economy, Vol. 54 (1946), pp. 354-357. Stiglitz J. E. (ed.) The Collected Scientific Papers of Paul A. Samuelson. Vol. I, Camridge, Mass. : The MIT Press, 1966, pp. 57-60. [8] Keynes, J. M., Alfred Marshall, 184-194, Economic Journal, Vol. 34 (194), pp. 311-37. Pigou, A. C. (ed.), Memorials of Alfred Marshall. London : Macmillan, 195 ; New York : A. M. Kelley, 1966, pp. 1-65. [9] Lerner, A. P., The Diagrammatical Representation of Elasticity of Demand, Review of Economic Studies, Vol. 1 (1933), pp. 39-44. Lerner, A. P., Essays in Economic Analysis. London : Macmillan, 1953, pp. 137-146.

8 第 5 巻 第 3 号 [10] Mansfield, E., Microeconomics : Theory and Applications. Third Ed., New York : W. W. Norton, 1979. [11] Marshall, A., The Graphic Method of Statistics, in the Juilee Volume of the Journal of the Royal Statistical Society, 1885, pp. 51-60. Pigou, A. C. (ed.), Memorials of Alfred Marshall. London : Macmillan, 195 ; New York : A. M. Kelley, 1966, pp. 175-187. [1] Marshall, A., Principles of Economics. Eighth Ed., London : Macmillan, 190. [13] Newman, P., Elasticity, in Eatwell, J., M. Milgate, and P. Newman (eds.), The New Palgrave : A Dictionary of Economics. Vol., London and Tokyo : Macmillan and Maruzen, 1987, pp. 15-17. [14] Samuelson, P. A., and W. D. Nordhaus, Economics. Thirteenth Ed., New York : McGraw-Hill Book Co., 1989. [15] Stigler, G. J., The Theory of Price. Third Ed., New York : Macmillan, 1966. [16] Stiglitz, J. E., Economics. New York : W. W. Norton, 1993. [17] Varian, H. R., Intermediate Microeconomics : A Modern Approach. Third Ed., New York : W. W. Norton, 1993.