細胞の構造

Similar documents
生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

細胞の構造

PowerPoint プレゼンテーション

酵素

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

スライド 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

4 章エネルギーの流れと代謝

スライド 1

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

第1回 生体内のエネルギー産生

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

第1回 生体内のエネルギー産生

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

Taro-化学3 酸塩基 最新版

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

生物時計の安定性の秘密を解明

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

3 章酵素と代謝

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

生物有機化学

Dr, Fujita

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

2011年度 化学1(物理学科)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

核内受容体遺伝子の分子生物学

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7.

細胞骨格を形成するタンパク質

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

PowerPoint プレゼンテーション

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

Microsoft PowerPoint - protein2.ppt [互換モード]

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

スライド 1

解離度 ph 科目 Ⅱ( 生化学 応用微生物学 ) 問 1 次の文中の ( ) 内に入る適切な語句を解答欄に書きなさい 生物は大きく二つに分けられる

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Slide 1

2016入試問題 indd

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

<4D F736F F F696E74202D F88A497D58B5A D94C797E189EF5F5F96C F A8A8889BB82C982C282A282C45F8DC58F492E707074>

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

豚.indd

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

スライド 1

シトリン欠損症説明簡単患者用

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

スライド 1

練習問題

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

PowerPoint プレゼンテーション

jhs-science1_05-02ans

生物学入門

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

トケン10.14.indd

Microsoft Word - TokyoTechPR1201_hisabori.docx

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

PowerPoint プレゼンテーション

記 者 発 表(予 定)

PowerPoint プレゼンテーション

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

スライド 1

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

2015入試問題 indd

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft Word - 酸塩基

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

Microsoft Word - H29統合版.doc

13年度主要施策の成果について

4) 舌 (172) 有 郭 乳 頭 味 蕾 ++( 味 覚 受 容 器 ) 葉 状 乳 頭 味 蕾 + 舌 乳 頭 舌 の 構 造 糸 状 乳 頭 角 化 する 乳 頭 茸 状 乳 頭 味 蕾 ± 舌 扁 桃 リンパ 装 置 咽 頭 リンパ 輪 を 構 成 味 覚 細 胞 と 神 経 支 配 域


Transcription:

大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると 過酸化水素水が水と酸素に分解する 酵素とは 生物の細胞の中で作られる 触媒作用のあるタンパク質 (= 有機触媒 ) 細胞の中で酵素触媒反応は迷路のようにつながっている 1

乱雑な状態は自然に生じる 活性化エネルギーの原理 触媒作用 = ダムの堤防を低くする 酵素反応 共役反応 酵素はエネルギー的に起こりやすい反応と起こりにくい反応を共役させる 酵素自体は変化しない 活性運搬体分子 NADH と NADPH エネルギーを転移の容易な基または 高エネルギー電子という交換しやすい形で蓄えている 2

基質特異性 カギ ( 作用される基質 ) と鍵穴 ( 酵素側の受け場所 ) の関係になる構造を持っている このために特性が出る 決まった物質にしか働かない 酵素の性質 同じ働きをする酵素の 3 次元構造はよく似ていることが多い 最適温度 酵素が最もよくはたらく温度を最適温度という 温度が上がりすぎると変性 ( 活性部位の立体構造が変化 ) して活性を失う ヒトが持つ酵素の最適温度は 30 度 ~40 度であるものが多い 最適 ph 酵素が最もよくはたらく ph を最適 ph という 酵素が受ける ph の影響は大きく 強酸性 強塩基性下では変性してしまう ヒトの胃は ph2 付近 腸は ph8 付近に保たれています 酵素のつくりと働き 酵素の主成分はタンパク質 ( 熱に弱い ) である 酵素は触媒で 反応前後で酵素自身は変化しない 酵素の性質 1 基質特異性 特定の基質にだけはたらく 2 最適温度 30 ~40 ではたらき 高温では失活 酵素活性が最大になる温度を最適温度という 3 最適 ph 酵素によって適した ph が異なる 酵素活性が最も高くなる ph を最適 ph という 酵素反応の調節 3

酵素反応速度 ある時間内に酵素が基質と結合し どれだけの量の生成物がつくられるか 基質酵素複合体がどれだけできるかで酵素反応速度が決まってくる つまり 酵素と基質の濃度が大切である 酵素反応速度 = 単位時間あたりの生成物量 酵素反応速度グラフ 基質が十分にあるときは 反応速度は一定となる X 軸 基質の濃度 Y 軸 反応速度 ( 酵素の濃度は一定 ) 研究.net より引用 競争的阻害 ( 競合的阻害 ) 基質と化学的に構造の似た物質が活性部位を奪い合うために反応速度がさがる 基質濃度を十分にすれば反応速度はもとに戻る 競争的阻害の例 コハク酸 VS マロン酸 コハク酸脱水素酵素は コハク酸と結合し水素を外す コハク酸と立体構造のよく似たマロン酸はコハク酸脱水素酵素に結合することができる このマロン酸が結合してしまうとコハク酸はコハク酸脱水素酵素に結合できなくなります (= コハク酸の結合が阻害される ) http://www7a.biglobe.ne.jp/~ajamaica/forcw/bunshi/bunshi_enzyme.htm きぃくんの高校生物学講座 より引用 抗インフルエンザウイルス薬 タミフル 非競争的阻害 ( 非競合的阻害 ) 阻害物質が活性部位以外の部分に結合して酵素の構造を変化させる 基質濃度を高くしても反応速度は戻らない リレンザ http://kenkou-jouhou.com/seikagaku/kouso-sogai.html http://www.hatchobori.jp/blog/2017/12/post-863-537818.html http://www7a.biglobe.ne.jp/~ajamaica/forcw/bunshi/bunshi_enzyme.htm 4

フィードバック調節 酵素反応で生じた生成物が 酵素の反応を阻害 促進する現象 反応生成物が結合する部位をアロステリック部位 アロステリック部位を持つ酵素をアロステイック酵素という 補因子 酵素がはたらくのに必要な補助因子という低分子の物質がある 酵素の中には タンパク質のみではたらけるものと この補酵素との結合が必要なものとがあります 補助因子は補酵素 補欠分子団 金属イオンに大分されます 負のフィードバック調節の例 補酵素 補酵素はタンパク質以外で出来ていて 多くの場合はビタミンとして知られている 補酵素の結合は弱く 透析によって分離できる 透析 セロハンにチマーゼを入れ透析すると 低分子の補酵素はセロハンを通り抜け外液へ 高分子の酵素はセロハンを通れずに内液へ残る 必要な補酵素を持たない状態の酵素 = アポ酵素補酵素と結合した状態の酵素 = ホロ酵素 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/%e9%85%b5%e7%b4%a0%e5%9f%ba%e8%b3%aa%e8%a4%87%e5%90%88%e BD%93_%E6%A8%A1%E5%BC%8F%E5%9B%B3.svg/600px- %E9%85%B5%E7%B4%A0%E5%9F%BA%E8%B3%AA%E8%A4%87%E5%90%88%E4%BD%93_%E6%A8%A1%E5%BC%8F%E5%9B%B3.svg. きぃくんの高校生物学講座 より引用 酵素の種類 酵素の種類 酵素の種類は非常に多いが 働きによって分類すると以下の 4 つに分けられる 1 加水分解酵素 2 酸化還元酵素 3 脱炭酸酵素 4 転移酵素 5

1 加水分解酵素 加水分解 ( 水を加えて ) 分解するをスムーズに行われるように助けている 炭水化物加水分解酵素 炭水化物 ( 糖分 ) を加水分解する酵素 炭水化物加水分解酵素 タンパク質加水分解酵素 脂肪加水分解酵素 ATP 分解酵素 デンプン + 水 デキストリン + マルトース アミラーゼ マルトース + 水 グルコース + グルコース マルターゼ スクロース + 水 グルコース + フルクトース スクラーゼ ラクトース + 水 グルコース + ガラクトース ラクターゼ タンパク質加水分解酵素 タンパク質を加水分解する酵素まとめてプロテアーゼとよぶ 脂肪加水分解酵素 脂肪を加水分解する酵素 タンパク質 + 水 いくつかのペプチド ペプシン トリプシン キモトリプシン ペプチド + 水 いくつかのアミノ酸 ぺプチダーゼ 脂肪 + 水 脂肪酸 + グリセリン リパーゼ ATP 分解酵素 ATP からエネルギーをとりだす酵素 2 酸化還元酵素 酸化還元反応を促進する酵素 酸素をつけたり ( 酸化 ) 酸素を取ったり ( 還元 ) 水素を取ったり ( 還元 ) するのを助ける ATP+ 水 ADP+ リン酸 + エネルギー ATP 分解酵素 AH2+X A+XH2 脱水素酵素 AH2+1/2O2 A+H2O 酸化酵素 過酸化水素 (H2O2) 酸素 (O)+ 水 (H2O) 還元酵素 6

3 脱炭酸酵素 4 転移酵素 二酸化炭素を放出させるのを助ける 主として発酵 呼吸に関係する R COOH R H+CO2 デカルボキシラーゼ 自分の持ってるリン酸基 ( PO4) やアミノ基 ( NH2) をつきはなして他の物質におしつける 転移反応 これを助ける酵素 有機物の合成に関係する リン酸転移酵素 ( フォスフォトランスフェラーゼ ) リン酸基を転移させるアミノ基転移酵素 ( トランスアミナーゼ ) アミノ基を転移させる の二種類ある 酵素の存在場所 酵素は全て細胞内で作られるが 働く場所は酵素によってことなる 働く場所によって以下の二つに分けられる 細胞外酵素細胞外に分泌されて働く酵素で だ腺 胃腺 膵臓からでる消化酵素などがこれにあたる 細胞内酵素細胞内で働く酵素 酵素は細胞内の特定の場所に存在している 細胞内酵素の例 細胞膜 ATP 分解酵素 細胞質基質 解糖や発酵の酵素群 (ATP 合成 分解酵素 ) ゴルジ体 多糖類 糖タンパク質の合成酵素 核 DNA 合成酵素 RNA 合成酵素 葉緑体 光合成の酵素群 (ATP 合成酵素 ) ミトコンドリア 好気呼吸の酵素群 (ATP 合成酵素 ) 制限酵素 二本鎖 DNA の特定の塩基配列を認識して結合し ある決まった配列部分を切る酵素である その種類はいくつかあり それぞれ認識する配列が異なっている 酵素の異常が原因となる病気 http://www.kenq.net/ 制限酵素の認識部位は回文構造になっている https://ja.wikibooks.org/wiki/ 7

主な参考文献 新しい教養のための生物学 ( 裳華房 ) 細胞の分子生物学第 5 版 (NEWTON PRESS) Essential 細胞生物学第 2 版 ( 南江堂 ) 来週の講義 (5 月 15 日 ) は 代謝 について講義します 事前学習として教科書 5 章を読んでおいて下さい 授業で使用したスライドはホームページに UP します 必要に応じでダウンロードして下さい URL: http://www3.kmu.ac.jp/bioinfo/edu_osakadenkitsushin.ht ml 質問は以下アドレスへ Mail:sumiyoma@hirakata.kmu.ac.jp 8