イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

Similar documents
第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(外...

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

スライド 0

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

工業教育資料347号

ICTを軸にした小中連携

Taro-14工業.jtd

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

2. 教科に関する調査の結果 ( 概要 ) -7-2.教科に関する調査の結果(概要)

国語科学習指導案

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから

H30全国HP

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

17 石川県 事業計画書

賀茂北高等学校外国語科平成 30 年 4 月 6 日賀茂北高等学校平成 30 年度入学生英語 CAN-DO リの形での学習到達目標 1 年 簡単な英語の指示が クラスルームイ ALT と挨拶が交わせ 自己紹介 3~5 行の日記程度 1 学期 理解でき, 問題文が読 ングリッシュを聞 ( リス る (

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

高等学校学習指導要領解説 国語編

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

H27 国語


資料10 外国語科・外国語活動における目標、指導内容等

p p p

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

言語活動の充実に関する指導事例集【高等学校版】 まえがき~第3章

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

学習指導案 潮江東小学校全校研 3 単元名討論会を開こうー説得力のある話し方をゲットしようー教材名 立場を決めて討論をしよう ( 東京書籍 5 年 ) ( 金 ) 潮江東小学校 5 年 2 組上平田学級

booklet_B.xlsx

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - c_eigo.doc

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

123

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

0630指導案A1

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm


知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

学校番号 2004 平成 30 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語理解 2 第 2 学年美誠社 Applause vol.2 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 基本的なレベルの英語長文を 段階を追って読んでいくことで 英語長文に慣れ 内容を素早くとらえる練習を

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Transcription:

英 語 1 学習指導要領改訂の趣旨 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申の中で 職業以外の専門教育に関する各教科 科目 ついて 次のような改訂の基本的な考え方が示されている 職業以外の専門教育に関する各教科 科目についても 専門分野ごとに求められる資質 能力を 関係団体等との間で共有しつつ 三つの柱を踏まえて各教科 科目の位置付けを明確化し 目標を示すこととする また 専門教育を主とする学科の特色が一層生かされ 一人一人の生徒の進路に応じた多様な可能性を伸ばすために より高度で専門的な学習ができる科目構成に見直すなどの改善を行う 具体的には 例えば 専門教科 英語 においては 高度な発表 討論 議論 交渉等ができる総合的なコミュニケーションの力を高める学習の充実を図る観点から ディベート ディスカッションⅠ Ⅱ を設けるなどの改善を行う 2 改訂の内容 (1) 教科の目標の改善 英語科の目標 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせ 英語による聞くこと 読むこと 話すこと 書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な言語活動を通して 情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質 能力を次のとおり育成することを目指す 知識及び技能思考力 判断力 表現力等学びに向かう力 人間性等 英語の音声や語彙 表現 文法 コミュニケーションを行う目的や英語の背景にある文化に対する理解言語の働きなどの理解を深めるとと場面 状況などに応じて 日常的なを深め 聞き手 読み手 話し手 書もに これらの知識を 聞くこと 話題や社会的な話題について 英語き手に配慮しながら 主体的 自律的読むこと 話すこと 書くことによで情報や考えなどの概要や要点 詳に英語を用いてコミュニケーションをる実際のコミュニケーションにおい細 話し手や書き手の意図などを的図ろうとする態度を養う て 目的や場面 状況などに応じて確に理解したり これらを活用して適切に活用できる技能を身に付ける適切に表現したり伝え合ったりするようにする ことができる力を養う (2) 科目の改善 ア 科目構成 改 訂 現 行 科 目 名 標準単位数 科 目 名 標準単位数 総合英語 Ⅰ 設置者の定める 総 合 英 語 設置者の定める 総合英語 Ⅱ ところによるも 英 語 理 解 ところによるも 総合英語 Ⅲ のとする 英 語 表 現 のとする ディベート ディスカッション Ⅰ 異文化理解 - 英語 1 -

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7 科目構成とした 聞くこと 読むこと 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書く こと の言語活動やこれらを結び付けた言語活動を通して 5 つの領域を総合的に 扱うことを一層重視する科目 ( 総合英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ ) を設けるとともに 話す こと を中心とした発信力及び論理的な思考力や表現力を強化する指導を行う科目 ( ディベート ディスカッション Ⅰ Ⅱ ) 複数の段落から成るエッセイなどを 書くことを中心とした発信力及び論理的な思考力や表現力を強化する指導を行う科 目 ( エッセイライティング Ⅰ Ⅱ ) を新設した 科目の段階が Ⅰ から Ⅱ Ⅲ へと上がるにつれて 生徒がより少ない支援 ( 学習の 過程で考えられる様々な配慮 ) で自律的に 言語活動における課題を遂行する力を 育成できるようにすることとしている なお 英語科における各科目においては 全科目が専門教科に属する科目であることを踏まえ 中学校における学習内容との 接続に留意した 多くの支援 を必要とする科目を創設していない 各科目の特徴 < 総合英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ> 総合英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ の目標 英語学習の特質を踏まえ 以下に示す 聞くこと 読むこと 話すこと [ やり取り ] 話すこと [ 発表 ] 書くことの 5 つの領域 ( 以下この節において 5 つの領域 という ) 別に設定する目標の実現を目指した指導を通して 英語科の目標 の 知識 技能 及び 思考力 判断力 表現力等 に示す資質 能力を一体的に育成するとともに その過程を通して 英語科の目標 の 学びに向かう力 人間性等 に示す資質 能力を育成する 総合英語 Ⅰ 総合英語 Ⅱ 及び 総合英語 Ⅲ ( 以下 総合英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ という ) は 5 つの領域別の言語活動及び複数の領域を結び付けた言語活動を通 して コミュニケーションを図る資質 能力を一層伸ばすため 5 つの領域の総合 的な指導を行う科目である 総合英語 Ⅰ Ⅱ における学習内容は 基本的には 英語コミュニケーション Ⅰ Ⅱ の内容と同様であるが 本科目が専門教科に属する科目であることを踏まえ より自律的な学習を目指し 英語コミュニケーション Ⅰ Ⅱ より少ない支援で 目標を達成することとしている 総合英語 Ⅲ については 英語コミュニケー ション Ⅲ を発展させた内容となっている 各領域における目標 総合英語 Ⅰ 総合英語 Ⅱ 総合英語 Ⅲ 日常的な話題について 話され 日常的な話題について 話され 日常的な話題について 話される 聞 る速さや 使用される語句や文 る速さや 使用される語句や文 速さや 使用される語句や文 情報 く 情報量などにおいて 一定の支援情報量などにおいて 支援をほと量などにおいて 支援をほとんど活 こ を活用すれば 必要な情報を聞きんど活用しなくても 必要な情報用しなくても 必要な情報を正確に と 取り 話し手の意図を把握するこを聞き取り 話の展開や話し手の意聞き取り 話の展開や話し手の意図 とができるようにする 図を把握することができるようにする を把握することができるようにする - 英語 2 -

読むこと 社会的な話題について 話される 社会的な話題について 話され 社会的な話題について 話される 速さや 使用される語句や文 情る速さや 使用される語句や文 速さや 使用される語句や文 情報 報量などにおいて 一定の支援を情報量などにおいて 支援をほと量などにおいて 支援をほとんど活 活用すれば 必要な情報を聞き取んど活用しなくても 必要な情報用しなくても 話の展開に注意しな り 概要や要点を目的に応じて捉を聞き取り 概要や要点 詳細をがら必要な情報を聞き取り 幅広い えることができるようにする 目的に応じて捉えることができる視点から 概要や要点 詳細を目的 ようにする に応じて捉えることができるように する 日常的な話題について 使用さ 日常的な話題について 使用さ 日常的な話題について 使用され れる語句や文 情報量などにおいれる語句や文 情報量などにおいる語句や文 情報量などにおいて て 一定の支援を活用すれば 必て 支援をほとんど活用しなくて支援をほとんど活用しなくても 必 要な情報を読み取り 書き手の意も 必要な情報を読み取り 文章要な情報を正確に読み取り 文章の図を把握することができるようにの展開や書き手の意図を把握する展開や書き手の意図を把握することする ことができるようにする ができるようにする 話すこと 社会的な話題について 使用され 社会的な話題について 使用さ 社会的な話題について 使用され る語句や文 情報量などにおいて れる語句や文 情報量などにおいる語句や文 情報量などにおいて 一定の支援を活用すれば 必要なて 支援をほとんど活用しなくて支援をほとんど活用しなくても 文 情報を読み取り 概要や要点を目も 必要な情報を読み取り 概要章の展開に注意しながら必要な情報 的に応じて捉えることができるよや要点 詳細を目的に応じて捉えを読み取り 幅広い視点から 概要 うにする ることができるようにする や要点 詳細を目的に応じて捉えることができるようにする 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用する る語句や文 対話の展開などにおる語句や文 対話の展開などにお語句や文 対話の展開などにおいて いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 多 多様な語句や文を用いて 情報やても 多様な語句や文を目的や場様な語句や文を目的や場面 状況な 考え 気持ちなどを話して伝え合面 状況などに応じて適切に用いどに応じて効果的に用いて 情報や うやり取りを続けることができるて 情報や考え 気持ちなどを詳考え 気持ちなどを詳しく話して伝やようにする しく話して伝え合うやり取りを続え合うやり取りを続け 会話を発展りけることができるようにする させることができるようにする 取社会的な話題について 使用す社会的な話題について 使用す社会的な話題について 使用するりる語句や文 対話の展開などにおる語句や文 対話の展開などにお語句や文 対話の展開などにおいて いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 聞 聞いたり読んだりしたことを基に ても 聞いたり読んだりしたこといたり読んだりしたことを基に 多多様な語句や文を用いて 情報やを基に 多様な語句や文を目的や様な語句や文を目的や場面 状況な考え 気持ちなどを論理性に注意場面 状況などに応じて適切に用どに応じて効果的に用いて 情報やして話して伝え合うことができるいて 情報や考え 気持ちなどを考え 課題の解決策などを幅広い視 社なにて用すようにする 論理性に注意して詳しく話して伝点から論理的に詳しく話して伝え合 え合うことができるようにする うことができるようにする 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用する 話 る語句や文 事前の準備などにおる語句や文 事前の準備などにお語句や文 事前の準備などにおいて す いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 多 こ 多様な語句や文を用いて 情報やても 多様な語句や文を目的や場様な語句や文を目的や場面 状況な と 考え 気持ちなどを論理性に注意面 状況などに応じて適切に用いどに応じて効果的に用いて 情報や して話して伝えることができるよて 情報や考え 気持ちなどを論考え 気持ちなどを幅広い視点から 発 うにする 理性に注意して詳しく話して伝え論理的に詳しく話して伝えることが 表 ることができるようにする できるようにする 社会的な話題について 使用する る語句や文 事前の準備などにおる語句や文 事前の準備などにお語句や文 事前の準備などにおいて いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 聞 聞いたり読んだりしたことを基に ても 聞いたり読んだりしたこといたり読んだりしたことを基に 多 多様な語句や文を用いて 情報やを基に 多様な語句や文を目的や様な語句や文を目的や場面 状況な 考え 気持ちなどを論理性に注意場面 状況などに応じて適切に用どに応じて効果的に用いて 情報や して話して伝えることができるよいて 情報や考え 気持ちなどを考え 気持ちなどを幅広い視点から うにする 論理性に注意して詳しく話して伝論理的に詳しく話して伝えることがえることができるようにする できるようにする 書 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用す 日常的な話題について 使用する く る語句や文 事前の準備などにおる語句や文 事前の準備などにお語句や文 事前の準備などにおいて こ いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 多 と 多様な語句や文を用いて 情報やても 多様な語句や文を目的や場様な語句や文を目的や場面 状況な 考え 気持ちなどを論理性に注意面 状況などに応じて適切に用いどに応じて効果的に用いて 情報や して伝える文章を書いて伝えるこて 情報や考え 気持ちなどを論考え 気持ちなどを幅広い視点から とができるようにする 理性に注意して複数の段落から成複数の段落から成る文章で論理的に る文章で詳しく書いて伝えること詳しく書いて伝えることができるよ ができるようにする うにする 社会的な話題について 使用す社会的な話題について 使用す社会的な話題について 使用するる語句や文 事前の準備などにおる語句や文 事前の準備などにお語句や文 事前の準備などにおいて いて 一定の支援を活用すれば いて 支援をほとんど活用しなく支援をほとんど活用しなくても 聞聞いたり読んだりしたことを基に ても 聞いたり読んだりしたこといたり読んだりしたことを基に 多多様な語句や文を用いて 情報やを基に 多様な語句や文を目的や様な語句や文を目的や場面 状況な考え 気持ちなどを論理性に注意場面 状況などに応じて適切に用どに応じて効果的に用いて 情報やして文章を書いて伝えることがでいて 情報や考え 気持ちなどを考え 気持ちなどを幅広い視点からきるようにする 論理性に注意して複数の段落から複数の段落から成る文章で論理的に成る文章で詳しく書いて伝えるこ詳しく書いて伝えることができるよとができるようにする うにする - 英語 3 -

< ディベート ディスカッション Ⅰ Ⅱ> ディベート ディスカッション Ⅰ Ⅱ の目標 英語学習の特質を踏まえ 以下に示す 話すこと [ やり取り ] の領域において設定する目標の実現を目指した指導を通して 英語科の目標 の 知識 技能 及び 思考力 判断力 表現力等 に示す資質 能力を一体的に育成するとともに その過程を通して 英語科の目標 の 学びに向かう力 人間性等 に示す資質 能力を育成する ディベート ディスカッション Ⅰ は 高等学校の英語科において 全ての生徒 に必ず履修させる科目の一つであり 話すこと [ やり取り ] の言語活動及び複数 の領域を結び付けた言語活動を通して ディベートやディスカッションなどの 話 すこと を中心とした発信力及び論理的な思考力や表現力を強化する指導を行う科 目である また ディベート ディスカッション Ⅱ においては ディベート ディスカッション Ⅰ の学習を踏まえ それらの指導を発展的に行う科目である 本科目における学習内容は 本科目が専門教科に属する科目であることを踏まえ 論理 表現 Ⅰ の内容を発展させたものとなっている よって ここでは ディ ベートやディスカッションだけではなく 目標が設定されていない 話すこと [ 発 表 ] や 書くこと についても適宜扱い スピーチやプレゼンテーションをはじ めとして 専門科目としてふさわしい内容を取り扱うことが求められる 領域 話すこと [ やり取り ] における目標 ディベート ディスカッション Ⅰ ディベート ディスカッション Ⅱ 話 日常的な話題や社会的な話題に関する論題につい 社会的な話題に関する論題について 使用する語句 す て 使用する語句や文 議論の展開などにおいて 一や文 議論の展開などにおいて 支援をほとんど活用 こ 定の支援を活用すれば 資料を的確に活用し 多様なしなくても 複数の資料を的確に活用し 多様な語句 と 語句や文を用いて 賛成又は反対の立場をとった上で や文を目的や場面 状況などに応じて効果的に用いて 論理的に一貫性のある議論を展開できるようにする 賛成又は反対の立場をとった上で 聞き手を説得する や ことができるよう 論理的に一貫性のある議論を展開 り できるようにする 取 日常的な話題や社会的な話題について 使用する語 社会的な話題について 使用する語句や文 議論の り 句や文 議論の展開などにおいて 一定の支援を活用展開などにおいて 支援をほとんど活用しなくても 複数の資料を的確に活用し 多様な語句や文を目的や すれば 資料を的確に活用し 多様な語句や文を用い て 情報や考え 気持ちなどを論理の構成や展開を工場面 状況などに応じて効果的に用いて 課題の解決 夫して詳しく話して伝え合うことができるようにす策について合意形成することができるよう 他者の意 る 見をなどに配慮しながら自分自身の意見や主張などを 詳しく話して伝え合うことができるようにする < エッセイライティング Ⅰ Ⅱ> エッセイライティング Ⅰ Ⅱ の目標 英語学習の特質を踏まえ 以下に示す 書くことの領域において設定する目標の実現を目指した指導を通して 英語科の目標 の 知識 技能 及び 思考力 判断力 表現力等 に示す資質 能力を一体的に育成するとともに その過程を通して 英語科の目標 の 学びに向かう力 人間性等 に示す資質 能力を育成する 本科目は 専門教科の学習において 書くこと の活動を中心とした学習を希望する生徒に選択履修させる科目として創設した 書くこと の言語活動及び複数の領域を結び付けた言語活動を通して 複数の段落から成るエッセイなどを書くことを中心とした 発信力及び論理的な思考力や表現力を強化する指導を行う科目である また エッセイライティング Ⅱ は エッセイライティング Ⅰ の学習を踏まえ それらの指導を発展的に行う科目である - 英語 4 -

また 本科目における学習内容は 本科目が専門教科に属する科目であることを踏 まえ 論理 表現 Ⅰ の内容を発展させたものとなっている よってここでは エッセイなどを書くだけではなく 目標が設定されていない 話すこと [ やり取り ] や 話すこと [ 発表 ] についても適宜扱い ディスカッションやプレゼンテーシ ョンなどの 専門科目としてふさわしい内容を取り扱うことが求められる 領域 書くこと における目標 書くこと エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 日常的な話題について 使用する語句や文 事日常的な話題について 使用する語句や文 事前の準前の準備などにおいて 一定の支援を活用すれば 備などにおいて 支援をほとんど活用しなくても 複数資料を的確に活用し 多様な語句や文を用いて の資料を的確に活用し 多様な語句や文を目的や場面 情報や考え 気持ちなどを論理の構成や展開を工状況などに応じて効果的に用いて 情報や考え 気持ち夫して複数の段落から成る文章で詳しく書いて伝などを読み手を引きつけたり説得したりできるよう 論えることができるようにする 理の構成や展開を工夫して複数の段落から成る文章で詳しく書いて伝えることができるようにする 社会的な話題について 使用する語句や文 事社会的な話題について 使用する語句や文 事前の準前の準備などにおいて 一定の支援を活用すれば 備などにおいて 支援をほとんど活用しなくても 複数資料を的確に活用し 多様な語句や文を用いて の資料を的確に活用し 多様な語句や文を目的や場面 意見や主張などを論理の構成や展開を工夫して複状況などに応じて効果的に用いて 意見や主張などを読数の段落から成る文章で詳しく書いて伝えることみ手を引きつけたり説得したりできるよう 幅広い視点ができるようにする から論理の構成や展開を工夫して複数の段落から成る文章で詳しく書いて伝えることができるようにする - 英語 5 -