研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

Similar documents
平成24年7月x日

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産


第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

平成24年7月x日

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

48小児感染_一般演題リスト160909

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事


のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

ルス薬の開発の基盤となる重要な発見です 本研究は 京都府立医科大学 大阪大学 エジプト国 Damanhour 大学 国際医療福祉 大学病院 中部大学と共同研究で行ったものです 2 研究内容 < 研究の背景と経緯 > H5N1 高病原性鳥インフルエンザウイルスは 1996 年頃中国で出現し 現在までに

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

生物時計の安定性の秘密を解明

スライド 1

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

研究成果報告書

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

Untitled

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

制御性 T 細胞が大腸がんの進行に関与していた! 腸内細菌のコントロールによる大腸がん治療に期待 研究成果のポイント 免疫細胞の一種である制御性 T 細胞 1 が大腸がんに対する免疫を弱めることを解明 逆に 大腸がんの周辺に存在する FOXP3 2 を弱発現 3 する細胞群は がん免疫を促進すること

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

なお本研究は 東京大学 米国ウィスコンシン大学 国立感染症研究所 米国スクリプス研 究所 米国農務省 ニュージーランドオークランド大学 日本中央競馬会が共同で行ったもの です 本研究成果は 日本医療研究開発機構 (AMED) 新興 再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 文部科学省新学術領

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

< 研究の背景と経緯 > 私たちの消化管は 食物や腸内細菌などの外来抗原に常にさらされています 消化管粘膜の免疫系は 有害な病原体の侵入を防ぐと同時に 生体に有益な抗原に対しては過剰に反応しないよう巧妙に調節されています 消化管に常在するマクロファージはCX3CR1を発現し インターロイキン-10(

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

耐性菌届出基準

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

研究の背景 1 細菌 ウイルス 寄生虫などの病原体が人体に侵入し感染すると 血液中を流れている炎症性単球注と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過し 感染局所に集積します ( 図 1) 炎症性単球は そこで病原体を貪食するマクロファ 1 ージ注と呼ばれる細胞に分化して感染から体を守る重要な働きをしています

報道関係者各位

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

平成24年7月x日

<4D F736F F D A838A815B C8EAE814095CA8E E A2B8D4C95F189DB8A6D944694C5202B544

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

とが知られています 神経合併症としては水痘脳炎 (1/50,000) 急性小脳失調症 (1/4,000) などがあり さらにインフルエンザ同様 ライ症候群への関与も指摘されています さらに 母体が妊娠 20 週までの初期に水痘に罹患しますと 生まれた子供の約 2% が 皮膚瘢痕 骨と筋肉の低形成 白

研究成果報告書

Microsoft Word - PRESS_

長期/島本1

発表内容 1. 背景感染症や自己免疫疾患は免疫系が強く関与している病気であり その進行にはT 細胞が重要な役割を担っています リンパ球の一種であるT 細胞には 様々な種類の分化したT 細胞が存在しています その中で インターロイキン (IL)-17 産生性 T 細胞 (Th17 細胞 ) は免疫反応

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

本研究成果は 2015 年 7 月 21 日正午 ( 米国東部時間 ) 米国科学雑誌 Immunity で 公開されます 4. 発表内容 : < 研究の背景 > 現在世界で 3 億人以上いるとされる気管支喘息患者は年々増加の一途を辿っています ステロイドやβ-アドレナリン受容体選択的刺激薬の吸入によ

<4D F736F F D208FAC8E A8B858BDB838F834E CC90DA8EED82F08E6E82DF82DC82B7312E646F6378>

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

< 研究の背景と経緯 > ヒトの腸管内には 500 種類以上 総計 100 兆個以上の腸内細菌が共生しており 腸管からの栄養吸収 腸の免疫 病原体の感染の予防などに働いています 一方 遺伝的要因 食餌などを含むライフスタイル 病原体の侵入などや種々の医療的処置などによって腸内細菌のバランスが乱れると

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

平成24年7月x日

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

pdf0_1ページ目

11 月 16 日午前 9 時 ( 米国東部時間 ) にオンライン版で発表されます なお 本研究開発領域は 平成 27 年 4 月の日本医療研究開発機構の発足に伴い 国立研究開発法人科学 技術振興機構 (JST) より移管されたものです 研究の背景 近年 わが国においても NASH が急増しています

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

pdf0_1ページ目

Untitled

No. 2 2 型糖尿病では 病態の一つであるインスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなります そのため 腸内フローラを適切に維持し 血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防には必要です プロバイオティクス飲

Transcription:

病原微生物を退治する新たな生体防御システムを発見 感染症の予防 治療法開発へ貢献する成果 キーワード : 病原性微生物 抗体 免疫逃避 免疫活性化 感染防御 研究成果のポイント 病原微生物の中には 免疫細胞が作る抗体の機能を無効化し 免疫から逃れるものの存在が知られていた 今回 病原微生物に壊された抗体を認識し 病原微生物を退治する新たな生体防御システムを発見 本研究成果によりマイコプラズマやインフルエンザなど 様々な感染症の治療 予防法開発に貢献することに期待 概要大阪大学免疫学フロンティア研究センター / 微生物病研究所の平安恒幸助教と荒瀬尚教授らの研究グループは 病原微生物の侵入を検知する新規のヒトレセプター ( 受容体 ) を発見し ヒトの生体防御に働くことを世界で初めて突き止めました 本研究成果の内容 社会に与える影響感染症は未だに人類にとって脅威でありますが 感染症を引き起こす病原微生物に対する生体防御については十分にわかっていませんでした 免疫は生体内に入ってきた病原微生物を排除する生体防御システムですが その分子メカニズムの一つとして病原微生物を認識する抗体注 1) があります ところが ある種の病原微生物は 抗体を切断して抗体の機能を無効にすることで免疫から逃れていることがわかりました このような病原微生物の免疫逃避機構に対して生体防御システムはどのような対抗手段をとっているのかは これまで明らかではありませんでした 本研究では マイコプラズマ菌注 2) レジオネラ菌注 3) 肺炎球菌注 4) インフルエンザ菌注 5) カンジダ注 6) 等の病原微生物が壊した抗体を認識する新規のレセプター注 7) LILRA2 を発見し それが生体防御に働くことを世界で初めて明らかにしました ( 上図 ) 実際に LILRA2 が壊れた抗体を認識することで細菌の増殖が抑えられることが判明しました さらに 中耳炎注 8) 炎症性粉瘤注 9) 蜂窩織炎等注 10) のヒトの細菌感染局所において破壊された抗体が LILRA2 を介して免疫システムを活性化させることがわかりました これらの結果から LILRA2 を介した生体防御システムは 病原微生物により壊された抗体を認識して病原微生物を退治していることが明らかとなりました 本研究の成果により LILRA2 をコントロールすることで感染症の治療 予防法開発に貢献することが期待されます 特記事項本研究成果は 英国の科学雑誌 Nature Microbiology にオンライン掲載されています 論文タイトル Microbially cleaved immunoglobulins are sensed by the innate immune receptor LILRA2. 著者 Kouyuki Hirayasu, Fumiji Saito, Tadahiro Suenaga, Kyoko Shida, Noriko Arase, Keita Oikawa, Toshifumi Yamaoka, Hiroyuki Murota, Hiroji Chibana, Ichiro Nakagawa, Tomoko Kubori, Hiroki Nagai, Yuji Nakamaru, Ichiro Katayama, Marco Colonna, Hisashi Arase 本研究は 大阪大学 千葉大学 京都大学 北海道大学 ワシントン大学医学部との共同で行ったものです 大阪大学免疫学フロンティア研究センター (IFReC) は 日本が科学技術の力で世界をリードしていくため 目に見える世界的研究拠点 の形成を目指す文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム (WPI) に採択されています 1

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります このような病原微生物の免疫逃避機構に対して 宿主がどのような対抗手段をとっているのかはこれまで明らかになっていませんでした ところが 本研究では 切断 分解された抗体を認識するこれまでに知られていなかったレセプターが宿主に存在していることがわかり 宿主は病原微生物の免疫逃避機構に対抗していることが判明しました 2. 研究の手法と成果 各図は 参考図 参照免疫細胞が病原微生物をどのように認識して生体防御に関わっているかを調べるために マイコプラズマ菌を感染させたヒト細胞株を病原微生物感染モデルとして使用して解析した結果 今まで機能未知の免疫活性化レセプターである LILRA2 がマイコプラズマ菌感染細胞を認識することを発見しました さらに マイコプラズマ感染細胞上で LILRA2 に認識される分子を解析したところ LILRA2 はマイコプラズマ菌が産生するタンパク質分解酵素で切断された抗体を認識することがわかりました ( 図 1) マイコプラズマ菌以外でもレジオネラ菌 肺炎球菌 インフルエンザ菌 カンジダもタンパク質分解酵素を産生して抗体を切断しました ( 図 2) また レジオネラは免疫細胞に感染して細胞内で増殖しますが 免疫細胞に発現する LILRA2 が切断された抗体を認識すると細胞内においてレジオネラ菌の増殖が阻害されることが判明しました ( 図 3) さらに 中耳炎 炎症性粉瘤 蜂窩織炎等のヒトの細菌感染局所では抗体がタンパク質分解酵素で切断され LILRA2 発現細胞を活性化させるということが明らかとなりました ( 図 4) 以上のように 本研究では LILRA2 が病原微生物によって切断された抗体を認識して生体防御に働いているということを世界で初めて発見しました つまり 病原微生物が抗体を切断 分解するという免疫逃避機構は LILRA2 を介した宿主の生体防御システムによって攻略されていることが考えられます ( 図 5) 3. 今後の期待本研究により 今まで機能が不明であった LILRA2 という免疫レセプターが病原微生物に対する生体防御に働いていることが明らかとなりました 従って LILRA2 の機能をコントロールする薬剤等を開発することができれば 感染症において効果的な免疫応答を誘導し治療に役立つことが考えられます また LILRA2 の機能を活性化させる薬剤は 感染症を予防するための効果的なワクチン開発にも役立つと思われます 今後 様々な感染症における LILRA2 の役割について研究を進めることによって 感染症の治療 予防法開発に貢献することが期待されます 用語解説注 1) 抗体 : 病原微生物の分子に特異的に結合する免疫グロブリンというタンパク質 抗体は病原微生物に結合することで目印となって 様々な免疫応答が起きる 免疫グロブリンの種類としては IgM, IgG, IgA などが知られている 注 2) 注 3) 注 4) 注 5) 注 6) 注 7) マイコプラズマ菌 : 細胞壁を持たない非常に小さな細菌 マイコプラズマ肺炎を引き起こす細菌もある レジオネラ菌 : レジオネラ症と呼ばれる肺炎を引き起こす細胞内寄生細菌 環境中に存在しており エアロゾルを介して感染する 肺炎球菌 : 肺炎や中耳炎などを引き起こす細菌 細菌性髄膜炎など重篤な病気を引き起こすこともある インフルエンザ菌 : 肺炎や中耳炎などを引き起こす細菌であり インフルエンザウィルスとは異なる 細菌性髄膜炎など重篤な病気を引き起こすこともある カンジダ : カンジダ症を引き起こす真菌の一つ 口腔内や膣内等に常在しており 免疫機能が低下している時などにカンジダ症を発症する レセプター ( 受容体 ): 細胞内外の情報を受け取るために細胞が発現させているタンパク質 レセプターがリガンド ( レセプターに結合する分子 ) を認識することで細胞は活性化もしくは抑制されるなど様々な反応をする 2

注 8) 注 9) 中耳炎 : 感染等によって中耳に炎症が起こる疾患 起炎菌として肺炎球菌やインフルエンザ菌が多い 炎症性粉瘤 : 感染等によって炎症が生じた皮膚のできものの一種 注 10) 蜂窩織炎 : 細菌が皮膚の深い所に感染して炎症がびまん性に広がる化膿性の病気 図の解説 マイコプラズマ感染 非感染 LILRA2-Fc 免疫沈降および質量分析 リガンド : 免疫グロブリン (IgM) 切断された IgM kda 100 75 50 IB: anti-igm 全長 IgM 図 1 LILRA2 は細菌によって切断された免疫グロブリンを認識する LILRA2 の Fc 融合タンパク質がマイコプラズマ感染 B 細胞株に結合した 免疫沈降および質量分析を行ったところ LILRA2 が認識するマイコプラズマ感染 B 細胞上のリガンドは免疫グロブリン (IgM) であることが明らかとなった マイコプラズマ感染 B 細胞の免疫グロブリンは切断されていた 図 2 様々な病原微生物が免疫グロブリンを切断するレジオネラとカンジダは強く インフルエンザ菌と肺炎球菌は弱いながら免疫グロブリン (IgM) を切断した 3

図 3 LILRA2 はリガンドを認識してレジオネラの増殖を抑制する単球に感染したレジオネラは 単球に発現する LILRA2 がリガンドを認識して活性化することにより増殖抑制される 図 4 ヒトの細菌感染局所において切断された免疫グロブリンは LILRA2 発現細胞を活性化する (a) 肺炎球菌が感染した中耳炎や黄色ブドウ球菌が感染した蜂窩織炎などの患者さんの膿汁における免疫グロブリン (IgM と IgG) は 切断されていた (b) 免疫グロブリンが切断された患者さんの膿汁は LILRA2 の発現細胞 (LILRA2 レポーター細胞 ) を活性化した LILRA2 のレポーター細胞はリガンドを認識すると活性化し GFP を発現する 4

図 5 本研究により明らかとなった病原微生物に対する生体防御システム本来 抗体は病原微生物に対する生体防御として働いているが 病原微生物はこの抗体免疫から逃れるために 抗体を分解する酵素を進化させたことが考えられる 一方で 宿主側はこの病原微生物の免疫逃避機構に対抗するために LILRA2 を進化させて壊れた抗体を認識することで生体防御に働いていることが明らかとなった 5