Microsoft PowerPoint - RITE-N-膜-岡崎

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 4講演2_革新シンポ2016_無機膜C_ _提出.pptx

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

SPERA 水素技術の紹介 - 技術概要 - 有機ケミカルハイドライド (OCH) 法 CH 3 メチルシクロヘキサン (MCH) 輸送 水素 CH 3 水素 水素化 貯蔵 トルエン 貯蔵 脱水素 CH 3 CH 3 輸送 CH 3 CH 3 + 3H 2 ΔH= -205kJ/mol トルエン M

平成 2 9 年 3 月 9 日 NOK 株式会社 Tel: ( 広報部 ) 産業技術総合研究所 Tel: ( 報道室 ) 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報課 ) 水素分離用高性能大型炭素膜モジュールの開発に成功 ~

(= 処理速度 ) とのトレードオフの関係を超える高い分離性能が実現できるものとして大きな注目を集めている 欧州で始まった無機膜の研究開発は現在では日本が世界を大きくリードしているが その実用化はまだ一部の用途に留まっている 近年中国等の追い上げも激しく 今後 研究開発を一層進展させるとともに 実用

PowerPoint プレゼンテーション

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

会社概要

新技術説明会 様式例

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

CHIYODA PowerPoint Format

パワーポイント・デザイン標準 (案)

<4D F736F F F696E74202D F C838B834D815B8ED089EF8C6090AC8CA48B8689EF E937891E63289F E791E BB8D A957A A205B8CDD8AB B83685D>

スライド 0

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

CHIYODA PowerPoint Format

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

1. 火力発電技術開発の全体像 2. LNG 火力発電 1.1 LNG 火力発電の高効率化の全体像 1.2 主なLNG 火力発電の高効率化技術開発 3. 石炭火力発電 2.1 石炭火力発電の高効率化の全体像 2.2 主な石炭火力発電の高効率化の技術開発 4. その他の更なる高効率化に向けた技術開発

スライド 1

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

北杜市新エネルギービジョン

PowerPoint プレゼンテーション

1

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

UIプロジェクトX

目次 1. 実施内容について 背景と目的 2. 海外 P2G 事例 3. FSの中間報告 システム機能概要図 主要設備仕様案 主要設備面積試算と水素量試算 想定スケジュール 技術的要件 送電線 FSにおける今後の検討スケジュール 2017 Toshiba Corporation / Tohoku-E

Microsoft Word - 【実施方針】水素利用等先導研究開発事業_ 次世代電池水素部

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

RIETI Highlight Vol.66

本資料で いている 葉の定義 グリーン水素 再生可能エネルギー由来の低炭素な水素 グリーン電 再生可能エネルギーで発電する低炭素な 電 2

FCH2JU は欧州全体の水素 燃料電池技術開発をリードしており 主に交通 エネルギーシステム 分野横断型のプログラムを実施している 定量目標 戦略名称 関連主体 期間 予算 定性目標 FCV 水素 ST 需給量 第 2 期燃料電池水素共同実施機構 (FCH2JU) 欧州委員会 Hudrogen E

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

Microsoft PowerPoint - 宮岡(先進機能).ppt [互換モード]

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

P00041

Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

海外における 水素導入の現状調査

Microsoft PowerPoint - H20応用電力変換工学6回目.ppt

水素 燃料電池ロードマップにおける CO2 フリー水素の位置づけ 水素 燃料電池戦略ロードマップ (2016 年 3 月改訂 ) においては より CO2 の排出が少ない水素供給構造を実現していくため 将来的には再生可能エネルギーの活用等を進めていくことが必要とされている 2040 年頃をターゲット

水素 燃料電池戦略ロードマップ改訂の内容 フェーズ 1: 水素利用の飛躍的拡大 ( 現在 ~) 1. 定置用燃料電池 ( エネファーム / 業務 産業用燃料電池 ) エネファームの将来的な目標価格を明確化 2020 年頃に自立的普及 PEFC( 固体高分子形燃料電池 ) 型 :2019 年までに 8

1.NEDO クリーン コール技術の取組 CO2 回収コスト削減技術 発電効率の改善 NEDO プロジェクト IGCC (EAGLE STEP-1) IGFC 向け石炭ガスクリーンナップ技術開発 IGCC 水蒸気添加噴流床ガス化技術開発 技術確立時期 2006 年 2017 年 2030 年 石炭火

スライド 1

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

暮らしの中の石炭

スライド 1


分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

第 3 回 WG での事業者プレゼン概要 再エネ発電事業者によるプレゼン概要 再生可能エネルギー電源は そのまま水素製造用途とするには高コストであり 他方で出力抑制分を活用する場合は供給安定性が低いということを踏まえ 計画段階からある程度の規模の余剰電力を見込んで発電プラントを建設 運営することも考

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

<4D F736F F F696E74202D A A A A EF81408E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>


Microsoft PowerPoint 伊原_HSE.ppt [互換モード]

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft PowerPoint - 関様場内配布版;東工大講演「無限の資源水素を活かす社会インフラ」

ライフサイクルを考慮した水素の温室効果ガス排出量に関する評価報告書

PowerPoint プレゼンテーション

次 はじめに 総論 素基本戦略の位置づけ 素基本戦略の対象期間 我が国のエネルギー需給を巡る構造的課題 エネルギーセキュリティ / 給率 CO2 排出制約 素の意義と重要性.

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

2

プレスリリース 2017 年 3 月 21 日国立大学法人岐阜大学 世界初 常温 常圧 無触媒 プラズマで % の高純度を達成 アンモニアを原料とする低コスト 低環境負荷 高効率の水素製造装置を開発 燃料電池等への応用が可能 岐阜大学工学部神原信志教授が澤藤電機と共同開発 国立大学法人岐

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

各家庭の 1 年間の出費のうち約 7% は電気 ガス 灯油といったエネルギーへの支出です 詳しくは 各制度のパンフレット W EB で 市民向け 太陽光発電 燃料電池 ( エネファーム ) HEMS ( ホームエネルギーマネジメントシステム ) 定置用蓄電 太陽熱利用 ガスエンジン木質コージェネバイ

水素エネルギー利活用の意義 環境とエネルギーセキュリティを同時に解決する水素は 日本にとって究極のエネルギーとなり得る 2030 年頃までに大規模なグローバルサプライチェーンを構築するとともに 水素製造段階においても CCS と組み合わせる等によりトータルで CO2 フリー化を進め 2050 年 C

化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下


AISIN GROUP REPORT 2011

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

1. 水素エネルギーの意義 2. 水素の利用段階 3. 水素の製造段階 4. 水素の貯蔵 輸送段階 5. 水素サプライチェーンのモデル構築

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

水素社会実現に向けた我が国の取組

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

長期地球温暖化対策プラットフォーム 海外展開戦略タスクフォース 第 2 回会合 海外連携による水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた取り組み 2016 年 10 月 28 日 0

Ⅰ. 事業の目的と位置づけ 3/31 LP ガスの特長 液化石油ガス ( 主成分はプロパン ) 総世帯数の約 57% 約 2,700 万世帯で利用 ボンベで供給 広範なエリアに供給 配管などのインフラが不要 ( 非常用電源 可搬電源に対応可 ) Ⅰ. 事業の目的と位置づけ 4/31 固体高分子形燃料

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

Microsoft PowerPoint - プレゼン資料6月29日pm⑥(宇都宮大学_古澤先生)

水素ステーション用耐水素脆性材料 「EXEO-316」

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

目次 1. 諸外国における取り組み (1) ドイツ (2) 米国 (3) その他 2.NEDO における取り組み (1) 水電解技術 (2) Power to Gas 2

Microsoft Word - Translation Parsons

「エネルギーキャリアとしてのアンモニア、 その実力と課題」

空港での 素利活 に向けた検討会 資料 (1/14) 燃料電池 (FC) フォークリフトの取組み FC = Fuel Cell ( ベース 両 : 積載荷重 2.5t 電動フォークリフト ) 2016 年 7 月 5 日 株式会社豊田自動織機 産 FC プロジェクト Copyright(c) 201

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF322D B E096BE89EF288E4F954889BB8D488B4029>

目次 再エネ由来水素の利活用 東芝での取組み 技術開発 今後の展開 2

Microsoft PowerPoint 東京都水素社会推進会議

高効率窒素プラント導入 工場 事業場間一体 省エネルギー事業 山陽エア ケミカルズ株式会社 ( 岩谷産業グループ ) 三井化学株式会社

事例2_自動車用材料

Transcription:

水素社会実現に向けた動向と課題 -CO2 フリー水素と無機膜の役割 - 岡崎健 Ken OKAZAKI 東京工業大学特命教授科学技術創成研究院グローバル水素エネルギー研究ユニット 未来を拓く無機膜環境 エネルギーシンポジウム RITE 地球環境産業技術研究機構東京大学伊藤謝恩ホール 2017 年 11 月 7 日 ( 火 ) 1

内容 1. 水素社会実現に向けた課題 地球環境問題 エネルギーセキュリティー 量的寄与 エネルギー源の多様化 エネルギーベストミックス 2. 水素利活用の展開 燃料電池自動車 一般家庭用コジェネ ( エネファーム ) の社会普及 燃料電池以外の多様な大量水素利用技術への展開 ( 水素発電 変動電力平準化 エクセルギー増進 ) 3.METI CO2 フリー水素 WG 検討概要 再生可能エネルギー由来 CO2 フリー水素の導入促進 ( 地域の電力需要や送電系統空き容量を超える再エネ発電設備導入を可能とする仕組み ) CO2 フリー水素の定義と環境価値認証制度設計に向けて 4.CO2フリー水素サプライチェーンのグローバル展開 5. 要素技術としての無機膜への期待 ( 改質 ガス化 キャリア脱水素等における反応促進と水素精製 ) 6. まとめ 2

西村元彦 東工大グローバル水素コンソーシアム第 6 回ワークショップ 2017 6/26 3

資源エネルギー庁新エネルギーシステム課山澄克 東工大水素シンポ 2016.10.5 4

水素社会実現に向けた課題 1. 水素社会とは? 小規模水素利用が拡大し 産業基盤をも支えるエネルギーとして エネルギー消費全体の 20% 程度以上が二次エネルギーとしての水素を利用する社会 エネルギーセキュリティーと地球環境保全に対する十分な量的寄与 2. 水素社会実現のためのキーワード 個別技術の成熟 ( 開発 実証 商用化 用途拡大 安全対策 ) 社会からの認知 許容 ( 社会システムの中での水素の役割の明確化 多様な付加価値 ) 需要の飛躍的拡大 FCV+ 水素ステーション エネファームのユーザーの飛躍的拡大水素発電 ( 水素タービン ガスエンジン 水素ボイラ ( 混焼を含む )) 需要に応える大量水素のサプライチェーン構築国内の再生可能エネルギー起源 CO2 フリー水素 P2G ( 変動平滑化 過大発電分エネルギー貯蔵 コスト高対策 アンシラリーサービス ) ( 事業者の自主参加を促す制度上の仕組み グリーン証書 グリーンボンド ) 海外の未利用エネルギー起源 CO2 フリー水素 ( 水素キャリアの正しい選択 棲み分け ) 適切な導入中間シナリオ ( 一挙に大量導入不可能 小規模の普及 拡大 ) 水素固有の特徴を活用した水素利用技術 ( 水素 酸素燃焼タービン エクセルギー増進 ) エネルギー源のベストミックス ( 水素源としての石炭の活用の拡大 ) 全体システムを統括するリーダー ( 産官学の有機的連携 ハード含むトータルシステム ) 国際連携 枠組み ( ガラパゴス化しないように ) 5

水素エネルギーシステムバリューチェーン NEDO 水素技術戦略 (2015.10) 6

( ロードマップ改定 2016.3) エネルギー白書平成 29 年 6 月資源エネルギー庁 7

資源エネルギー庁新エネルギーシステム課山影雅良 東工大水素シンポ 2017.10.16 8

資源エネルギー庁新エネルギーシステム課 CO2 フリー水素 WG 第 2 回資料 2016.6.22 9

資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 第 1 回資料 2016.5.13 10

資源エネルギー庁新エネルギーシステム課 CO2 フリー水素 WG 第 3 回資料 2016.8.9 11

(2016 3/22) 12

13

METI 資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 報告書 ( 概要版 )2017 3/10 14

METI 資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 報告書 ( 概要版 )2017 3/10 15

METI 資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 報告書 ( 概要版 )2017 3/10 16

METI CO2 フリー WG 第 5 回資料トヨタ小島 2017 10/25 17

METI 資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 報告書 ( 概要版 )2017 3/10 18

METI 資源エネルギー庁 CO2 フリー水素 WG 報告書 ( 概要版 )2017 3/10 19

資源エネルギー庁新エネルギーシステム課山影雅良 東工大水素シンポ 2017.10.16 20

海外からの CO2 フリー水素チェーン構想 Hydro Lignite (Brown Coal) IAE-CO2 フリー水素チェーン - アクションプラン研究会 21

村木茂 エネルギー 資源学会 2016 2/2 22

( 液体水素輸送の例 ) 23

水素の製造方法と課題 1. 石油 天然ガス等化石燃料の改質改質反応の高効率化 FC 用に精製必要 CO 2 フリー化 2. バイオマス由来のメタノールやメタンガスの改質改質反応の高効率化 FC 用に精製必要 3. 石炭 バイオマスガス化 + 水性ガスシフト シフト反応の高効率化 FC 用に精製必要 4. 再生可能エネルギー + 水電解 低コスト化 再エネ負荷変動対策 無機膜を用いたメンブレンリアクターにより課題解決の可能性 5. その他 新技術 ( 光触媒 IS プロセスなど ) 現状 研究開発段階 24

改質反応 シフト反応へのメンブレンリアクターの適用 例 : メタンの水蒸気改質 CH 4 +H 2 O CO +3H 2 CO + H 2 O CO 2 + H 2 メンブレンリアクター ( 膜反応器 ) CH 4 +H 2 O CH 4 H 2 CO CO CH 4 +H 2 O 触媒 H 2 H H 2 H 2 H 2 2 H 2 O CO 2 高純度水素 CO 2 水素分離用無機膜 非平衡反応促進による転化率の向上 反応温度低減 (800 以上 600 以下 ) 1 ステップで高純度水素が得られる PSA 等が不要で装置のコンパクト化が可能 25

炭化水素系燃料の水蒸気改質 メタンの水蒸気改質反応式 ( 吸熱反応 ) CH 4 + 2H 2 O(l) = CO 2 + 4H 2 Δ f H 0 : -74.9-285.8-393.5 0 Δ f G 0 : -50.8-237.1-394.4 0 (kj/mol) ( 標準物質 : C, H 2, O 2, N 2, (S) ) ΔH = (-393.5) - (-74.9-285.8 2) = 253.0 ΔG = (-394.4) - (-50.8-237.1 2) = 130.6 ΔG/ ΔH = 130.6/253.0 = 0.52 = 52 % (800 ) メタンの水蒸気改質にはエクセルギー率 52% 以上の熱が必要 メタノールの水蒸気改質 : 6 % (90 ) ( 後述 ) 26

エネルギーの質 Energy Quality based on Exergy Rate ( 故土方東工大教授による ) 27

都市ガスからの水素製造技術 28

CO2 回収型 MRF による低炭素水素供給 29

1. 高圧水素 水素の輸送 貯蔵方法と課題 圧縮機や高圧貯蔵タンクの低コスト化が必要 2. 液体水素 輸送時のボイルオフガス対策が必要 3. 有機ハイドライド アンモニア 効率的な脱水素 精製技術の開発が必要 4. パイプライン パイプライン整備に大規模な初期投資が必要 無機膜を用いたメンブレンリアクターにより課題解決の可能性 30

水素キャリア 脱水素反応へのメンブレンリアクターの適用 海外 国内 水素化反応 ( 既存技術 ) CH 3 + 3H2 CH 3 回収トルエン MCH,NH 3 脱水素プラント オンサイト用小型脱水素装置 トルエン トルエン MCH 窒素 N 2 + 3H 2 2NH 3 脱水素反応 水素 MCH,NH 3 ( 新規開発が必要 ) CH 3 CH 3 + 3H 2 水素ステーション MCH トルエン 2NH 3 N 2 + 3H 2 定置用燃料電池 油田の随伴ガス 褐炭等の化石燃料 水素パイプライン CCS 再生可能エネルギー 水素発電所 水素コミュニティなど 高効率な脱水素 精製プロセスが不可欠 メンブレンリアクターの開発が重要 31

MCH からの高純度水素製造 従来法 ( 脱水素反応 +PSAなど ) 課題 : 大容積 低効率 高コスト メンブレンリアクター ( 膜反応器 ) MCH MCH H 2 TOL TOL H H 2 H 2 H 2 2 高純度 H 2 H 2 MCH TOL 脱水素触媒 水素分離用シリカ膜 従来法 ( 脱水素反応 +PSA など ) より 装置のコンパクト化 反応温度の低温化 低コスト化が期待できる 32

無機膜への期待 無機膜 シリカ膜 ゼオライト膜 炭素膜 パラジウム膜など 水素と他の物質を分離し 高純度水素が得られる 有機膜と比較して 高い分離性能 優れた耐熱性 化学的安定性 耐酸 塩基性を有する *MCH の脱水素の場合 幅広い環境条件で使用可能 触媒と組合せ 反応と分離の一体プロセスであるメンブレンリアクターの構築も可能 平衡シフト効果 A + B C + D 系外に分離 非平衡による反応促進転化率が向上 水素の効率的な製造 輸送 貯蔵に貢献することが期待される 33

NEDO プロ 技術開発シナリオの作成 ( 産総研 エネ総工研 東工大 ) マクロ分析と多様な評価軸分析による水素エネルギーの位置づけの明確化 ケーススタディーによる具体的導入形態の例示と 開発中の技術の位置づけの明確化 ケーススタディーと技術の将来予測による強化すべき領域の例示 資料 2 2 2)3) 1 2 1) 政策目標 制度 施策 価値観 企業 産業構造 戦略 競争力 1 次エネルギー サプライチェーン 需要 インフラ 火力 原子力 再生可能エネルギー 水素 集中 分散 水素生成 水素輸送 水素貯蔵 水素利用 材料 プロセス デバイス メカニズム 社会 産業 エネルギー ( 経済 ) システム エネルギー ( 技術 ) システム 要素技術 将来シナリオ分析 統合的評価 水素 エネルギービジョン エコシステム分析 企業動向 競争力評価 コスト評価 費用 便益分析 LCA マテリアル エネルギーフロー解析 供給安定性 資源多様性評価 システム安全性評価 エネルギー技術システム設計 技術予測 コスト構造分析 技術シナリオ設計 システム安全性評価 萌芽 将来技術抽出 評価 技術的な実現可能性 TRL 評価 理論限界 ボトルネック 研究開発目標 関連 競合技術動向分析 コスト分析 リスク評価 34

( 学 ) 多様な軸 ( 非直交 ) を設定 ( 官 ) NEDO プロジェクト トータルシステム ( 東工大 梶川 ) 35

まとめ 1. 水素導入の本質的意義は 将来的には大量導入されて 地球環境保全やエネルギーセキュリティーに 十分な量的寄与が出ることであり グローバルな視点で議論することが重要である 2. 燃料電池以外の多様な水素利活用技術を含め エネルギーキャリアとしての水素の優れた特徴と 水素エネルギー社会の多様な社会的付加価値を正しく評価することが重要である 3. 国内の再生可能エネルギー起源 CO2 フリー水素の導入拡大に向けて P2G 技術の確立 コストダウンと導入促進のための制度上の仕組みづくりが急務である さらに 地域活性化への貢献が期待されている 4. 大量水素導入に向けて 海外の未利用エネルギーを水素に変換して日本に輸送するグローバルなスケールでの CO2 フリー水素サプライチェーンの構築と水素発電の実用化が重要である 5. 水素社会の実現には 水素社会のイメージを正しく把握し 個別技術開発から全体システムの成立性 社会システムとの融合 国際連携を踏まえて 長期的な視点に立った具体的な戦略が必要である 6.RITE 無機膜研究センターの水素社会実現への貢献に期待する 36