1. 市街化調整区域における土地利用の実現手法 (1) 市街化調整区域における土地利用の基本的な考え方 市街化調整区域は 市街化を抑制し 自然環境 農林業環境を保全する区域であり 原則として建築を伴う開発が禁止され 既存の豊かな自然環境や田園環境の保全を前 提とした土地利用の展開が基本となる しかし

Similar documents
目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)


市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

市街化調整区域内における地区計画について

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

2

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

スライド 1


Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

untitled

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

<4D F736F F D2081A1322D358E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B F F322E646F63>


大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

honpen.doc

目 次 市街化調整区域における地区計画運用基準 1. 運用基準策定の趣旨 都市計画制度変更への対応 2 市街化調整区域における土地利用方針 の実現に向けた運用基準策定 2. 地区計画の運用基準の基本的な考え方... 2 (1) 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 1 基本的考え方

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

計画書

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>


3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

スライド 1

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

市街化調整区域内における地区計画について

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

<4D F736F F D DAA8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F808A A6D92E894C5816A>

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

“²›ê”s‡Ì”s−X›»™²’®‰æ‹æ‡É‡¨‡¯‡é™n‰æ„v›æ›^Šp−î‘•

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 条例.doc

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

1調査の目的

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

(3) 集落地域整備法 ( 昭和 62 年法律第 63 号 ) 第 3 条に規定する集落地域 ( 同法第 4 条第 1 項に規定する集落地域整備基本方針が策定された場合にあっては 同条第 2 項第 1 号に掲げる事項の内容に該当する集落地域に限る ) (4) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229

土師地区地区計画

岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン改定素案 ( 平成 24 年 11 月 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 大阪府では 平成 23 年 3 月に策定された 南部大阪都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 以下 都市計画区域マスタープラン という

泉南市市街化調整区域における地区計画に関する運用基準

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

和泉市の宅地開発における制度

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

広島市開発審査会提案基準

目次 第 1 章背景 目的 1 第 2 章対象外区域 3 第 3 章運用の考え方 4 第 4 章運用の基準 6 第 5 章提案の審査 9

第3 復興整備計画 参考様式集

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

Microsoft Word - 01 表紙 (案 修正版H ).docx

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

3. 地区計画が定められない区域 (1) 松山市市街化調整区域の整備 保全の方針 の開発行為を認めない区域 (2) 風致地区及び 緑地 公園等の都市計画に定められた都市施設の区域 (3) 災害等の発生の恐れがある地域で 関係法令等により規制されている区域 4. 地区計画で定める内容 (1) 地区計画

P19-20.ai

栄町市街化調整区域における地区計画ガイドラインについて 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の趣旨平成 18 年の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模な計画開発の許可基準が廃止され 改正後は 都市計画法第 34 条第 10 号の規定に基づき 地区計画の内容に適合したもの

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 別添資料

Transcription:

資料 4 市街化調整区域の土地利用方針 ( 素案 ) について 資料目次 1. 市街化調整区域における土地利用の実現手法 1 2. 市街化調整区域における地区計画の概要 6 3. 市街化調整区域における地区計画の適用方針 10 4. 地区別の土地利用方針 12 5. 市街化調整区域における地区計画の適用地区 17 ( 補足資料 ) 地区別カルテ 19 富士市都市整備部都市計画課

1. 市街化調整区域における土地利用の実現手法 (1) 市街化調整区域における土地利用の基本的な考え方 市街化調整区域は 市街化を抑制し 自然環境 農林業環境を保全する区域であり 原則として建築を伴う開発が禁止され 既存の豊かな自然環境や田園環境の保全を前 提とした土地利用の展開が基本となる しかし 今後も市街化調整区域における既存集落地の生活環境や工業団地の操業環境 を持続的に維持していくためには 必要な施設や建物等の建築を誘導するきめ細かな 土地利用を推進していく必要がある 市街化調整区域では 地域コミュニティの維持等の観点から 周辺の市街化を促進し ない範囲の開発や地域特性を活かした機能に限定した開発について 開発許可制度 が適用される 本方針では 市街化調整区域における既存の集落地や工業団地の操業環境の 維持 向上を図るため 地域の特性を踏まえ 必要な施設や建物等の建築を誘 導する土地利用手法や対象となるエリアを明らかにします < 市街化調整区域のイメージ > - 1 -

(2) 開発許可制度の概要市街化調整区域において開発行為を行う場合には 都市計画法第 29 条 ( 開発行為の許可 ) に位置付けられている 農業 林業若しくは漁業の用に供する政令で定める建築物又はこれらの業務を営む居住の用に供する建築物 を除き 都市計画法の許可が必要となり 都市計画法第 33 条 ( 技術基準 ) と 都市計画法第 34 条 ( 立地基準 ) が適用される なお 富士市では 都市計画法第 29 条 第 34 条に基づき 市街化調整区域にお ける開発許可制度の運用基準 ( 立地基準 ) を定め 適切な運用を行っている < 開発許可の技術基準 立地基準の内容 > 開発許可の技術基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 第 33 条 第 1 号 第 2 号 第 3 号 第 4 号 第 5 号 第 6 号 第 7 号 第 8 号 第 9 号 第 10 号 第 11 号 第 12 号 第 13 号 第 14 号 用途地域等への適合 道路 公園等の空地 排水施設 給水施設 地区計画等への適合 公共公益施設 地盤の安全等 開発不適地の除外 樹木 表土の保全 緩衝帯 輸送の便 申請者の資力 信用 工事施行者の能力 権利者の同意 開発許可の立地基準 ( 都市計画法第 34 条 ) 第 34 条 第 1 号 第 2 号 第 3 号 第 4 号 第 5 号 第 6 号 第 7 号 第 8 号 第 9 号 第 10 号 第 11 号 第 12 号 第 13 号 第 14 号 技術基準の内容 立地基準の内容 日常生活に必要な物品販売 加工 修理を営む店舗等の開発行為 鉱物資源 観光資源等の有効利用に関する開発行為 温度 湿度 空気等の特別の条件を必要とする開発行為 農産物 林産物 水産物の処理 貯蔵 加工に関する開発行為 農林業等活性化基盤施設に関する開発行為 県が国等と助成する中小企業の事業の共同化等に関する開発行為 既存工業の関連事業の開発行為 危険物の貯蔵 処理に関する開発行為 市街化区域での建設が困難 不適当 地区計画又は集落地区計画の区域内の計画に適合する開発行為 市街化区域に隣接又は近接した一定の集落のうち条例で指定する区域内で行うもの 市街化を促進するおそれがなく かつ市街化区域で行うことが困難又は著しく不適当なもののうち 条例で定めるもの 市街化調整区域になるとき既存の権利の届け出を受理された開発行為 上記に定めるもののほか あらかじめ開発審査会を経て 市街化を促進するおそれがなく かつ市街化区域で行うことが困難又は著しく不適当なもの - 2 -

(3) 市街化調整区域における土地利用手法 市街化調整区域における一般的な土地利用手法を以下に整理する 手法 1 集落地区計画 ( 集落地域整備基本方針 ) 集落地域整備の基本的な考え方 集落の位置及び区域に関する基本的事項 集落地域の整備又は保全の目標 集落地域における土地利用に関する基本的事項 良好な営農条件及び居住環境の確保を図る必要がある集落地域について 農業の生産条件と都市環境の調和のとれた地域の整備を推進するとともに 適正な土地利用を実現する で 将来の土地利用の混乱が予想される集落地域について 農業及び都市環境の整備を推進する 対象とする集落地域は 都市計画区域 と 農業振興地域 が重複した区域で 次の条件に該当する区域とする 1 規模等集落戸数 : おおむね 100 戸以上 / 農用地面積 : おおむね 10ha 以上 2 農業等の状況農業生産機能の低下または農業生産活動環境の悪化等が生じている区域及び生じるおそれのある区域 3 居住環境等の状況生活環境上の問題がある区域及び生じるおそれのある区域 4その他概ね 10 年間は市街化区域編入或いは用途地域指定の見込みのない区域 農業生産機能の確保 適正な土地利用を図りながら農業生産基盤の整備を行うとともに 認定農業者等の地域の中心となる経営体への農用地利用の集積を図る 居住環境の整備 農村特有の人との共生で保たれた自然 静穏な居住性に十分配慮しつつ 道路 下水処理施設の整備を図るとともに 農地 宅地等の調和を図りつつ良好な環境の保持 形成に努める 農用地と宅地の配置の考え方 居住区域 農用地区域がまとまりをもって配置されている集落については 相互の機能を阻害しないよう調和ある集約を図り 生活環境の整備と農業生産機能の強化を図る 農用地等のなかに宅地が散在している集落においては 宅地密度の高度化を抑制し 宅地と農用地が調和した良好な農村景観を保持する 農用地の整備の考え方 農用地については 地域の農業の動向を総合的に勘案しながら農業生産基盤の整備を推進することにより 集団性を確保するとともに 流動化を促進して認定農業者等の地域の中心となる経営体の育成を図る 宅地の整備の考え方 良好な居住環境を形成しているエリアについてはその保全を図り 居住環境上問題のあるエリアについては 集落地区計画 面的整備事業等により 良好な居住環境を形成する 新規宅地の整備については 治水上の配慮を行い 農業集落としての恵まれた自然条件を確保するため 既存集落の土地の区域面積を最高限度として その範囲内で宅地需要に対応する ( ゆとりある質的にも良好な住宅環境の形成を図る ) 富士市での適用可能性 良好な集団農地の近接にインターチェンジが建設されるなど 開発圧力が高い地域における農 業環境の保護と土地利用の調和を図る制度であり 本市の市街化調整区域においては適用箇所がないと考えられる 今後 無秩序な開発等が進み 良好な集団農地の操業環境が脅かされる懸念が生じた場合に 制度適用を検討するものとする - 3 -

手法 2 優良田園住宅の建設の促進に関する基本方針 優良田園住宅の概要 優良田園住宅とは 農山村地域 都市の近郊その他の良好な自然的環境を形成している地域に所在する一戸建ての住宅で 次の基準を満たすもの 13 階建て以下 2 敷地面積 300 以上 3 建ぺい率 30% 以下容積率 50% 以下 優良田園住宅のパターン 1 自然遊住型 ( 自然環境豊かな山里で 自然と同化した生活を送るための住宅 ) 2 豊かな退職ライフ型 ( 退職後の老後生活を豊かな環境の下で送るための住宅 ) 3 田園通勤型 ( 田園地域から都市の職場に通勤するための住宅 ) 4UJIターン型 ( 都市部から地方部へのUJIターンのための住宅 ) 本市での適用可能性 本方針の適用にあたっては まず市町村が 優良田園住宅の建設の促進に関する方針 を作成す る必要があります 県の指導方針により 小学校の徒歩圏内の住宅地で 50 戸以上の連たんが求められるなど 適用可能範囲が限定されており 本市においては適用のメリットが少ないと考えられます 今後 社会情勢や土地利用状況の変化により 適用のメリットが生じる場合には方針の作成を検討します 手法 3 都市計画法第 34 条第 11 号 概要 市街化区域に隣接し 又は近接し かつ 自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であっておおむね 50 以上の建築物が連たんしている地域のうち 政令で定める基準に従い 条例で指定する土地の区域内において行う開発行為 予定建築物等の用途が 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる用途として条例で定めるものに該当しないもの 本市での適用可能性 本方針の適用にあたっては 市町村が 開発許可等の基準に関する条例 を作成する必要があり ますが 明確な区域指定が困難であるため 他市事例では想定以上に市街地が拡散する問題が生じています 地区計画制度の運用により 計画的な土地利用の誘導が可能であることから 本制度の適用は行いません 手法 4 都市計画法第 34 条第 2 号の観光の運用基準 概要 観光資源の有効な利用上必要な建築物 ( 展望台 旅館 みやげ物屋など ) 建築物の条件は次の通り 1 都市計画マスタープラン等に観光リクリエーションゾーン等として定められた区域内であること 2 観光資産の有効な利用上必要な用途として 必要最低限のものであること 本市での適用可能性 本方針の適用にあたっては 静岡県の運用指針に基づく方針づくりと 都市計画マスタープラン 等におけるゾーン設定が必要となります 歴史的 伝統的な文化資産の有効活用や保全が本来の趣旨であるため 本市には適用が可能な土地は無いと思われます ただし 具体的な事業計画が生じた場合や 市の方針として観光業の振興を図る場合には 当制度の適用を検討します - 4 -

手法 5 市街化調整区域における地区計画 市街化調整区域の地区計画の概要 定められるまちづくりのルール 都市計画法第 34 条第 10 号に規定される内容であり であっても 市の総合計画上の整備が必要である場合などにおいて 地区計画を策定することで その内容に適合した開発行為は容認していくもの それぞれの地区の特性に応じて 良好な都市環境の形成を図るために必要な事項を定める地区レベルの都市計画 ( 策定主体は市町村 ) 地区の目標将来像を示す 地区計画の方針 と 生活道路の配置や建築物の建て方のルールなどを具体的に定める 地区整備計画 で構成され 住民等の意見を反映して その地区独自のまちづくりのルールをきめ細かく定める 1 地区施設の配置 ( 生活道路 小公園 広場 遊歩道など ) 2 建物の建て方や街並みのルール ( 用途 容積率 建ぺい率 高さ 敷地規模など ) 3 保全すべき樹林地 地区計画のイメージ 地区計画の種類 1 沿道地区計画 沿道整備道路に接続する土地の区域で 道路交通騒音により生じる障害の防止と適正かつ合理的な土地利用の促進を図るため 一体的かつ総合的な市街地整備を行う 2 集落地区計画 営農条件と調和のとれた良好な居住環境と適正な土地利用を図るため当該集落地域の特性にふさわしい整備及び保全を行う 3 防災街区整備地区計画 災害時における延焼防止 避難路確保のため必要な道路 建築物等を総合的に整備する必要がある区域において 特定防災機能の確保と土地の合理的かつ健全な利用を図る 4 歴史的風致維持向上地区計画 歴史的風致にふさわしい用途の建築物等を総合的に整備する必要がある区域において 歴史的風致の維持及び向上と土地の合理的かつ健全な利用を図る 富士市での適用可能性 市街化調整区域の地区状況に応じた 柔軟かつきめ細やかな土地利用の実現が可能であり 本 〇 市の市街化調整区域では適正な手法だと考えられる 本市では 市街化区域を含めた市全域で減少が確認されていることから 市街化調整区域の本来の趣旨に基づき 市街地を拡大しない前提での必要な土地利用を図るため 地域特性に応じた地区レベルでの方針づくりが求められる 本市の市街化調整区域の土地利用方針としては 地区計画の手法を適用します 制度適用には 本方針の策定後 適用区域において地区計画の都市計画決定が必要です - 5 -

2. 市街化調整区域における地区計画の概要 (1) 市街化調整区域における地区計画とは 都市計画法第 34 条 10 号に基づき 地区計画の内容に適合する開発行為は許可することが可能となります 市全域の市街化調整区域を見据えた方針を策定の上 制度を適用する区域に地区計画の都市計画決定が必要です 本方針の中で 全体の方針を定めます 地区の特性にあった詳細なルール作りをすることができ 住民等の合意形成が必要となります 市街化調整区域における地区計画は 開発 建築行為を適切に規制 誘導していくものであり 市街化を促進するものではなく 地区の特性に相応しい環境の維持 形成が必要な場合において活用していくものです < 市街化調整区域における地区計画の活用例 > 都市計画運用指針より 1 市街化調整区域において周辺にある程度の公共施設等が整備されており 良好な居住環境を確 保することが可能な地区で ゆとりある緑豊かな郊外型住宅用地として整備を行う場合 2 市街化調整区域において既存集落とその周辺や沿道地域で既に住宅が点在しているような地区 において 良好な環境の確保を図るため 住宅や居住者のための利便施設等の建設を認めてい く場合 3 の住居系の計画開発地において 周辺の景観 営農条件等との調和を図りつ つ 市街化調整区域におけるゆとりある居住環境の形成 必要な公共 公益施設の整備等を行 う場合 4 市街化調整区域における幹線道路の沿道等の流通業務 観光 レクリエーション等を主体とす る開発が行われる地区等の非住居系の計画開発地で 必要な公共公益施設の整備を行いつつ 周辺の環境 景観と調和する良好な開発を誘導する場合 5 の既存住宅団地等において 市街化調整区域におけるゆとりある良好な都市 環境の維持 増進を図る場合 - 6 -

(2) 地区計画の適用条件 市街化調整区域において地区計画を適用できる区域は 都市計画法第 12 条の 5 ( 地区計画 ) に定められているほか 都市計画運用指針 や 静岡県の活用指針 において規定されている 市街化調整区域における地区計画の具体的な適用地区の選定にあたっては 上位関連計画との整合や地域課題の抽出 整備 開発の必要性の整理を行うほか 法要件を確認し 不適地等の有無を明らかにした上で選定することが求められる また 災害の発生のおそれがある区域や自然環境等を保全すべき区域等については 原則として 都市的土地利用を図るべきでない ( 地区計画を指定すべきでない ) 区域とされている < 地区計画を定めることができる区域 > 都市計画法第 12 条の5より 都市計画法第 12 条の5 第 1 項地区計画は 建築物の建築形態 公共施設その他の施設の配置等からみて 一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し 開発し 及び保全するための計画とし 次の各号のいずれかに該当する土地の区域について定めるものとする 一用途地域が定められている土地の区域二用途地域が定められていない土地の区域のうち次のいずれかに該当するものイ住宅市街地の開発その他建築物若しくはその敷地の整備に関する事業が行われる 又は行われた土地の区域ロ建築物の建築又はその敷地の造成が無秩序に行われ 又は行われると見込まれる一定の土地の区域で 公共施設の整備の状況 土地利用の動向等からみて不良な街区の環境が形成されるおそれがあるものハ健全な住宅市街地における良好な居住環境その他優れた街区の環境が形成されている土地の区域 詳細の内容は次頁に記載 - 7 -

イ 法第 12 条の5 第 1 項第 2 号住宅市街地の開発その他建築物若しくはその敷地の整備に関する事業が行われる 又は行われた土地の区域 地区計画の対象区域 ( 都市計画運用指針 静岡県の活用指針 ) 1 20ha 以上 ( 産業の振興 居住環境の改善その他都市機能の維持又は増進に著しく寄与する開発行為にあっては 5ha 以上 ) の一団の開発行為であって 当該都市計画区域における計画的な市街化を図る上で支障がなく かつ 計画の内容 地権者の合意等の状況から確実に実施されると見込まれるもの また 産業の振興 居住環境の改善その他都市機能の維持又は増進に著しく寄与する開発行為 とは 原則として次の開発行為であって 下記の考え方を基本とすることが望ましい ⅰ 主として住宅の建築の用に供する目的で行われる次の開発行為 主として地域住民の居住の用に供するもの の流出による地域社会の停滞等を防止するため新規住民の積極的な導入及び定着を図る目的で行われるもの 地域の経済社会活動の活性化 地域社会の整備発展等に寄与するもので 住宅以外の建築物等の用に供する開発行為と一体として行われ 公共公益施設又は地域の振興に寄与する工場 研究所等の施設と一体的な整備を図るもの ⅱ 主として住宅以外の建築物等の用に供する目的で行われ かつ 法律に基づき又は地方公共団体により策定された地域の振興又は発展を図るための計画との整合が図られている開発行為 < 開発行為に係る考え方 > ⅰ 市街化区域又は既成市街地若しくは既存集落に隣接 近接する地域で行われるもの ( 以下は例外 ) 市街化区域等に隣接し 又は近接する地域に優良な農用地等が集団的に存在し かつ その外延部に遊休地等が存在する場合であって 当該遊休地等を活用することがその地域の土地利用上適切と認められる場合 工場の移転跡地等の既存の宅地を活用する場合 研究施設等の特別な施設で その施設の性格から市街化区域等に隣接し 又は近接する地域への設置を求めることが適当でないと認められるものの設置を目的とする場合 ⅱ 開発区域の周辺の区域において 開発行為に伴い必要となる適正な配置及び規模の道路等の公共公益施設があること ( 当該開発行為と併せてこれらの公共公益施設の増改築等が行われることにより 適正な配置及び規模の公共公益施設を備えることが確実と認められる場合を含む ) ⅲ 市街化区域において行われない理由があること 2 以下に掲げる事業 ( 街区の整備以外の事業にあっては 原則として他の事業と一体的に行われ街区を形成するもの ) 都市計画法第 29 条第 3 号 第 4 号 第 5 号 第 9 号に掲げる開発行為 都市計画法第 29 条第 3 号に規定する建築物の建築に関する事業 都市計画法第 43 条第 1 項第 1 号 第 4 号に掲げる事業 3 住宅市街地の一体的開発で街区を単位とする事業 ( 一体的に整備される利便施設等を含む ) 事業が行われる とは 必要な農地転用許可等の許認可について関係行政機関と調整が了されている等 事業実施が確実であることを意味する 事業が行われた土地の区域 とは 改正前の法第 34 条第 10 号イに該当するものとして開発許可を受け 事業が行われた土地の区域を含む - 8 -

ロ 法第 12 条の5 第 1 項第 2 号建築物の建築又はその敷地の造成が無秩序に行われ 又は行われると見込まれる一定の土地の区域で 公共施設の整備の状況 土地利用の動向等からみて不良な街区の環境が形成されるおそれがあるもの 地区計画の対象区域 ( 都市計画運用指針 静岡県の活用指針 ) 1 家屋等の建築物が無秩序に集合又は点在している一団の土地の区域で 道路の配置又は幅員の状況 建築物の立地動向からみて 不良な街区の環境が形成されるおそれがあるもの 2 幹線道路沿道に面する一宅地の区域で 建築物の立地の動向 既存宅地の存在状況 周辺の土地利用の状況からみて 建築物の用途又は形態等が無秩序となるおそれがあり 不良な街区の環境の形成を防止する必要があるもの 3 道路等の公共施設の整備状況 建築物の立地動向から見て 建築物の建築又はその敷地の造成が行われることが十分に予想される条件を備えている上 建築物の用途又は形態等が無秩序となるおそれがあり 特に不良な街区の環境の形成を防止する必要がある区域 なお 市街化区域に隣接する場合は 当該区域を市街化区域に編入することの妥当性についても検討することが望ましい ハ 健全な住宅市街地における良好な居住環境その他優れた街区の環境が形成されている土地の区域 住宅が連たんする良好な居住環境を有している都市的な市街地の区域であって 集落地域整備法に規定する 集落地域 に加え 農山漁村の既存集落は含まない また 区域区分が行われる前から既に健全な住宅市街地として存在していた土地の区域に限る < 地区計画の区域に含まれるべきでない区域 > 都市計画運用指針より 含まれるべきでない区域 農用地区域 集落法第 3 条に規定する集落地域 農地法による農地転用が許可されないと見込まれる農用地等 含まないことが望ましい区域 農村地域工業等導入促進法に規定する工業等導入地区等 自然環境保全法の指定地域 自然公園法の特別地域等 原則として含めるべきでない区域 保安林等 個別法等の適用を受ける区域 土砂災害警戒区域 土砂災害特別警戒区域 急傾斜地崩壊危険区域 災害危険区域 地すべり防止区域 砂防指定地 指定文化財の所在地域 崩壊土砂流出危険地区 山腹崩壊危険地区 宅地造成工事規制区域 貴重な動植物の生息地域等 - 9 -

3. 市街化調整区域における地区計画の適用方針 (1) 地区計画適用の基本的な条件 地区計画を策定するには 本方針の中に区域の位置付けがあること 地域住民等の合意が図られていることのほか 以下の条件を満たす必要があります 1 市街化調整区域の土地利用方針との整合が図られていること 方針 1 安心して暮らし続けること のできる生活環境の維持 形成 の高齢化や低密度化によって 既存集落地における生活環境の維持が困難となりつつあるため 適切な 都市機能の維持や公共交通の連携により 将来にわたり安心して暮らし続けることができる生活環境の維持 形成に取り組みます また 河川氾濫や土砂崩落の危険性が方針実現のための地区計画策定例高い地域においては 災害リスクに配慮 > した安全な土地利用の推進を図ります 方針 2 立地特性 周辺環境に 配慮した魅力ある産業の振興 市街化調整区域における既存の工業団地は 本市の産業を支える重要な拠点の 1 つであることから 今後も良質な操業環境の維持 形成に取り組みます また 高速道路の IC 周辺や幹線道路の沿道などは 新たな産業用地として優れた立地特性を有することから 周辺の自然環境との調和 共生に配慮しつつ 本市の新たな産業用地として適正な土地利用の推進に取り組みます 方針 3 豊かな自然 農林業 環境の保全 活用 市街化調整区域における自然環境や農林業環境は 本市の貴重な地域資源であることから 今後も保全に取り組みます また 豊かな自然資源や農林業環境を地域交流の場として有効に活用し 農林業 観光業の振興に取り組みます < 方針実現のための地区計画策定例 > 既存集落や住宅団地の確保 都市機能や公共交通の維持に配慮して地区計画を定めます 良好な生活環境を維持できるようなルールづくりを行います 災害リスクの高い地域は 地区計画の対象外とします 既存工業団地の操業環境の維持 継続するためのルールづくりを行います 高速道路の IC 周辺や幹線道路の沿道において 周辺の自然環境や景観に配慮した適切な基盤整備による魅力ある産業団地の形成に向けた新たなルールづくりを行います 良好な自然環境 農林業環境の維持 保全を図るため 無秩序な開発や市街化を抑制します 農林業の振興のため 事業者から要望があれば 必要な地区計画の策定を検討します 地区状況を踏まえた区域指定を行い 市街化調整区域における地区計画の適用を検討 無秩序な開発や市街化を抑制しつつ 農林業の振興を図ります 2 都市計画法に定められる地区計画の類型に適合すること 今後 開発計画の予定があるエリア ( 都市計画法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号イに類するエリア ) 開発型 今後 開発が確実に見込まれる区域を位置付け 開発の促進を図ります 今後 不良な居住環境が形成される恐れのある既存集落地 今後 不良な操業環境の形成や無秩序な開発の恐れがあるエリア ( 都市計画法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号ロに類するエリア ) 優れた居住環境を有する住宅団地 ( 都市計画法第 12 条の 5 第 1 項第 2 号ハに類するエリア ) まちなみ誘導型 今後 無秩序な宅地開発が懸念される区域を位置付け 計画的な土地利用を推進するとともに 住宅地や工業地に介在する空き地などの有効利用を図り 良好なまちなみの形成を図ります 環境維持型 線引き前から存在する住宅団地周辺の区域を位置付け 従来の建築ルールを引き継ぐことにより 良好な環境の維持を図ります - 10 -

(2) 地区計画の区域指定の方針 市街化調整区域において 既に市街地や工業団地が形成されている または密度が 高い地域では 環境の維持や土地の有効活用のため 地区計画 の適用を検討します 特に 生活利便施設が集中するなど 開発需要が高い地区では 早期のルール作りが必要です そのほか 地域からの要望が高く 一定の合意形成が図られた地区についても 必要に応じて 地区計画 の策定を進めていきます また 方針策定時に位置付けがない地区においても 本市の定める都市計画提案制度 に則った提案を受け 全体の方針に照らして適合した場合は 都市計画審議会で審議の上 地区計画の策定を検討します 都市計画運用指針により 地区計画の区域に含まれるべきでないと指定された区域 (9 ページ下段 ) は 地区計画の区域には含めません 地区計画の適用地区の検討にあたり 地区別カルテ にて 地区状況の詳細な 把握を行った上で 地区特性に相応しい 地区計画 の策定を目指します 地区別カルテ の内容は 19~38 ページを参照 < 市街化調整区域の地区概要図 > 検討にあたっては まちづくり活動やコミュニティの実状等を踏まえ 小学校区を基本とします 1 3 2 7 4 9 8 6 10 5-11 -

4. 地区別の土地利用方針 各地区の現況等を踏まえ 地区別の土地利用方針を整理します なお 市街化調整区域全域の土地利用方針として 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な自然 農林業環境の保全を位置づけます また 既存集落地の生活環境を維持するため 地域公共交通システムの導入を継続して検討します 1 大淵地区 富士山フロント工業団地周辺大規模な工業団地が形成されており 良好な操業環境を維持するとともに 隣接地においても 市内の高い開発需要に応える用地の確保を図る 城山団地周辺区域区分が行われる前から健全な住宅市街地が形成されており 高い密度が維持されていることから 今後も良好な生活環境の維持を図る 大峯団地周辺急速な高齢化の進行が懸念されており 高齢化に対応した既存バス路線の維持 確保が求められる 新富士インター城山線沿道新東名高速道路から富士山フロント工業団地へのアクセス道路の整備が進められており 無秩序な開発を抑制し 計画的な土地利用を推進する 中野交差点周辺高い都市機能集積が見られ 開発需要も高くなっていることから 適正なまちなみの誘導を図る 2 神戸地区 今宮団地周辺高い集積が見られる一方 住宅用地を取り囲むように地区の広範で農用地区域が指定されていることから 適正な土地利用を推進し 良好な生活環境および営農環境の維持を図る - 12 -

3 吉永北地区 陽光台団地周辺区域区分が行われる前から健全な住宅市街地が形成されており 高い密度が維持されていることから 今後も良好な生活環境の維持を図る 地区北部 4 須津地区 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る 浮島工業団地周辺区域区分が行われる前から宅地開発による工業団地が形成されており 計画的な土地利用を推進し 良好な操業環境の維持を図る - 13 -

5 浮島地区 東小学校周辺高い密度を有する健全な住宅市街地が形成されている一方 一部では土地利用の混在が見られることから 計画的な土地利用を推進し 今後も良好な生活環境の維持を図る 6 吉永地区 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る - 14 -

7 青葉台地区 一部の地域に集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る 8 伝法地区 富士 IC 北側地区 ( 伝法地区 ) IC に近接する地域に工業集積が見られることから 計画的な土地利用を推進し 良好な操業環境の維持 形成を図る 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る - 15 -

9 原田地区 広見地区 富士北地区 岩松地区 岩松北地区 鷹岡地区 天間地区 元吉原地区 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る 富士 IC 北側地区 ( 広見地区 ) IC に近接し 無秩序な土地利用が進む恐れがあることから 計画的な土地利用を推進し 良好な生活環境の維持 保全を図る 10 富士川 松野地区 大北地区高い密度を有する健全な住宅市街地が形成されている一方 一部では土地利用の混在が見られることから 計画的な土地利用を推進し 今後も良好な生活環境の維持を図る - 16 -

5. 市街化調整区域における地区計画の適用地区 No. 地区名類型誘導方針 1 城山団地周辺地区 ( 大淵地区 ) 環境維持型 既存住宅団地の環境維持 2 中野交差点周辺地区 ( 大淵地区 ) まちなみ誘導型区域内の土地の住宅化 住 宅 地 3 4 5 今宮団地周辺地区 ( 神戸地区 ) 陽光台団地周辺地区 ( 吉永北地区 ) 東小学校周辺地区 ( 浮島地区 ) まちなみ誘導型区域内の土地の住宅化環境維持型既存住宅団地の環境維持まちなみ誘導型区域内の土地の住宅化 6 富士 IC 北側地区 ( 広見地区 ) まちなみ誘導型区域内の土地の住宅化 7 8 大北地区 ( 松野地区 ) 富士山フロント工業団地周辺地区 ( 大淵地区 ) まちなみ誘導型区域内の土地の住宅化工業団地の操業環境維持開発型 区域の拡充 8 1 産 業 9 新富士インター城山線沿線地区 ( 大淵地区 ) まちなみ誘導型沿道の均衡ある土地利用 9 2 地 10 浮島工業団地周辺地区 ( 須津地区 ) まちなみ誘導型工業団地の操業環境の向上 11 富士 IC 北側地区 ( 伝法地区 ) まちなみ誘導型工業地としての純化 7 3 4 11 6 10 5-17 -

- 18 -

( 補足資料 ) 地区別カルテ 1 大淵地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 1,040 (7.6%) 159 (15.3%) 622 (59.8%) 258 (24.8%) 897 (8.0%) 107 (11.9%) 519 (57.9%) 271 (30.2%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 37.8ha(0.8%) 4,536.5ha(99.2%) 4,574.3ha 都市計画区域外を除く 27.51 23.73-15.9-32.7-16.6 +4.8 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 12,692 (92.4%) 1,560 (12.3%) 7,148 (56.3%) 3,984 (31.4%) 10,258 (92.0%) 1,132 (11.0%) 5,620 (54.8%) 3,506 (34.2%) 密度 2.80 (16.31) 2.26 (13.19) -19.2-27.4-21.4-12.0 13,732 1,720 (12.5%) 7,770 (56.6%) 4,242 (30.9%) 11,155 1,239 (11.1%) 6,139 (55.0%) 3,777 (33.9%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 3.00 2.44-18.8-28.0-21.0-11.0 778.0ha(17.1%) 3,758.5ha(82.9%) 4,536.5ha 23-27 160 2.10 30 12.11 190 14.21 農地転用 23-27 48 0.84 135 5.52 183 6.36 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 2(129 人 / 箇所 ) 4(996 人 / 箇所 ) 6(707 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 0 7(223 人 / 箇所 ) 7(246 人 / 箇所 ) 文化施設 0 2(6,346 人 / 箇所 ) 2(6,866 人 / 箇所 ) 医療施設 1(1,040 人 / 箇所 ) 2(6,346 人 / 箇所 ) 3(4,577 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 2(520 人 / 箇所 ) 11(1,154 人 / 箇所 ) 13(1,056 人 / 箇所 ) 公園 道路 0 20 20 合 計 5 46 51 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 1.58 0.41 25.9 都市計画公園 22.01 20.25 92.0 公共交通 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) デマンドタクシー こぶし ( 吉原富士本中町 吉原富士本西町 ) 29 世論調査 地区の 暮らしやすさに 対する満足度 総合的に見て暮 らし易く感じ る やや感じる スーパー コンビニ 診療所 福祉施設 土地利用規制 法適用 農業振興地域農用地区域 保安林 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 砂防指定地 マーケット 病院 介護 郵便局 銀行 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 文化施設 ( 図書館 文化ホール 等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 徒歩圏全 施設平均 日常生活施設徒歩や自転車 の移動手段 ( 車以外 ) の移動が しやすい 63.0% 56.0% 33.0% 43.0% 39.0% 21.0% 35.0% 38.0% 37.0% 37.8% 9.0% 16.0% 車以外の移動手段に対する 満足度 52 密度 城山団地付近の密度は高いものの 地区全域の居住 エリアの 58.8% が 10 人 /ha 未満 城山団地付近 都市的土地利用 農用地分布図 地区南側の県道沿いを中心に住宅が立地 地区南東側を中心に農用地区域が指定 地区西側に富士山フロント工業団地が立地 富士山フロント工業団地 城山団地付近 都市機能 都市施設分布図 中野交差点付近を中心に都市機能が集積 中野交差点付近 中野交差点付近 52 高齢化状況図 地区内居住エリアの 79.2% が高齢化率 30% 以上特に大峯団地付近で著しく高齢化が進行大峯団地付近 市街化調整区域の開発動向 中野交差点付近や地区南側の県道沿いを中心に開発が進行中野交差点付近 公共交通網図 地区南側では路線バスが運行大淵第二小学校周辺ではデマンドタクシーが運行 大淵第二小学校周辺 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 19 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 城山団地付近大峯団地付近中野交差点付近 〇地区の広範での低密度化が見られるため 既存の都市機能の移転 撤退や路線バスの廃止 変更が懸念される〇中野交差点付近では 高い都市機能や集積が見られるため 既存の生活環境の維持 保全が求められる〇城山団地付近では 都市機能の集積がないものの 高い集積が見られるため 地域に不足する都市機能の集積や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 地区の約 9 割が市街化調整区域に居住することから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 減少 低密度化が顕著であることから 既存の生活サーヒ ス施設や公共交通の維持に向けたの確保が必要 地区の大部分が自然的土地利用であることから 優良な自然 農林業環境の保全が必要 富士山フロント工業団地周辺における良好な操業環境の維持 保全が必要 ( 産業用地の拡大も検討中 ) 現在整備が進められている新富士インター城山線沿道の適切な土地利用の誘導が必要 今後の高齢化に向けて 利用しやすい公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 中野交差点周辺や城山団地周辺をはじめとする都市機能が集積するエリアや路線バスの運行ルート沿線においては 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 富士山フロント工業団地周辺においては 良好な操業環境の維持 創出を図るため 地区計画の検討を行う 新富士インター城山線沿道においては 無秩序な開発を抑制し 計画的土地利用を推進するため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 路線バスの運行ルートから離れるエリアや利用の低下が見られるエリアにおいては 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため コミュニティバスの運行やデマンドタクシーの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な自然 農林業環境の保全を図る 52 高齢化率 公共交通 土地利用方針図 城山団地付近 大峯団地付近 中野交差点付近 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行し 平成 52 年には居住エリアの 79.2% が高齢化率 30% 以上となることから 今後 公共交通の重要性がより高まる〇地区のほぼ全域での低密度化が進み 平成 52 年には地区内居住エリアの 58.8% が 10 人 /ha 未満となることから 既存の都市機能の移転 撤退や路線バスの廃止 変更が懸念される〇大峯団地付近では 特に高齢化の進行が懸念され 早急な対策が求められる ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な自然 農林業環境の保全富士山フロント工業団地周辺大規模な工業団地が形成されており 良好な操業環境を維持するとともに 隣接地においても 市内の高い開発需要に応える用地の確保を図る 大峯団地周辺急速な高齢化の進行が懸念されており 高齢化に対応した既存バス路線の維持 確保が求められる新富士インター城山線沿道新東名高速道路から富士山フロント工業団地へのアクセス道路の整備が進められており 無秩序な開発を抑制し 計画的な土地利用を推進する 城山団地周辺区域区分が行われる前から健全な住宅市街地が形成されており 高い密度が維持されていることから 今後も良好な生活環境の維持を図る 中野交差点周辺高い都市機能集積が見られ 開発需要も高くなっていることから 適正なまちなみの誘導を図る - 20 -

2 神戸地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 1,610 221 (13.7%) 1,009 (62.7%) 379 (23.5%) 1,398 173 (12.4%) 785 (56.2%) 440 (31.5%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 37.3ha(5.5%) 644.8ha(94.5%) 682.1ha 43.16 37.48-13.2-21.7-22.2 16.1 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 1,983 231 (11.6%) 1,199 (60.5%) 553 (27.9%) 1,659 191 (11.5%) 901 (54.3%) 567 (34.2%) 密度 3.08 (13.63) 2.57 (11.40) -16.3-17.3-24.9 2.5 3,593 452 (12.6%) 2,208 (61.5%) 932 (25.9%) 3,057 364 (11.9%) 1,686 (55.2%) 1,007 (32.9%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 5.27 4.48-14.9-19.5-23.6 8.0 145.5ha(22.6%) 499.3ha(77.4%) 644.8ha 23-27 22 0.28 5 0.12 27 0.40 農地転用 23-27 12 0.24 7 0.26 19 0.50 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 1(379 人 / 箇所 ) 0 1(932 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 2(111 人 / 箇所 ) 0 2(226 人 / 箇所 ) 文化施設 1(1,610 人 / 箇所 ) 0 1(3,593 人 / 箇所 ) 医療施設 1(1,610 人 / 箇所 ) 0 1(3,593 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 0 2(992 人 / 箇所 ) 2(1,797 人 / 箇所 ) 公園 道路 5 6 11 合 計 10 8 18 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 都市計画公園 公共交通 土地利用規制 法適用 52 密度 市街化区域内の密度は高いが の密度は低い地区内居住エリアの 42.5% が 10 人 /ha 未満 都市的土地利用 農用地分布図 市街化区域内や県道 24 号 76 号沿道 ( 今宮団地 ) を中心に住宅が集積県道 24 号 76 号沿道では 商業施設や公共公益施設が立地住宅用地を取り囲むように地区の広範で農用地区域が指定今宮団地県道 24 号県道 76 号神戸小学校 都市機能 都市施設分布図 市街化区域内に小学校やまちづくりセンター等が立地にはコンビニが立地 52 高齢化状況図 地区内の全域で高齢化が進行地区内居住エリアの 88.0% が高齢化率 30% 以上 市街化調整区域の開発動向 県道 24 号 76 号の沿道中心に開発が進行県道 24 号県道 76 号 公共交通網図 地区南側一帯がデマンドタクシー運行範囲に位置県道 24 号において 路線バスが運行 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) コミュニティバス なのはな デマンドタクシー やまぼうし 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 県道 24 号 29 世論調査 地区の 暮らしやすさに 対する満足度 総合的に見て暮 らし易く感じ る やや感じる スーパー コンビニ 診療所 福祉施設 マーケット 病院 介護 郵便局 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある 銀行 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 文化施設 ( 図書館 文化ホール 等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 徒歩圏全 施設平均 車以外の移動手段に対する 日常生活施設徒歩や自転車 の移動手段 ( 車以外 ) の移動が しやすい 57.1% 50.0% 50.0% 28.6% 46.5% 3.6% 28.6% 35.7% 60.7% 38.0% 14.3% 14.2% 満足度 - 21 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 県道 24 号今宮団地県道 76 号 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇今宮団地付近や県道 24 号 76 号沿道においての低密度化が見られていることから 既存の路線バスの廃止 変更が懸念される〇地区南部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 今宮団地を中心に約 2,000 人の居住者が市街化調整区域で生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 今宮団地や県道 24 号 76 号沿道での減少 低密度化が顕著であることから 既存の公共交通の維持に向けたの確保が必要 地区の大部分が自然的土地利用であることから 優良な自然 農林業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 利用しやすい公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区南部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 今宮団地周辺の既存集落地では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な自然 農林業環境の保全を図る 52 高齢化率 公共交通 〇地区全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇今宮団地や県道 24 号 76 号など 既存のバス路線沿線において の低密度化が顕著であることから 路線バスの廃止 変更が懸念される 土地利用方針図 ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全 今宮団地 県道 24 号 県道 76 号 〇今後も地区内の公共交通を維持 確保するため 路線バスの存続に向けた対策や新たな公共交通システムの導入に向けた検討が求められる 今宮団地周辺高い集積が見られる一方 住宅用地を取り囲むように地区の広範で農用地区域が指定されていることから 適正な土地利用を推進し 良好な生活環境および営農環境の維持を図る - 22 -

3 吉永北地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 市街化区域市街化調整区域合計 3,120.7ha 3,120.7ha 都市計画区域外を除く 密度 3,193 421 (13.2%) 2,009 (62.9%) 763 (23.9%) 2,753 319 (11.6%) 1,527 (55.5%) 907 (32.9%) カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 密度 1.02 (7.42) 0.88 (6.39) -13.8-24.2-24.0 +18.9 3,193 421 (13.2%) 2,009 (62.9%) 763 (23.9%) 2,753 319 (11.6%) 1,527 (55.5%) 907 (32.9%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 1.02 0.88-13.8-24.2-24.0 +18.9 430.5ha(13.8%) 2,690.2ha(86.2%) 3,120.7ha 23-27 25 0.29 3 0.53 28 0.82 農地転用 23-27 2 0.04 4 0.49 6 0.53 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 0 0 子育て支援施設 1(421 人 / 箇所 ) 1(421 人 / 箇所 ) 文化施設 1(3,193 人 / 箇所 ) 1(3,193 人 / 箇所 ) 医療施設 0 0 商業 金融施設 1(3,193 人 / 箇所 ) 1(3,193 人 / 箇所 ) 公園 道路 8 8 合 計 11 11 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 都市計画公園 191.4 160.21 83.7 公共交通 土地利用規制 法適用 52 密度 陽光台団地付近の密度は高いものの 地区全域の居住エリアの 52.5% が 10 人 /ha 未満陽光台団地 都市的土地利用 農用地分布図 陽光台団地や吉永第二小学校周辺に住宅が立地住宅用地の外縁部には農用地区域が指定地区内には産廃最終処分場や工場等が立地産廃最終処分場吉永第二小学校陽光台団地 都市機能 都市施設分布図 県道 76 号沿道 ( 吉永第二小学校周辺 ) に都市機能が立地 52 高齢化状況図 地区内居住エリアの全域で高齢化が進行地区内居住エリアの 78.4% が高齢化率 30% 以上 市街化調整区域の開発動向 地区南部を中心に開発が進行 公共交通網図 地区北部に路線バスが運行地区南部にコミュニティバスが運行地区南部 北部にデマンドタクシーが運行 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) コミュニティバス なのはな デマンドタクシー なのはな 農業振興地域農用地区域 保安林 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 砂防指定地 29 世論調査 地区の 暮らしやすさに 対する満足度 総合的に見て暮 らし易く感じ る やや感じる スーパー コンビニ 診療所 福祉施設 マーケット 病院 介護 郵便局 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある 銀行 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 文化施設 ( 図書館 文化ホール 等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 徒歩圏全 施設平均 車以外の移動手段に対する 日常生活施設徒歩や自転車 の移動手段 ( 車以外 ) の移動が しやすい 57.1% 7.1% 7.1% 21.4% 0.0% 0.0% 28.5% 7.1% 50.0% 15.2% 7.1% 14.3% 満足度 県道 76 号 - 23 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 地区の課題 ( まとめ ) 地区全域が市街化調整区域であり 約 3,200 人の居住者が生活していることから 今後も既存集落地での生活を継続〇陽光台団地付近では 高い集積ができる環境の形成が必要見られるものの 既存のコミュニティ 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要バスルート沿道ではの低密度化が見られるため コミュニティバスの廃 減少 低密度化が顕著であることから 公共交通の維持に向けたの確保が必要止 変更が懸念される 地区の大部分が自然的土地利用であることから 優良な自然 農林業環境の保全が必要 〇既存集落地が存在する地区南部は 市街化区域に近接していることから 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 今後の高齢化に向けて 既存の公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区南部は市街化区域に近接しており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要 具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 陽光台団地 1 地域からの提案による地区計画の検討 陽光台団地周辺をはじめとする既存集落地やコミュニティバスの運行ルート沿線においては 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な自然 農林業環境の保全を図る 土地利用方針図 52 高齢化率 公共交通 〇地区全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全 地区北部 〇既存のコミュニティバス路線沿線において の低密度化が顕著であることから 路線バスの廃止 変更が懸念される〇今後も地区内の公共交通を維持 確保 陽光台団地周辺区域区分が行われる前から健全な住宅市街地が形成されており 高い密度が維持されていることから 今後も良好な生活環境の維持を図る するために コミュニティバスの存続 に向けた対策や新たな公共交通システ ムの導入に向けた検討が求められる - 24 -

4 須津地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 9,199 1,280 (13.9%) 5,553 (60.4%) 2,366 (25.7%) 7,782 918 (11.8%) 4,382 (56.3%) 2,482 (31.9%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 196.6ha(13.1%) 1,300.9ha(86.9%) 1497.5ha 都市計画区域外を除く 46.79 39.58-15.4-28.3-21.1 +4.9 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 1,739 239 (13.7%) 1,045 (60.1%) 455 (26.2%) 1,469 172 (11.7%) 821 (55.9%) 476 (32.4%) 密度 1.34 (9.55) 1.13 (8.07) -15.5-28.0-21.4 +4.6 10,939 1,520 (13.9%) 6,598 (60.3%) 2,821 (25.8%) 9,252 1,090 (11.8%) 5,203 (56.2%) 2,959 (32.0%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 7.30 6.18-15.4-28.3-21.1 +4.9 182.0ha(14.0%) 1,118.9ha(86.0%) 1,300.9ha 23-27 15 0.20 5 0.09 20 0.30 農地転用 23-27 8 0.14 10 0.24 18 0.38 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 3(789 人 / 箇所 ) 0 3(940 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 3(427 人 / 箇所 ) 2(120 人 / 箇所 ) 5(304 人 / 箇所 ) 文化施設 1(9,199 人 / 箇所 ) 0 1(10,939 人 / 箇所 ) 医療施設 1(9,199 人 / 箇所 ) 1(1,739 人 / 箇所 ) 2(5,470 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 10(920 人 / 箇所 ) 0 10(1,094 人 / 箇所 ) 公園 道路 19 8 27 合 計 37 11 48 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 11.45 7.41 64.7 都市計画公園 0.58 0.58 100.0 公共交通 岳南鉄道 ( 須津駅 神谷駅 岳南江尾駅 ) 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) 土地利用規制 法適用 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 砂防指定地 津波浸水想定区域 急傾斜地崩壊危険区域 52 密度 52 高齢化状況図 には 地区内の約 16% が居住市街化区域内を含む地区全体で高齢化が進行市街化区域内に比べ の低密度化がみられる ( 地区内居住エリアの 76.4% が高齢化率 30% 以上 ) 地区南側の既存集落地の一部では高齢化率が 30% 未満 都市的土地利用 農用地分布図 市街化調整区域の開発動向 は ほぼ全域で農用地区域が指定住宅団地や既存集落地等において開発が進行地区北部では大塚団地が立地地区南部には既存集落地のほか 浮島工業団地が立地大塚団地浮島工業団地 都市機能 都市施設分布図 公共交通網図 市街化区域内に都市機能が集積には公共交通が運行されていないには都市機能の立地が少ない 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 病院 診療所 介護 福祉施設 郵便局 銀行 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 文化施設 ( 図書館 文化ホール等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 65.8% 74.0% 52.1% 49.3% 52.0% 1.4% 43.8% 67.1% 50.7% 48.8% 19.2% 39.7% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 25 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇地区北部の住宅団地や南部の既存集落地の一部では高い集積が見られるものの 都市機能の集積は見られない〇地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 地区の約 27% が市街化区域に含まれているが 地区居住者のうち約 1,700 人 (16%) が市街化調整区域で生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 市街化調整区域の大部分が自然的土地利用であることから 優良な自然 農林業環境の保全が必要 浮島工業団地周辺において良好な操業環境の維持 保全が必要 今後の高齢化に向けて 利用しやすい公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 地区北部の住宅団地や南部の既存集落地では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 浮島工業団地周辺においては 良好な操業環境の維持 創出を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため コミュニティバスの運行やデマンドタクシーの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農林業環境の保全を図る 52 高齢化率 公共交通 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行するこ とから 今後 公共交通の重要度がよ り高まる 土地利用方針図 ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全 〇では公共交通の運行がなされていない〇地区中央部に市街化区域が含まれ 鉄道や路線バスに近接することから 駅 バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る 浮島工業団地周辺区域区分が行われる前から宅地開発による工業団地が形成されており 計画的な土地利用を推進し 良好な操業環境の維持を図る - 26 -

5 浮島地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 89 14 (15.7%) 57 (64.0%) 18 (20.2%) 80 10 (12.5%) 48 (60.0%) 21 (26.3%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 2.9ha(0.7%) 421.9ha(99.3%) 424.9ha 30.69 27.59-10.1-28.6-15.8 16.7 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 1,753 195 (11.1%) 1,039 (59.3%) 519 (29.6%) 1,438 166 (11.5%) 769 (53.5%) 503 (35.0%) 密度 4.16 (17.00) 3.41 (13.95) -18.0-14.9-26.0-3.1 1,843 210 (11.4%) 1,096 (59.5%) 537 (29.1%) 1,518 176 (11.6%) 817 (53.8%) 525 (34.6%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 4.34 3.57-17.6-16.2-25.5-2.2 103.1ha(24.4%) 318.8ha(75.6%) 421.9ha 23-27 21 0.33 1 0.01 22 0.34 農地転用 23-27 13 0.17 14 0.37 27 0.54 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 0 0 0 子育て支援施設 0 2(98 人 / 箇所 ) 2(105 人 / 箇所 ) 文化施設 0 1(1,753 人 / 箇所 ) 1(1,843 人 / 箇所 ) 医療施設 0 1(1,753 人 / 箇所 ) 1(1,843 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 0 2(877 人 / 箇所 ) 2(922 人 / 箇所 ) 公園 道路 0 2 2 合 計 0 8 8 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 2.49 2.49 100.0 都市計画公園 公共交通 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) 土地利用規制 法適用 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 砂防指定地 津波浸水想定区域 浸水想定区域 急傾斜地崩壊危険区域 52 密度 県道 22 号沿道や東小学校を中心に一定のが集積密度 10 人 /ha 未満は地区内居住エリアの 39.0% 県道 22 号東小学校 都市的土地利用 農用地分布図 県道 22 号沿道や東小学校を中心に住宅 工場が立地 ( 一部で混在も見られる ) 住宅を取り囲むように地区の広範で農用地区域が指定県道 22 号東小学校 都市機能 都市施設分布図 地区内の主要道路沿道に都市機能が立地 52 高齢化状況図 地区全体で高齢化が進行地区内居住エリアの 92.0% が高齢化率 30% 以上 市街化調整区域の開発動向 県道 22 号沿道を中心に開発が進行県道 22 号 公共交通網図 県道 22 号沿道に路線バスが運行県道 22 号 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 病院 診療所 介護 福祉施設 郵便局 銀行 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 文化施設 ( 図書館 文化ホール等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 80.0% 40.0% 20.0% 40.0% 50.0% 0.0% 60.0% 40.0% 70.0% 40.0% 0.0% 40.0% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 27 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 県道 22 号 東小学校 〇県道 22 号沿道や東小学校を中心に集積が図られていることから 今後も既存集落地内の維持に向けた対策が求められる〇県道 22 号に路線バスが通り 沿道を中心として一定の集積が見られることから 今後も公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりに取組む必要がある〇地区西部は市街化区域に隣接しており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 地区内の既存集落地において コンパクトな集落環境が形成されていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 住工の混在が見られる箇所も存在するため より良い集落環境の形成に向けて土地利用の純化に向けた検討が必要 地区の大部分を自然的土地利用が占め 地区広範が農用地区域であることから 優良な農業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 既存の公共交通の確保やより利用しやすい公共交通対策の検討 公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区西部は市街化区域に隣接しており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 県道 22 号沿線や東小学校周辺の既存集落地においては 既存の生活サービスやの維持 確保を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農業環境の保全を図る 土地利用方針図 52 高齢化率 公共交通 〇地区全域で高齢化の進行が見られることから 今後 公共交通の重要性がより高まる〇現在 地区中央部に路線バスが運行していることから 今後も公共交通の維持を図るため バス路線沿道の確保が求められる〇既存集落地の外縁部ではの低密度化が見られていることから 必要に応じて コミュニティバスやデマンドタクシー等の導入も検討する必要がある ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農業環境の保全東小学校周辺高い密度を有する健全な住宅市街地が形成されている一方 一部では土地利用の混在が見られることから 計画的な土地利用を推進し 今後も良好な生活環境の維持を図る - 28 -

6 吉永地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 6,753 885 (13.1%) 4,018 (59.5%) 1,850 (27.4%) 5,652 671 (11.9%) 3,157 (55.9%) 1,823 (32.3%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 312.5ha(49.9%) 313.3ha(50.1%) 625.9ha 21.61 18.09-16.3-24.2-21.4-1.5 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 974 120 (12.3%) 628 (64.5%) 226 (23.2%) 835 91 (10.9%) 497 (59.5%) 247 (29.6%) 密度 3.11 (11.55) 2.67 (9.91) -14.3-24.2-20.9 +9.3 7,727 1,005 (13.0%) 4,646 (60.1%) 2,076 (26.9%) 6,487 762 (11.7%) 3,654 (56.3%) 2,070 (31.9%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 12.35 10.36-16.0-24.2-21.4-0.3 84.3ha(26.9%) 229.9ha(73.1%) 313.3ha 23-27 12 0.21 0 0.00 12 0.21 農地転用 23-27 4 0.19 4 0.13 8 0.32 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 4(463 人 / 箇所 ) 1(226 人 / 箇所 ) 5(415 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 7(126 人 / 箇所 ) 2(60 人 / 箇所 ) 9(112 人 / 箇所 ) 文化施設 2(3,377 人 / 箇所 ) 0 2(3,864 人 / 箇所 ) 医療施設 4(1,688 人 / 箇所 ) 0 4(1,932 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 7(965 人 / 箇所 ) 0 7(1,104 人 / 箇所 ) 公園 道路 16 4 20 合 計 40 7 47 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 13.84 6.91 49.9 都市計画公園 10.72 0.09 0.8 公共交通 岳南鉄道 ( 比奈駅 岳南富士岡駅 ) 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) デマンドタクシー かぐや 土地利用規制 法適用 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 砂防指定地 津波浸水想定区域 急傾斜地崩壊危険区域 52 密度 52 高齢化状況図 市街化調整区域には 地区内の約 13% が居住 市街化区域内に比べ の低密度化が見られる 地区南側の既存集落地において高い集積が見られる 都市的土地利用 農用地分布図 は ほぼ全域で農用地区域が指定 地区の北部や南部の一部で既存集落が形成 ( 住宅用地が集積 ) 都市機能 都市施設分布図 市街化区域内に都市機能が集積 東部浄化センター には都市機能の立地が少ない 市街化区域内を含む地区全体で高齢化が進行 ( 地区内居住エリアの 69.7% が高齢化率 30% 以上 ) 一方 地区南側の既存集落地では高齢化率が 30% 未満 市街化調整区域の開発動向 地区の北部で開発が進行 公共交通網図 に路線バスは運行されていない 地区の広範囲でデマンドタクシーが運行 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 病院 診療所 介護 福祉施設 郵便局 銀行 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 文化施設 ( 図書館 文化ホール等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 60.8% 56.9% 60.8% 58.8% 53.0% 49.1% 29.4% 62.8% 60.8% 54.0% 15.7% 35.3% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 29 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇地区南側の既存集落地では高い集積が見られるものの 都市機能の集積が見られていない〇地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 地区の約 52% が市街化区域に含まれているが 地区居住者のうち約 970 人 (13%) が市街化調整区域で生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 市街化調整区域の大部分が自然的土地利用であることから 優良な農林業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 利用しやすい公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 地区南側の既存集落地では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農林業環境の保全を図る 土地利用方針図 52 高齢化率 公共交通 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇地区中央部に市街化区域が含まれ 鉄道や路線バスに近接することから 駅 バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農業環境の保全一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る - 30 -

7 青葉台地区 ( ア ) 地区の現状 52 密度 52 高齢化状況図 には 地区内の約 12% が居住 市街化区域内を含む地区全体で高齢化が進行 市街化区域内に比べ の低密度化がみられる ( 地区内居住エリアの 39.1% が高齢化率 30% 以上 ) 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 7,337 1,111 (15.1%) 4,593 (62.6%) 1,633 (22.3%) 6,432 796 (12.4%) 3,827 (59.5%) 1,809 (28.1%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 161.2ha(58.0%) 116.8ha(42.0%) 278.0ha 45.51 39.90-12.3-28.4-16.7 +10.8 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 999 136 (13.6%) 604 (60.5%) 260 (26.0%) 846 99 (11.7%) 470 (55.6%) 276 (32.6%) 密度 8.55 (27.07) 7.24 (22.93) -15.3-27.2-22.2 +6.2 8,336 1,247 (15.0%) 5,197 (62.3%) 1,892 (22.7%) 7,277 895 (12.3%) 4,298 (59.1%) 2,085 (28.7%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 29.99 26.18-12.7-28.2-17.3 +10.2 36.9ha(31.6%) 79.9ha(68.4%) 116.8ha 23-27 27 0.30 0 0.00 27 0.30 農地転用 23-27 8 0.09 2 0.06 10 0.15 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 2(817 人 / 箇所 ) 1(260 人 / 箇所 ) 3(631 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 3(370 人 / 箇所 ) 1(136 人 / 箇所 ) 4(312 人 / 箇所 ) 文化施設 3(2,446 人 / 箇所 ) 1(999 人 / 箇所 ) 4(2,084 人 / 箇所 ) 医療施設 1(7,337 人 / 箇所 ) 0 1(8,336 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 7(1,048 人 / 箇所 ) 0 7(1,191 人 / 箇所 ) 公園 道路 19 6 25 合 計 35 9 44 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 4.16 0.32 7.7 都市計画公園 1.95 0.13 6.7 公共交通 土地利用規制 法適用 都市的土地利用 農用地分布図 には青葉台小学校や湖山リハビリ病院が立地市街化調整区域の広範囲で農用湖山リハビリ病院地区域を指定青葉台小学校一部で住宅用地や工業用地が立地 都市機能 都市施設分布図 市街化区域内を中心に都市機能が立地 市街化調整区域の開発動向 の一部で開発が進行 公共交通網図 には公共交通が運行されていない 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時以上 ) 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) 土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 病院 診療所 介護 福祉施設 郵便局 銀行 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 文化施設 ( 図書館 文化ホール等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 60.8% 56.9% 60.8% 58.8% 53.0% 49.1% 29.4% 62.8% 60.8% 54.0% 15.7% 35.3% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 31 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇地区南部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 市街化区域に隣接したエリアであるが 約 1,000 人 (12%) の居住者がで生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 地区の大部分を自然的土地利用が占め 地区の広範囲が農用地区域であることから 優良な農業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 既存の公共交通の確保やより利用しやすい公共交通対策の検討 公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区南部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要 具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 地区北部の住宅団地周辺では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため コミュニティバスの運行やデマンドタクシーの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農業環境の保全を図る 土地利用方針図 52 高齢化率 公共交通 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇市街化調整区域では公共交通の運行がなされていない〇地区南部は市街化区域に含まれ 路線バスに近接することから バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全一部の地域に集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る - 32 -

8 伝法地区 ( ア ) 地区の現状 52 密度 52 高齢化状況図 には地区内の約 7% が居住 市街化区域を含む地区全体で高齢化が進行 市街化区域に比べ の低密度化が見られる ( 地区内居住エリアの 58.8% が高齢化率 30% 以上 ) 地区面積 人 口 市街化区域市街化調整区域合計 259.1ha(65.5%) 136.5ha(34.5%) 395.6ha 密度 密度 密度 27 52 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 10,706 1,455 (13.6%) 6,600 (61.6%) 2,651 (24.8%) 9,070 1,085 (12.0%) 5,221 (57.6%) 2,764 (30.5%) 41.32 35.01-15.3-25.4-20.9 +4.3 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 748 103 (13.8%) 472 (63.1%) 172 (23.0%) 639 75 (11.7%) 378 (59.2%) 186 (29.1%) 5.48 (11.33) 4.68 (9.68) -14.6-27.2-19.9 +8.1 11,454 1,558 (13.6%) 7,072 (61.7%) 2,823 (24.6%) 9.710 1,160 (11.9%) 5,599 (57.7%) 2,951 (30.4%) 都市的土地利用自然的土地利用合計 66.0ha(48.3%) 70.5ha(51.7%) 136.5ha 28.95 24.54-15.2-25.5-20.8 +4.5 都市的土地利用 農用地分布図 地区西側は農用地区域に指定 ( 一部に住宅 工業が混在 ) 地区北側に農用地はなく 工業用地が多く集積 富士 IC 市街化調整区域の開発動向 において開発が進行 23-27 8 0.15 7 1.19 15 1.34 農地転用 23-27 2 0.03 48 2.81 50 2.84 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 3(884 人 / 箇所 ) 0 3(941 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 5(291 人 / 箇所 ) 0 5(312 人 / 箇所 ) 文化施設 1(10,706 人 / 箇所 ) 0 1(11,454 人 / 箇所 ) 医療施設 7(1,529 人 / 箇所 ) 1(748 人 / 箇所 ) 8(1,432 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 14(765 人 / 箇所 ) 0 14(818 人 / 箇所 ) 公園 道路 18 5 23 合 計 48 6 54 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 31.43 25.49 81.1 都市計画公園 12.62 5.83 46.2 公共交通 土地利用規制 法適用 都市機能 都市施設分布図 市街化区域内に都市機能が集積には都市機能の立地が少ない 公共交通網図 市街化調整区域に一部で路線バスが運行 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時以上 ) 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) 浸水想定区域 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 病院 診療所 介護 福祉施設 郵便局 銀行 子育て施設 ( 保育園 こども園 幼稚園等 ) 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 文化施設 ( 図書館 文化ホール等 ) レクリエー公共サービス公共交通施設ション施設施設 ( 市役所 ( 鉄道駅 ( 公園 緑 まちづくりバス停等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 70.0% 70.0% 35.6% 51.1% 45.6% 30.0% 42.2% 34.5% 56.7% 45.7% 18.9% 40.0% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 33 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 52 高齢化率 公共交通 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇では都市機能の集積は見られない〇地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる〇地区のほぼ全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇市街化調整区域の一部で路線バスが運行されているが 必要に応じて コミュニティバスやデマンドタクシー等の導入も検討する必要がある〇地区中央部に市街化区域が含まれ 路線バスに近接することから バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 市街化区域に隣接したエリアであるが 約 750 人 (6.5%) の居住者がで生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 住工の混在がみられる箇所も存在するため より良い集落環境の形成に向けて土地利用の純化に向けた検討が必要 地区の大部分を自然的土地利用が占め 地区の広範囲が農用地区域であることから 優良な農業環境の保全が必要 富士 IC 周辺において良好な操業環境の維持 保全が必要 今後の高齢化に向けて 既存の公共交通の確保やより利用しやすい公共交通対策の検討 公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区中央部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 地区西部の既存集落地周辺では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 富士 IC 北側においては 良好な操業環境の維持 創出を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農業環境の保全を図る土地利用方針図 ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全富士 IC 北側地区 ( 伝法地区 ) IC に近接する地域に工業集積が見られることから 計画的な土地利用を推進し 良好な操業環境の維持 形成を図る 一部の地域に高い集積が見られており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークを確保し 良好な生活環境の維持 改善を図る - 34 -

9 原田地区 広見地区 富士北地区 岩松地区 岩松北地区 鷹岡地区 天間地区 元吉原地区 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 66,288 9,466 (14.3%) 40,091 (60.5%) 16,731 (25.2%) 56,333 6,778 (12.0%) 32,624 (57.9%) 16,931 (30.1%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 1,686.4ha(57.2%) 1,261.8ha(42.8%) 2,948.2ha 39.31 33.40-15.0-28.4-18.6 +1.2 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 7,900 1,115 (14.1%) 4,495 (56.9%) 2,290 (29.0%) 6,564 777 (11.8%) 3,688 (56.2%) 2,099 (32.0%) 密度 6.26 (18.33) 5.20 (15.23) -16.9-30.3-18.0-8.3 74,188 10,582 (14.3%) 44,586 (60.1%) 19,021 (25.6%) 62,897 7,555 (12.0%) 36,312 (57.7%) 19,030 (30.3%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 25.16 21.33-15.2-28.6-18.6 0.0 431.1ha(34.2%) 830.7ha(65.8%) 1,261.8ha 23-27 69 0.92 9 1.18 78 2.10 農地転用 23-27 33 0.35 112 3.29 145 3.64 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 18(930 人 / 箇所 ) 5(458 人 / 箇所 ) 23(827 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 39(243 人 / 箇所 ) 6(186 人 / 箇所 ) 45(235 人 / 箇所 ) 文化施設 10(6,629 人 / 箇所 ) 0 10(7,418 人 / 箇所 ) 医療施設 11(6,026 人 / 箇所 ) 4(1,975 人 / 箇所 ) 15(4,946 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 69(961 人 / 箇所 ) 2(3,950 人 / 箇所 ) 71(1,045 人 / 箇所 ) 公園 道路 161 27 188 合 計 308 44 352 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 103.94 69.65 67.0 都市計画公園 109.56 66.18 60.4 公共交通 岳南鉄道 : 原田地区 元吉原地区 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時以上 ): 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ): コミュニティバス ; 岩松北地区 天間地区 デマンドタクシー : 原田地区 鷹岡地区 土地利用規制 法適用 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 : 岩松北地区 広見地区 土砂災害警戒区域 : 岩松北地区 広見地区 砂防指定地 : 岩松北地区 天間地区 津波浸水想定区域 : 元吉原地区 浸水想定区域 : 富士北地区 天間地区 元吉原地区 急傾斜地崩壊危険区域 : 岩松北地区 広見地区 52 密度 52 高齢化状況図 には 地区内の約 11% が居住 市街化区域内を含む地区全体で高齢化が進行 市街化区域内に比べ の低密度化がみられる ( 地区内居住エリアの 57.6% が高齢化率 30% 以上 ) 都市的土地利用 農用地分布図 市街化調整区域の開発動向 市街化調整区域の多くで農用地区域を指定広見や鷹岡 原田地区などで開発が進行広見や鷹岡 天間 元吉原地区の一部で都市的土地利用が見られる新富士 IC 富士 IC 富士 IC や新富士 IC 周辺は農用地区域が未指定 都市機能 都市施設分布図 公共交通網図 市街化区域を中心に都市機能が立地市街化区域の一部区域では 公共交通が運行 29 世論調査 地区の暮らしやすさに対する満足度総合的に見て暮らし易く感じる やや感じる スーパーマーケット コンビニ 市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度 病院 子育て施設 ( 保 公共サービス施 文化施設 レクリエーショ 公共交通施設 診療所 郵便局 育園 設 ( 市役所 ( 図書館 ン施設 ( 公園 ( 鉄道駅 介護 銀行 こども園 まちづくりセ 文化ホール等 ) 緑地 広場等 ) バス停等 ) 福祉施設 幼稚園等 ) ンター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設の徒歩や自転車の徒歩圏全移動手段 ( 車以移動が施設平均外 ) しやすい 原田地区 67.4% 67.4% 23.3% 58.2% 51.1% 14.0% 60.5% 55.8% 55.8% 48.3% 9.3% 27.9% 広見地区 72.3% 86.9% 64.5% 76.3% 53.9% 13.2% 67.1% 53.9% 57.9% 59.2% 17.1% 22.4% 富士北地区 75.0% 90.7% 67.2% 67.2% 62.5% 48.5% 67.2% 81.2% 65.7% 68.8% 25.0% 67.2% 岩松地区 70.9% 75.0% 50.0% 61.1% 66.6% 22.2% 54.2% 66.7% 56.9% 56.6% 25.0% 58.3% 岩松北地区 72.1% 69.7% 41.9% 46.5% 55.9% 0.0% 25.6% 51.2% 58.2% 43.6% 9.3% 51.1% 鷹岡地区 69.2% 83.7% 47.1% 60.6% 54.8% 51.0% 68.2% 61.5% 61.5% 61.1% 17.3% 25.0% 天間地区 72.8% 68.2% 43.1% 45.5% 59.1% 18.2% 47.7% 63.7% 65.9% 51.4% 13.6% 34.1% 元吉原地区 54.0% 40.0% 32.0% 68.0% 60.0% 2.0% 28.0% 80.0% 34.0% 43.0% 16.0% 46.0% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 35 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇全ての地区に市街化区域が含まれ 隣接していることから 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 地区の課題 ( まとめ ) 市街化区域に隣接したエリアであるが 約 7,900 人 (11%) の居住者がで生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 市街化調整区域の多くのエリアが自然的土地利用であることから 優良な農林業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 利用しやすい公共交通の確保や公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区の大部分は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 富士 IC 周辺や新富士 IC 周辺においては 産業系土地利用の開発需要が高いものの 優良な農地や既存集落地が見られることから 既存の生活環境の維持 保全を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 路線バスの運行ルートから離れるエリアや利用の低下が見られるエリアにおいては 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため コミュニティバスの運行やデマンドタクシーの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 森林 農地 ) の保全 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農業環境の保全を図る 土地利用方針図 52 高齢化率 公共交通 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇の一部のエリアでは公共交通の運行がなされていない〇全ての地区に市街化区域が含まれ 隣接していることから 駅 バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落地の移動手段の維持 確保 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農業環境の保全富士 IC 北側地区 ( 広見地区 ) 一部の地域に高い集積が IC に近接し 無秩序な土地利用が見られており 市街化区域内進む恐れがあることから 計画的なの都市施設や都市機能との連土地利用を推進し 良好な生活環境携 ネットワークを確保し の維持 保全を図る良好な生活環境の維持 改善 を図る - 36 -

10 富士川地区 松野地区 52 密度 52 高齢化状況図 ( ア ) 地区の現状 27 52 地区面積 人 口 総 年少 生産年齢 老年 総 年少 生産年齢 老年 11,783 1,353 (11.5%) 6,760 (57.4%) 3,669 (31.1%) 8,859 983 (11.1%) 4,517 (51.0%) 3,359 (37.9%) 市街化区域市街化調整区域合計 密度 409.5ha(13.3%) 2,676.8ha(86.7%) 3,086.3ha 28.77 21.63-24.8-27.3-33.2-8.4 カッコ内はの都市的土地利用面積に対する密度 土地利用 新築動向 3,967 497 (12.5%) 2,223 (56.0%) 1,247 (31.4%) 3,085 359 (11.6%) 1,651 (53.5%) 1,074 (34.8%) 密度 1.48 (12.37) 1.15 (9.62) -22.2-27.8-25.7-13.9 15,750 1,850 (11.7%) 8,983 (57.0%) 4,917 (31.2%) 11,944 1,343 (11.2%) 6,169 (51.6%) 4,433 (37.1%) 密度 都市的土地利用自然的土地利用合計 5.10 3.87-24.2-27.4-31.3-9.8 320.6ha(12.0%) 2,356.2ha(88.0%) 2,676.8ha 23-27 32 0.43 4 0.06 36 0.49 農地転用 23-27 7 0.21 32 0.99 39 1.20 都市機能市街化区域市街化調整区域合計 福祉施設 3(1,223 人 / 箇所 ) 3(416 人 / 箇所 ) 6(820 人 / 箇所 ) 子育て支援施設 9(150 人 / 箇所 ) 0 9(206 人 / 箇所 ) 文化施設 4(2,946 人 / 箇所 ) 1(3,967 人 / 箇所 ) 5(3,150 人 / 箇所 ) 医療施設 4(2,946 人 / 箇所 ) 0 4(3,938 人 / 箇所 ) 商業 金融施設 12(982 人 / 箇所 ) 3(1,322 人 / 箇所 ) 15(1,050 人 / 箇所 ) 公園 道路 14 5 19 合 計 46 12 58 都市施設計画 (ha) 供用 (ha) 整備率 位置図 都市計画道路 2.90 0.00 0.0 都市計画公園 15.67 1.73 11.0 公共交通 土地利用規制 法適用 には 地区内の約 25% が居住市街化区域内に比べ の低密度化が見られる 都市的土地利用 農用地分布図 の一部で農用地区域を指定大北地区地区北部 ( 大北地区 ) に住宅用地が集積 ( 住工の混在も見られる ) 都市機能 都市施設分布図 市街化区域内を中心に都市機能が立地 市街化区域内を含む地区全体で高齢化が進行 ( 地区内居住エリアの 87.5% が高齢化率 30% 以上 ) 市街化調整区域の開発動向 地区北部の既存集落地で開発が進行 公共交通網図 の一部に路線バスが運行 JR 東海道本線 ( 富士川駅 ) 路線バス ( 片道 3 本 / ピーク時未満 ) 農業振興地域農用地区域 土砂災害特別警戒区域 砂防指定地 地すべり危険区域 浸水想定区域 29 世論調査 地区の暮らしやすさに市民から見た 徒歩圏内施設に対する満足度対する満足度病院 子育て施設文化施設レクリエー公共サービス総合的に見て暮スーパー公共交通施設診療所 郵便局 ( 保育園 ( 図書館 ション施設施設 ( 市役所らし易く感じマーケット ( 鉄道駅 介護 銀行こども園 文化ホール ( 公園 緑 まちづくりる やや感じるコンビニバス停等 ) 福祉施設幼稚園等 ) 等 ) 地 広場等 ) センター等 ) 車以外の移動手段に対する満足度日常生活施設徒歩や自転車徒歩圏全の移動手段の移動が施設平均 ( 車以外 ) しやすい 富士川地区 57.2% 60.0% 51.4% 68.6% 55.7% 54.3% 42.9% 74.3% 58.6% 58.2% 12.8% 35.7% 松野地区 50.0% 80.5% 44.4% 66.7% 66.7% 11.2% 44.5% 50.0% 47.3% 51.4% 5.6% 27.8% 27 : 国勢調査 52 : 国立社会保障 問題研究所 の推計値 都市計画基礎調査 をもとに作成小数点以下の数値の処理上 合計値が一致しない場合がある - 37 -

( イ ) 地区の課題 ( ウ ) 具体的な取組み内容 土地利用方針 27 密度 都市機能 都市施設分布 公共交通 地区の課題 ( まとめ ) 〇市街化区域内では高い密度が維持されているものの 市街化調整区域ではの低密度化が見られている〇地区東部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 市街化区域に隣接したエリアであるが 約 4,000 人 (25%) の居住者がで生活をしていることから 今後も既存集落地での生活を継続できる環境の形成が必要 高齢化が懸念されることから 既存集落地において高齢者が安心して暮らすことのできる生活環境の形成が必要 住工の混在がみられる箇所も存在するため より良い集落環境の形成に向けて土地利用の純化に向けた検討が必要 地区の大部分を自然的土地利用が占めるため 優良な森林 農業環境の保全が必要 今後の高齢化に向けて 既存の公共交通の確保やより利用しやすい公共交通対策の検討 公共交通の利用促進に向けた啓発活動 意識改革が必要 地区東部は市街化区域に含まれており 市街化区域内の都市施設や都市機能との連携 ネットワークの確保が必要 具体的な取組み内容 ( 適用すべき制度 ) 1 地域からの提案による地区計画の検討 地区北部 ( 大北地区 ) の既存集落地周辺では 既存の生活サービスやの維持 集積を図るため 地区計画の検討を行う 2 地域からの提案による地域公共交通システムの導入検討 高齢者などの日常生活の足となる公共交通を確保するため 必要に応じて 既存の公共交通の利用実態や地域のニーズを踏まえた地域公共交通システムの導入に向けた検討を行う 3 優良な自然環境 ( 農地 ) の保全 森林法 農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な土地利用の規制により 市街化調整区域における無秩序な開発を抑制し 優良な農業環境の保全を図る ] 52 高齢化率 公共交通 〇地区のほぼ全域で高齢化が進行することから 今後 公共交通の重要度がより高まる〇市街化調整区域の一部で路線バスが運行されているが 必要に応じて コミュニティバスやデマンドタクシー等の導入も検討する必要がある〇地区東部に市街化区域が含まれ 鉄道や路線バスに近接することから 駅 バス停や主要な都市機能とのネットワークの確保が求められる 土地利用方針図 ( 市街化調整区域全域 ) 地域公共交通システムの導入検討による既存集落の生活環境の維持 森林法や農地法 農業振興地域の整備に関する法律に基づく適切な農林業環境の保全 大北地区高い密度を有する健全な住宅市街地が形成されている一方 一部では土地利用の混在が見られることから 計画的な土地利用を推進し 今後も良好な生活環境の維持を図る - 38 -