和文表題(13P)あああああ

Similar documents
農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

クリックしてタイトルを入力

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

第 6 節農業の高付加価値化等の推進 表 農業生産関連事業の年間総販売金額の推移 平成 22 年度 (2010) 23 (2011) 年間総販売金額 計 農産物の加工 農業経営体 農協等 計 農産物直売所 農業経営体 農協等 観光農園 ( 単位 : 億円 %) 農家レストラン等 16,5

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

ふくしま・地域産業6次化戦略

6次産業化戦略推進ビジョン.indd

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

Microsoft PowerPoint - shokuhinshien2.pptx

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

Microsoft Word - 自治体企業誘致現状(26.3概要)HP原稿

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

主な業務の内容

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

み状 (3) お取引先への専門家派遣必要に応じて お取引先へ税理士や中小企業診断士などの専門家を直接派遣する 外部専門家派遣制度 を活用し 経営支援機能の強化を図っています 19 況中小企業の経営の改善及び活性化のための取組み状況 中小企業の経営の改善及び活性化のための取組 3. 中小企業の経営支援

6次産業ガイドブック表1

untitled

< F835A83938A6D95F12E786C73>

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

科目3 6次産業化実践論

少額の資金であれば 融資の可否の判断を迅速に行います < 資金名 : スーパー L 資金 農業近代化資金 ( クイック融資制度 )> 認定農業者等 ( スーパー L 資金 ) 認定農業者等及び一定の要件を満たす集落営農組織 ( 農業近代化資金 ) スーパー L 資金 農業近代化資金について 500

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

tsugaru_H26

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

清涼飲料水の規制

<4D F736F F D E682518D868B6388C4817A E968BC68C7689E6>

Japan Beverage Report 2017

1-澤田-インクル.indd

情報ビジネス NO10 1. 旅行業界の e ビジネス 旅行業界の e ビジネス 2012 年 12 月 11 日 後保範 目的 : 一般的な e ビジネスを学んできた 一つの業界 ( 旅行 ) を詳しく見てみる 旅行業界の e ビジネスの全体像を示す 業界の中での戦略 連携を体系的に学ぶ 旅行業界

Microsoft PowerPoint - 資料2.pptx

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

H28秋_24地方税財源

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

untitled

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

マップ01

関経連_事業報告書CS4.indd

< F2D91E682588E9F90AE94F58C7689E681698DC58F49816A2E6A7464>

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

年金制度のポイント

01-02_入稿_0415

PowerPoint プレゼンテーション

17日南市277_0324

地域子育て支援拠点事業について

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

未来投資会議構造改革徹底推進会合 地域経済 インフラ 会合 ( 農林水産業 ) 資料 1 卸売市場を含めた食品流通の構造改革について 平成 30 年 3 月 7 日 ( 水 ) 食料産業局

Microsoft Word docx

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

01 【北海道】

政策評価書3-3(4)

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

特集 東南アジア進出企業の人財育成 経営現地化および労務管理 前編 図表1 東南アジアの日系企業を取り巻く環境 出所 JOI作成 図表2 グローバル経営を進展させるための本社側視点 による主要経営課題 用した理由 として 現地従業員のモラールアップ になる 優秀な現地社員を採用できる というのは 現

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

個別の農産物など産業製品は市外への流通経路は確立しているが 市 内への流通が少なく 市民が地域の産業の素晴らしさを実感できておらず 地産地消が進んでいない 4-2 地方創生として目指す将来像本市特産物の産地である中山間地域では高付加価値のついた農産物を生産し 流通ルートの確保による農業収入の増加が図

(別紙1)

PowerPoint プレゼンテーション

2. 県別の生産能力や売上の回復状況 3 県の全体では 生産能力が 8 割以上回復した業者は 4 売上が 8 割以上回復した業者は 2 生産能力が 8 割以上回復した業者は 岩手県では 5 宮城県 4 福島県 2 一方 売上が 8 割以上回復した業者は 岩手県では 4 宮城県 3 福島県 生産能力の

調査の仕様

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

調査出張報告書〔文化厚生委員会〕

各 位 平成 27 年 5 月 11 日 会社名株式会社みちのく銀行代表者名取締役頭取髙田邦洋 ( コード番号 8350 東証第一部 ) 問合せ先経営企画部長須藤慎治 ( ) 第四次中期経営計画の策定について 株式会社みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は 平成 27 年 4

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO ISO 9001 ISO 14001

2


号 ) を島根県しまねブランド推進課長 ( 以下 課長 という ) に提出する 3 県は 登録申請書の提出があった場合 登録申請書の内容審査及び登録申請者との面談等により登録の可否を判断し 適当と認められた場合はアドバイザーとして委嘱 登録する 2 アドバイザーの登録期間は 委嘱の日から当該年度の

6 6 大分市 次産業化 農商工連携の 手引き 手引きの内容 1. 商品開発の手引き 1 はじめに 2 商品化できる商品の洗い出しと絞り込み 3 原材料の供給体制 4 試作品づくり 5 原価計算 6 販売戦略 7 販路の拡大 2. 農林水産業の 6 次産業化に係る支援制度について (1) 国の支援制

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

事業者アンケート集計結果 2012 年 12 月 20 日 ~2013 年 1 月 11 日まで これまでに CFP 認定製品を取得した全企業 (122 社 ) に向けて CFP プログラム取組結果についてのアンケート を実施したところ 58% にあたる 71 社 ( 認定製品数 :88 製品 )

ること。 地域産業資源の認識の程度については、当該資源を活用

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

Microsoft PowerPoint - 03 数量確保タイプ3

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

様式第一六(第12条関係)

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

Transcription:

地方における 6 次産業化の現状と課題 1150449 西岡真弥 高知工科大学マネジメント学部 1. 概要現在の農林水産業は 農地面積の減少 農業生産額及び農業所得の年々の減少 農業従事者の減少と衰退の一途を辿っている これらの解決策の1つとして 6 次産業化 があるが 特に地方には 6 次産業化の優良事例があるが課題もあり全て順調に進んでいるわけではないという現状がある 国としても都道府県単位としても農林水産業の基盤をしっかり作るべく方策を考えていかなければならないと考える そこで 本研究では 6 次産業化の現状と地方に重点をおいた 6 次産業化の課題を見つけ出し こ 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 図 1-1 農業生産額 農業所得の推移 中間投入等 農業所得 れからの地域における 6 次産業化への課題の模索する 2. 背景 6 次産業化という言葉が飛び交う昨今 6 次産業化という言葉の意味合いは時代の流れと共に少しずつ変わってきているが 現在は 商品のブランド化や消費者への直接販売の重要性が重視されている しかし地方の 6 次産業に目を向けてみると 農林漁業従事者のみで 1 次産業から 3 次産業までを手掛けるということは簡単なことではないため 6 次産業化を行いたくても思うように進めることができないというのが現実である さらにここまで 6 次産業化が盛んに言われている理由としては 農林水産省のデータからも分かるように 農業生産を行っても農業生産額及び農業所得は 近年大きく減少の一途を辿っており 農業所得は平成 2 年の約 6 兆円から平成 23 年は約 3 兆円と半減しているのが分かる これらをうけて儲かる農業を実現するためにはどうすればよいかの効果的な対策が必要である ( 図 1-1) 農林水産省配布資料 農林漁業の 6 次産業化の展開 より引用 3. 目的本研究は 6 次産業化の事例として高知県の事例を取り上げ 現状と課題を調査したうえで それに基づいた分析 考察を通じて課題を模索する 4. 研究方法本研究は 農林水産省の資料を基に 6 次産業化の現状を整理する そして高知県の農水局にヒアリングに行き 高知県の 6 次産業化の現状と 6 次産業化の事例 課題を調査した その後高知県の 6 次産業化として取り上げた 3 つの事例に沿って各企業にヒアリングに行き 現状と課題を調査した これらの調査に基づいて 6 次産業化の課題を模索する 5. 結果 5.1 6 次産業化とは文部科学省認定済教科書の定義によると 6 次産業化とは 農業を 1 次産業としてだけではなく 加工などの 2 次産業 さらにはサービスや販売などの 3 次産業まで含め 1 次から 3 次まで一体化した産 業として農業の可能性を広げようとするものである 近年基幹的農業従事者は年々減少する中 平均年齢 1

は平成 22 年で 66.1 歳となっており昭和 1 桁世代が多くなっている 限られた若者しか農林漁業に従事しないため農林漁業者の数も必然的に少なくなる そのため6 次産業化を通じて 農山漁村に豊富に存在する地域資源をフル活用し 1 次産業から 3 次産業を総合的かつ一体的な推進を図り 新たな付加価値を生み出すことで 日本の農業 食品関連性産業の規模を拡大し 農林漁業 農山漁村のサイドに取り組むことを通じ 農林漁業者の所得の向上 さらには農山漁村の地域活性化の実現を行うことが必要 になってくると考える 5.2 6 次産業化推進の理由前述のように現在の農業生産額及び農業所得は 平成 2 年の約 6 兆円から平成 23 年の約 3 兆円と減少が著しいこと また基幹的農業従事の平均年齢が 平成 22 年で 66.1 歳と昭和 1 桁世代が多くなっている しかし 農山漁村では 農林水産物をはじめとした地域資源が豊富に存在している これらの資源は 食料自給率の少ない日本にとって 今後の経済成長へ向けた希少資源として最大の強みの1つと言える 6 次産業化を行い 農林漁業者と他産業との新たな連携を構築し 1 次産業から3 次産業が一体化したアグリビジネスの展開や 農山漁村にイノベーションを起こし 農林漁業を成長産業化すると同時に 農林漁業者の所得の向上を目指すべきだからである 5.3 6 次産業の取り組み食品関連産業の市場規模は 1 次産業 (10 兆円 ) 2 次産業 +3 次産業 (90 兆円 ) 合わせて10 0 兆円である しかし現行の6 次産業の市場規模は 1 兆円である 1 次産業と2 次産業 +3 次産業を結合し バリューチェーンを構築することにより 農林水産物 食品などの付加価値を向上することにより 平成 32 年に6 次産業化の市場規模 10 兆円を目指している 5.3 6 次産業化認定事業計画全国の総合化事業認定状況は 1,976 件である ( 図 1-2) 図 1-2 全国 6 次産業化事業認定割合農林水産省配布資料 農林漁業の 6 次産業化の展開 より引用農林漁業の 6 次産業化を推進するために都道府県としても 国としても推進体制を整えている まず都道府県としては 平成 27 年度から推進体制を強化するために 6 次産業化 地産地消推進協議会 をつくり 6 次産業化と地産地消を一体的に推進し 地域ブランドの活用等実情を踏まえた戦略的な取組ができるようにしたのである これまでは 都道府県ごとに地方農政局 地域センター等が主体的な役割を担いつつ推進体制を整えてきたが これまでの機関に加わり財務局 運輸局 農業法人協会 普及組織なども構成員として関わっていく 国から認定を受けた事業は 6 次産業を行っていく上で サポートを受けることができる 代表的なものを 3 つ上げたいと思う 1 つ目は 6 次産業化に取り組む農林漁業者等に対する個別相談である 広域で事業展開する 専門分野に関するアドバイスを 6 次産業化中央サポートセンター から派遣された 6 次産業化のプランナーから受けることができる 2 つ目は 農林漁業者と流通業者等との商談会である 6 次産業化の取り組みによって開発された新商品の販売先を探している農林漁業者と流通業者等とのマッチングの機会を商談会にて作るというものである 3 つ目は 6 次産業化プランナーを対象としたスキルアッ プ研修会の開催である 6 次産業化プランナーが事 2

業者に対して的確なアドバイスができるよう研修会を複数の地域で行うものである 5.4 高知県における 6 次産業化の事例高知県の 6 次産業化事業認定状況は 23 件数と少ない ( 図 1-3) 商品としては 柑橘果汁ジュレ 高知県産の柑橘果汁を使用した瓶やペットボトル飲料 ジャム ゼリーなどがある 6 次産業への流れは 現在の社長は 元々家業を継ぐという形で個人農家として農業に携わっていた しかし地元の高齢化が進 麦類 4% 高知県 6 次産業化事業認定割合 むとともに 高齢化した山間農家の継承を何とかしたい 地域を再生したいという気持ちを持っていた 1990 年代に地元のアイスクリームメーカーとの共同開発を行うなど転機がおとずれ 次第に工場の設備なども整えていった そこから 2009 水産物 17% 茶 13% 畜産物 果樹 野菜 年に個人農家から会社として法人化したのである 法人化になると信頼感が高まり 多くの農家の賛同を得て 産直中心ではなく卸売中心の業務形態ができるようになった 株式会社岡林農園の商品の中心は 果汁原料や加工品で 青果物のままの販売は全体の1~2 割である 販売方法に関しては 全国各地で出張店舗やネット販売を行って全 図 1-3 高知県 6 次産業化事業認定割合 高知県農水局配布資料 高知県 6 次産業化事業計 画認定の概要より引用 国への PR 活動にも力を入れている 近年では オーストラリアや東南アジアを中心に海外進出も 手掛けている 高知県における 6 次産業化の事例として1 株式会社岡林農園 2 馬路村農業組合 3 有限会社横田きのこの 3 事例を挙げていきたい この 3 社を挙げた理由としては 2つある 1 つ目は 高知県の認定事業の例は果樹と野菜で約半数を占めているが 実際に高知県の農業水産局にヒアリングに行った際に優良企業だと紹介を受けたこと 2 つ目は 高知県の農業水産局の情報をもとに高知県内の 6 次産業化を行 っている事業を調べてみると 3 社ともに共通して農業生産から始まり 加工 販売と手掛け 一定レベル以上の成果を上げていたということです 1 株式会社岡林農園 ( 事業計画認定 ) 株式会社岡林農園は国から事業計画認定を受けている 事業内容は高知県特産の柑橘果汁を使ったジュレの製造及び販路拡大である 取組概要は高知県産柑橘類を使ったちょっと贅沢な大人のスイーツとしての飲むタイプのジュレを開発している 店頭での陳列販売以外に 持ち帰りやギフト向けなど新たに販売方法に取り組んでいる 主な 図 1-4 株式会社岡林農園文旦撮影により引用 2 馬路村農業協同組合 ( 昨年事業計画認定 ) 昨年に事業計画認定を受けているが 認定を受ける前から自社で 6 次産業化を確立していた 事業内容はゆずの生産 加工 販売までを自社で手掛けている 取組概要は自社で生産したゆずを生産工場で飲料水や化粧品等に加工している 近年は缶入りゆず飲料の開発及び海外展開を視野に入れた新規販路の拡大を目指している 主な商品としては ごっくん馬路村 ぽん酢しょう油 ゆず 3

の村 化粧品等である 6 次産業化の流れとしては もともと馬路村では魚梁瀬杉を主とした林業を行っていたが 日本の木材産業が外国産材に押されるのと歩調を合わせて 財務状態が悪化し ゆずビジネスへ移行した 馬路村がゆずに注力するようになったのは 1965 年頃で ゆずを村内で事業化するために 1975 年にゆずの集荷場を作り搾汁を始めた しかし馬路村は中山間部であるため 他に比べて生産 るとともに特許も取得している 主な商品としては 極みえのき 乾燥えのき極りである 6 次産業化への流れとしては 1978 年に創業し 当時からえのき茸 1 本に専念した生産を行っている その後 2002 年には 高知県室戸の海洋深層水をえのき茸の生産過程の培地に使用することへの特許権を取得している また近年では 加工品を商品開発し 販売を開始している 今後は販路拡大を目指した活動をしていく必要がある したゆずを輸送するための条件は良くなかった 当時は経営規模も小さく 病虫害を年に 7~8 回も要す青果での出荷は厳しく 加工品への転換を図った 1979 年には ゆずの佃煮やみそ ジャムなどを次々に商品化していった そして大都市の市場をターゲットに物産展等での販売を行い 販路拡大を目指した 現在では 直接販売のほかに約 35 万人の顧客名簿をから顧客にダイレクトメ ールを送ったり ネット販売を行って全国の顧客 に買ってもらえる環境が整っている 図 1-6 有限会社横田きのこえのき茸栽 培様子 撮影により引用 6. 課題と対策提案 5 章で分析した 6 次産業化に対する課題とそれに対する対策について検討した 地方における 6 次産業化を推進している優良事例にも それぞれ個別的な経営課題が存在する 従業員や経営者双方の人材育成が重要であること 若者の農山漁村や事業への参加促進の対応が 図 1-5 馬路村農業協同組合 PR 画像馬路村農業組合 HPより引用 3 有限会社横田キノコ (6 次産業化の認定事業計画に向けて発展途上の段階 ) 必要である 現在の 6 次産業化の優良記事例では 現時点で農業が多いが 実際は林業や漁業の 6 次産業化も重要課題であると考える 事業内容はえのき茸 1 本に専念した栽培 加 工 商品開発 販売を行っている 取組概要は 近年えのき茸を乾燥させた乾燥えのき 極り という付加価値を付けた商品開発をしている しかし販売を自社で手掛けるという段階まではまだ行かず 試行錯誤している また有限会社横田キノコの看板商品である極みえのきでは 高知県室戸の海洋深層水原水を使用し 他社との差別化を図 引用文献 [1] 農林水産省配布資料 農林漁業の 6 次産業化の展開 [2] 高知県農水局配布資料 高知県 6 次産業化事業計画認定の概要 [3] 馬路村農業組合 HP 4

5