Similar documents
加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

第3節 重点的な取り組み

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

Microsoft Word - 担い手計画 2月議会 決定版

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

1_表紙(本編)

01-02_入稿_0415

Microsoft Word - 農地中間管理事業推進方針

企業の人材確保支援 中小企業人材支援センターによる採用 定着支援や 障がい者の雇用促進 企業の成長を担うプロ人材の採用支援等により 大阪産業を支える中小企業の人材確保を支援する 大阪働き方改革支援センターの人材確保支援の機能を強化し 大阪人材確保推進会議と協働して製造 運輸 建設の 3 分野を中心に

tsugaru_H26

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

第 1 部 施策編 4

PowerPoint プレゼンテーション

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

市町村による創業支援 (手引き)

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

teigen2018_03

<4D F736F F F696E74202D F8BC688CF88F589EF92B781458E9696B18BC792B782CC96F08A DC58F49817A2E >

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

平成18年度標準調査票

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

untitled

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

<4D F736F F D2091E BC6945C97CD8A4A94AD82CC CC90A7>

新米の契約取引拡大支援事業 9,000 中核経営体の連携生産及び複数年契約等による県産米の取引モデルを確立 普及することにより 産地間競争に打ち勝つ生産体制の強化や 米価変動の影響が少ない安定した生産 供給体制の構築を図る 予算額 奨励品種 恋の予感 等の大規模流通試験 地域間連携による統一商品づく

各 位 平成 27 年 5 月 11 日 会社名株式会社みちのく銀行代表者名取締役頭取髙田邦洋 ( コード番号 8350 東証第一部 ) 問合せ先経営企画部長須藤慎治 ( ) 第四次中期経営計画の策定について 株式会社みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は 平成 27 年 4

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

地域子育て支援拠点事業について

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

25 周年を迎えたコミ協の新たな取組 について ( 報告 ) 20 周年に向けての見直し検討報告書 に明示された方策等の推進状況を企画総務部会で精査したところ そのほとんどが既に実施もしくは改善されていることがわかった ついては これらの事業は引き続き実施することとし 新たに 地域コミュニティ が抱

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

【事例】平成○年度○○カテゴリーに係る全体方針の策定

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を


基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

Microsoft Word _研修機関等認定要領

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

1 秋田県の農地中間管理事業の実績及び利用権設定にかかる支障事例 2. 利用権の存続期間延長手続きの緩和について ( その 1) H26~H29 実績 H26 H27 H28 H29 計 借受面積 (ha) 1,730 3,629 2,619 2,044 10,022 借受 ( 契約 ) 件数 1,

平成24年度士別市農業委員会活動実施計画(案)

< 重点施策 > (1) 就農研修拠点の拡大 ポイント JA 全農岐阜のいちご研修所 冬春トマトの岐阜県就農支援センターなど 就農研修拠点の整備により 新規就農者の効果的な育成が可能になった トマトの就農研修拠点を全県的に拡大するとともに 柿 栗 飛騨牛など 他品目の就農者を育成するシステムづくりを

20 21 The Hachijuni Bank, LTD.

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

政策評価書3-3(4)

新規就業者定着促進対策 ( 新規就業者定着促進事業 ) 事業のポイント 1 未来を担う人材や中核経営体の確保 育成 654,362 千円 募集から技術研修 就業後の定着までの一貫した支援を強化し 未来を支える農林水産業新規就業者の確保 地域への定着を促進します 新規農業就業者定着促進事業 農業振興課

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公


24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

主な論点 資料 4 1. ワーク ライフ バランスの推進 生産性向上等の観点から 働き方とともに休み方を見直すことの必要性 重要性 (1) 有給休暇取得状況と長時間労働の国際比較 (2) 休暇取得と生産性との関係 (3) 仕事と仕事以外の生活の充実 2. 秋の連休の大型化等を実現する上での課題 (1

<4D F736F F D E682518D868B6388C4817A E968BC68C7689E6>

矢掛町新規就農ガイド.indd

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

untitled

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

三鷹市健康福祉総合計画2022

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

Microsoft PowerPoint - 資料2.pptx

まず ひと の暮らしを豊かにするために ものづくりとサービス デザインを組み合わせて新たな製品やサービスを創出するなど 地域の産業集積の強みを活かした中小企業によるイノベーションを促進することである また 環境 エネルギー 健康 医療 福祉 航空宇宙 ロボット等の分野において 異業種連携や新事業展開

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

プレゼンテーションタイトル

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

施策吊

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

Transcription:

第 3 章施策の展開方向

展開方向 Ⅰ 本県農業の中核となる力強い担い手の確保 育成 本県農業の中核となる力強い担い手の確保 育成を図るために 多様なルートから新規就農者を確保するとともに 国内外の産地間競争に打ち勝つ力強い担い手を育成します さらに 地域を牽引する優れた経営体の技術 経営ノウハウを次世代に継承し 地域農業のレベルアップを図ります < 施策 > 1 多様なルートからの新規就農者の確保 (1) 次世代を担う青年層を中心とした就農 定着の促進 (2) 企業参入の促進 2 国内外の産地間競争に打ち勝つ力強い担い手の確保 育成 (1) 新規就農者等の力強い担い手への育成 (2) 次世代リーダーの育成 3 地域を牽引する優れた経営体の育成 連携 4 地域を支える集落営農組織の確保と経営発展の促進 < 指標 > 指標番号 指標 1 新規就農者数 ( 累計 ) 現状 (H26 年度 ) 591 人 (H22~26 の累計 ) 目標 (H32 年度 ) 目標値の考え方 農業産出額の維持 増大に必要な担い手 700 人として700 人を確保する (H28~32の累計) 過去 5 年間 (118 人 / 年 ) の2 割増 (140 人 / 年 ) 2 農外企業の参入件数 42 件 50 件 企業に対する農業参入相談活動の充実 強化により 参入件数について 2 割増を目指す 3 認定農業者である農業法人数 ( 集落営農法人を除く ) 167 法人 250 法人 過去 5 年間の平均 ( 年間 10 法人 ) を上回る年間 14 法人を育成して 現在の 1.5 倍となる 250 法人を目指す 4 新規女性認定農業者数 62 人 家族経営協定を締結している85 経営体の 45% を女性認定農業者へ育成 (38 人 ) し 46 人青年就農給付金を受給 (H26~) している (H28~32の累計) 女性新規就農者 40 人の2 割を認定農業者へ育成 (8 人 ) する 5 のれん分け就農の里親数 38 人 (H22~26 の累計 ) 40 人過去 5 年間の平均 7.6 人を上回る年間 8 人 (H28~32の累計) の里親を育成する 6 集落営農法人数 73 法人 120 法人 集落営農組織の法人化率の水準を維持し 既存組織から 10 組織と新設組織から 30 組織の法人化を目指す -23-

展開方向 Ⅰ 1 多様なルートからの新規就農者の確保 (1) 次世代を担う青年層を中心とした就農 定着の促進 農業後継者はもとより 多様なルートから意欲ある人材を確保するため 新規学卒者をはじめ U J Iターン希望の若者や農外企業を対象とした就農 就業相談やマッチング活動を県内外で充実させます また 先進農家での実践研修の充実 機械 施設等の初期投資の負担軽減 発展段階に応じた生産技術や経営改善の支援など 関係機関とともに就農から定着までの一貫したサポート体制を強化し 次世代の担い手へと誘導します 現状と課題 新規就農者については 直近 5 年間では年間 100 名前後を確保するなど増加傾向にあるものの 高齢化等により農業者のリタイアが進む中 本県農業を担い 次世代へ引き継ぐ人材を更に確保する必要があることから 新規学卒者やU J Iターン希望者など多様なルートからの新規就農者の確保 育成をさらに促進する必要があります 就業人口の減少や高齢化により 農業の担い手不足が進む中 新規就農者を確保 育成するとともに 若者が 儲ける経営 を実践し 早期定着を図る必要があります 具体的な施策 就農希望者の掘り起こし 確保 農業法人とのマッチング 本県農業の魅力や優良 成功事例 経営モデル 県の支援策等について 県や新規就農相談センターのホームページなど多様な媒体を通じて情報発信することにより 本県農業への関心を高めて 幅広い潜在的な人材の掘り起こしに努めます かがわ就農 就業相談会 や先進的な農業経営体の生産現場を訪問できる機会の提供をはじめ 県内外での就農 就業相談の機会を充実させ 本県での円滑な就農を促進 支援します 雇用就農希望者に対しては 新規就農相談センターでの無料職業紹介により先進農家等をあっせんするとともに 求職者と先進農家とのマッチング活動を強化します 児童生徒などの農業体験を通じ 農業への関心を高めるとともに 農業高校生や農業大学校の学生等へ就農促進を図り 将来の本県農業を支える若い世代の就農意欲の喚起に努めます 新規就農者の就農から定着までの一貫したサポート体制 働きながら農業の基礎を学べる かがわアグリ塾 を開催するほか 県農業大学校の短期の就農準備研修や1 年間の就農実践研修により就農を希望する人に農業の基礎を学ぶ機会を提供します -25-

からの多材の確保次世代の担い手へ育成 就農 住居相発展段階に応じ就農計画の作 確保 農地中間管理事業などの活用により 就農時に必要な農地のあっせんを行うとともに 就農後の負担軽減のために 農業機械 施設等の導入支援やビニールハウスなどの遊休資産情報の提供 地域住民との交流促進など 就農から定着までの一貫したサポート体制の強化を図ります 新規就農者等と農村青少年クラブ等との連携 ( 加入又は協働 ) を推進して 新規就農者等の仲間づくりや相互研さんなどの活動を促進し 地域での経営定着を支援します 経営管理能力の向上 新規就農者や新たに認定農業者に認定された農業者等の経営を早急にレベルアップさせるため 経営診断 労務管理 異業種交流 法人化等の取組みに対して支援します 推進のイメージ 様な人県内外 香川県 香川県新規就農相談センター 意欲ある人材確保に向けた活動強化 < 情報発信 > 新規就農ガイドブックの作成 HPによる支援策 モデルの発信 < 推進活動 > 県内外の相談会の開催 出展 学生等への就農促進活動 < 支援策 > グループ活動促進や研修中 就農直後の所得確保 農地の斡旋等 初期の機械 施設の導入 制度資金の貸付け支援 市町等 空き家情報等の提供 地域住民との交流 支援 談 就農から定着までの一貫したサポート ( 県 市町 農業委員会 ( 公財 ) 香川県農地機構 農業士等先進農家等 ) 住の農確農農等農法改た居習業保 地 独業の業人善生情得知立経整機化産報識就営備 械の技提 農の 促術技供 開成 術 進討 始雇用 資金計画の検の調整 法人等への就農 のれん分け 施設 経営 新規就農者がお互い課題や悩み相談できる仲間とのネットワークづくり 自己研さんの研修会 異業種交流会等への参加 -26-

展開方向 Ⅰ 1 多様なルートからの新規就農者の確保 (2) 企業参入の促進 農業に参入意向のある企業に対して 農作物や農業経営についての情報を的確に提供するなど相談活動を充実 強化するとともに 機械 施設等の初期投資の負担軽減を図ることにより 農外企業の参入促進 経営安定を支援します 現状と課題 平成 21 年 12 月の農地法改正により 農外企業も農地集積が可能となり 参入件数が増加傾向にあり 平成 27 年 3 月現在で 累計 42 社が農業に参入しています 参入企業は 経営ノウハウはあっても 栽培技術等に不慣れなこともあり 栽培技術の習得や生産経費 そして農地の確保等に不安を抱いている状況にあります 参入後に黒字化している企業は約 2 割に止まり 参入企業の早期経営安定化に向け 一貫したサポート体制の充実 強化と初期投資の負担軽減が必要です 具体的な施策 農業参入を志向する企業の掘り起こし パンフレットや県ホームページなどを活用し 幅広い情報発信に取り組みます 農業の基礎知識や関係法令 先進事例などを具体的に紹介するセミナーの開催などを行い 参入へ向けた意識の醸成を図ります 参入から経営安定に向けた支援活動の充実 強化 農地中間管理事業の活用による栽培品目に適した農地の斡旋を行うとともに 労働時間やリスク 収益性など 農業経営を把握できる指標としての営農プランを充実し 農業改良普及センターにより導入を希望する農作物の栽培や販売に関する情報提供 参入後の経営改善指導を通じて 農業経営の早期安定に向けた支援活動の充実 強化に努めます 参入前や参入初期段階において 農作物の情報や農業技術の習得方法の1つとして 農業大学校などでの研修機会の充実に努めます 必要となる初期投資の負担軽減などを図るため 補助や融資制度などにより 農業参入に必要な簡易な基盤整備や施設 機械の整備等の支援などに取り組みます 既に参入した企業が参入の際に生じた課題やその対応策等の調査を適時行うことにより 今後参入する企業が円滑に農業経営できるよう情報提供 経営改善に努めるとともに 参入済み企業の経営上の課題を解決するため 個別指導等の支援に取り組みます -27-

28 推進のイメージ 県 < 農業参入を志向する企業の掘り起こし > 県ホームページなどによる情報発信 商工会など関係機関への働きかけ 農業参入セミナーの開催 < 支援活動の充実 強化 > 農地の斡旋及び農作物に関する情報提供 研修機会の充実 基盤整備や施設 機械整備等の支援 円滑な経営に向けた経営改善の支援 農外企業 農業参入 ( 志向 ) 企業 1 参入相談 2 営農プランの作成 3 農業知識 技術の習得 4 農地の調整 確保 5 農業機械 施設等の整備 資金計画の検討 農業経営の開始 企業の参入から経営安定までの支援 県 指導 助言指導 助言指導 助言支援 助言指導 助言農地機構市町農業委員会連携支援 -28-

展開方向 Ⅰ 2 国内外の産地間競争に打ち勝つ力強い担い手の確保 育成 (1) 新規就農者等の力強い担い手への育成 高度で多様な課題を解決するため 経営資源 ( ヒト モノ カネ ) を最大限に活用するとともに 民間等を含む多様な関係機関と連携できる環境の整備を図り 新たな経営段階への発展を支援します また 農地中間管理事業を活用した農地集積を促進し 規模拡大による経営基盤の強化を支援し より力強い担い手へと誘導します 現状と課題 農業就業人口が急激に減少している中 新規就農者等を確保することはもとより できるだけ早期に経営を発展 安定化させ より多くの青年農業者等を定着させる必要があります 認定農業者については 平成 26 年度末で 1,679 経営体であり 25 年度末に比べて 112 経営体の増加となっていますが より一層の確保 育成を図るとともに 農地中間管理事業を活用した農地集積等による経営規模の拡大や法人化等を進めて 国内外の産地間競争に打ち勝つ経営感覚に優れた中核的な担い手へと誘導する必要があります 具体的な施策 農業改良普及センター等による農業技術の支援 農業改良普及センター等において 農業試験場で開発した新品種の作付け拡大や技術指導 助言を行うとともに 国等他の研究機関の研究 技術情報を提供するなど 高品質 安定生産に向けた技術面でのフォローアップ活動を徹底します 経営管理能力の向上 新規就農者や新たに認定農業者に認定された農業者等の経営を早急にレベルアップさせるため 経営診断 労務管理 異業種交流 法人化等の取組みに対して支援します 中小企業家団体等への参画を推進して 経営感覚の研さんや幅広い人脈の形成を促進し グローバルな視点を持った力強い担い手の育成に取り組みます 農地中間管理事業を活用しての規模拡大 雇用体制の確立 農地中間管理事業などの積極的な活用により 農地の利用集積による経営規模の拡大を進めます 農の雇用事業等の雇用関連施策の活用促進により 安定的な雇用環境の整備を進めます -29-

新力規強就い担農者い手等 連携によるネットワーク化 新規就農者等の経営発展に係る相互の課題解決の取組みや 農業士 農村青少年クラブ員など地域の先達からの適切な助言を得る取組みに対して支援し 早期の経営安定化を促進します 推進のイメージ 県 農業改良普及センター県新規就農相談センター 県農業再生協議会担い手部会 ( 税理士等 ) 各経済団体 ( 中小企業家団体 商工会等 ) 積極的な交流 情報収集 技術指導 情報提供 経営管理指導 専門家による経営高度化相談対応 会計処理 雇用労働体制などの整備 法人化への助言 異業種交流での 他分野の経営感覚 販売交渉力の吸収 情報収集 力強い担い手 の確保 育成に対する支援 経営体質の強化 地域定着に関する助言 技術の研さん 人脈づくり 安定的な雇用労働力の確保支援 農地の利用集積支援 経営規模の拡大 ネットワークづくり 地域団体 ( 農業士会 農村青少年クラブ 生産者部会等 ) 県農業会議 ( 農の雇用事業 ) 県農地機構 ( 農地中間管理事業 ) -30-

展開方向 Ⅰ 2 国内外の産地間競争に打ち勝つ力強い担い手の確保 育成 (2) 次世代リーダーの育成 農業青年等独自のグループ活動や農村青少年クラブ等の地域団体個々の活動並びに団体間の連携を活性化させることで 経営発展に必要な人脈や情報収集のネットワークづくりを支援し 地域農業を担う次世代の担い手リーダーを確保 育成します 女性が職業として農業を選択して活躍できる環境づくりを進めるとともに 女性農業者が幅広い視野と優れた経営感覚を身につけ農業経営に参画できるよう 経営発展に向けた新たなチャレンジやネットワーク化 消費者への提案等の取組みを支援します 現状と課題 農業青年等においては 農業経営の発展や人脈形成及び情報収集のため 同品目を栽培する新規就農者同士でのグループ化や地域の農村青少年クラブ等青年団体との連携が効果的であり 一部では クラブへの新規加入や 他の組織との連携により新規就農者等の経営にプラスとなる活動事例が報告されています 農業就業者や基幹的農業従事者の約半分は女性であるものの 40 歳代以下の女性が農業経営に参加する割合は低く 経営参画に対する意欲の向上と環境整備が求められています 全国的には 女性が参画している経営体は販売金額が大きく 女性役員 管理職がいる経営は 売上や収益力が向上する傾向が見られます 具体的な施策 グループ活動を介しての農業青年等の次世代リーダーへの養成 若手農業者の団体や地区農村青少年クラブ等団体への加入を促進し 意見交換や勉強会等のグループ活動を支援します 農業青年等に対し 県や各種団体が開催する異業種交流会や商談会等への参加を促し 多方面の人脈形成や営業能力を身につけた次世代の担い手リーダーの確保 育成を促進します 全国規模の会議等への参加を促し 幅広いネットワークを確立し 相互研さんにより リーダーとしての資質向上を図ります 女性農業者の活動支援 女性特有の視点と能力を発揮した新たな農業経営の展開ができるよう 研修会やワークショップ等を通じ 女性農業者同士のネットワーク化の支援を行います -31-

推進のイメージ 地域農業を担う次世代の担い手リーダーの確保 育成 加入促進 地域グループ農村青少年クラブ 農業士会 生産者部会 女性グループ等 相互研さん 全国会議等広域会議へ参加 農業外の活動グループとの異業種交流 ( 講習会 勉強会への参加 ) 自己 相互研さん ( 勉強会 情報収集 相互交流 ) 異業種交流 ( 人脈形成 他分野の考え方の習得 ) 県 農業改良普及センター 支援支援支援ネットワーク 他の農業団体との交流 同世代 同品目での研さんや交流により リーダー力 ( 資質 ) を養成 活動促進 女性農業者同士のネットワーク化 ( 研修会 ワークショップ ) 女性特有の視点と能力を活かした新たな農業経営の展開を促進 -32-

展開方向 Ⅰ 3 地域を牽引する優れた経営体の育成 連携 新たな品目の導入や販路拡大に積極的に取り組み 産地を牽引するリーダーの育成やその活動を支援します 先進的な農業者等とのパートナーシップを構築し 新規就農者の育成に限らず 次世代の育成や産地の拡大に向けた のれん分け就農 をはじめ その優れた知見や経験を地域に普及することで 地域農業全体のレベルアップと発展に向けた取組みを先進的な農業者等と協働で行います 現状と課題 主たる農業従事者のうち 65 歳以上の割合が 70% を超える一方で 50 歳未満の若手従事者はわずか 5% と 高齢化等の進展により農業の担い手の年齢構成は非常にいびつになっています 先進的な農業経営者の保有する優れた技術や経営ノウハウを地域の若手従事者に継承し 経営を早期確立することは 若手農業者の定着促進と新たな農業従事者を生む原動力となります 地域を牽引する農業経営者とのパートナーシップを構築し 協働で次世代の育成や産地全体の発展に取り組む必要があります 具体的な施策 地域を牽引する優れた経営体の育成 県内外の優良経営体が集う会議等への参画や 経済界など異分野のリーダーとの交流を促進し 全国の優れた経営体等の有する経営や人材育成等の様々なノウハウを取得することなどにより 地域を牽引するリーダーの育成を図ります 産地全体のレベルアップに向けて 消費者等のニーズの把握を進め 新たな品目導入による産地の拡大や 率先した販路開拓等の活動を支援します 地域を牽引する優れた経営体との連携 新規就農者の一層の確保に向けて 優れた経営体と協働して 技術研修や雇用 また のれん分け就農 の取組みを進め 地域の新規就農者の定着促進を図ります 試験研究機関等が開発した新品種や革新的な技術について 県と共同で現場実証や導入試験を行い 本県の農業現場に適した技術を確立し 開発された新品種や技術について 地域のリーダーとともに 産地への早期の普及と産地拡大を図ります -33-

地域全体の維持 発展推進のイメージ 県 市町 農業改良普及センター 連携 香川県農業再生協議会 ( 税理士 社労士等有資格者 ) JA 等関係機関 支援 農業法人の経営展開に向けた取組促進 契約栽培 高収益作物の作付け拡大 省力化 労働力配分の適正化 マーケティング能力を有した人材育成 全国規模の会議等への参加促進 連携 協働 新品種 革新的技術の共同開発と産地への普及 のれん分け就農の促進 販路開拓による産地拡大 地域を牽引する優れた経営体 -34-

展開方向 Ⅰ 4 地域を支える集落営農組織の確保と経営発展の促進 地域を支える担い手として 持続的な農業経営を実践する集落営農組織の確保 育成を図るとともに 組織の法人化 農地集積による規模拡大 経営の多角化等を促進し 収益性の向上と地域での雇用創出が可能な組織へと誘導します 現状と課題 農業従事者の高齢化や後継者不足が深刻化する中 認定農業者等の中核となる担い手が不足する地域にあっては 集落営農を組織化して 地域の農業と農地を守る必要があります 集落営農組織については 平成 26 年度末で 225 組織となっており 近年 着実に増加していますが 一層の組織化 法人化を促進する必要があります 地域農業を支える担い手の確保 育成や集落営農の組織化の推進には 良好な営農条件を備えた農地の確保が必要です 具体的な施策 集落営農組織の育成及び環境整備 中核となる集落営農組織を確保 育成するため 話し合い活動への支援 更なる組織の法人化を推進します 次世代のリーダーやオペレーターの確保に向けた集落内の合意形成を進めるとともに これらのリーダー等の育成や組織の法人化を促すために 集落営農塾 を開催します 集落営農組織の構成員を対象に意識啓発のための研修会を開催します 農地の集積や有効利用等の促進効果を高めるため 地域の実情に即したきめ細やかな農業生産基盤の整備を推進します 集落営農組織の経営発展 集落営農組織の強化を図るため 法人化に向けた積極的な支援を行うとともに 共同利用機械の導入や組織間の連携 統合等を推進し 野菜栽培等との複合経営による収益性の向上や6 次産業化を促します オペレーター等の確保のため 収益性の向上により地域での雇用創出が可能な組織へ誘導します -35-

推進のイメージ 地域を支える担い手の育成 確保 支援体制 集落営農組織の法人化支援 法人化のメリット 農地の所有権 賃貸借権の取得 農の雇用事業を活用した新規就農者の雇用 経営基盤強化準備金制度の利用 ( 税制の特例措置 ) 独自ブランド商品の商標登録が可能など 集落営農組織の 経営発展促進 農地集積による規模拡大 組織間連携 統合等の推進 複合経営による収益性向上 6 次産業化の促進 後継者等の育成 確保など 県段階 農業経営課 農村整備課 ( 公財 ) 香川県農地機構 香川県土地改良事業団体連合会 JA 香川県 連携 地域段階 農業改良普及センター 土地改良事務所 市町 農業委員会 JA 香川県地区営農センター 農地集積専門員 香川県土地改良事業団体連合会 ( 支所 ) 収益性の向上と経営の安定化 地域での雇用創出 -36-