国民健康保険 くらしの窓口保険 金 葬祭費 死亡したとき 印鑑 保険証 葬儀の喪主の方がわかる書類 ( 会葬礼状 斎場への支払の領収書等 ) 喪主の預金通帳の口座がわかるもの 5 万円支給されます 高額療養費 同一病院の 1 か月の医療費が一定額を超えたとき 世帯主の印鑑 病院等の領収書 世帯主の預

Similar documents
○国民健康保険税について


国民年金

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

第14章 国民年金 

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

しぶや高齢者のしおり

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

1

2 3

MR通信H22年1月号

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

健康保険年金indd.indd

高齢者福祉

資格喪失・被保険者証について

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

くらしのおてつだいH30 本文.indd

1401鹿嶋市2(SG28)行政最終.indd

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

P1の裏

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

v

1 2

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

強制加入被保険者(法7) ケース1

Taro-1-国民年金編2015  作成 

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

女性部ボランティアの日程について

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

第9章 国民年金制度について

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図


第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

平成19年度市民税のしおり


あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

2

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

PowerPoint プレゼンテーション

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

特定退職被保険者制度のご案内

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

PowerPoint プレゼンテーション

金 保険 広告 年年金 保険 国民年金 問合せ 国保年金課 TEL 戸井支所市民福祉課 TEL 湯川支所民生担当 TEL 恵山支所市民福祉課 TEL 銭亀沢支所住民担当 TEL 椴法華支所市民福祉課 TEL

学生ガイド_2年_out

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

国民健康保険・国民年金

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

高額療養費制度を利用される皆さまへ

Microsoft Word - 個人住民税について

Transcription:

らしの窓口保険 金くらしの窓口保険 金 国民健康保険 国保の手続きや内容は市民課の国民健康保険担当 国保税の金額については税務課 支払いについては収税課 国民健康保険く国民健康保険 ( 国保 ) は 会社や事務所などの健康保険に加入していない方 ( 農林業 自営業 パート アルバイトなど ) を対象に市が運営している医療保険です 職場の医療保険 ( 健康保険 共済保険 船員保険など ) に加入している方 または生活保護を受けている方以外は すべて国民健康保険に加入しなければなりません 加入や脱退等の手続きは 必ず 14 日以内に行ってください 手続き一覧 こんなとき 持参するもの 他の市区町村から転入してきたとき他の健康保険をやめたとき 印鑑 転出証明書印鑑 他の健康保険の離脱証明書 加入 脱退 子どもが生まれたとき生活保護を受けなくなったとき 1 以上日本に滞在するものと認められた外国籍の方が加入するとき 他の市区町村に転出したとき 他の健康保険に加入したとき 印鑑 保険証 母子健康手帳印鑑 保護廃止決定通知書 印鑑 外国人登録証明書 印鑑 保険証 印鑑 国保の保険証 他の健康保険の保険証 ( 加入したことを証明するもの ) 死亡したとき印鑑 保険証 死亡診断書等 ( 死亡を証明するもの ) その他 生活保護を受けるようになったとき外国籍の方が脱退するとき退職者医療制度に該当したとき住所 ( 市内 ) 世帯主氏名などが変わったとき世帯を分けたり一緒にしたりしたとき修学のため 別に住所を定めるとき保険証を紛失または破損して使えなくなったとき 印鑑 保険証 保護開始決定通知書印鑑 保険証 外国人登録証明書印鑑 保険証 金証書印鑑 保険証印鑑 保険証印鑑 保険証 在学証明書印鑑 顔写真つきの身分証明書 破損した保険証 届出の際 本人確認をしますので 本人であることを確認できる書類 ( 住民基本台帳カード 運転免許証 パスポートなど官公署が発行した写真付きの身分証明書 ) をお持ちください 給付の種類 種類こんなとき必要なものどんな給付か 療養の給付 療養費 出産育児一時金 病気 けが 歯の治療を受けたとき 緊急 やむを得ない理由で保険証が使えなかったとき マッサージ ハリ 灸などの施術を受けたとき コルセットなどの治療用装具代を支払ったとき 医療機関窓口への保険証の提示 保険証 診療内容証明書 ( レセプト ) 印鑑 支払った費用の領収書 医師の診断書または同意書 施術の内容証明書 施術に要した費用の領収書 印鑑 保険証医師の診断書または同意書 装具に要した費用の領収書 印鑑 保険証 輪血の生血代を支払ったとき医師の診断書 領収書 印鑑 保険証 海外渡航中に医師にかかったとき 出産したとき 印鑑 保険証 診療の内容の明細書と領収証明書 ( 日本語の翻訳文が必要 ) 印鑑 保険証 医療機関等が発行する領収書または請求書 母子健康手帳 世帯主の預金通帳の口座がわかるもの 医療費の7 割 ( 義務教育就学前 8 割 前期高齢者の一般所得者は9 割 ) を国保で負担します必要書類を添えて申請してください 審査をして 保険診療分の7 割 (8 割 9 割 ) について払い戻しをします 39 万円 ( 産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は 42 万円 ) が支給されます 39

国民健康保険 くらしの窓口保険 金 葬祭費 死亡したとき 印鑑 保険証 葬儀の喪主の方がわかる書類 ( 会葬礼状 斎場への支払の領収書等 ) 喪主の預金通帳の口座がわかるもの 5 万円支給されます 高額療養費 同一病院の 1 か月の医療費が一定額を超えたとき 世帯主の印鑑 病院等の領収書 世帯主の預金通帳の口座がわかるもの 一定額を超えた額が高額療養費として支給されます 限度額認定証入院したとき保険証 印鑑 入院した場合 事前に申請すると 所得区分に応じて 窓口負担を軽減できます 高額介護合算療養費 介護保険受給者がいる世帯で 医療費と介護サービス費の自己負担合計額が一定額を超えたとき 世帯主の印鑑 世帯主の預金通帳の口座のわかるもの 一定額を超えた額が高額介護合算療養費として支給されます 国民健康保険税 医療分後期高齢者支援金分介護分 所得割 1 所得をもとに計算 5 所得をもとに計算 9 所得をもとに計算 資産割 2 固定資産税のうち都市計画税を除いた税額をもとに計算 6 固定資産税のうち都市計画税を除いた税額をもとに計算 10 固定資産税のうち都市計画税を除いた税額をもとに計算 均等割 3 加入者 1 人に対してかかる金額 7 加入者 1 人に対してかかる金額 11 加入者 1 人に対してかかる金額 平等割 4 1 世帯に対しての金額 8 1 世帯に対しての金額 12 1 世帯に対しての金額 1 + 2 + 3 + 4= A 医療分 5 + 6 + 7 + 8= B 後期高齢者支援金分 9 + 10 + 11 + 12= C 介護分 40 歳未満の方および 65 歳以上 75 歳未満の方は A+B 40 歳 64 歳までの方は A+B+C 納税通知書の送付国民健康保険税の納税義務者は 世帯主です 世帯主が国保以外の医療保険に加入していても 世帯主の名前で通知書が送付されます なお 課税内容は 国保の加入者分だけで算出されています 国民健康保険税の納期普通徴収による納期は 8 回です 毎 7 月から翌 2 月まで毎月納付となります コンビニエンスストアでも納付可能です 国民健康保険税の金からの特別徴収国民健康保険に加入する 65 歳から74 歳の世帯主の方で 次のすべてに該当する世帯主の方が対象となります ( イ ) 1 間の金が18 万円以上の方 ( ロ ) 介護保険料とあわせた国民健康保険税額の合計が金額の2 分の1を超えない方 ( ハ ) 世帯内の国民健康保険の被保険者全員が65 歳から74 歳で構成されている方 お申し出により口座振替で納めていただくことができます 国民健康保険税の減免など災害や失業などにより国民健康保険税の支払いが困難な方などに対し 国民健康保険税を減免する措置があります くわしくは国保担当窓口へご相談ください 40

口保険 金後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度 後期高齢者医療の手続きや内容は市民課の国民健康保険担当. 保険料の金額については税務課 支払いについては収税課 平成 20 4 月から 老人保健制度 が廃止され 新しく 後期高齢者医療制度 が始まりました 75 歳の誕生日を迎えると それまで加入していた医療保険から この後期高齢者医療制度に移ることになります 運営は 都道府県ごとに設立された後期高齢者医療広域連合 ( 以下 広域連合 という ) と市町村が協力して行います 広域連合は主に制度の運営を行い 市町村は主に窓口業務および保険料の徴収を行います 対象者 自己負担割合 175 歳以上の方 (75 歳の誕生日当日から ) 265 歳以上の方で一定の障害があり 広域連合の認定を受けた方 1 割 ( 一般の方 低所得者 ) 3 割 ( 一定以上の所得がある方 ) 届出の際 本人確認をしますので 本人であることを確認できる書類 ( 住民基本台帳カード 運転免許証 パスポートなど官公署が発行した写真付きの身分証明書 ) をお持ちください 給付の種類 種類こんなとき必要なものどんな給付が 療養の給付 療養費 高額療養費 高額介護合算療養費 病気 けが 歯の治療を受けたとき マッサージ ハリ 灸などの施術を受けたとき コルセットなどの治療用装具代を支払ったとき 同一病院の 1 か月の医療費が一定額を超えたとき 介護保険受給者がいる世帯で 医療費と介護サービス費の自己負担合計額が一定額を超えたとき 医療機関窓口への保険証の提示 医師の診断書または同意書 施術の内容証明書 施術に要した費用の領収書 印鑑 保険証 医師の診断書または同意書 装具に要した費用の領収書 印鑑 保険証 本人の印鑑 本人の預金通帳の口座がわかるもの 本人の印鑑 本人の預金通帳の口座のわかるもの 限度額認定証入院したとき被保険者証 印鑑 医療費の 9 割 ( 一定以上の所得がある方は 7 割 ) を保険で負担します 一定額を超えた額が高額療養費として支給されます 一定額を超えた額が高額介護合算療養費として支給されます 負担区分が低 Ⅰ Ⅱ の方のみ 入院時申請により証を発行します 食事代の一部が軽減されます 特定疾病療養受療証認定疾病にかかる診療医師の診断書 被保険者証 印鑑自己負担額は 1 ヶ月 1 万円までです 後期高齢者医療保険料 保険料の計算方法保険料は おおむね 2 間の医療費がまかなえるように 広域連合が定めた保険料率をもとに 被保険者全員が個人単位で納めます 保険料は被保険者が等しく負担する 均等割額 ( 応益分 ) と所得に応じて決まる 所得割額( 応能分 ) の合計となります 被保険者の保険料 (10 円未満切捨て ) = 均等割額 38,710 円 + 所得割額 ( 所得 -33 万円 ) 7.28% どんなに所得の高い方でも 50 万円が上限になります ( 賦課限度額 50 万円 ) 保険料は 2 ごとに見直され 県内は統一の保険料率となります ( 上記の計算は平成 20 度から平成 22 度までです ) 41 くらしの窓

後期高齢者医療制度 / 国民金 くらしの窓口保険 金 保険料の軽減 所得の低い方の軽減措置世帯主と被保険者の総所得金額等の判定により 均等割額が 2 割から最大 9 割軽減されます 所得割額の軽減所得割額を負担する方のうち 総所得金額が規定以下の方は 均等割額を一律 5 割軽減されます 職場の健康保険などの被保険者だった方の軽減措置 資格を取得した日の前日に 職場の健康保険などの被扶養者だった方は 均等割額が 9 割軽減され 所得割額は課されません 保険料のお支払い方法保険料の支払い方法は 金からの引落とし ( 特別徴収 ) と 口座引落とし 納付書による支払い( 普通徴収 ) の 2 通りの方法から選択できます 原則として金からの引落とし ( 特別徴収 ) ですが 一部の方 ( 金の受給額が規定額以下の方 加入初度等 ) は口座振替または納付書による支払いとなります 口座引落としを希望される方は 税務課市民税担当へ届出をしてください 国民金問合先市民課 金の加入者日本国内に居住する20 歳以上 60 歳未満の方は 必ず国民金に加入しなければなりません 国民金に加入する方は 次のとおりです 第 1 号被保険者 農業や自営業 自由業などの給与所得者でない方 サラリーマンであっても厚生金などに加入していない方および学生 第 2 号被保険者 会社や役所 学校などに勤めているサラリーマンは 厚生金や共済組合に加入します ( 同時に国民金にも加入することになります ) 第 3 号被保険者 厚生金や共済組合などに加入している方 ( 第 2 号被保険者 ) に扶養されている配偶者 ( 健康保険等の被扶養者 ) 金保険料第 1 号被保険者が納める保険料の額は 月額 15,100 円 ( 平成 22 度 ) です より高い金を受けたい方は付加保険料 ( 月額 400 円 ) を納める制度もあります 保険料の免除制度国民金には次のような免除 特例の制度があります 法定免除 生活保護や障害基礎金 (1 級 2 級 ) を受けている方は 届け出により免除されます 申請免除 所得が少ないなど 保険料を納めることが困難な方は 申請して承認された場合に免除されます 所得に応じて 全額免除 4 分の1 納付 (4 分の3 免除 ) 半額納付 ( 半額免除 ) 4 分の3 納付 (4 分の1 免除 ) があります 免除期間は 将来金を受けるときには 受給資格期間として計算されますが 金額は一般納付とは異なる額で計算されます 退職 ( 失業 ) による特例免除 通常であれば審査の対象となる本人所得を除外して審査を行い 承認された場合に特例免除されます 学生の保険料納付特例学生で 本人の前所得が 118 万円以下の方は 申請により 保険料の納付が猶予されます 納付特例期間は 将来金を受けるときには 受給資格期間として計算されますが 金額には反映されません 学生納付特例期間の各月から 10 間は 保険料を追納することができます 追納した分は 老齢基礎金の額の計算に反映されます 若者納付猶予制度 30 歳未満で前所得が定められた基準より少ない方は 申請により 保険料の納付が猶予されます 42

国民金 金の給付の種類 主な届出 問合先 日本金機構 大月金事務所 0554-22-3811 市民課 金担当 金の給付の種類は 次のとおりです 受給資格のある方 は 市民課国民金担当で手続きをしてください 支給される 金は 6回偶数月に希望する各金融機関で受け取ることが できます 次のようなときは届け出が必要です 手続きによって必要な ものが異なりますので くわしくは市民課金担当までお問い 合せください 会社員や共済組合員でなくなったとき 共済組合に加入したとき 住所や氏名が変わったとき サラリーマンの配偶者の扶養でなくなったとき 金を受給している方が死亡したとき 金を受給している方の住所や金受給機関が変わるとき 国民金を請求するとき 種 類 受給要件 受給資格を満たした方が65歳になったとき 遺族基礎金 一定の保険料納付要件を満たしている方が死亡 したとき その方によって生計を維持されてい 201011月05日 た遺族に支給されます 寡婦金 死亡一時金 障害基礎金 コマ広告 富士吉田市くらしのガイド 老齢基礎金を受ける資格をもった夫が金を 8FJ13820A 受けずに死亡した場合 その夫と10以上連 004 れそった妻に 60歳から65歳までの間支給さ 032 れます F agent エフ エージェント 3以上保険料を納めた方が 金を受けずに 死亡したとき 老齢基礎金の繰り上げ 繰り下げ受給 校正出し日 201011月26日 校了 老齢基礎金は 原則として65歳から受給できますが 希 案件名 シティマップ ふじよしだ くらしのガイド 望すれば60歳から繰り上げて受給できます この場合 本来の 商品コード 8FJ13820A 金額から6 30 減額され その減額された金額を一生 割付番号 月 0 日88 受給することになります コード番号 060 また 支給を繰り下げることもできます この場合は 金 顧客名称 総合ベストプラン 額が本来の金額より8.4 42 増額されます 修正 修正がある場合は この原稿用紙に直接修正内容を記入しFAXしてください 月 日 校正出し日 201011月1日 校正に修正がない場合は 校了日 校了印にご記入後 FAXしてください 校了 不慮の事故や病気で障害者になったとき コマ広告 FAX 055-252-9512 案件名 シティマップ ふじよしだ くらしのガイド 商品コード 8FJ13820A 割付番号 090 コード番号 138 顧客名称 修正 株式会社大信ベスト 修正がある場合は この原稿用紙に直接修正内容を記入しFAXしてください 校正に修正がない場合は 校了日 校了印にご記入後 FAXしてください FAX 055-252-9512 くらしの 情報館 保険代理店 詳細マップ6図 D 3 地域における中核代理店を目指します 有限会社 総合ベストプラン あなたの保険の悩みをチェック 自分に合った医療保険が 知りたい 毎月の支払を安くしたい こんな人はご相談を 心と心のふれあいを大切に 保険を通じ お客様をお守 りするため 安心 安全をサポートします 富士吉田市下吉田184 宮野ビル1階 TEL:0555-24-3350 FAX:0555-24-3370 営業時間 9:00 17:00 定休日 日曜 祭日 第1 3土曜日 保険代理店 くらしの窓口 保険 金 老齢基礎金 あり 4台 詳細マップ9図 C 4 すべては お客様のために 株式会社大信ベスト 損害保険 生命保険など 保険のことなら何でもご相談 ください 富士吉田市上暮地1-18-32 日本連合警備ビル1F TEL:0555-28-4400 FAX:0555-28-4401 営業時間 9:00 17:00 定休日 土日祝 E-mail:daishin-best@opal.plala.or.jp 43