研究成果報告書

Similar documents
直杭基礎との比較による斜杭基礎の耐震性能に関する遠心振動実験;Seismic Performance by Comparison of Batter-pile and Vertical-pile Foundation using Centrifuge Modeling

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

Microsoft Word - H doc

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

国土技術政策総合研究所 研究資料


<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

○○○○○○○の実験

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

技術解説_有田.indd

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 予稿集表紙.doc

本日話す内容

京都大学防災研究所年報第 47 号 B 平成 16 年 4 月 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst. Kyoto Univ. No. 47 B 2004 杭 地盤系の動的挙動に関する研究 飛田哲男 井合進 仲山賢司 * * 原哲郎 * 京都大学大学院 要旨杭 地盤系の

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

液状化地盤における多層固化改良に関する研究 液状化地盤における多層固化改良に関する研究 - 振動台実験による改良効果の検証 - Study of the Multiple Solidified Layer on the Liquefiable Ground - Verification of Imp

3

第6章 実験モード解析

0Ł\”ƒŒÚ”�

スライド タイトルなし

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

Height (m) 1 1 Inertia Force (MN) 大成建設技術センター報第 号 (1) < 平面図 > Height 1 ひずみゲージ水圧計加速度計 相対変位計ロードセル 受圧板 + ロート セル ( 個 ) 表層ケイ砂 号 変位計 液状化層豊浦砂 (Dr

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

3分の1ビル破壊031203

untitled

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - 8報告 境

杭の事前打ち込み解析

Microsoft Word - .n.k.H.w._..-.C...doc

広島大学大学院工学研究科研究報告, 57,1 (2008) Bulletin of the Graduate School of Engineering, Hiroshima University. Vol.57, No.1, 2008 地震時における盛土の降伏加速度に関する基礎的研究 秦吉弥 *

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

液状化による側方流動対策のための効果的な改良杭配置に関する遠心模型実験と流体解析 液状化による側方流動対策のための 効果的な改良杭配置に関する遠心模型実験と流体解析 Centrifugal Model Test and Fluid Analysis on Optimized Configuratio

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

E ディフェンスを用いた首都圏を襲う巨大地震による高層建物の揺れと室内被害に関する震動台実験 1. 研究背景 目的東海地震 東南海地震 南海地震等の巨大地震で発生する長周期地震動に対して 固有周期の長い高層建物は揺れやすく 東日本大震災では 首都圏の高層建物が 長時間揺さぶられました 本実験では E

() 2

 

国土技術政策総合研究所資料

<94F E4F8EB25F >

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

研究成果報告書

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

地震動予測手法の現状

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

鉄筋コンクリート造 6 層建物の崩壊までの余力を検証するための振動台実験 1. 研究背景 目的国内観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震 ( マグニチュード 9.0) は 東日本を中心に未曾有の大被害をもたらし 首都圏でも事業や生活の継続が長期間妨げられ 大都市の脆弱性が顕在化しました 文部科学省の

日本建築学会技術報告集第 19 巻第 42 号, ,2013 年 6 月 AIJ J. Technol. Des. Vol. 19, No.42, , Jun., 2013 軟弱地盤に建つ超高層 RC 造集合住宅の地震応答評価と被害との対応 2011 年東北地方太平洋沖地震

裾野市役所常時微動測定報告書(速報)

第 2 章 構造解析 8

東海大学紀要 工学部.indd

Microsoft Word doc

Microsoft Word - Kaima_Yamada_ doc

75 unit: mm Fig. Structure of model three-phase stacked transformer cores (a) Alternate-lap joint (b) Step-lap joint 3 4)

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

土の三軸圧縮試験

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

ジャイロスコープの実験

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

15K06208 研究成果報告書

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

07.報文_及川ら-二校目.indd

材料の力学解答集

○○○○○○○の実験

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

変更理由 備考 地区単価適用年月工期経費適用年月 ( 000 ) 県南 ( H3004 ) 平成 30 年 04 月自当初日数変更平成 30 年 04 月 至 至 当初金額 変更金額 設計 請負 業務価格消費税相当額業務価格消費税相当額 請負増減額 n0-00-V 狭山

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

研究成果報告書

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

seika.PS

建電協Template

スライド 1

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

咲洲地区における 地震動作成方法

191 m 3 である 鋼材, コンクリートになると木材と比較してその放出量は桁違いに大きくなる また注目すべきは, 製品中の炭素貯蔵量である 木材は多くの炭素を貯蔵していることが示されているが, 鋼材 コンクリートは炭素貯蔵効果がない このように, 建築 土木分野において地球環境問題に対する取り組

西松建設技報

が繰り返し生じる可能性がある 2011 年東北地方太平洋沖地震では 東北 関東地方のみならず震源から 700km ほど離れた大阪でも長周期地震動により超高層建築物などに長時間の揺れが観測された 建設地点による振幅の大小はあるものの 免震構造においても免震層の応答変位ならびに上部構造の絶対応答加速度が

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

3分の1ビル破壊031203

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - YPTI PKG Test Report Sample.doc

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Transcription:

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 5 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :27~28 課題番号 :195654 研究課題名 ( 和文 ) 遠心振動実験による E- テ ィフェンス大型土槽実験の再現手法の確立に関する研究 研究課題名 ( 英文 ) Studies using dynamic centrifuge modeling for reproduction procedure of E-Defense large-scale soil tests 研究代表者 佐藤正義 (SATO MASAYOSHI) 独立行政法人防災科学技術研究所 総括主任研究員研究者番号 845261 研究成果の概要 : 実大三次元破壊実験装置 (E- ディフェンス ) を用いた大型円形せん断土槽で実施された水平地盤中の杭基礎の地震時挙動の実験を実物として それを遠心振動実験で再現するための実験方法を確立することを目的とする E- ディフェンス実験における構造物及び地盤の加速度と変位 杭のひずみと詳細に比較することにより 遠心振動実験で実大の挙動を再現するための 地盤の作成方法 構造物のモデル化の精度 振動台加震波の精度などの実験手法を検討する 将来に実施する E- ディフェンスの土槽実験に役立てるとともに 今後の地盤と構造物の耐震性評価のためのデータを蓄積するというねらいもある E- ディフェンスで行われた杭 - 地盤系の大型円形せん断土槽実験 ( 地盤の直径 8m 地盤高さ 6.3m) に対象にして 再現実験を行った E- ディフェンスの実験では 上部の構造物の固有周期を変化させ 3 種類の地震の観測波によりパラメトリックな加振実験を行っており 遠心振動実験では E- ディフェンス実験と同じ地盤材料を用い 相似則を満足させた模型を作成し E- ディフェンス実験に対応させた加振を実施した 平成 19 年度は縮小率 :26.7 の模型 ( 地盤の直径 3mm 地盤高さ 236mm) を作成して実験を行ったが 加速度応答に関しては概ね再現できたが 模型の縮小率が大きいため構造物の応答にばらつきがあるものがあった そのため 平成 2 年度は縮小率 :2( 地盤の直径 4mm 地盤高さ 315mm) として 模型のサイズを大きくしたため 模型の精度が向上し 再現実験の結果は平成 19 年度のものより改善された しかし 平成 19 2 年度の実験とも 変位の再現性については 十分とは言えない結果であったが これは再現実験に使用した遠心振動実験装置の振動台の最大変位が小さいためである 交付額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 27 年度 2,6, 78, 3,38, 28 年度 1,, 3, 1,3, 年度年度年度総計 3,6, 1,8, 4,68, 研究分野 : 工学科研費の分科 細目 : 土木工学 地盤工学キーワード : 地震 地盤工学 耐震 遠心振動実験 杭基礎 相似則 大型土槽実験 1

1. 研究開始当初の背景地盤の実験的研究を行おうとする場合 数ケースの比較実験により目的とする現象の解明を行うことが求められることが多い しかし 大型土槽実験では 数多くの実験ケースを行うことは 費用と期間の面から難しいので パラメトリックな実験は小型土槽実験で行い 特に重要なものだけ大型土槽実験を行うというのが効率的である その観点からいうと 遠心振動実験は 土の実験で重要な地盤の応力とひずみの基本的な相似則を満足できており 小型土槽実験でパラメトリックな実験を行うのに適している しかし 遠心振動実験は土粒子の粒径や地盤振動時のひずみ速度の相似則は満足できないという問題点がある また 想定する実物に対して 多くの場合 1/15~1/5 の縮尺比で行われ モデルの作製においては簡略化したモデルとなってしまう傾向があるため 実験結果として得られるものが 実際の地盤と構造物の地震時挙動をどの程度再現できるかをチェックする すなわち相似則のチェックを行うことが 非常に重要である しかし 地盤の地震時挙動に対する問題を取り扱った現象に対しては検証が十分とは言えない状況があると考える 著者らは これまで大型土槽を用いた乾燥砂の実験 飽和砂の実験および乾燥砂を用いた杭基礎の実験を実物とみなし これを縮小したモデルによる遠心振動実験を行い 実物の再現性を検討してきた 本文では その一環として実施した実大三次元破壊実験装置 (E- ディフェンス ) を用いた大型円形せん断土槽で実施された水平地盤中の杭基礎の地震時挙動の実験について遠心振動実験による再現について検討した 2. 研究の目的実大三次元破壊実験装置 (E- ディフェンス ) を用いた大型円形せん断土槽で実施された水平地盤中の杭基礎の地震時挙動の実験を実物として それを遠心振動実験で再現するための実験方法を確立することを目的とする E- ディフェンス実験における構造物及び地盤の加速度と変位 杭のひずみと詳細に比較することにより 遠心振動実験で実大の挙動を再現するための 地盤の作成方法 構 造物のモデル化の精度 振動台加震波の精度などの実験手法を検討する 将来に実施する E- ディフェンスの土槽実験に役立てるとともに 今後の地盤と構造物の耐震性評価のためのデータを蓄積するというねらいもある 3. 研究の方法 (1) 研究の概要 E- ディフェンスで行われた杭 - 地盤系の大型円形せん断土槽実験 ( 地盤の直径 8m 地盤高さ 6.3m) を対象として 再現実験を行った E- ディフェンスの実験では 上部の構造物の固有周期を変化させ 3 種類の地震の観測波によりパラメトリックな加振実験を行っており 遠心振動実験では E- ディフェンス実験と同じ地盤材料を用い 相似則を満足させた模型を作成し E- ディフェンス実験に対応させた加振を実施した 平成 19 年度は縮尺比 1/26.7 の模型 ( 地盤の直径 3mm 地盤高さ 236mm) を作成して実験を行い 加速度応答に関しては概ね再現できたが 模型の縮小率が大きいため構造物の応答にばらつきがあるものがあった そのため 平成 2 年度は縮尺比 1/2 ( 地盤の直径 4mm 地盤高さ 315mm) として 模型のサイズを大きくしたため 模型の精度が向上し 再現実験の結果は平成 19 年度のものより改善された (2)E- ディフェンス大型円筒形せん断土槽実験 E- ディフェンス実験に用いた土槽は 円筒形でその内寸法は内径 8.m 高さ 6.5m である 写真 1 に E- ディフェンス大型円筒形せん断土槽の外観を示す 地盤材料は 豊浦砂とよく似た粒度分布のアルバニー珪砂を相対密度約 6% の乾燥状態で用いており 非液状化地盤の実験である 加振実験では 固有周期 地震波の種類と加振加速度を変化させて パラメトリックな実験を実施している 1 質点系の構造物を重錘 (28.t) およびフーチング (1.t) とその間の 4 本柱 ( 短周期構造物 :l =1m のパイプ 剛体構造物 :l =.3m のパイプ 長周期構造物 :l =.3m の免震ゴム ) で構成している. 群杭基礎は 本数 9 本 (3 行 3 列 ) 鋼管 ( 外径 D=152.4mm 厚さ t=2mm 長さ l=5.8m) で 杭の境界条件は杭頭剛結 下端ピン構造である 2

写真 2 遠心振動実験における円筒形せん断土槽実験 ( 平成 19 年度 縮尺比 1/26.7) A-S-Z1 A-S-X A-S-Z2 写真 1 E- ディフェンス実験における円筒形せん断土槽実験 A-G-Z1 A-F-Z1 A-F-X D-S-X( レーザー式 ) A-F-Z2 A-G-Z2 A-G-X1 D-F-X A-G-X2 (2) 遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) 遠心振動実験の土槽は 写真 2 に示すようにサイズ : 内径 3mm 高さ 243mm であり E- ディフェンスで実施した円筒形せん断土槽実験の試験体を 1/26.7 に縮小化したもので 構造物と群杭基礎の模型も表 1 に示す相似則に添って縮小した模型を作成している 模型地盤材料は E- ディフェンス実験と同一の砂を用い 地盤作成方法も同一の方法である 遠心振動実験の計器配置を図 1 に示す E - ディフェンスの加振実験では 固有周期 地震波の種類と加振加速度を変化させて パラメトリックな実験を実施しているが 今回の遠心振動実験による再現の対象としたのは 1 剛体構造物 兵庫県南部地震 JR 鷹取波の NS 成分 最大加速度 81Gal 1 方向加振および 2 短周期構造物 TAFT 波の NS 成分 最大加速度 76Gal 1 方向加振である 表 1 遠心振動実験に適用した相似則 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) Symbol Scale 1G large scale Centrifuge(1/26.7) Unit ratio test (E-Defense) Operatinal model Heght H 1/N mm 6,3 236 Soil Diameter L 1/N mm 8, 3 Density ρt 1 kg/cm 3 1.95 1.95 Length of pile L 1/N mm 5,8 217 Diameter D 1/N mm 152.4 6. Thickness t 1/N mm 2.2 Young's modulus E 1 MN/m 2 2.6E+5 7.1E+4 Pile Area A 1/N 2 m 2 9.45E-4 3.64E-6 Geometrical moment of inersia I 1/N 4 m 4 2.67E-6 1.53E-11 Normal stiffness E A 1/N 2 MN 1.95E+2 2.59E-1 Bending stiffness E I 1/N 4 MNm 2 5.51E-1 1.9E-6 Thickness D 1/N mm 5 18.7 Footing Length L 1/N mm 1,6 6 Mass m 1/N 3 kg 1.E+4 5.28E-1 Thickness D 1/N mm 1,4 52 Length L 1/N mm 1,6 6 Structure Mass m 1/N 3 kg 2.8E+4 1.47E+ Column length H 1/N mm 1 37 Natural frequency f N Hz 12 32 Excitation accleration α N gal 5 13,35 Input wave Time t 1/N sec 4 1.498127341 Frequency f N Hz 1 26.7 A-T-Z1 せん断土槽底板 243mm 236mm (3) 遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) 遠心振動実験の土槽は 写真 3 に示すようにサイズ : 内径 4mm 高さ 357mm であり E- ディフェンス土槽実験の試験体を 1/2 に縮小化したもので 模型は表 2 に示す相似則に添って縮小している 本遠心振動実験の計器配置を図 2 に示す 本実験においても遠心振動実験による再現の対象としたのは (2) の平成 19 年度 縮尺比 1/26.7 の実験と同様である 表 2 遠心振動実験に適用した相似則 (H2 年度 縮尺比 1/2) Symbol Scale 1G large scale test Centrifuge(1/2) Unit ratio (E-Defense) Operatinal model Heght H 1/N mm 6,3 315 Soil Diameter L 1/N mm 8, 4 Density ρt 1 kg/cm 3 1.95 1.95 Length of pile L 1/N mm 5,8 29 Diameter D 1/N mm 152.4 7.62 Thickness t 1/N mm 2.32 Young's modulus E 1 MN/m 2 2.6E+5 7.1E+4 Pile Area A 1/N 2 m 2 9.45E-4 7.34E-6 Geometrical moment of inersia I 1/N 4 m 4 2.67E-6 4.9E-11 Normal stiffness E A 1/N 2 MN 1.95E+2 5.21E-1 Bending stiffness E I 1/N 4 MNm 2 5.51E-1 3.48E-6 Thickness D 1/N mm 5 25. Footing Length L 1/N mm 1,6 8 Mass m 1/N 3 kg 1.E+4 1.26E+ Thickness D 1/N mm 1,4 7 Length L 1/N mm 1,6 8 Structure Mass m 1/N 3 kg 2.8E+4 3.5E+ Column length H 1/N mm 1 5 Natural frequency f N Hz 12 24 Excitation accleration α N gal 5 1, Input wave Time t 1/N sec 4 2 Frequency f N Hz 1 2 A-G-X3 A-G-X4 A-G-X5 A-G-X6 A-G-X7 A-T-Z2 D-T-X1 図 1 遠心振動実験における円筒形せん断土槽実験の計器配置 ( 平成 19 年度 縮尺比 1/26.7) 3

写真 3 遠心振動実験における円筒形せん断土槽実験 ( 平成 2 年度 縮尺比 1/2) A-T-Z1 Z(+) A-S-Z1 A-S-X A-S-Z2 D-S-X( レーザー式 ) X(+) A-F-Z1 A-F-X A-F-Z2 A-G-Z2 A-G-Z1 D-F-X A-G-X1 A-G-X2 A-G-X3 357mm A-G-X4 315mm せん断土槽底板 4mm A-G-X5 A-G-X6 A-G-X 7 A-T-Z2 D-T-X 1 ( レーザー式 ) 図 2 遠心振動実験における円筒形せん断土槽実験の計器配置 ( 平成 2 年度 縮尺比 1/2) 4. 研究成果 (1) 遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) と E- ディフェンス実験の比較図 3 に地盤加速度の応答に関する遠心振動実験と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物 JR 鷹取波加振 ) 同様に図 4 に構造物 フーチング 杭ひずみの応答を示す なお 杭ひずみ ( 杭頭より -9mm) は後に行った E- ディフェンス実験の破壊加振で杭が折損した位置のものを選択した 図 3 の (c) は振動台入力加速度の比較であるが 遠心振動実験のもののほうが E- ディフェンスの大型実験よりもの大きいという傾向が見られ 地表 (GL-5mm) と地中 (GL-3mm) の応答についても遠心振動実験のほうが大きい 図 4 の (a) 構造物 (b) フーチングの応答は比較的一致しているが (c) 杭ひずみの応答は遠心振動実験のほうがかなり大きくなっている 図 5 に地盤加速度の応答に関する遠心振動実験と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 短周期構造物 TAFT 波加振 ) 同様に図 6 に構造物 フーチング 杭ひずみの応答を示す 図 5 の (c) は振動台入力加速度の比較であるが 図 4 の場合と同様の傾向を示し 地表と地中の応答も同様である 図 6 の (a) 構造物 3 15-15 (a) Ground acceleration(gl-5mm) -3 2 1-1 (b) Ground acceleration(gl-3mm) -2 2 1-1 (c) Input acceleration(gl-63mm) -2 5 1 15 図 3 地盤加速度の応答に関する遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物,JR 鷹取波加振 ) Strain(x1-6 ) 8 E-Defence test 4-4 (a) Structure -8 8 4-4 (b) Footing -8 4 2-2 (c)bending strain( 杭頭より-9mm) -4 5 1 15 図 4 構造物とフーチング, 杭ひずみの応答に関する遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物,JR 鷹取波加振 ) 3 15-15 (a) Ground acceleration (GL-5mm) -3 3 15-15 (b) Ground acceleration (GL-3mm) -3 15 75-75 -15 (c) Input acceleration (GL-63mm) 5 1 15 図 5 地盤加速度の応答に関する遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 短周期構造物,TAFT 波加振 ) Strain(x1-6 ) 5 25-25 (a) Structure -5 5 25-25 (b) Footing -5 4 2-2 (c) Bending strain( 杭頭より9mm) -4 5 1 15 図 6 構造物とフーチング, 杭ひずみの応答に関する遠心振動実験 (H19 年度 縮尺比 1/26.7) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 短周期構造物,TAFT 波加振 ) 4

と (b) のフーチングに関しては比較的よく一致しているが (c) の杭ひずみは大型実験のほうがかなり大きい 以上の H19 年度 縮尺比 1/26.7 における遠心振動実験の E- ディフェンスの大型実験の再現性については 比較的一致しているものもあるが 全般的には再現性はあまりよいとは言えないという結果である (2) 遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) と E- ディフェンス実験の比較図 7 に地盤加速度の応答に関する遠心振動実験と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物 JR 鷹取波加振 ) 同様に図 8 に構造物 フーチング 杭ひずみの応答を示す なお 杭ひずみ ( 杭頭より -9mm) は後に行った破壊加振実験で杭が折損した位置のものを選択して示した 図 7 の (c) は振動台入力加速度の比較であるが 両者の一致度は比較的良いが やや E- ディフェンスの大型実験のほうが大きいという傾向が見られる (a) は地表加速度 (b) は地中加速度であるが やはり大型実験のほうがやや大きい 図 8 の (a) 構造物 (b) フーチング (c) 杭ひずみの応答もやや大型実験のほうが大きいと言う傾向を示しているが 概ね再現性は良い 図 7 と図 8 で全般的に E- ディフェンス大型実験のほうか大きいのは 入力加速度がやや大きいためと考えられる 図 9 に地盤加速度の応答に関する遠心振動実験と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 短周期構造物 TAFT 波加振 ) 同様に図 1 に構造物 フーチング 杭ひずみの応答を示す 図 9 の (c) は振動台入力加速度の比較であるが 両者の波形の一致度は振幅も位相も一部を除いて比較的良い (a) の地表加速度と (b) の地中加速度も 概ね一致していると言える 図 1 の (a) 構造物において位相はよく一致しているが振幅は大型実験のほうが大きい (b) のフーチングに関しては比較的よく一致しているが (c) の杭ひずみは大型実験のほうが大きい これは 構造物の加速度が大型実験のほうが大きいためと考えられる 以上の H2 年度 縮尺比 1/2 における遠心振動実験の E- ディフェンスの大型実験の再現性については H19 年度 縮尺比 1/26.7 に比較すると全般的に一致は向上しているといえる これは 模型の縮尺比が 1/26.7 から 1/2 となったためと考えられる すな Acc. (Gal) Acc. (Gal) Acc. (Gal) 2 1-1 (a) Ground Acceleration (GL-5mm) -2 2 1-1 (b) Ground Acceleration (GL-3mm) -2 15 75-75 (c) Input acceleration (GL-63mm) -15 5 1 15 図 7 地盤加速度の応答に関する遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物,JR 鷹取波加振 ) Strain(x1-6 ) 6 3-3 (a) Structure -6 6 3-3 (b) Footing -6 2 1-1 (c) Bending strain( 杭頭より-9mm) -2 5 1 15 図 8 構造物とフーチング, 杭ひずみの応答に関する遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 剛体構造物,JR 鷹取波加振 ) 2 1-1 (a) Ground acceleration (GL-5mm) -2 2 1-1 (b) Ground acceleration (GL-3mm) -2 1 5-5 (c) Input acceleration (GL-63mm) -1 5 1 15 図 9 地盤加速度の応答に関する遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) と E- ディフェンス実験結果の比較 (H2 短周期構造物,TAFT 波加振 ) 5 25-25 (a) Structure -5 5 25-25 (b) Footing -5 3 15 Strain(x1-6 ) -15 (c) Bending strain ( 頭杭より-9mm) -3 5 1 15 図 1 構造物とフーチング, 杭ひずみの応答に関する遠心振動実験 (H2 年度 縮尺比 1/2) と E- ディフェンス実験結果の比較 ( 短周期構造物,TAFT 波加振 ) 5

わち 遠心振動実験の実物に対する再現性は模型の縮尺比が小さい方が 地盤と構造物の製作精度が向上して 再現性が向上すると考えられる しかし 平成 19 2 年度の実験とも 変位の再現性については 十分とは言えない結果であったが これは再現実験に使用した遠心振動実験装置の振動台の最大変位が小さいためである 4. 研究成果 (1) 実大三次元破壊実験装置 (E- ディフェンス ) を用いた大型円形せん断土槽で実施された水平地盤中の杭基礎の地震時挙動の実験について遠心振動実験による再現についてのデータを得ることができた (2) 遠心振動実験の大型実験の再現性検討において 過去に全く研究例のない模型の縮尺比 (1/26.7 1/2) を変化させた実験をすることができた (3) 平成 19 年度は縮小率 :26.7 の模型 ( 地盤の直径 3mm 地盤高さ 236mm) を作成して実験を行ったが 加速度応答に関しては概ね再現できたが 模型の縮小率が大きいため構造物の応答にばらつきがあるものがあった (4) 平成 2 年度は縮小率 :2( 地盤の直径 4mm 地盤高さ 315mm) として 模型のサイズを大きくしたため 模型の精度が向上し 再現実験の結果は平成 19 年度のものより改善された (5) 遠心振動実験の実物に対する再現性は模型の縮尺比が小さい方が 地盤と構造物の製作精度が向上して 再現性が向上するということがわかった (6) 平成 19 2 年度の実験とも 変位の再現性については 十分とは言えない結果であったが これは再現実験に使用した遠心振動実験装置の振動台の最大変位が小さいためである 験の再現 第 43 回地盤工学研究発表会 CD-Rom pp.1653-1654.28 年 ( 査読無し ) 2) 佐藤正義 田端憲太郎 矢板護岸と背後地盤の杭基礎の大型側方流動実験に関する遠心実験によるシミュレーション ( その 2) 土木学会第 63 回年次学術講演会 ( 平成 2 年 9 月 ) pp.33-34.28 年 ( 査読無し ) 6. 研究組織 (1) 研究代表者独立行政法人防災科学技術研究所 防災システム研究センター 総括主任研究員 佐藤正義研究者番号 :845261 (2) 研究分担者独立行政法人防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター 主任研究員 田端憲太郎研究者番号 :3282958 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 学会発表 ( 計 2 件 ) 1) 佐藤正義 内田明彦 遠心振動実験による E- ディフェンス大型土槽の杭 - 地盤系の実 6