<4D F736F F D E838B B B95B6816A2E646F63>

Similar documents
)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再

導やメンタルヘルス相談を利用すること イ管理監督者管理監督者は 職場の管理監督者として ストレスチェックの集団分析結果等に基づく職場環境等の改善を通したストレスの軽減 部下からの相談への対応を行う また 管理監督者自身も必要に応じて ストレスチェック及びその結果に基づく面接指導 メンタルヘルス相談を

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57>

福利厚生基本計画

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D208D4C93878CA78BB388E788CF88F589EF905382CC8C928D4E82C382AD82E88C7689E BD90AC E82518C8E816A2E646F63>

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

平成18年度標準調査票

心の健康つくり表紙-0818.indd

はじめに 厳しい経済情勢の中 職業生活等において強い不安 ストレス等を感じる労働者は約 6 割に上っており また メンタルヘルス上の理由により連続 1 カ月以上休業し 又は退職した労働者がいる事業場は 7.6% となっています こうした状況の中で 心の健康問題により休業する労働者への対応は 多くの事

Taro-07_学校体育・健康教育(学

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

休職者への対応

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

2) 社内外相談窓口についてまた ストレスチェック制度に基づく医師の面接指導以外にも 社内外に以下のような相談窓口が用意されています 今回のストレスチェックの結果に関わらず どなたでも利用できますので 体調面で何か気になることがあればご相談ください [ 社内相談窓口 ] 会社 部健康管理室保健師 連

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

事業場における心の健康づくりの具体的な事例

休職・復職に対する支援~後編:復職時の対応~

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

全事業所に周知 徹底する 5 プライバシーへの配慮職員が安心して活動に取り組めるよう 個人情報の秘密保持に十分配慮する 2 心の健康づくり推進体制法人コンプライアンス委員 各事業所職員 管理者 事業所内保健スタッフの役割を以下のとおりとする ア法人コンプライアンス委員会心の健康づくり計画の企画 立案

<4D F736F F F696E74202D E598BC695DB8C928A8893AE82C682CD>

はじめに 厚生労働省では 国 事業者 労働者をはじめとする関係者が一体となって総合的かつ計画的に労働者の安全と健康を守り 労働災害防止対策に取り組むことができるよう労働安全衛生法の規定に基づいて 第 12 次労働災害防止計画 を策定しています 本計画では 平成 25 年度から平成 29 年度までの

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

e-learning-linecare.key

NEC CSR レポート 2017 CSR 経営ガバナンス社会環境 人権の尊重 ダイバーシティ & インクルージョン 多様な働き方への環境づくり 人材開発 育成 安全と健康 CS( 顧客満足 ) 品質 安

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会

Microsoft Word - 【提出用】ACL表紙 doc

Taro-別紙2

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し


- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

報告事項 女性の職業生活における活躍の推進に関する秋田県教育委員会特定事業主行動計画 ( 第 1 期計画 ) の策定について 教育庁総務課 義務教育課 高校教育課 特別支援教育課 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条第 1 項の規

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

歯科中間報告(案)概要

別紙(例 様式3)案

平成18年度標準調査票

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

第3章 指導・監査等の実施

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

健康企業宣言実施結果レポート Step1(Q&A) 質問 実施方法 添付資料 日頃の食生活に乱れがないか声掛けをしていますか? 始業前などに体操やストレッチを取り入れていますか? 朝礼等での声掛けの他 TJK ホームページに掲載されている 野菜は 1 日 350g 食べましょう のパンフ

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

はじめに 厚生労働省では 国 事業者 労働者をはじめとする関係者が一体となって総合的かつ計画的に労働者の安全と健康を守り 労働災害防止対策に取り組むことができるよう労働安全衛生法の規定に基づいて 第 11 次労働災害防止計画 を策定しています 本計画では 平成 20 年度から平成 24 年度までの

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

対応していくためには 職員一人ひとりの公務に対する意欲と能力を高め 組織をより活性化し 公務の質を高く保つことが求められている そのためには 各職員の能力と勤務実績を的確に評価し その結果を反映した人事管理を推進していくことが重要である 知事部局等においては 平成 28 年 4 月に施行された地方公

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

者が負う民事上の安全配慮義務の履行であり そのために必要な心身の状態の情報を適正に収集し 活用する必要がある 一方 労働者の個人情報を保護する観点から 現行制度においては 事業者が心身の状態の情報を取り扱えるのは 労働安全衛生法令及びその他の法令に基づく場合や本人が同意している場合のほか 労働者の生

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

安全衛生規程

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

Microsoft Word - RM最前線 doc

Taro-56-satou(1).jtd

13 長時間労働者への面接指導と事後措置面接指導結果報告書および意見書書式 3.3 第 3 章 長時間労働者への面接指導と事後措置 面接指導結果報告書および意見書 産業医は 面接指導した内容についての報告書 およびその結果を踏まえての就業上の措置にかかる意見書を作成します この報告書および意見書は

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

基発第 号 「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針の一部を改正する指針」の周知等について

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

<4D F736F F D20332D36834B B7994C A C5817A2E646F63>

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

チェックを受けるときは 正直に回答することが重要であること 四本人が面接指導を申し出た場合や ストレスチェックの結果の会社への提供に同意した場合に 会社が入手した結果は 本人の健康管理の目的のために使用し それ以外の目的に利用することはないこと 第 2 章ストレスチェック制度の実施体制 ( ストレス

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

現在 学校には 急速に変化する社会の中で 自立して生きていく力を育成するための指導の充実が求められております そのためには 教員が健康で生き生きとやりがいをもって働きながら 学校教育の質を高めることができる環境を構築することが必要です しかしながら 北海道教育委員会が平成 28 年度に行った 教育職

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

働き方の現状と今後の課題

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

産業保健の目的 働く人々すべての身体的 精神的および社会的健康を最高度に維持増進させる 労働条件に起因する健康障害を防止し 健康に不利な諸条件から雇用中の労働者を保護する 労働者の生理学的および心理学的特徴に適合する職業環境に労働者を配置し 健康を維持する 仕事と人との適合を図る ( 国際連合の W

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

Transcription:

Ⅰ メンタルヘルスプランの考え方 1 メンタルヘルスプラン策定の背景 (1) 現状文部科学省の調査結果によると, 平成 20 年度にうつ病などの精神疾患で休職した全国の公立学校教員は, 前年度より 405 人増の 5,400 人 ( 全体の 0.59%) で, 過去最多を更新した 平成 11 年度の 1,924 人と比べると約 2.8 倍となっている また, 病気休職者 8,578 人のうち精神疾患が占める割合は 63.0% で, こちらも過去最高である 精神疾患による休職者 5,400 人の年齢構成を見ると,50 代以上が 1,989 人 (36.8%),40 代 1,947 人 (36.1%),30 代 1,110 人 (20.6%),20 代 354 人 (6.6%) となっており, 教員全体の年齢構成割合とほぼ変わらず, どの年代でも増加していることがわかる 一方, 公立高等学校の占める割合は, 精神疾患による休職者全体の 15.6%, 同特別支援学校は 10.6% となっている 本県における平成 20 年度の病気休職者の状況は, 公立学校教員が 314 人で, そのうち精神疾患による者が 194 人となっており, 全体の約 61.8% を占め, この 5 年間で 70 人増加している このうち県立高等学校は, 精神疾患による休職者全体の約 13.4%, 同特別支援学校は約 8.2% となっており, それぞれの母体数で割った出現率は, 県立高等学校が約 0.4%, 特別支援学校が約 0.6% である また, 教育庁及び県立学校を除く教育機関職員 ( 以下 教育庁等職員 という ) においても, 精神疾患による休職者は年々増加傾向にある このような現状の中, 精神疾患による休職者の増加は, 本人とその家族はもちろん, 学校教育にも大きな影響を与えるため, 1 メンタルヘルスケア注の実施に積極的に取組むことが求められている (2) 国や県の動き厚生労働省は, 労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 ) を基盤とし, 労働者の心の健康の保持増進のための指針 を平成 18 年 3 月に策定し, 事業場において事業者が講ずるように努めるべき労働者の心の健康の保持増進のための措置が適切かつ有効に実施されるよう, この指針に基づき, 基本的な計画を策定し, 実施する必要があるとしている また, 文部科学省は, 2 学校現場等における教職員のメンタルヘルス注の現状から, 適正な校務分掌の整備や職場環境の改善など, 教職員が気軽に相談できる環境づくりが急務とし, 平成 21 年 1 月 教育職員のメンタルヘルスの保持について ( 通知 ) により, 学校等の管理部門に対する努力義務を示している 1

一方, 本県では知事部局が, 平成 21 年 3 月に 千葉県職員のメンタルヘルスプラン を策定している 注 1) メンタルヘルスケア : 職場における職員の心の健康の保持増進のための措置 注 2) メンタルヘルス : 心の健康, 精神衛生 2 メンタルヘルスプランの基本的な考え方こうした心の病の背景としては, 様々な要因が絡み合っているが, 大きく分けると家庭生活のストレス, 職場のストレス, 個人の性格などの内的要因があげられる 特に, 職場のストレスとしては, 様々なトラブルや非行等の生徒指導によるストレスや職場の人間関係に伴うストレス, 周囲の多様なニーズに対応することから生じるストレスなどがあげられる これらのことを踏まえ, メンタルヘルスケアを実施するにあたり, 職員一人ひとりが心身ともに健康を保持増進していくこと, また, 心の健康の不調者に適切な対応ができることを目的に, 千葉県教育委員会が事業主として行うメンタルヘルスケアの基本方針となる メンタルヘルスプラン を策定する なお, 本プランの対象は県立学校教職員並びに教育庁等職員とするが, 本プランが県内すべての市町村立学校教職員のメンタルヘルスの保持増進にも寄与することを願う 職場におけるメンタルヘルスは, 全職員への対応 と 不調者への対応 の大きく2つに分けられるが, 全職員への対応を行わないとメンタルヘルス不調者の発生を防ぐことはできず,2つを同時に進めることが重要である 厚生労働省 労働者の心の健康の保持増進のための指針 によると, 心の健康づくり計画で定めるべき事項として以下の7 点をあげている (1) 事業者がメンタルヘルスケアを積極的に推進する旨の表明に関すること (2) 事業場における心の健康づくり体制の整備に関すること (3) 事業場における問題点の把握及びメンタルヘルスケアの実施に関すること (4) メンタルヘルスケアを行うために必要な人材の確保及び事業場外資源の活用に関すること (5) 労働者の健康情報の保護に関すること (6) 心の健康づくり計画の実施状況の評価及び計画の見直しに関すること (7) その他, 労働者の心の健康づくりに必要な措置に関すること 本プランは, 上記 7 点を踏まえ, 4つの予防段階 と 4つのケア を柱として構成し, 各予防段階での具体的なケアの内容を明示した さらに, 支援体制の整備として, 安全衛生管理組織に基づく役割と教育庁各課等における役割を明確にした上で, 体系図を示し, 全体の支援体制がわかるように配慮した また, 職場復帰支援対策については, その流れと主な内容を具体的に示した 2

Ⅱ メンタルヘルスケアの推進 1 メンタルヘルスケア推進上の留意点 (1) 心の健康問題の特性心の健康問題は, すべての職員に関わることであるにもかかわらず, 周囲の人々によって理解されにくい問題でもあり, ややもするとその人の人格を否定する形で評価される傾向が強いということを認識する必要がある (2) 家庭 個人生活等の職場以外の問題心の健康問題は, 職場の問題のみならず家庭 個人生活等の職場外の問題の影響を受けている場合も多い 家庭生活の安定 充実を図ることは, 結果的に仕事の効率向上にもつながり, ワーク ライフ バランス ( 仕事と私生活の両立 ) をコントロールすることが重要である また, 性格上の要因等も心の健康問題に影響を与え, これらは複雑に関係し, 相互に影響し合う場合が多いことを理解する必要がある (3) 職場環境, 所属のチームワークの大切さ様々なトラブルや周囲の多様なニーズに対応するためには, 職員一人で対応するのではなく, 職員同士が互いに相談し合い, 職場全体で問題に対処することが大切であり, 悩みを話し合いサポートし合えるような職場環境を築くことが必要である (4) 職場におけるキーパーソン ( メンター ) の存在メンタルヘルスケアの推進責任者は, 管理監督者であるが, 実際には職場の人間関係づくりを進めたり, 相談窓口等になるキーパーソン的な役割を担う職員に負うところが大きい 管理監督者は, 職員の中から, 相談者が仕事上のことで迷ったり, 悩んだときに相談に乗るメンター注 3 を複数指名しておくことが望ましい メンターは, 日常の会話等を通した継続的な支援 ( メンタリング ) を行うことにより, 職員の自発性や自立性を促すことが重要である 注 3) メンター : 優れた指導者, 助言者, 信頼のおける相談相手 ギリシャ神話で, オデュッセウスがトロイ戦争に出陣する際, 自分の子どもを託した優れた指導者の名前メントール (Mentor) から ( 大辞泉より ) (5) 個人のプライバシーへの配慮メンタルヘルスケアを進めるに当たっては, 健康情報を含む職員の個人情報の保護及び職員の意思の尊重に留意することが重要である また, 個人情報の保護への配慮は, 職員が安心してメンタルヘルスケアに参加できること, ひいてはメンタルヘルスケアがより効果的に推進されるための条件である 特に, 相談を受ける側 ( 管理監督者やメンター等 ) は, 相談者の相談内容等を他に伝える必要がある場合は, 事前に相談者の承諾を書面で得ておくことが大切である 3

(6) 人事労務管理との関係職員の心の健康は, 体の健康に比較し, 職場配置, 人事異動, 職場の組織等の人事労務管理と密接に関係する要因によって, より大きな影響を受ける したがって, 人事労務管理と連携したメンタルヘルスケアを推進することが重要である 4

2 4 つの予防段階 勤務に支障がない程度のストレス状態から深刻な不調へ移行することを避けるため, 4つの予防段階において, それぞれ予防策を講じることが大切である 4 つの予防段階具体的内容 一次予防心の健康の保持増進二次予防心の不健康な状態への早期対応三次予防円滑な職場復帰復職後再発防止と心の健康の保持増進 職員の心身の健康を保持 増進し, 職場不適応状態にさせない, あるいはその恐れが生じたときに職場不適応状態に陥ることを回避する 心の不調をはじめとする職場不適応状態に陥った職員を早期に発見し, 早期に治療等の適切な措置が講じられるようにする 心の不調をはじめとする職場不適応状態のために療養していた職員が職場復帰する際, その円滑な復帰を図るとともに, 再び職場不適応状態に陥ることを防止する 職場復帰した職員が再び心の不調に陥らないようにするとともに, 職員の心身の健康を保持増進し職場不適応状態にさせないようにする 3 4 つのケア メンタルヘルスケアは,4つのケアを効果的に推進し, 職場環境の改善, 不調者への対応, 職場復帰に対する支援等が円滑に行われるようにすることが大切である 4つのケア 具体的内容 セルフケア 職員自身がストレスや心の健康について理解し, 自らのストレスを予防, 軽減する ラインによるケア職場内の専門家によるケア外部の相談 医療機関等によるケア 職員と日常的に接する管理監督者が, 心の健康に関して職場環境等の改善や職員に対する相談を行う 産業医 健康管理医や衛生管理者等が職場のメンタルヘルスケアの提言を行うとともにその推進を担い, 職員及び管理監督者を支援する 外部の相談機関や医療機関を活用し, その支援を受ける 5

4 メンタルヘルスケアの具体的な進め方 4つの予防段階 に沿って, 4つのケア を効果的に推進し, メンタルヘルスケアの充実を図る (1 (1) 予防段階別に見た4つのケアの内容 セルフケア ラインによるケア 職場内の専門家によるケア 外部の相談 医療機関等によるケア 一次予防 ストレス度チェック ストレスマネジメント 相談相手の確保 快適な職場環境づくり 職場環境の把握と改善 管理職による支援体制の整備 職場巡視による職場環境等の評価 面接相談の実施 職員への相談 管理監督者等との連携 二次予防 自己の気づき 同僚やメンターに相談 早期受診 早期治療 職員の言動の変化の早期発見 メンター等による面接相談の実施 医療機関への受診勧奨と連携 職場環境の把握と 医療機関への受診勧奨 職員, 管理監督者, 医療機関等との連携 支援 外部機関の情報収集及び提供 職員への相談や治療 管理監督者等との連携 改善 ( 早期対応 ) 三次予防 復帰に向けての生活習慣の確立 再発予防 治療継続 職場復帰のための環境整備 職場復帰支援プランの作成と復帰プログラム等の実施 主治医等との連携による疾病管理 管理監督者との連携 職場復帰相談の対応 職員への相談や治療 職員, 管理監督者等との連携 復職後 再発予防 治療継続 一次予防へ戻る 復帰後のフォローアップ 各関係機関への連携の強化 職員の日常の把握 ( 再発防止 ) 一次予防へ戻る 復帰後のフォローアップ 職場復帰支援に対する指導 助言 一次予防へ戻る 一次予防へ戻る 特に重要なケアは太字で示し,(2) にその内容を示した 6

(2) メンタルヘルスケアの具体的な内容 1 一次予防 ( 心の健康の保持増進 ) アセルフケア 定期的にストレス度チェック等を行い, 自身の心の健康状態を把握する 睡眠や休養等による心身の疲労回復, 適度な運動や趣味等を取り入れた心身の健康の保持増進を図る 職場における労働時間, 働き方等の自己管理を行い, ストレス要因の軽減 除去に努める ( ストレスマネジメント ) 良好な人間関係をつくり, 友人やメンター等の支援を得て, 職場や家庭の悩み等ストレス要因の早期解決を図る メンタルヘルスに関する研修会等へ積極的に参加する 県教育委員会のメンタルヘルス対策事業の活用 メンタルヘルス研修会への参加 メンタルヘルス啓発資料 こころさわやかに の活用 年代層別悉皆研修会におけるメンタルヘルス講習の受講 イラインによるケア 職場の良好な人間関係づくりに努め, 日頃から気軽に周囲に相談したり, 情報交換したりすることができる快適な職場環境をつくる メンターの指名 衛生委員会等を活用し, 職員の健康管理, 職場環境, 勤務状況等を定期的に評価し, 問題点の把握とその改善に努める メンタルヘルスケアに関する研修会の実施や情報提供を行う 管理職対象のメンタルヘルス研修会や相談事業を活用する 県教育委員会のメンタルヘルス対策事業の活用 管理職対象メンタルヘルス研修会への参加 管理職対象面接相談の活用 ウ職場内の専門家によるケア 職場巡視を実施し, 職場環境等の評価 改善等に関して, 管理監督者へ意見を述べる 健康障害防止のため, 不調者や長時間労働者に対する面接相談を実施する 専門的な立場から情報の収集及び提供, 助言及び指導等を行う エ外部の相談 医療機関等によるケア 職員に対する相談等に応じる 必要に応じて, 管理監督者等への指導 助言を行う 7

公立学校共済組合が実施するメンタルヘルス対策事業 メンタルヘルスチェック リフレッシュのためのメンタルヘルスセミナー カウンセラー等による教職員悩み相談室 オアシスルーム 24 時間電話相談 教職員健康相談 24 全国のカウンセリングルームでの面接相談修講師遣 2 二次予防 ( 心の不健康な状態への早期対応 ) アセルフケア いつもとちがう 自分に気づき, 自発的な相談を行う 管理監督者やメンター等に心の不調を相談する 外部医療機関へ早期に受診し, 早期治療に努める イラインによるケア 管理監督者やメンター等は, 日頃から研修等により, 心の不調者の早期発見と適切な対応に関する知識を深め, 気軽に相談に応じる 疲労の蓄積や不調を訴える職員に対して, 産業医 健康管理医による面接指導を実施したり, 必要に応じて外部医療機関等への受診を勧める この際, 本人に選択させることが望ましい 職場環境の改善を行い, 職場におけるストレス要因の軽減に努める ウ職場内の専門家によるケア 管理監督者の要請により, 不調者の面接相談を実施し, 必要に応じて外部医療機関等の情報提供や受診を勧める エ外部の相談 医療機関等によるケア 職員に対する相談や治療を行う 管理監督者等と連携し, 必要に応じて指導 助言を行う 公立学校共済組合が実施するメンタルヘルス対策事業 県内 13 指定医療機関における面接相談 24 時間電話相談 教職員健康相談 24 関東中央病院メンタルヘルス相談 全国のカウンセリングルームでの面接相談 3 三次予防 ( 円滑な職場復帰 ) アセルフケア 主治医, 家族, 管理監督者等と相談しながら, 職場に復帰できるような生活習慣を確立する 主治医の指導に基づいた継続的な治療を受ける 8

職場リハビリテーションや職場復帰プログラムの進め方を確認し, 円滑に職場に復帰できるよう準備する イラインによるケア 職場復帰のための環境整備を行う 職場リハビリテーションや職場復帰プログラムを円滑に実施するため, 本人, 家族, 主治医等との連絡調整を行う 本人, 家族, 主治医等と相談しながら, 職場復帰支援プランを作成する ウ職場内の専門家によるケア 本人や管理監督者等から職場復帰に関する相談に応じる エ外部の相談 医療機関等によるケア 治療の継続と指導 助言を行う 4 復職後 ( 再発防止と心の健康の保持増進 ) アセルフケア 主治医の指示により, 継続的な治療または経過観察を行い, 再発予防に努める イラインによるケア 復帰後の就労状況や健康状況を定期的に把握し, 病状の再発や新たな問題等のフォローアップに努める 必要に応じて, 主治医や産業医 健康管理医等と連携し, 再発防止に努める ウ職場内の専門家によるケア 職員や管理監督者等からの相談に応じ, 復帰後のフォローアップに努める 職場の衛生委員会等を通じて, 復帰後の支援対策について助言する エ外部の相談 医療機関等によるケア 必要に応じた治療の継続または経過観察を行う 9

Ⅲ メンタルヘルスケアの支援体制 メンタルヘルスケアについて, 県立学校職員は学校安全保健課を中心に, 教育庁等職員は福利課を中心に支援の充実を図る また, 各所属においては, 職員の労働安全衛生の一環として, 総括安全衛生管理者の指揮の下, 支援体制を充実していく 一方, 職員の心の健康は, 職場環境等に大きく影響を受ける場合があることから, 人事労務管理との連携が重要となる 人事労務の担当課は, 管理監督者との十分な連携のもと, 適正な人事配置等に配慮する 1 各課の役割 県立学校職員 所属 教育総務課教職員課 教育政策課 指導課 学校安全保健課 教育総務課 教育庁等職員福利課 役割等 人事労務を管理し, 適正な人事配置等に配慮する 管理監督者 ( 校長 ) 等との連携により, 心の不調があった職員の健康状況を把握するとともに休職の発令等を行う 弁護士等の専門家等からなる 学校問題解決支援チーム を設置し, 学校を支援する 教職員の研修全般を企画 運営し, 教員の資質向上を図るための支援を行う 教職員を対象としたメンタルヘルス研修会を企画 運営し, メンタルヘルスに対する意識の高揚と啓発に努める 学校労働安全衛生に関する業務を担当し, 職場環境の改善や過重労働による健康障害の防止対策等を行う 健康審査会 ( 神経 精神部会 ) を運営し, 管理監督者や休職者に対して, 必要な支援を行う 教職員の職場復帰支援の体制を整備するとともに, 復職及び復職後の支援を行う 人事労務を管理し, 適正な人事配置等に配慮する 管理監督者 ( 所属長 ) 等との連携により, 心の不調があった職員の健康状況を把握するとともに休職の発令等を行う 労働安全衛生に関する業務を担当し, メンタルヘルスケアの知識の普及啓発に努める他, 長時間労働等による健康障害の防止対策を行う 心の健康の相談窓口を設置し, 相談体制を整備する 精神疾患により, 休職または療養休暇を取った職員が職場に復帰しようとする時, 希望する職員に職場復帰支援及び復職後の支援を行う 精神疾患により, 休職した職員が復職を申し出た時, 産業医及び専門医で構成する健康審査会を開催し, 復職の可否について適正な審議を得る 県教育委員会は, 公立学校共済組合と連携を図り, メンタルヘルスケアの充実を図る 10

県立学校職員対象教育庁等職員対象( 福利課 ) 2 メンタルヘルスケアを推進するための組織と役割 委員会等役割 学校職員安全衛生委員会衛生委員会千葉県公立学校職員健康審査会メンタルヘルス推進会議教育庁等衛生委員会各所属の衛生委員会千葉県教育庁等職員健康審査会 県立学校における職員の健康障害の防止や健康の保持増進を図るための基本となるべき対策に関する事項を調査審議する ( 学校安全保健課 ) 各所属における職員の健康障害の防止や健康の保持増進を図るための基本対策に関することを調査審議する ( 県立学校 ) 県教育委員会の附属機関として, 職員の健康状態について審査する ( 学校安全保健課 ) 職員のメンタルヘルス ( 心の健康 ) に関する問題について, その実態を把握し, 原因 背景を分析するとともに, 対応策について検討する ( 学校安全保健課 ) 教育庁等職員の健康障害の防止や健康の保持増進を図るため, 基本的な対策に関することを調査 審議する ( 福利課 ) 各所属における職員の健康障害の防止や健康の保持増進を図るため, 基本対策に関することを調査審議する ( 職員 50 人以上の所属 ) 精神疾患により休職した教育庁等職員が復職するに当たり, その可否について審査する 11

3 職場におけるメンタルヘルスケアの支援体制 職名等役割 総括安全衛生管理者 ( 企画管理部長 校長 ) 管理監督者 ( 課等の長 校長 事務長 ) 職場内の専門家 産業医 健康管理医 衛生管理者衛生推進者 人事労務管理スタッフ 外部の相談 医療機関等 職員の健康の保持増進等に関する業務を統括管理し, メンタルヘルスケアの責任者となる メンタルヘルスプランに基づき, 組織的, 計画的な対策を実施する メンタルヘルスプランを推進するための中心的役割を果たし, 職員に対しメンタルヘルスケアに関する知識の普及啓発を行う また, 職員の状況を日常的に把握し, 職場における具体的なストレス要因を把握し, その改善に努める さらに, 心の不調により休職した職員が復職しようとする場合, 職場復帰支援を行う セルフケア及びラインによるケアが効果的に実施されるよう職員及び管理監督者に対する支援を行うとともに, 具体的なメンタルヘルスケアの実施に関する企画立案, 外部相談 医療機関等とのネットワークの形成やその窓口となることなど, メンタルヘルスプランの実施に当たり, 専門的な役割を担う ア. 専門的な立場からセルフケア及びラインによるケアを支援し, 情報の提供, 助言及び指導を行う イ. 就業上の配慮が必要な場合は管理監督者へ意見を述べる エ. 長時間労働者等に対する面接指導等を実施する オ. 専門的な相談対応が必要な場合は, 外部医療機関等との連絡調整に専門的な立場から関わる ア. 管理監督者, 産業保健スタッフ等との連携により教育研修の企画及び実施をする イ. 職場環境等の評価と改善を行う ウ. セルフケア, ラインによるケアを支援し, メンタルヘルスに関する相談ができる体制づくりを行う エ. 必要に応じ, 外部医療機関等との連絡調整に当たる 管理監督者だけでは解決できない職場配置, 人事異動等の人事労務管理が心の健康に及ぼしている具体的な影響を把握し, 適切な人事配置等に配慮する メンタルヘルスケアに関して専門的な知識を有する機関として, 相談者の支援を行う 外部相談機関は, 職員が相談内容を職場に知られることを望まないような場合に活用することが効果的である また, 必要に応じ, 職員の心の健康の不調への対応や, 職場復帰支援等のために, 本人の了解を得た上で職場内の専門家との連携を図る 12

図 1 支援体制の体系図 総括安全衛生管理者等 指示指示指示 協力 助言 人 管理監督者 産業医 事労務管理 連携 協力 衛生管理者 衛生推進者 メンター相談 助言 職 員 相談 助言 健康管理医 ( 学校医 ) 職場内専門家 相談 助言 相談 助言 外部の相談 医療機関等 公立学校共済組合は, 外部の相談 医療機関等として, 組合員である公立学校教職員等の心の健康の保持増進を図るため, セルフケア及び専門家による相談等の各事業を実施している 13

Ⅳ 職場復帰支援対策について 心の健康問題で休業 ( 以下, 県立学校職員は休職と読み替える ) していた職員が円滑に職場に復帰し, 業務が継続できるようにするためには, 休業の開始から職場復帰及び復帰後のフォローアップの各段階における支援が重要となる 特に, 復帰前の職場リハビリテーション ( 県立学校 ) や職場復帰支援プログラム ( 教育庁等 ) を実施するに当たっては, 職場復帰支援プランを策定し, 職場の支援体制の整備を図ることが欠かせない ここでは, 第 1ステップから第 5ステップまでの職場復帰支援の流れを示し, その活用について周知を図るものである 職場復帰支援の流れと主な内容 < 第 1ステップ> 休業開始及び休業中のケア管理監督者は, 職員が休業する場合は, 必要な手続きについて口頭または書面で説明する また, 職員が休業中に安心して療養に専念できるよう, 不安や悩みの相談先の紹介や休業中の保障に関することや職場復帰支援に関することなどの情報提供を行うとともに, 本人の了解を得て治療中も主治医と連携を図ることが大切である < 第 2ステップ> 主治医による職場復帰の判断管理監督者が, 休業中の職員から職場復帰の意思が伝えられたときは, 主治医による職場復帰が可能である旨の診断書の提出を求める 診断書には, 就業上の配慮に関する主治医の具体的な意見が記載されていることが望ましいことから, 必要に応じて, 管理監督者は本人の同意を得た上で, 産業医 健康管理医に連絡し, 慎重に精査した上で, 職場における業務遂行能力等について, 主治医に意見を述べることもある < 第 3ステップ> 職場復帰の判断及び職場復帰支援プランの実施管理監督者は, 職場リハビリテーションや職場復帰支援プログラムの実施状況を評価し, あわせて休業中の職員及び主治医, 家族等の意見を適切に収集し, 総合的に判断することが大切である 14

なお, 職場復帰に当たっては, 産業医 健康管理医を中心に, 管理監督者, 休業中の職員等との連携により, 職場復帰支援プランを作成すること また, 作成に当たっては, 以下の項目について検討すること 1 管理監督者による業務上の配慮 ( 業務内容の変更や就業制限など ) 2 産業医 健康管理医による医学的見地からみた指導 助言 3 職場復帰に際して, 職員自らが責任を持って行うべき事項の確認 < 第 4 ステップ > 最終的な職場復帰の決定 人事労務担当者は, 健康審査会の判定を受け, 最終的な職場復帰の決定を行う < 第 5ステップ> 職場復帰後のフォローアップ職場復帰後は, 管理監督者による経過観察と支援のほか, 産業医 健康管理医による定期的なフォローアップが必要である フォローアップに当たっては以下の点に留意すること 1 同僚への対応, 職場の人間関係への配慮 2 保護者 児童生徒への対応 3 勤務状況, 疲労の様子, 職場の人間関係など再発の兆候の観察 4 症状の再発の早期発見と迅速な対応 15