消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

Similar documents
2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

タイトル

第1章

12月CPI

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

金融政策決定会合における主な意見

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

Microsoft Word - 20_2

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

有償ストック・オプションの会計処理が確定

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

本日の概要 論点 1: 実感なき消費回復の背景 論点 2:219 年 1 月の消費増税の影響 論点 3: 人口減少と高齢化という不可逆的な変化 Copyright 218 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved. 1

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

Microsoft Word - 54_2

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

マクロ インサイト FRB FRB 長期金利 FRB bp 図表 1 FRB と市場の金利予測の乖離 FOMC 予測 vs 市場予測 年末 年末 2.0 市場が

2019年の消費増税の影響度と今後の課題

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

【No

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

スライド 1

円安の波及効果と企業収益に与える影響

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

経済学でわかる金融・証券市場の話③

中国 資金流出入の現状と当局による対応

nichigingaiyo

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

グローバル・マクロ・ウォッチ

資料1

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

リスク分担型企業年金の導入事例

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

Microsoft Word ECB利下げ.doc

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

鳩山政権の経済政策の効果

3_2

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

トランプ政権の事業体課税改革案

生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成17年7~9月期

CW6_A3657D14.indd

原油安から消費者物価への波及効果について

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

Microsoft Word - 57_1

Microsoft Word - 49_2

Microsoft Word - 732_2

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

[000]目次.indd

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

別紙2

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

PowerPoint プレゼンテーション

Economic Indicators   定例経済指標レポート

実際 円安に伴う原材料コストなどの上昇を背景に 食品メーカー各社は1 月以降の値上げを表明している ( 前頁図表 1) 即席めんや冷凍食品 アイスクリームなど幅広い品目が値上げ対象となっている模様である 日銀短観の2014 年 12 月調査によると 食料品製造業の想定為替レート (2014 年度 )


2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

消費税増税等の家計への影響試算

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

短期均衡(2) IS-LMモデル

平成23年11月1日

証券市場から見た消費税引上げを巡る論点

スライド 1

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

【ロシア最新経済金融週報】

日本経済見通し:2017 年の消費増税に向けた

平成14年1月20日

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

Transcription:

日本 2018 年 10 月 18 日全 6 頁 消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる? 消費増税後は GDP ギャップの悪化が焦点 金融調査部主任研究員長内智 [ 要約 ] 今後の消費者物価の動向を展望する上で 12019 年 10 月に予定されている消費増税 2 今春以降の原油高 という 2 つの物価押し上げ要因に対する注目度が急速に高まっている そこで 本稿では これらの要因が消費者物価指数 (CPI) に与える影響度を試算するとともに デフレ脱却とインフレ目標へのインプリケーションについて検討することにしたい 消費増税および幼児教育無償化の影響は 一時的な特殊要因として除かれた上で CPI の基調判断が行われると想定され 政府のデフレ脱却と 日本銀行の 2% のインフレ目標に対して直接的な影響は及ぼさない 他方 消費増税後に 政府が重視する GDP ギャップが想定外に下振れすれば デフレ脱却宣言 が遠のくことになる 2018 年春以降の原油価格上昇 ( 約 20%) の影響が全て顕在化すると コア CPI( 前年比 ) は 1エネルギー代経由の直接効果で+0.29%pt 程度 2 経済構造を踏まえた全効果で+0.37%pt 程度 押し上げられる見込みだ つまり 明確な物価押し上げ効果をもたらし 波及ラグを踏まえると 当面その影響が継続すると考えられる ただし エネルギーを除く新コアコア CPI への影響度が コア CPI より小さくなっていることなどを総合的に勘案すると 現時点では デフレ脱却や 2% のインフレ目標の実現までには至らないとみている 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 6 はじめに 現在 日本の消費者物価の前年比はプラス圏での推移が続いているものの そのプラス幅は小さく 政府の目指すデフレ脱却や 日本銀行が掲げる 2% のインフレ目標のハードルは依然として高い 他方 今後の消費者物価の動向を展望する上で 12019 年 10 月に予定されている消費増税 2 今春以降の原油高 という 2 つの物価押し上げ要因に対する注目度が急速に高まっている そこで 本稿では これらの要因が消費者物価指数 (CPI) に与える影響度を試算するとともに デフレ脱却とインフレ目標へのインプリケーションについて検討することにしたい 1.2019 年 10 月の消費増税の CPI への影響度 消費増税を 2 度実施する歴史上初の首相 2018 年 10 月 15 日 安倍晋三首相は 臨時閣議において 2019 年 10 月に予定されている消費増税を予定通り実施すると正式に表明した すでに 政府は 2018 年 6 月 15 日に閣議決定した 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 骨太方針 ) において 2019 年 10 月に消費税率を 8% から 10% に引き上げる方針を明記していたが 消費増税が二度も延期されたという過去の経験から 国民の間では増税延期観測が根強く残っていた ( 図表 1) そうした中 今回の安倍首相の表明を受けて 消費増税の実施はほぼ確実な情勢になったと考えられる 1 図表 1: 安倍政権下での消費増税を巡る経緯 2014 年 4 月の消費増税 予定通り実施 6ヵ月前に表明 2013 年 8 月 26 日 今後の経済財政動向等についての集中点検会合 を開催 (8/26~8/31の期間に計 7 回開催 ) 2013 年 10 月 1 日安倍首相が 2014 年 4 月 1 日に消費税率を8% へ引き上げると正式に表明 2014 年 4 月 1 日消費税率の引き上げ 2015 年 10 月の消費増税 2017 年 4 月まで1 年半延期 10ヵ月半前に表明 2014 年 11 月 4 日 今後の経済財政動向等についての点検会合 を開催(11/4~11/18の期間に計 5 回開催 ) 2014 年 11 月 17 日 2014 年 7-9 月期の実質 GDPが予想外の2 四半期連続のマイナス 2014 年 11 月 18 日安倍首相が 消費増税の延期と衆議院の解散を正式に表明 2014 年 12 月 14 日衆議院選挙 自民党と公明党の連立与党が勝利 2017 年 4 月の消費増税 2019 年 10 月まで2 年半延期 10ヵ月前に表明 2016 年 3 月 16 日 国際金融経済分析会合 を開催(3/16~5/19の期間に計 7 回開催 ) 2016 年 6 月 1 日 安倍首相が消費増税を2 年半延期することを正式に表明 2016 年 7 月 10 日 参議院選挙 自民党と公明党の連立与党が勝利 2019 年 10 月の消費増税 1 年前に予定通り実施すると表明 2018 年 10 月 15 日安倍首相が消費増税を予定通り実施することを正式に表明し 景気対策も指示 ( 出所 ) 各種報道より大和総研作成 1 当然ながら 今後 未曾有の金融危機や経済危機が発生すれば 消費増税が急遽延期される可能性も残されている

3 / 6 前回 2014 年 4 月の消費増税実施の表明が 6 ヵ月前であったのに対し 今回の表明は 1 年前と早まっている これは 軽減税率の導入に伴う企業の対応や 景気変動の平準化策の周知徹底などを踏まえたものである さらには 来年の大型選挙を見据えて 早い段階で消費増税の実施の有無を明確化しておきたかったとの見方も少なくない 予定通りに消費増税が実施された場合 安倍首相は我が国の歴史上初めて消費増税を 2 度実施した首相となる 2 度目の消費増税については 軽減税率や幼児教育無償化など過去に例のない大幅な緩和政策が導入される点を差し引いて考える必要があるものの 消費税が歴代政権の鬼門となってきた歴史に鑑みると 2 度の消費増税実施は十分注目に値すると考える 消費増税による CPI の押し上げ幅は前回の半分以下となる見込み ここでは 過去の消費税導入 (1989 年 4 月 ) と消費増税 (1997 年 4 月 2014 年 4 月 ) が どの程度 CPI を押し上げたかを整理すると同時に 2019 年 10 月に予定されている消費増税および幼児教育無償化の影響度を試算する ( 図表 2) 2 図表 2: 消費税の導入と消費増税による CPI( 前年比 ) への影響度 試算機関 CPI (%pt) コア CPI (%pt) 1989 年 4 月 (3%) 旧経済企画庁 1.2-1997 年 4 月 (3% 5%) 2014 年 4 月 (5% 8%) 総務省旧経済企画庁総務省日本銀行内閣府 1.4 1.4 1.5-2.0 2.0 2.1 2.0 2.0 2.0 2019 年 10 月 (8% 10%) 大和総研 軽減税率なし 軽減税率あり 幼児教育無償化なし 1.3 1.3 幼児教育無償化あり 0.7 0.6 幼児教育無償化なし 1.0 1.0 幼児教育無償化あり 0.3 0.4 ( 注 1) コア CPI は 生鮮食品を除く総合 ( 注 2) 旧経済企画庁の 1989 年の試算値は 物品税廃止の影響を含む ( 注 3) 総務省の試算値は 実績値と消費税調整済み指数との差による いずれも経過措置の影響がなくなる 5 月時点の値とした ( 注 4)2014 年の日本銀行の試算値は フル転嫁を仮定した場合の影響 ( 注 5)2014 年の内閣府の試算値は 5 月時点の値 ( 注 6)2019 年の大和総研の試算値は フル転嫁を仮定した場合の影響 2018 年 4 月の CPI のデータを利用して計算 CPI 統計上 保育所保育料 への影響は 3~5 歳のみ影響すると仮定し そのウエイトは年齢別の保育園児の人数を基に試算した 結果については 幅を持ってみる必要がある ( 出所 ) 旧経済企画庁 総務省 内閣府 日本銀行 内閣官房資料より大和総研作成 2 CPI における幼児教育無償化の扱いは決まっていないとみられるが ここでは 現在利用できる情報によって試算している点に留意されたい また 幼児教育無償化の影響は 消費増税と同じタイミング (2019 年 10 月 ) で発現すると仮定している

4 / 6 まず CPI( 前年比 ) は 1989 年 4 月の消費税導入時に+1.2%pt 程度 1997 年 4 月の消費増税時に+1.5%pt 程度 2014 年 4 月の消費増税時に+2.0%pt 程度押し上げられたと試算されている 1989 年 4 月の消費税導入時は 新たに 3% の税率がかけられたものの 同時に物品税が廃止されたことで CPI( 前年比 ) への影響度が 1997 年 4 月 (3% 5%) と 2014 年 4 月 (5% 8%) の消費増税時より小さくなっている点に留意したい 次に 2019 年 10 月に予定されている消費増税時 (8% 10%) の CPI( 前年比 ) への影響度は 軽減税率あり+ 幼児教育無償化なし のケースで+1.0%pt 程度 軽減税率あり+ 幼児教育無償化あり のケースで+0.3%pt 程度になると試算される つまり 過去 3 回と比較して最も影響度が小さくなり さらには 前回の消費増税の半分以下にとどまる見込みである この背景として (1) 消費税率の引き上げ幅が小さいこと (2) 軽減税率が同時に導入されること (3) 幼児教育の無償化が同時に導入されること の 3 点が挙げられる 最後に 過去の消費税導入と消費増税はいずれも 4 月であったのに対し 次回 2019 年の消費増税は 10 月に行われることから 年度の影響は下期 (2019 年 10 月 ~2020 年 3 月 ) のみとなる そのため 2019 年度を通して見たコア CPI( 前年比 ) への影響度は 図表 2 の半分程度となり 残りは翌 2020 年度に出る点に注意する必要がある デフレ脱却の判断は 消費増税の押し上げ効果より GDP ギャップの悪化が焦点 それでは 2019 年 10 月に予定されている消費増税および幼児教育無償化に伴う物価変動が 政府と日本銀行の消費者物価の基調判断に及ぼす影響について どのように考えればよいのだろうか 過去の内閣府の 月例経済報告 日本銀行の 経済 物価情勢の展望 ( 展望レポート ) に基づくと 消費増税および幼児教育無償化の影響は 一時的な特殊要因として除かれた上で CPI の基調判断が行われると想定される すなわち 政府のデフレ脱却と 日本銀行の 2% のインフレ目標に対して直接的な影響は及ぼさない 他方 消費増税後に個人消費や住宅投資などが落ち込んで マクロの需給バランスを示す GDP ギャップが大きく低下 ( 悪化 ) し その後の回復が遅れることになれば それは CPI に対して下方向に作用する つまり 政府のデフレ脱却と 日本銀行の 2% のインフレ目標に対してマイナスに働く 特に 政府は 消費者物価の背景 ( 変動要因 ) の 1 つとして GDP ギャップを重視しており それが想定外に下振れすれば デフレ脱却宣言 が遠のくことになる 3 さらに 2019 年 10 月に予定されている消費増税では 軽減税率 幼児教育の無償化 景気平準化策の導入などによって 2014 年 4 月の消費増税より影響度が小さくなるみられるものの 景気変動の不確実性は依然として残っている こうした景気の先行き不透明感を勘案すると 消費増税前に 政治的なメッセージの強い デフレ脱却宣言 は行われない公算が大きいとみている 3 内閣府は デフレ脱却判断に際し 物価の基調として 1 消費者物価指数 2GDP デフレーター その背景 ( 変動要因 ) として 1GDP ギャップ 2 単位労働コスト を重要な指標としている

5 / 6 2. 原油価格上昇の CPI への影響度 原油価格 2 割上昇でコア CPI( 前年比 ) を直接的に +0.29%pt 程度押し上げ 国際商品市場において 原油価格は 2017 年 6 月を底に上昇基調に転じた さらに 2018 年春以降の上昇局面でも約 20% 上昇しており CPI の押し上げ要因として注目度が高まっている ここでは 原油価格上昇の CPI への影響度について 1エネルギー代経由の直接効果 2 経済構造を踏まえた全効果 の 2 つを試算する まず CPI のエネルギー価格 ( 電気価格 ガス価格 灯油価格 ガソリン価格 ) の上昇を経由した直接効果を試算する 過去の統計的関係から 原油価格が 10% 上昇した場合 エネルギー価格は コア CPI( 生鮮食品を除く総合 ) の前年比を+0.15%pt 程度押し上げると試算される ( 図表 3) 2018 年春以降の原油価格上昇が約 20% であることから その影響が全て顕在化すると コア CPI( 前年比 ) は+0.29%pt 程度押し上げられることになる エネルギー価格の内訳を見ると ガソリン価格 (+0.13%pt 程度 ) のプラス寄与が最も大きく 電気価格がそれに続く コア CPI におけるウエイトは ガソリン価格より電気価格の方が大きいものの ガソリン価格の上昇率が電気価格を大幅に上回るため 押し上げ寄与で見ると 両者には 2 倍程度の差が生じている 図表 3: 原油価格上昇のコア CPI( 前年比 ) に対する影響度 (1 エネルギー代経由の直接効果 ) 原油の国際市況価格 10% 上昇 20% 上昇 30% 上昇 40% 上昇 50% 上昇 電気価格 ( ラグ 9~10 ヵ月 ) 0.03%pt 0.06%pt 0.09%pt 0.12%pt 0.15%pt ガス価格 ( ラグ 9~10 ヵ月 ) 0.03%pt 0.06%pt 0.09%pt 0.12%pt 0.15%pt 灯油価格 ( ラグ 2 ヵ月程度 ) 0.02%pt 0.04%pt 0.06%pt 0.08%pt 0.10%pt ガソリン価格 ( ラグ 1 ヵ月程度 ) 0.07%pt 0.13%pt 0.20%pt 0.26%pt 0.33%pt 合計 ( 全ての影響が顕在化した場合 ) 0.15%pt 0.29%pt 0.44%pt 0.59%pt 0.73%pt ( 注 1) 影響度は 2012 年 1 月から 2018 年 3 月のデータを基に試算した ( 注 2) ラグ数は 時差相関係数の大きさを基に設定 ( 注 3) 電気価格とガス価格は 原油輸入価格と LNG 輸入価格の連動性も考慮した ( 注 4) 影響度の試算方法が複数あることや 利用するデータ期間によっても影響度の大きさが異なるため 今回の結果については ある程度の幅を持ってみる必要がある ( 出所 ) 財務省 総務省 Bloomberg より大和総研作成 図表 4: 原油価格上昇のコア CPI( 前年比 ) に対する影響度 (2 経済構造を踏まえた全効果 ) 原油の国際市況価格 10% 上昇 20% 上昇 30% 上昇 40% 上昇 50% 上昇 コア CPI 0.18%pt 0.37%pt 0.55%pt 0.73%pt 0.92%pt ( 注 1) 影響度は 内閣府の短期日本経済マクロ計量モデル (2018 年版 ) の乗数と 民間最終消費支出デフレーターとコア CPI( 生鮮食品を除く総合 ) の弾性値 (2010 年から 2017 年 ) を利用して試算した ( 注 2) 今回の結果については ある程度の幅を持ってみる必要がある ( 出所 ) 総務省 内閣府より大和総研作成

6 / 6 続いて 2018 年 9 月に公表された内閣府の短期日本経済マクロ計量モデルの結果を利用して 日本の経済構造を踏まえた全効果を試算する 原油価格が 20% 上昇した場合 コア CPI の前年比を+0.37%pt 程度押し上げると試算される ( 図表 4) この影響度は 石油由来の素材価格や運搬コストの上昇などを通じた間接的な影響が含まれることもあり エネルギー代経由の直接効果よりも影響度が大きくなっている また 直近の 2018 年 8 月のコア CPI が前年比 +0.9% であることを踏まえると 2018 年春以降の原油価格上昇は 明確な物価押し上げ効果をもたらし 波及ラグを踏まえると 当面その影響が継続すると考えられる 消費者物価の基調判断に対しては上方向に作用 最後に 原油価格の変動が 政府と日本銀行の消費者物価の基調判断に及ぼす影響について検討しよう この問題の大部分は 両者が 消費者物価の基調を捉える上で どのコア指標の予測力が高いと考えているかに帰結する 4 とりわけ 1コア CPI( 生鮮食品を除く総合 ) 2 新コアコア CPI( 生鮮食品及びエネルギーを除く総合 ) の 2 つが重要なコア指標となる 5 2018 年春以降の原油価格の上昇は コア CPI と新コアコア CPI のいずれに対しても上昇圧力をもたらしていることから 政府と日本銀行の消費者物価の基調判断に対して 上方向に作用していると考えられる ただし エネルギーを除く新コアコア CPI への影響度が コア CPI より小さくなっていることなどを総合的に勘案すると デフレ脱却や 2% インフレ目標の実現までには至らないとみている < 参考文献 > 長内智 (2014) 原油安から消費者物価への波及効果について 大和総研レポート(2014 年 12 月 24 日 ) 長内智 (2017) 原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる? 大和総研レポート (2017 年 11 月 29 日 ) 長内智 岡本佳佑 (2016) 4 年を迎える大胆な金融緩和の 光 と 影 ~ 是清を超える異次元の領域へ 大和総研調査季報 2016 年秋号 Vol.24 長内智 竹山翠 (2018) 2019 年の消費増税の影響度と今後の課題 大和総研レポート (2018 年 6 月 22 日 ) 白塚重典 (2015) 消費者物価コア指標のパフォーマンスについて 日銀レビュー 2015-J-12 日本銀行 (2015 年 11 月 ) 丸山雅章 鈴木晋 川本琢磨 前田知温 堀展子 山崎朋宏 堀雅博 岩本光一郎 (2018) 短期日本経済マクロ計量モデル (2018 年版 ) の構造と乗数分析 ESRI Research Note No.41 内閣府経済社会総合研究所 (2018 年 9 月 ) 4 こうした問題については 白塚重典 (2015) などを参照されたい 5 ただ政府と日本銀行は この 2 つのコア指標とともに 他のコア指標を総合的に評価して 消費者物価の基調判断を行っているとみられる点に留意したい